何も考えずにASUS PRIME B450M-Aで安いDDR4 DIMMを4枚指ししようとしたら認識しなかった件

そろそろ値上がるという評判なので、2月に導入したRyzen 3環境のメモリを増やそうとした。

クロックアップしないし、8GBだから大丈夫だろう、となんも考えずに安く売ってたKLEVV IM48GU88N26-GIIHA0(2枚で5333円)を購入。

いままで使っていたpanram W4U2666PS-8GC19と並べて見る。

基板は一緒。RAMチップが違うだけ、という感じ。

これはいけるな、と4枚指ししてみると、起動しない。

メモリ速度を2400MHz固定にしたり、いろんな組み合わせを試してみたりした結果、3枚までは起動した。4枚がどうしても起動できない。

(元々はA1とB1がPanramの2枚指しで、上記以外にもA1とB1:Panram/A2とB2:KLEVVとか全組み合わせをやってます)

ASUS PRIME B450M-A メモリ対応リスト」を確認してみて原因判明・・・

PANRAMの方は4DIMM対応になっているが、KLEVVの方は型番の下の方がちょっと違うので同じとは言いがたいが2DIMM対応までになっている。

というわけで、駄目そうなので、他に転用しました・・・

AMD Ryzen 3 2200Gを導入してみた

2012年10月に「AMD Trinity A10-5800Kを導入してみた」以来、6年ちょい使っていたわけですが、先日発覚した「マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない」をきっかけに中身の変更を図りました。

当初はAMD Athlon 200GEにするかなーと思ってはいたのですが、CPUスペック額面的にはA10-5800KとAthlon 200GEがほぼイコールで代わり映えしなさすぎるということで、Ryzen 3 2200Gを選択しました。

マザーは「ASUS PRIME B450M-A」。選択理由はチップセットがB450でメモリスロットが4つのもので最安だったから。

メモリ8GB*2とあわせて総額税込み約32000円といったところでした。

ケースはAthlon 64時代から10年ぐらい使っているものを相変わらず使ってるのですが、電源LEDのコネクタ仕様が合わなくなっていて電源ランプが点灯しない状態に・・・まぁ、3ピンコネクタを2ピンにさせるように細工すればいいだけではあるんですけどね。

システムはA10-5800Kで使っていたものをそのまま引き継ぎ、つなげ直して普通に電源ON。UEFIでインストールしていた、というのもあってか何事もなく起動してきました。

まぁ、追加でAMD Chipset driverをインストールする必要はありましたが、ネットワークは普通に使える状態だったので、特に苦労する点は何もありませんでしたね。

で、ドラクエベンチの結果はこちら

まぁ、そんなもんか。

で、マイニング用RX470を指してみたんですが、困ったことが・・・

タスクマネージャー上はちゃんと2個のGPUを認識しているものの、グラフィック設定で選択肢に現れないという・・・うーん・・・

これは、もしかして、RX470にHDMI出力パーツを実装するしかないんだろうか??

マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない(回避方法あり

2019/01/19追記:回避方法があることがわかったので、後半に追加しました。


最近話題のマイニング用RX470を、Socket FM2(A10-5800K)の延命に使おうと買いました。

さすがにオンボードのRadeon HD7660Dだと遅かったので、Radeon HD7850を増設してあったので、それをおきかえようと思ったのですが、問題が・・・

まず、電源コネクタの問題。

うちの電源、350Wだったんですが、PCI-Eの6pinはあっても8pinが削られていた。

とはいっても、とりあえず、6pinを指してみたら動きましたけどね。

で・・・Windows10で認識はしたものの、うまくGPUを使った動作をしない・・・

本来省電力がHD7660Dになることが期待されるところなんだけど、両方ともRX470になっている。

ドライバのステータスが「インストールされたドライバーがありません」なんて表示だけど、ディスプレイ出力はちゃんとされている、という謎な状態・・・

じゃぁ、Radeon HD7660Dのドライバをインストールしてみたら、今度はRX470の認識が・・・

どうやら、Radeon HD7660DなどRadeon HDの世代とRX4世代は共存できないようです。

・・・というわけで、しばらくRX470はお蔵入りです。


さて、2019/01/19追記箇所はここから・・・

RX470のブラケットを細工もしくは取り外してHDMIコネクタを挿せるようにする必要がありましたが、回避する方法がありました。

まず、マザーボードのみで起動し、BIOS設定でグラフィックをオンボード優先にして一度起動しておきます。

2回目はRX470を指し、HDMIには何も挿さずに起動し、ドライバをインストールし、再起動し、RX470のドライバがちゃんと組み込まれた状態であることを確認します。

電源を入れたままの状態で、HDMIにダミーもしくはモニタを繋ぎます。そうすると、Windows側でディスプレイ認識されます。

この追加されたモニタの方をプライマリに設定し、画面を複製設定します。

そうすることで、RX470をGPUとして使用しながらもマザーボード上のDVIコネクタからディスプレイ出力させることができました。

HUION GT-156HD v2をUbuntu 17.10に繋いでみた際のデバイス認識状況

HUION GT-156HD v2をUbuntu 17.10マシンに繋いだ時に、どう認識されるかを確認してみた。

ただし、Linux上でちゃんとタブレットとして認識したわけではないです。

lshwの実行結果から抜粋

1*-usb:1
2     詳細: USBハブ
3     製品: USB2.0Hub
4     ベンダー: Alcor Micro Corp.
5     物理ID: 2
6     バス情報: usb@1:1.2.2
7     バージョン: 1.00
8     性能: usb-2.00
9     設定: driver=hub maxpower=100mA slots=4 speed=480Mbit/s
10   *-usb:0
11        詳細: マウス
12        製品: Tablet Monitor
13        物理ID: 1
14        バス情報: usb@1:1.2.2.1
15        バージョン: 0.00
16        性能: usb-1.10
17        設定: driver=usbhid maxpower=100mA speed=12Mbit/s
18   *-usb:1
19        詳細: マスストレージデバイス
20        製品: Mass Storage Device
21        ベンダー: Generic
22        物理ID: 4
23        バス情報: usb@1:1.2.2.4
24        論理名: scsi0
25        バージョン: 1.00
26        シリアル: 058F0O1111B1
27        性能: usb-2.00 scsi emulated scsi-host
28        設定: driver=usb-storage maxpower=100mA speed=480Mbit/s
29      *-disk
30           詳細: SCSI Disk
31           製品: Flash Reader
32           ベンダー: Multi
33           物理ID: 0.0.0
34           バス情報: scsi@0:0.0.0
35           論理名: /dev/sda
36           バージョン: 1.00
37           性能: removable
38           設定: logicalsectorsize=512 sectorsize=512
39         *-medium
40              物理ID: 0
41              論理名: /dev/sda

lsusbの実行結果から抜粋

1Bus 001 Device 013: ID 058f:6366 Alcor Micro Corp. Multi Flash Reader
2Bus 001 Device 012: ID 256c:006e
3Bus 001 Device 011: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp. USB Hub

lsusb -vの実行結果から抜粋

1Bus 001 Device 013: ID 058f:6366 Alcor Micro Corp. Multi Flash Reader
2Device Descriptor:
3  bLength                18
4  bDescriptorType         1
5  bcdUSB               2.00
6  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
7  bDeviceSubClass         0
8  bDeviceProtocol         0
9  bMaxPacketSize0        64
10  idVendor           0x058f Alcor Micro Corp.
11  idProduct          0x6366 Multi Flash Reader
12  bcdDevice            1.00
13  iManufacturer           1 Generic
14  iProduct                2 Mass Storage Device
15  iSerial                 3 058F0O1111B1
16  bNumConfigurations      1
17  Configuration Descriptor:
18    bLength                 9
19    bDescriptorType         2
20    wTotalLength           32
21    bNumInterfaces          1
22    bConfigurationValue     1
23    iConfiguration          0
24    bmAttributes         0x80
25      (Bus Powered)
26    MaxPower              100mA
27    Interface Descriptor:
28      bLength                 9
29      bDescriptorType         4
30      bInterfaceNumber        0
31      bAlternateSetting       0
32      bNumEndpoints           2
33      bInterfaceClass         8 Mass Storage
34      bInterfaceSubClass      6 SCSI
35      bInterfaceProtocol     80 Bulk-Only
36      iInterface              0
37      Endpoint Descriptor:
38        bLength                 7
39        bDescriptorType         5
40        bEndpointAddress     0x01  EP 1 OUT
41        bmAttributes            2
42          Transfer Type            Bulk
43          Synch Type               None
44          Usage Type               Data
45        wMaxPacketSize     0x0200  1x 512 bytes
46        bInterval               0
47      Endpoint Descriptor:
48        bLength                 7
49        bDescriptorType         5
50        bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
51        bmAttributes            2
52          Transfer Type            Bulk
53          Synch Type               None
54          Usage Type               Data
55        wMaxPacketSize     0x0200  1x 512 bytes
56        bInterval               0
57Device Qualifier (for other device speed):
58  bLength                10
59  bDescriptorType         6
60  bcdUSB               2.00
61  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
62  bDeviceSubClass         0
63  bDeviceProtocol         0
64  bMaxPacketSize0        64
65  bNumConfigurations      1
66Device Status:     0x0000
67  (Bus Powered)
68 
69Bus 001 Device 012: ID 256c:006e
70Device Descriptor:
71  bLength                18
72  bDescriptorType         1
73  bcdUSB               1.10
74  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
75  bDeviceSubClass         0
76  bDeviceProtocol         0
77  bMaxPacketSize0         8
78  idVendor           0x256c
79  idProduct          0x006e
80  bcdDevice            0.00
81  iManufacturer           5 (error)
82  iProduct                6 Tablet Monitor
83  iSerial                 0
84  bNumConfigurations      1
85  Configuration Descriptor:
86    bLength                 9
87    bDescriptorType         2
88    wTotalLength           59
89    bNumInterfaces          2
90    bConfigurationValue     1
91    iConfiguration          0
92    bmAttributes         0xa0
93      (Bus Powered)
94      Remote Wakeup
95    MaxPower              100mA
96    Interface Descriptor:
97      bLength                 9
98      bDescriptorType         4
99      bInterfaceNumber        0
100      bAlternateSetting       0
101      bNumEndpoints           1
102      bInterfaceClass         3 Human Interface Device
103      bInterfaceSubClass      1 Boot Interface Subclass
104      bInterfaceProtocol      2 Mouse
105      iInterface              0
106        HID Device Descriptor:
107          bLength                 9
108          bDescriptorType        33
109          bcdHID               1.11
110          bCountryCode            0 Not supported
111          bNumDescriptors         1
112          bDescriptorType        34 Report
113          wDescriptorLength      18
114         Report Descriptors:
115           ** UNAVAILABLE **
116      Endpoint Descriptor:
117        bLength                 7
118        bDescriptorType         5
119        bEndpointAddress     0x81  EP 1 IN
120        bmAttributes            3
121          Transfer Type            Interrupt
122          Synch Type               None
123          Usage Type               Data
124        wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
125        bInterval               2
126    Interface Descriptor:
127      bLength                 9
128      bDescriptorType         4
129      bInterfaceNumber        1
130      bAlternateSetting       0
131      bNumEndpoints           1
132      bInterfaceClass         3 Human Interface Device
133      bInterfaceSubClass      1 Boot Interface Subclass
134      bInterfaceProtocol      2 Mouse
135      iInterface              0
136        HID Device Descriptor:
137          bLength                 9
138          bDescriptorType        33
139          bcdHID               1.11
140          bCountryCode            0 Not supported
141          bNumDescriptors         1
142          bDescriptorType        34 Report
143          wDescriptorLength      83
144         Report Descriptors:
145           ** UNAVAILABLE **
146      Endpoint Descriptor:
147        bLength                 7
148        bDescriptorType         5
149        bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
150        bmAttributes            3
151          Transfer Type            Interrupt
152          Synch Type               None
153          Usage Type               Data
154        wMaxPacketSize     0x0010  1x 16 bytes
155        bInterval               2
156Device Status:     0x0000
157  (Bus Powered)
158 
159Bus 001 Device 011: ID 058f:6254 Alcor Micro Corp. USB Hub
160Device Descriptor:
161  bLength                18
162  bDescriptorType         1
163  bcdUSB               2.00
164  bDeviceClass            9 Hub
165  bDeviceSubClass         0 Unused
166  bDeviceProtocol         1 Single TT
167  bMaxPacketSize0        64
168  idVendor           0x058f Alcor Micro Corp.
169  idProduct          0x6254 USB Hub
170  bcdDevice            1.00
171  iManufacturer           0
172  iProduct                1 USB2.0Hub
173  iSerial                 0
174  bNumConfigurations      1
175  Configuration Descriptor:
176    bLength                 9
177    bDescriptorType         2
178    wTotalLength           25
179    bNumInterfaces          1
180    bConfigurationValue     1
181    iConfiguration          0
182    bmAttributes         0xe0
183      Self Powered
184      Remote Wakeup
185    MaxPower              100mA
186    Interface Descriptor:
187      bLength                 9
188      bDescriptorType         4
189      bInterfaceNumber        0
190      bAlternateSetting       0
191      bNumEndpoints           1
192      bInterfaceClass         9 Hub
193      bInterfaceSubClass      0 Unused
194      bInterfaceProtocol      0 Full speed (or root) hub
195      iInterface              0
196      Endpoint Descriptor:
197        bLength                 7
198        bDescriptorType         5
199        bEndpointAddress     0x81  EP 1 IN
200        bmAttributes            3
201          Transfer Type            Interrupt
202          Synch Type               None
203          Usage Type               Data
204        wMaxPacketSize     0x0001  1x 1 bytes
205        bInterval              12
206Hub Descriptor:
207  bLength               9
208  bDescriptorType      41
209  nNbrPorts             4
210  wHubCharacteristic 0x0080
211    Ganged power switching
212    Ganged overcurrent protection
213    TT think time 8 FS bits
214    Port indicators
215  bPwrOn2PwrGood       50 * 2 milli seconds
216  bHubContrCurrent    100 milli Ampere
217  DeviceRemovable    0x00
218  PortPwrCtrlMask    0xff
219 Hub Port Status:
220   Port 1: 0000.0103 power enable connect
221   Port 2: 0000.0100 power
222   Port 3: 0000.0100 power
223   Port 4: 0000.0503 highspeed power enable connect
224Device Qualifier (for other device speed):
225  bLength                10
226  bDescriptorType         6
227  bcdUSB               2.00
228  bDeviceClass            9 Hub
229  bDeviceSubClass         0 Unused
230  bDeviceProtocol         0 Full speed (or root) hub
231  bMaxPacketSize0        64
232  bNumConfigurations      1
233Device Status:     0x0001
234  Self Powered

HUIONの液晶ペンタブレットKAMVAS GT-156HD v2を使ってみた

また縁があってHUIONチャレンジ実施です。

1回目:「HUIONの液晶ペンタブレットGT-185HDを使った!
2回目:「HUIONの液晶ペンタブレット KAMVAS GT-221 Proを使ってみた

3回目の今回は、15.6インチのKAMVAS GT-156HDのバージョンアップモデルであるGT-156HD v2です。

GT-156HD初代からのバージョンアップポイント
・筆圧レベルが2048段階から8192段階に変更
 液晶側の変更でGT-156HDと同じペンPE330を使用しながら、8192段階になりました
・液タブ本体からでるコネクタがコンパクトになった
 ミニHDMIコネクタをベースとした三つ叉ケーブルになりました。
・液晶の表示設定をコントロールできるOSD機能が搭載(液晶側の機能)

堅実なアップデートです。

最近、中華系液タブは電池を内蔵しないペンがはやっています。
競合他社の最新世代では8192段階のバッテリーレスペン(バッテリーフリー)とかうたっています。
しかし、HUIONでは板タブではバッテリーレスペン採用製品がいくつかでていますが、それ以降に液タブが何機種かでていますが、それらでは従来通りのバッテリー内蔵ペンを採用しています。
おそらくHUIONは、まだバッテリーレスペンの完成度がイマイチと判断しているんでしょうね。

さて・・・

やってきましたKAMVAS GT-156HDv2

きりきり開梱

WACOM Cintiq 12WXとHUION KAMVAS GT-156HD v2を並べて見る。

外形はほぼ同じで、液晶部分が拡大して15.6インチ表示が可能になっている、という状態です。

液晶を立てるためのスタンドは添付です。
格納状態だとこんな板です。

スタンドとして一番低いのがこの状態

高いのがこの状態です

使用状態はこんな感じになります。

液晶側のコネクタはこんな感じです。

コネクタから10cmぐらいは曲げるのがきついので、配置にちょっと注意する必要があります。
でも、普段使用する際に注意する点としては、液晶をちょっと移動させたり、傾き角度を変えるために持ち上げるときに、誤って電源ボタンを押してしまいがちというところですかね。

ちなみに、液晶側のコネクタは一番上のミニHDMIです。2番目はタブレットコントロール用のUSBコネクタ、一番下はパソコンのディスプレイ出力につなげるHDMIコネクタです。

テスト用のインストールしたばかりのWindows 10パソコンにつなげたところ、デバイス認識時に何かドライバドライバが自動的にインストールされていくような表示が・・・・
おや?と思いつつ使ってみると、筆圧が使えているような感じ。

確認してみると、HUIONドライバがインストールされていなくとも、Tablet APIであれば筆圧がちゃんと認識しており、CLIP STUDIO Paintとsai ver2では使えていました。
Wintab APIについては、筆圧が認識されないペンとしての動作でしたので、sai ver1では使えませんでした。

HUIONドライバをインストールすれば、Wintab APIでも正常に動作するようになります。
ただ、2017/12/17時点のドライバ ver13.15.2では、マルチディスプレイ時の動作にバグがあります。
全てのディスプレイでスケーリング設定を統一していないと座標認識がおかしくなりました。
うまくいかない場合はとりあえず100%にしておくといいでしょう。

なお、ワコムタブレットのドライバがインストールされている状態の場合は、うまく動かないので、一度ワコムタブレットドライバをアンインストールする必要があります。

ペン先の動作については、GT-221 Proと同じ感触だったので、おそらくいまのHUION 8192段階液タブ商品シリーズではほぼ同じなんじゃないかと思います。
今回は、動画で撮影してみました。

ちなみにsai ver2での様子です。

いつものように、絵を一枚描いてもらいました

使った感想を聞くと・・・

・GT-221Proと似た感触
 ・ペン先の沈み方がWACOMと違う、という点がどの程度気になるか、もしくは、気持ちを切り替えることができるか
  注:ペン自体はどちらもPE330なので、ペン先動作も基本は一緒
・スタンドは簡単な構造で基本的な使い勝手は良いけど、傾きを変えるときには一回タブレットをどかさないとならないのが面倒
・右から出てるケーブルが約10cmまっすぐで、そこから曲げる感じになるので、うまく配線する必要がある

と、いくつか注意点があるものの、なんとかなるという判断でした。
ちなみに、バッテリー内蔵ペンのバッテリーの持ちですが、1週間程度は充電なく使えていました。

さて、GT-156HD v2で搭載されたOSD機能ですが、下側のでかい十字コントロールの真ん中にあるボタンを数秒押すと表示されます。

ただ、押し続けてる間に、真ん中ボタンに設定されている機能が発動されてしまうという難点がありますが、それを無視しして押し続けるとメニューが表示されます。

どういう項目が設定できるのか気になる人もいると思うので、設定画面を下記に示します。




一般的な液晶ディスプレイで設定できるものが一通り設定できる感じですね。
まぁ、いままで設定できなかったのが、何で?という感じではありますけど・・・

最後に1つ、注意書き

いま、Amazon.co.jpでHUION製品を取り扱っている販売業者は何社かあります。
そのうち、HUION直売系なのは「HUION-JP(香港)」と「Huion Animation-JP(中国)」の2社だそうです。
とはいえ、メインは「HUION-JP」の方であるようなので、基本的にはそこが販売しているものを選択するといいと思います。

そして、液晶保護フィルムは、メディアカバーマーケット から2種類販売されています。

StatCounter - Free Web Tracker and Counter