NetApp ONTAPファイルサーバ置き換え後にいらないsnapshotを削除する


NetApp ONTAPファイルサーバを置き換える際、snapmirrorでボリューム転送して行う、というのがよくある。

で、置き換えた後、新旧NetAppを結ぶsnapmirrorで使用していたvolume snapshotについては自動削除されないので、それを特定して削除する、という必要があるので、その手法のメモ書き。

1 いまあるsnapshotの確認

「volume snapshot show -volume ボリューム名」で該当するボリューム内にあるsnapshotを確認

snapmirrorで作成されたsnapshotは「snapmirror.<UUID>_ID.日時」で作成されている。

2 snapmirrorで使用しているsnapshotの確認

「snapmirror show -destination-volume ボリューム名 -field exported-snapshot」でsnapmirrorが使用しているsnapshot名が表示される

つまり、1で確認したsnapmirrorと名前がついているsnapshotで、exported-snapshotに表示されないものが不要なものとなる。

3 snapshotの依存を確認

通常ONTAPのCLIでは-fields で表示させたい項目を入力する場合、タブ補完機能があるのだが、そこに表示されない裏オプション的なものがある。

それが、snapshotの依存が存在するかを表示する「dependency」である。(タブ補完がきかないので、すべて手動で入力する必要がある)

「volume snapshot show -volume ボリューム名 -fields dependency」を実行して確認する

表示される値は以下の意味がある。

空欄: 依存関係なし
snapmirror: snapmirrorの送り側
busy: snapmirrorの受け側

2で不要なsnapshotは確定しているが、そのsnapshotに対して「snapmirror」も「busy」もついてない、ということを確認する

4 snapshotの削除

不要なsnapshotを削除する

「volume snapshot delete -volume ボリューム名 -snapshot snapshot名」で削除する。

ちゃんとsnapmirror関係の削除処理が行われていれば削除しますかy/nの確認をしたのちに削除が行える。

なんらかの事情でロックがかかっている状態となっていて、それでも削除したい場合は、「set adv」でadvanced権限に移行し

「volume snapshot delete -volume ボリューム名 -snapshot snapshot名 -force true -ignore-owners true」オプションで強制削除する

NetApp ONTAPのevent動作確認手法


syslogやsnmpにイベントを飛ばせる設定(EMS設定の概要)ができるのだが、設定した後の動作確認をどうするかを確認した

一般論的には「How to generate EMS Events manually for testing purposes」(日本語訳版)なのだが、サンプルとして書かれているコマンドを入力した場合の動作がいまいちである。

ontap9131::> set diag

Warning: These diagnostic commands are for use by NetApp personnel only.
Do you want to continue? {y|n}: y

ontap9131::*> event generate -node ontap9131-01 -message-name monitor.volume.nearlyFull  -values Volume testshare@vsevrer:2d770626-xxxx-11ef-8a02-d039ea59xxxx is neary full is nearly full

ontap9131::*>

これでsyslogサーバには以下のログが届いた

May 23 15:29:01 rsyslogsevrer.adosakana.local [ontap9131-01: monitor.volume.nearlyFull:error]: Volume testshare@vsevrer:2d770626-xxxx-11ef-8a02-d039ea59xxxxisneary is nearly full (using or reserving full% of space and is% of inodes).

なんか出力内容が微妙

さがすともうちょっとまともなコマンド例が出てきた

Events not sent to syslog server due to network routes」(日本語訳版)

ontap9131::> set diag

Warning: These diagnostic commands are for use by NetApp personnel only.
Do you want to continue? {y|n}: y

ontap9131::*> event generate -message-name monitor.volume.nearlyFull -values TEST,TEST,TEST,TEST,TEST,TEST

ontap9131::*>

これで届いたログは以下

May 23 15:18:32 rsyslogsevrer.adosakana.local [ontap9131-01: monitor.volume.nearlyFull:error]: TEST TESTTESTTEST is nearly full (using or reserving TEST% of space and TEST% of inodes).

ノード指定しなくても出力されてますね

何回かテストしてみたところ、未指定時は -01ノードの方から出力されており、-02ノードからノード指定しないとログが出ませんでした

あとはテストログの内容を現物に似せるため、まずは実際のエラーを出してみます

May 23 16:30:55 rsyslog.adosakana.local  [ontap9131-01: wafl.vol.autoSize.done:notice]: Volume autosize: Automatic grow of volume 'testshare@vserver:2d770626-xxxx-11ef-8a02-d039ea59xxxx' by 421MB is complete.
May 23 16:30:55 rsyslog.adosakana.local [ontap9131-01: monitor.volume.full:ALERT]: Volume "testshare@vserver:2d770626-xxxx-11ef-8a02-d039ea59xxxx" is full (using or reserving 99% of space and 0% of inodes).

それっぽい出力内容を調整すると下記な感じなんだけど「”」の入れ方がわからない・・・

ontap9131::*> event generate -message-name monitor.volume.nearlyFull -values Volume ,volume名,@SVM名,UUID,xx,yy

ontap9131::*>
May 23 16:40:24 rsyslog.adosakana.net [ontap9131-01: monitor.volume.nearlyFull:error]: Volume volume名@SVM名UUID is nearly full (using or reserving xx% of space and yy% of inodes).

2024/06/11追記

ONTAP EMS referencemonitor.volume.nearlyFull に詳細が書いてあった。

Parameters
object_type (STRING): Identifier for the type of object to which this event applies (aggregate or volume).
name (STRING): Name of this object.
app (STRING): Application UUID.
vserver_uuid (STRING): Universal Unique ID (UUID) of the object’s Vserver, if the object is a volume. Otherwise, this string is empty.
percent_full_blocks (STRING): Used capacity of the space of the object, as a percent.
percent_full_inodes (STRING): Used capacity of inodes of the object, as a percent.

ほかのメッセージでテストする場合は、このEMS referenceの内容を確認すればよい、ということも分かった


メモ

エラーイベントを送る場合(イベントフィルタ:default-trap-events で見れる)

event generate -message-name monitor.volume.nearlyFull -values Volume ,volume名,@SVM名,UUID,xx,yy

アラートイベントを送る場合(イベントフィルタ:important-events で見れる)

event generate -message-name monitor.volume.full -values Volume ,volume名,@SVM名,UUID,xx,yy

直近15分以内のイベントログを見る

event log show -time >=15m

2024年5月23日17:00~17:20までのイベントログを見る

event log show -time "5/23/2024 17:00:00".."5/23/2024 17:20:00"

メモ ONTAP AV Connector 1.0.6と1.0.7はONTAP 9.1で使おうとするとクラッシュする


Windows Updateおこなってない環境にONTAP 9.1のCIFSファイルサーバがあって、そこからONTAP 9.13.1の新機種に移行したい、とかいうので環境作って検証した。

正攻法としてはONTAP 9.1を9.3→9.5→9.7→9.9.1にアップデートしてから(参考:アップデート手順ガイド)、Snapmirror互換性がOKな9.9.1から9.13.1へのsnapmirrorを設定してボリュームを移行するって感じにはなっている。

しかし、保証はされていないものの、9.3→9.11.1のsnapmirrorとかはできるというのはやったことがあった。

ひょっとして9.1→9.13.1のsnapmirrorも可能なんじゃないか?と思って確認してみたところ、めっちゃできた。

で・・・今回の本題。

このONTAP 9.13.1環境の方でONTAP AV Connector経由でのアンチウイルス対策を行う設定をしたついでに、ONTAP 9.1P22環境の方も設定してみたところ、異常な動作が発生

ONTAP 9.1P22ファイルサーバから検査対象ファイルが送られてくると、受け取ったAV Connectorがクラッシュしてサービスが死ぬ、というもの

障害が発生しているアプリケーション名: ontapavc.exe、バージョン: 1.0.7.0、タイム スタンプ: 0x661cd147
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.17763.5458、タイム スタンプ: 0x761f6403
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000e0773
障害が発生しているプロセス ID: 0x1120
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01daa0f22241d4b8
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\ONTAP AV Connector\ontapavc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 25143b91-e094-4f5e-938b-c2aa5cc35312
障害が発生しているパッケージの完全な名前: 
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: 
障害バケット 1543444931139731394、種類 1
イベント名: APPCRASH
応答: 使用不可
Cab ID: 0

問題の署名:
P1: ontapavc.exe
P2: 1.0.7.0
P3: 661cd147
P4: StackHash_9e39
P5: 10.0.17763.5458
P6: 761f6403
P7: c0000374
P8: PCH_3C_FROM_ntdll+0x00071C4C
P9: 
P10: 

添付ファイル:
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WERA03E.tmp.dmp
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WERA0FA.tmp.WERInternalMetadata.xml
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WERA11B.tmp.xml
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WERA119.tmp.csv
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\Temp\WERA129.tmp.txt

これらのファイルは次の場所にある可能性があります:
\\?\C:\ProgramData\Microsoft\Windows\WER\ReportArchive\AppCrash_ontapavc.exe_57546d7998f01e724387b6a478ec37f3d1a2348_9be34728_1fa5a5fb

分析記号: 
解決策を再確認中: 0
レポート ID: 25143b91-e094-4f5e-938b-c2aa5cc35312
レポートの状態: 268435456
ハッシュされたバケット: 519f2138c2a0e328e56b6afcc2f5ffc2
Cab GUID: 0

いろいろ試してみたところ、ONTAP 9.1だとAPIの使い方が違うために発生している模様で

ONTAP 9.3P22にアップデートしたところ、とりあえずAV Connectorがクラッシュすることもなく期待通りの動作をするようにはなった。

BackupExecの重複排除ストレージはディスク1TBあたりメモリ1GBが必須


BackupExecには重複排除ストレージの機能があるが、ストレージ1TBあたりメモリが1GB要求される仕様になっている。

このため、例えばメモリ32GBのサーバで、ディスクが34TB(NTFSフォーマット後の容量)ある場合、下記の警告が定期的に出力されることになる。

Backup Exec 22 管理者ガイドの「Deduplication Feature の必要条件」には以下のように書かれている。

重複排除用ディスクストレージでは、ストレージの容量が 4 TB 以下の場合、4 GB の物理メモリが必要です。ストレージ容量がこれを超えて 32 TB 以下の場合、重複排除用ディスクストレージ 1 TB ごとに 1 GB の物理メモリが必要です。たとえば、5 TB のストレージでは 5 GB の物理メモリが必要です。重複排除用ストレージディスクの容量が 32 TB ~ 64 TB の場合は、32 GB 以上の物理メモリの使用をお勧めします。重複排除用ストレージディスクの容量が 64 TB ~ 100 TB の場合は、100 GB 以上の物理メモリの使用をお勧めします。

「勧めします」という表記になっており、バックアップ自体は動作するので、駄目、というわけではないのですが、1日複数回警告が出力されるため現実的ではないでしょう

この例の場合は、NTFSでフォーマット後の容量が31.5TBとなるようパーテーションを調整したところ警告が出なくなり、3TB程度なので誤差、ということでOKとなった。

CentOS7からOracle Linux9へWebサーバを置き換えたメモ 2024年4月


Solaris 2.5.1時代に原型を作ったperl CGIも存在してるWebサーバは時代を経てCentOS4→CentOS7→Oracle Autonomous Linux 7(OCI上)と移転しつつ運用していた。ただ、それもいい加減置き換えるかとOracle Linux9(OCI上)へ移行した時のメモ書き

個人ユーザディレクトリに置いたファイルのWeb公開

各ユーザのホームディレクトリにwebとかpublic_htmlとかのディレクトリを作ってファイルを置いたけど見れない場合

/var/log/httpd/access_log での出力例

xxx.xxx.xxx.xxx - - [25/Apr/2024:13:24:45 +0900] "GET / HTTP/1.1" 403 3539 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36"

/var/log/httpd/error_log での出力例

[Thu Apr 25 13:24:45.157549 2024] [core:error] [pid 6267:tid 6455] (13)Permission denied: [client 118.238.215.174:55006] AH00035: access to /index.html denied (filesystem path '/home/user/web/index.html') because search permissions are missing on a component of the path

/var/log/audit/audit.logでの出力内容

time->Thu Apr 25 13:24:45 2024
type=PROCTITLE msg=audit(1714019085.156:779): proctitle=2F7573722F7362696E2F6874747064002D44464F524547524F554E44
type=SYSCALL msg=audit(1714019085.156:779): arch=c000003e syscall=262 success=no exit=-13 a0=ffffff9c a1=7fe6a4017568 a2=7fe6b6ffc7c0 a3=100 items=0 ppid=6263 pid=6267 auid=4294967295 uid=48 gid=48 euid=48 suid=48 fsuid=48 egid=48 sgid=48 fsgid=48 tty=(none) ses=4294967295 comm="httpd" exe="/usr/sbin/httpd" subj=system_u:system_r:httpd_t:s0 key=(null)
type=AVC msg=audit(1714019085.156:779): avc:  denied  { getattr } for  pid=6267 comm="httpd" path="/home/osakanataro/web/index.html" dev="dm-0" ino=17989882 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:httpd_user_content_t:s0 tclass=file permissive=0

この時の対処としては該当ディレクトリに対してSELinuxのhttpd_sys_rw_content_tラベルを書いてあげる、というものとした

# chcon -t httpd_sys_rw_content_t -R /home/osakanataro/web/
#

SSLUseStapling onだとうまく動かない?

Oracle Cloud上にサーバを立てて、Mozilla SSL Configuration Generator で作った設定ファイルを/etc/httpd/conf.d/ssl-mozilla.conf で設定したところ、/var/log/httpd/error_log に下記のような出力があり、うまく動かなかった。

[Thu Apr 25 11:53:34.401905 2024] [core:notice] [pid 4789:tid 4789] SELinux policy enabled; httpd running as context system_u:system_r:httpd_t:s0
[Thu Apr 25 11:53:34.406356 2024] [suexec:notice] [pid 4789:tid 4789] AH01232: suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[Thu Apr 25 11:53:34.415259 2024] [ssl:warn] [pid 4789:tid 4789] AH01909: xxxxxxx.subnet.vcn.oraclevcn.com:443:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Thu Apr 25 11:53:34.415362 2024] [ssl:error] [pid 4789:tid 4789] AH02217: ssl_stapling_init_cert: can't retrieve issuer certificate! [subje
ct: CN=ドメイン名 / issuer: CN=R3,O=Let's Encrypt,C=US / serial:040D1B85397F73xxxxxxxxxxxx / notbefore: Apr 25 01:32:39 2024
 GMT / notafter: Jul 24 01:32:38 2024 GMT]
[Thu Apr 25 11:53:34.415367 2024] [ssl:error] [pid 4789:tid 4789] AH02604: Unable to configure certificate xxxxxxx.subnet.vcn.oracl
evcn.com:443:0 for stapling
[Thu Apr 25 11:53:34.415875 2024] [ssl:emerg] [pid 4789:tid 4789] AH02311: Fatal error initialising mod_ssl, exiting. See /var/log/httpd/pbm
.osakana.net-error_log for more information
AH00016: Configuration Failed

すぐに解決できそうにないなぁ、とエラー内に「ssl_stapling_init_cert」とあるので”SSLUseStapling on”設定が問題に違いない、と、該当設定をコメントアウトしたところ、とりあえず動くようになった。

ただ、ひとしきり設定調整したあと、改めてSSLUseStapling on設定を入れてみたところ、今度は動作した・・・なぜ?

SSLCertificateFileに指定するファイルは何が適切か?

前述の Mozilla SSL Configuration Generator で出力した設定では “curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt” でダウンロードしたファイルを保存して SSLCertificateFile で指定しろ、とある。

でも、SSLCertificateFile って、SSL証明書で発行したやつを指定するんじゃないの?と思って調べると Apache Module mod_sslマニュアルの”SSLCertificateFile Directive”に書いてあった。

特に「DH parameter interoperability with primes > 1024 bit」の時の取り扱いとして、FAQ「Why do I get handshake failures with Java-based clients when using a certificate with more than 1024 bits?」にもあるような形で「DH PARAMETERS」としての指定が認められているようだった。

なるほど

s3fsでエラーが出てた

s3fs-fuse をインストールして /etc/passwd-s3fs に設定書いて/etc/fstabで自動マウントを設定してみたところエラーが・・・

# mount -a
s3fs: There is no enough disk space for used as cache(or temporary) directory by s3fs. Requires 3061.600 MB, already has 2580.949 MB.
# df -h
Filesystem                  Size  Used Avail Use% Mounted on
devtmpfs                    4.0M     0  4.0M   0% /dev
tmpfs                       475M     0  475M   0% /dev/shm
tmpfs                       190M  5.4M  185M   3% /run
/dev/mapper/ocivolume-root   30G   27G  2.6G  92% /
/dev/mapper/ocivolume-oled   15G  329M   15G   3% /var/oled
/dev/sda2                   2.0G  342M  1.7G  18% /boot
/dev/sda1                   100M  6.2M   94M   7% /boot/efi
tmpfs                        95M  4.0K   95M   1% /run/user/982
tmpfs                        95M  4.0K   95M   1% /run/user/1000
#

/var/oled を使うように設定できないかな。もしくはキャッシュ無効にするか?

FAQを見ると「-o use_cache=/tmp」でキャッシュディレクトリを指定できる。「-o use_cache=””」でキャッシュ無効化となるようだ.。

が、「use_cache=””」「use_cache=disable」「use_cache」を試してみたが、相変わらず容量警告となる。

「use_cache=/var/oled/s3fs/」とするとキャッシュディレクトリ指定はきちんと反映されていたので、とりあえずこちらをキャッシュとして設定することで回避とした。

perl CGIを動かす

[Thu Apr 25 19:06:57.798078 2024] [cgid:error] [pid 2555:tid 2693] [client 118.238.215.174:52675] AH01241: error spawning CGI child: exec of '/home/user/web/chat/comchatq.cgi' failed (Permission denied): /home/user/web/chat/comchatq.cgi
[Thu Apr 25 19:06:57.798743 2024] [cgid:error] [pid 2555:tid 2693] [client 118.238.215.174:52675] End of script output before headers: comchatq.cgi

以下を実行

chcon -t httpd_sys_script_exec_t *.cgi

エラーは下記に変わる

[Thu Apr 25 19:10:21.631944 2024] [cgid:error] [pid 4785:tid 4836] [client 118.238.215.174:53013] Can't open perl script "/home/osakanataro/web/chat/comchatq.cgi": Permission denied: /home/osakanataro/web/chat/comchatq.cgi
[Thu Apr 25 19:10:21.631989 2024] [cgid:error] [pid 4785:tid 4836] [client 118.238.215.174:53013] End of script output before headers: comchatq.cgi

/var/log/audit/audit.logの出力

type=SYSCALL msg=audit(1714040034.887:220): arch=c000003e syscall=257 success=no exit=-13 a0=ffffff9c a1=55b4c3978cc0 a2=80000 a3=0 items=0 ppid=2551 pid=7775 auid=4294967295 uid=48 gid=48 euid=48 suid=48 fsuid=48 egid=48 sgid=48 fsgid=48 tty=(none) ses=4294967295 comm="comchatq.cgi" exe="/usr/bin/perl" subj=system_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 key=(null)ARCH=x86_64 SYSCALL=openat AUID="unset" UID="apache" GID="apache" EUID="apache" SUID="apache" FSUID="apache" EGID="apache" SGID="apache" FSGID="apache"

type=AVC msg=audit(1714044210.729:383): avc:  denied  { search } for  pid=9361 comm="comchatq.cgi" name="ユーザ名" dev="dm-0" ino=16778313 scontext=system_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:user_home_dir_t:s0 tclass=dir permissive=0
type=SYSCALL msg=audit(1714044210.729:383): arch=c000003e syscall=257 success=no exit=-13 a0=ffffff9c a1=5601baca2c00 a2=80000 a3=0 items=0 ppid=2551 pid=9361 auid=4294967295 uid=48 gid=48 euid=48 suid=48 fsuid=48 egid=48 sgid=48 fsgid=48 tty=(none) ses=4294967295 comm="comchatq.cgi" exe="/usr/bin/perl" subj=system_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 key=(null)ARCH=x86_64 SYSCALL=openat AUID="unset" UID="apache" GID="apache" EUID="apache" SUID="apache" FSUID="apache" EGID="apache" SGID="apache" FSGID="apache"

このときの「ausearch -m AVC|grep denied|grep comchat」の結果

type=AVC msg=audit(1714044410.481:392): avc:  denied  { search } for  pid=9803 comm="comchatq.cgi" name="ユーザ名" dev="dm-0" ino=16778313 scontext=system_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:user_home_dir_t:s0 tclass=dir permissive=0

めんどくさくなってきたので「setenforce Permissive」で一時的にSELinux緩和

# getenforce
Enforcing
# setenforce Permissive
# getenforce
Permissive
#

そしてモジュール化するため「ausearch -m AVC|grep denied|grep cgi | audit2allow -M comchatq」を実行

# ausearch -m AVC|grep denied|grep cgi | audit2allow -M comchatq
******************** IMPORTANT ***********************
To make this policy package active, execute:

semodule -i comchatq.pp

# ls -l comchatq*
-rw-r--r--. 1 root root 1329 Apr 26 15:23 comchatq.pp
-rw-r--r--. 1 root root  586 Apr 26 15:23 comchatq.te
# cat comchatq.te

module comchatq 1.0;

require {
        type user_home_dir_t;
        type httpd_sys_rw_content_t;
        type httpd_t;
        type httpd_sys_script_t;
        class file { execute execute_no_trans };
        class dir search;
}

#============= httpd_sys_script_t ==============

#!!!! This avc can be allowed using one of the these booleans:
#     httpd_enable_homedirs, httpd_read_user_content
allow httpd_sys_script_t user_home_dir_t:dir search;

#============= httpd_t ==============

#!!!! This avc can be allowed using the boolean 'httpd_unified'
allow httpd_t httpd_sys_rw_content_t:file { execute execute_no_trans };
#

そして、SELinuxモジュールの読み込み「semodule -i comchatq.pp」を実行(前後でsemodule -l|grep chatを実行して、読み込み済みSELinuxモジュールの出力の変化を確認)

# semodule -l|grep chat
# semodule -i|grep chat
# semodule -l|grep chat
comchatq
#

で、「setenforce Enforcing」を実行して元に戻して、念のため再起動もしておく

# setenforce Enforcing
# getenforce
Enforcing
#

jcode.plを使うperl CGIを動かせない?

自分で作ったCGIはjcode.pmを使うように仕様変更してたけど、イベントをやるにあたってほかから持ってきたCGIにはjcode.plを使ってるものがあった。

そんなjcode.plを使ってるperl CGIをperl v5.32.1で動かそうとしたら、以下のエラー

$ ./joyful.cgi
Can't use 'defined(%hash)' (Maybe you should just omit the defined()?) at ./jcode.pl line 684.
Compilation failed in require at ./joyful.cgi line 44.
$

たぶん昔ながらの外部ファイル読み込みが廃止されたんだろうなぁ、と調べてみると「Perl Hackers Hub 第46回 Perl 5.26で変わること(1)」に記載があった。

が・・・ここだと「require “./jcode.pl”;」と指定すれば大丈夫、とあるが、今回エラー出てるCGIはもともとその指定となっていた。

よく読むとdefinedがhashに使えなくなった、というjcode.pl内部の作りの問題を指摘されていた。

で・・・探すとそこらへんが修正されているjacode.pl というjcode.plを置き換えられるように作られたものがあったので、それを使って対処した。

$ curl -O https://cpan.metacpan.org/authors/id/I/IN/INA/Jacode/Jacode-2.13.4.31.tar.gz
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100 5408k  100 5408k    0     0  5803k      0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 5797k
$ tar xfz Jacode-2.13.4.31.tar.gz
$ cd Jacode-2.13.4.31/lib
$ ls -l
total 220
-rwxr-xr-x. 1 osakanataro osakanataro 217584 Mar 21  2023 jacode.pl
-rw-r--r--. 1 osakanataro osakanataro 2432 Mar 21  2023 Jacode.pm
$

で、このjacode.plをjcode.plにファイル名変更して置き換えたところ、特に問題なく動作した。

(SELinuxに関する問題はおそらく↑のSELinuxモジュールで一緒に対処できているっぽい)

lv viewerがない

Solaris時代からless/moreだと ShiftJIS/EUC-JP/UTF-8 の自動変換をしてくれないけど、 lv というコマンドならできる、というのでずっと使ってきた。(なぜlvを知ったかというと、 MS-DOS時代にアマチュア無線のBBS(RBBS)ソフト dNet にお世話になってたから。作者の人に浦和の宇宙科学館であったりしてた)

いつのまにかFedora EPELに収録されていて使いやすくなってたんだけど、EPEL8から収録されなくなった。

Fedora側では現在も続いているので、メンテナーがいないからEPEL8での提供が終わったのかな、といった感じ・・・

# curl -O https://kojipkgs.fedoraproject.org//packages/lv/4.51/52.fc40/src/lv-4.51-52.fc40.src.rpm
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100  629k  100  629k    0     0  46005      0  0:00:14  0:00:14 --:--:-- 36245
# rpmbuild --rebuild lv-4.51-52.fc40.src.rpm
lv-4.51-52.fc40.src.rpm をインストール中です。
setting SOURCE_DATE_EPOCH=1706140800
エラー: ビルド依存性の失敗:
        ncurses-devel は lv-4.51-52.el9.x86_64 に必要とされています
#

というわけで「dnf install ncurses-devel」を実行した後に、再度「rpmbuild –rebuild lv-4.51-52.fc40.src.rpm」を実行して ~/rpmbuild/RPMS/x86_64/lv-4.51-52.el9.x86_64.rpm を出力

これをインストールして対処