NanoKVM USBを買ってみた

データセンター作業の時、データセンターによっては貸し出しのディスプレイ/キーボード/マウスが存在していないことがよくある。(さくら とかは用意がある)

そんな時は、10インチのHDMI入力液晶+VGA/HDMI変換+小型キーボード+マウスを持参しているのだが、もっと小型化できないか、と思っていた。
(ちなみにHDMI入力液晶の種類によっては1920×1080解像度しか受け付けないことがあり、その場合は起動画面とか表示されないことになるので注意が必要)

Sipeedが出しているNanoKVMというイーサ経由してディスプレイ/キーボード/マウス(KVM)を提供できるものが出ているが、それのNanoKVM USBというノートパソコンにUSB接続すると、ノートパソコン上に他のパソコン画面を表示し、ノートパソコンのキーボード/マウス操作で他のパソコン操作ができる、というバリエーションが出ていた。

これがAliexpressで6000円だったので購入してみた

注文から7日で到着

Spotpearというところの取扱品だった模様でUser Guideはこちら、とかありましたが、記載がいまいち・・・

おとなしく公式の https://github.com/sipeed/NanoKVM-USBwikiを見た方がよいでしょう

使用するためのケーブルを一通りとりつけてみる

雑な接続メモ

で、ノートパソコンにつなぐと下記の様に「USB 2.0系のUSBシリアル」と「USB 3.0系のキャプチャデバイスなど」の2系統で接続される

使用するType-C/Type-CのUSBが適切な仕様ではない場合、USB3.0系が認識されないので注意

ダイソーで売ってた安いType-C/Type-Cだと認識できず、Thunderbolt 4対応ケーブルを使用している。

ノートパソコン側で操作を行う場合、「専用アプリ」か「WebUSBを利用したブラウザ」の2種類を選択できる。

「専用アプリ」の場合、 https://github.com/sipeed/NanoKVM-USB/releases から Windows/MacOS/Linux用のバイナリをダウンロードしてインストールする

インストールされたアプリを起動すると下記のようなデバイス選択画面が表示される

上側が画面表示のためのビデオキャプチャデバイスを選択する場所で「USB3 Video (345f:2131)」というのがNanoKVM USBなのでそれを選択する

下側がキーボード/マウス操作を連携するためのシリアルポートを選択する場所で、デバイスマネージャ上で認識されている「USB-SERIAL CH340(COM ??)」のCOM番号を選択する。今回の場合は「COM3」となる

選択が終わると画面表示が始まる。

キーボードの配列問題については、ノートパソコン側日本語キーボード(JP108)、接続先PCも日本語キーボード(JP108)設定の場合は特に問題なく記号、日本語変換ON/OFF操作などについても連携できました。

「WebUSBを利用したブラウザ」の場合、 ブラウザから https://usbkvm.sipeed.com/ にアクセスすると必要なものがダウンロードされて、まずはキャプチャデバイスを選択します。

次にシリアルデバイスの選択をすると、あとはアプリ版と同じ操作になります。


ここからは利用した際の注意点

めっちゃノイズが乗ることがある。これはケーブルを取り付け直したら正常になった

USBケーブルの選択が悪いとUSB 2.0系でのみ認識される。この場合、解像度によっては画面転送が追いつかないことがあるようで画質が悪いことがある

Switch2のTV出力に対応したHAGiBiS SWC10を買った

Switch2の入手に成功

で・・・実家に帰った時に簡単にTV出力ができるように持ち運びやすいアダプターが欲しいな、と思っていたところに 8769さんから HAGiBiS SWC10 がSwitch2対応だよ、というお話が・・・

8796.jp管理日誌「HAGiBiS SWC10は安価なNintendo Switch 2対応互換ドックという話

とりあえずaliexpressで発注 https://ja.aliexpress.com/item/1005008165019787.html

2025/07/12発注で7/19到着

まさかHAGiBiS自社ロゴ入りの梱包袋で届くとは驚きです

中身はアダプター本体と説明書

とりあえず届いた状態でSwitch2で動作確認

特に問題なくTVに表示されました

念のため、SWC10のfirmwareをアップデートしてみます

Switch2 投屏固件 | TV Mode Firmware

1105342383542763520.zipというファイル名で、中には CS5563_65_69_V20.00.34.00_803400 というディレクトリが・・・

8769さんの時はV20.00.32だったようなのでこっそりアップデートしているようです

パソコンとの接続は電源用ということになっているType-Cで行います

パソコン側ではUSB Type-C Digital AV Adapter (USB\VID_343C&PID_0000\000000000000)として認識されました

firmwareアープデータの ASL自动升级工具1.40.exe を実行していると、デバイスを認識すると有無も言わさずアップデートが開始されます

アップデートが終わると下記のような緑となります

なお、アップデートする必要がない場合は下記のように黄色になりました

アップデートしたあとでSwitch2につないでみましたが、特になにか変わったという実感はありませんでした

とりあえずこれで持ち運びもしやすくて安心です

HPEのKVM切り替え機でマウスが認識しない

HPE G3 KVMコンソールスイッチ AF652A を使う際に、汎用品の液晶、キーボード、マウスをつなげたところ、マウスが認識できない

よく同じ1Uに配置するので実質一体型として扱われているLCD8500のタッチパッドはちゃんと動くが、その前面ポートに別のUSBマウスをつないでも動かない。

なんでかなぁ、と思っていたら、ATENのWebにヒントを発見

マウスが相性問題で動かない(マウスエミュレーション対応KVM製品全般)」→「マウス・キーボード入力が快適に反応しない(KVM製品全般)

重要な記載はこれ

・USB1.1デバイスであること
・内部機構にUSBハブがなく、1つのUSB HID入力デバイスとして認識されること
・マウスの場合、ポーリングレートが125Hzであること (DPI400が好ましい)

つなごうとして認識しなかったマウスは logi M170 ワイヤレスマウスで、普通につないだときのデバイス認識を確認すると、以下のようにHID準拠マウス以外のデバイスが認知されている。

ちょうど持ってきていた偽M650マウスもやはり認識しなかった

では認識するマウスは・・・と探したら、古いやつだった

まずはセリアあたりで買った500円マウス

バッファローの古い有線マウスで、デバイス認識は↑と同じ

これらのマウスをAF652Aに指してみたところ、どれも問題なく稼働しました。

Aliepressで売ってるlogiの偽マウスを買ってみた

aliexpressを見てたら、妙に安いlogi M185マウスが売っていた

amazonでは1235円なので、まああからさまに怪しい

続けて関連プロダクトを見ていくと、logi M750やM650なども出てきた

不当に安いM650/750はどちらも、(logicoolの)オリジナルドライバじゃ使えません。Logitechのソフトウェアと接続できず、ボタン割り当てもできません、と明記されている。

じゃあ、こいつらはなんなのか?と買ってみた

うちにあるlogicoolマウスと並べてみた

ぱっと見の外観はほぼ同じ

うちにあるM235とM750はマウス側面のゴム?シリコン?部分が使いこみですり減っているが、偽M185と偽M650はプラスチック成形となっている。

直接比較できるのは兄弟モデルの本物のM750と、偽物のM650となる。

ちょっと使ってみての異なる点

・側面が偽物はプラスチック成形
・ホイールを回した時のクリック感が、偽物の方が小さい
・偽M650はlogibolt非対応
・偽M650はbluetooth対応をうたってたけど認識しない。専用USBドングルにのみ接続可能 何回か試してみたら接続ボタンを長押ししたあと20秒ぐらい放置しているとbluetoothデバイスとして認識された。
・側面のボタンクリックが偽物はちょっと堅い

あと、偽M185を触った時の違和感は、角張ってる、というのもありました。

で、マウスがどう認識されるのかをLinuxにつなげてlsusbで確認してみると・・・

本物のlogi M750マウスをlogibolt接続した場合、「メーカ:Logitech, Inc. Logi Bolt Receiver」で認識し、下にデバイスが3種類認識
偽M185マウスを接続した場合、「メーカ:SHARKOON Technologies GmbH [Mediatrack Edge Mini Keyboard]」で、下にデバイスが2種類認識
偽M650マウスを接続した場合、「メーカ:YICHIP Wireless Device」で、下にデバイスが2種類認識

という結果になった。

偽M185の「SHARKOON」はマウスやキーボードを含めたPCパーツ類を作ってるメーカを名乗っているので、そこが出している基盤を流用しているっぽい。

それに対して偽M650の「YICHIP」はマウスを構成するチップメーカ名なのでメーカの出してるfirmwareをそのまま使っているのかもしれない。

実際、偽M185マウスと偽M650マウスを使い比べてみると、偽M185マウスのほうが動作が良い・・・

偽M650マウスはしばらく使わないと省電力モードに入るのだが、スリープからの復帰がボタンを押すこと、で、マウスを動かしただけでは解除されないのがちょっと使いにくい。

そんなわけなので、偽M185の方が使いやすいなぁ、という感じですね。

USB接続時の認識状況

Ubuntu 24.04 LTS環境にて各マウスのUSBドングルを接続し、OS上で認識された様子をlsusbコマンドにて確認したもの

偽M185マウスの認識状況

$ sudo lsusb
<略>
Bus 002 Device 003: ID 1ea7:0066 SHARKOON Technologies GmbH [Mediatrack Edge Mini Keyboard]
<略>
$ sudo lsusb --tree
<略>
/:  Bus 002.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/11p, 480M
    |__ Port 004: Dev 003, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
    |__ Port 004: Dev 003, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
<略>
$

偽M650マウスの認識状況

$ sudo lsusb
<略>
Bus 002 Device 004: ID 3151:2020 YICHIP Wireless Device
<略>
$ sudo lsusb --tree
<略>
/:  Bus 002.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/11p, 480M
    |__ Port 004: Dev 004, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
    |__ Port 004: Dev 004, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
<略>
$

本物のlogi M750マウスの認識状況

なお、本物のlogi M750マウスをlogiboltで接続した場合のUSB認識状況は下記。

$ sudo lsusb
<略>
Bus 002 Device 005: ID 046d:c548 Logitech, Inc. Logi Bolt Receiver
<略>
$ sudo lsusb --tree
<略>
/:  Bus 002.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/11p, 480M
    |__ Port 004: Dev 005, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
    |__ Port 004: Dev 005, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
    |__ Port 004: Dev 005, If 2, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 12M
<略>
$

偽logiマウスと違って、デバイスサブクラスが3つ認識されている。

Bluetooth接続時の認識状況

“M650 Mouse”が偽M650、”Logi M750″が本物のM750マウス

M750は電池残量表示があるが、偽M650には残量表示がない

内部写真

偽M650マウスの内部写真

基板上に「M75-M65-B」とあるので、偽M750を買っても同じ動作をしてそうな気配が・・・

偽M185マウスの内部写真

偽M185の基板には「HTX-185-8650-VER1.0」とあるようにみえる

本物のlogi M750マウスの内部写真

偽M650の内部を見ると結構細かく作られてるように見える・・・

もしかして、M750の筐体が壊れた時に偽M650が流用できないかな?と思って、本物のlogi M750も開けてみた(なお本物はねじがトルクス)

下側の構造は似ているものの、上側の構造がだいぶ違っているので、流用はちょっと難しそうです。本物のM650だと同じだったりするのかん?

というか、メイン基板の部品搭載量が違いすぎるw

aliexpressで500円以下とくそ安いPL2303チップのRJ45シリアル USBケーブルを買ってみた

aliexpressを見ていたら、RJ45シリアルのUSBシリアルが347円~というやっすい値段で売ってた

USBシリアルのチップは、Profilic、FDTI、WCHの3社がよく見かけますが、いまんとこ確実性だとFDTIかなぁ?というところで、WCHは格安系。Profilicは偽物っぽいのがまじってるのでよくわからない感じという現状

今回は、Profilic PL2303チップを採用した1.8mケーブルバージョンを436円で購入してみた

去年千石で買ったwaveshareのUSBシリアル1680円 と比べると、コネクタが金色になったり、RJ45コネクタが丈夫そうな感じになったりと、安い割に見た目が良い感じに・・・

とりあえず、Windows 11パソコンにつなげてみた

初期はドライバ認識しないが、Windows Update経由でドライバが適用された。

USB\VID_067B&PID_2303\5&1262A0AE&0&1

まあ、普通に認識して、とりあえずjuniper SRX300につなげてみたが、特に問題なく使用できた