NanoKVM USBを買ってみた

データセンター作業の時、データセンターによっては貸し出しのディスプレイ/キーボード/マウスが存在していないことがよくある。(さくら とかは用意がある)

そんな時は、10インチのHDMI入力液晶+VGA/HDMI変換+小型キーボード+マウスを持参しているのだが、もっと小型化できないか、と思っていた。
(ちなみにHDMI入力液晶の種類によっては1920×1080解像度しか受け付けないことがあり、その場合は起動画面とか表示されないことになるので注意が必要)

Sipeedが出しているNanoKVMというイーサ経由してディスプレイ/キーボード/マウス(KVM)を提供できるものが出ているが、それのNanoKVM USBというノートパソコンにUSB接続すると、ノートパソコン上に他のパソコン画面を表示し、ノートパソコンのキーボード/マウス操作で他のパソコン操作ができる、というバリエーションが出ていた。

これがAliexpressで6000円だったので購入してみた

注文から7日で到着

Spotpearというところの取扱品だった模様でUser Guideはこちら、とかありましたが、記載がいまいち・・・

おとなしく公式の https://github.com/sipeed/NanoKVM-USBwikiを見た方がよいでしょう

使用するためのケーブルを一通りとりつけてみる

雑な接続メモ

で、ノートパソコンにつなぐと下記の様に「USB 2.0系のUSBシリアル」と「USB 3.0系のキャプチャデバイスなど」の2系統で接続される

使用するType-C/Type-CのUSBが適切な仕様ではない場合、USB3.0系が認識されないので注意

ダイソーで売ってた安いType-C/Type-Cだと認識できず、Thunderbolt 4対応ケーブルを使用している。

ノートパソコン側で操作を行う場合、「専用アプリ」か「WebUSBを利用したブラウザ」の2種類を選択できる。

「専用アプリ」の場合、 https://github.com/sipeed/NanoKVM-USB/releases から Windows/MacOS/Linux用のバイナリをダウンロードしてインストールする

インストールされたアプリを起動すると下記のようなデバイス選択画面が表示される

上側が画面表示のためのビデオキャプチャデバイスを選択する場所で「USB3 Video (345f:2131)」というのがNanoKVM USBなのでそれを選択する

下側がキーボード/マウス操作を連携するためのシリアルポートを選択する場所で、デバイスマネージャ上で認識されている「USB-SERIAL CH340(COM ??)」のCOM番号を選択する。今回の場合は「COM3」となる

選択が終わると画面表示が始まる。

キーボードの配列問題については、ノートパソコン側日本語キーボード(JP108)、接続先PCも日本語キーボード(JP108)設定の場合は特に問題なく記号、日本語変換ON/OFF操作などについても連携できました。

「WebUSBを利用したブラウザ」の場合、 ブラウザから https://usbkvm.sipeed.com/ にアクセスすると必要なものがダウンロードされて、まずはキャプチャデバイスを選択します。

次にシリアルデバイスの選択をすると、あとはアプリ版と同じ操作になります。


ここからは利用した際の注意点

めっちゃノイズが乗ることがある。これはケーブルを取り付け直したら正常になった

USBケーブルの選択が悪いとUSB 2.0系でのみ認識される。この場合、解像度によっては画面転送が追いつかないことがあるようで画質が悪いことがある

INNOCN 23.3インチワイドモニタを1万円で買った

しばらく前にINNOCN 23D1Fという23.3インチワイドモニタ(2560*1080)が定価15999円からクーポンで4千円引きで11999円だったんだけど、悩んでいるうちにクーポンがなくなっていた。

数日後3千円引きクーポンが出たんだけど、どうしようかなぁ、と思っているうちに8/14の午前中に確認したところ、10000円 という値段になっていた

これは買うしか!ということで購入した。

いままではiiyama ProLite T2250MTS という21.5インチ FHDモニタ(1920*1080)でタッチパネル液晶を使っていました。

こいつはVGAとDVI-I端子のみでいまどきのHDMIやDisplayPortはない。

これを置き換えるとなると、気になるのは専有面積 iT2250MTSは 縦41.9cm 横51.3cm 、それに対して 23D1Fは 縦34cm 横56cm 。

そう、21.5インチから23.3インチに置き換え、というとでかくなる感じがありますが、対角線での長さなので、ワイド化した場合は小さくなっている、という罠があります。

まあ、いっか、ということで買いました

中身はこんな感じ

まずは、Amazon製品ページに存在している「本製品はVESAブラケットの取り付けに対応しており、VESAブラケットのネジ穴はデフォルトで半分まで締められているため、簡単に分解できます。」について確認

どこにもないようにしか見えない

ググるとでてきたPR TIMES掲載の「【Innocn】圧倒的な安さのウルトラワイドモニターInnocn 23D1Fが10,999円とさらなる安さへ。初夏のInnocnセールを開催」にはVESAのことは書かれてないので、存在しない、が正しいっぽいですね

で・・・置き換えてみました

使って見るとちょっと小さくなった感じが否めないです。

横に長くなっているはずなのですが、あまりそんな感じがしないのはちょっと不思議です。

VESAアームへの取り付けはAmazonで売ってた挟み込んで設置するやつを使っています。

スピーカは内蔵されていないので、別途用意する必要があります。