2.5G/5Gbpsのイーサネット規格IEEE 802.3bz/mGig/NBASE-Tで買える製品は何か?

2.5Gbps/5GbpsでCAT5eケーブルを使用するイーサネット規格がIEEE 802.3bzとして標準化された。

以前より「NBASE-T Alliance」にて「NBASE-T」という名称、またCisco社では「mGig(Multigigabit Ethernet)」という名称で製品化が進んでいたものではある。

1月に記事を書いた時は気がつかなかったのですが「玄人志向の10GBase-T NIC GbEX-PCIEはTehuti Networks TN9510相当品」って、NBASE-T対応製品だったんですね。

他にどんな製品があるのかな?と調べてみた
NBASE-T Alliance加盟各社の製品一覧
「Type of Product:System-level Product」で、「Availability:Shipping」となっているものが普通に購入できる製品、という意味になる。

スイッチ

メーカ 製品名 種別 uplink系 downlink系
SFP+ 10G 5G 2.5G 1G 10G 5G 2.5G 1G
Cisco Meraki MS350-24X L3スイッチ 4 8 なし 16
Cisco Catalyst 3560-CXシリーズ L3スイッチ 2 6 なし 8 or 12
Cisco Catalyst 4500シリーズ L3スイッチ 使用するモジュール次第
Cisco Catalyst 3850シリーズ L3スイッチ 3850-12X48Uなら12ポート分、3850-24XUなら24ポート分対応
Brocade ICX 7450シリーズ L3スイッチ RJ-45コネクタの一部で10Gと2.5Gに対応してるらしいがよく分からない
Aruba Aruba 3810シリーズ L3スイッチ たぶん、Aruba 3810M 40G 8 HPE Smart Rate
PoE+ 1-slot Switch (JL076A) だけが8ポート分10G/5G/2.5G/1G対応
Aruba Aruba 5400Rシリーズ L3スイッチ 使用するモジュール次第
Cisco Meraki MR53 無線AP なし あり なし
NETGEAR ProSAFE M4200 無線AP 2 なし 8 なし
Cisco Cisco Aironet 3800シリーズ 無線AP なし 2 なし
Aruba Aruba 330シリーズ 無線AP なし あり なし

NIC
・TEHUTI Network「TN9510: 5-speed 10GBase-T / NBASE-T」PCIeの10G/5G/2.5G/1Gネットワークインタフェース
・Promise「SANLINIK3 T1」40GbpsのThunderbolt3インタフェースを2.5Gに変換するアダプタ

Intelからは「Intel Ethernet Controller X550 family」というチップのみで、NICはまだリリースされていない模様


2016/10/06追記

GIGABYTEからIntel X550-AT搭載の1ポートモデル「CLN4121 (rev. 1.0)」とIntel X550-AT2搭載の2ポートモデル「CLN4222 (rev. 1.0)」が出る模様。

GIGABYTEのNIC製品ページでは特に明記されていませんが、使用しているIntel X550-AT/X550-AT2についての詳細が記載されている「Intel Ethernet Controller X550 Specification Update」にはNBASE-T対応についての記述が・・・

2. NBASE-T Speed Advertisement

NBASE-T speed advertisement (2.5 GbE/5 GbE) is disabled by default in the X550 NVM. An NBASE-T
enabled driver should be used to link at NBASE-T speeds.
Linux driver version 4.3.9 is currently the only supported software solution for NBASE-T.
For future planned enhancements, contact your Intel representative.

おや・・・標準では無効にされているんですか・・・
今後に期待・・・なんですかね?

i-dioチューナーに外付けアンテナをつけてみた

そういえばAmanekチャンネルアプリが出てからちゃんとi-dioチューナー使ってみた事無かったなぁ、と思って起動すると、全然使えない。
i-dioアプリだと問題無く使える。

ただ、受信状況が悪いせい、というのもあるかもしれない、と外付けアンテナを買ってみた。

前に、ヨドバシとAmazonで探した時は、FMアンテナ+変換コネクタで2千円ぐらい、という感じだった。

それが、昨日探してみると、セットで1089円、という大変お手頃のものがあった。(eBayson FMフィーダーアンテナ 75Ω Antenna 3.5mm コネクタ 対応機種 Bose Wave & Acoustic Wave music system)

丁度よさそうなので買ってみた。

こんな中身で届いた。
idio
idio2

i-dioチューナーの3.5φジャックにつなげて・・・
idio3

壁に仮置き
idio4

電波塔(関東では東京タワー)から遠い場合は、T字の部分を、もっとピーンと張りましょう。

うちの場合は、だらーんとしてても、全然問題無く受信できました。

で・・・Amanekチャンネルアプリの動作ですが、全然受信できませんでした。

単3電池駆動の携帯電話SpareOneの3Gモデルが登場していた

以前紹介した単3乾電池で駆動するGSM携帯電話SpareOneの3Gモデルって、どうなったのかな?と情報を確認したところ、いつの間にか発売されていた。

製品ページ「SpareOne Emergency Phone (3G)
アメリカのAT&Tのみに対応しているようだ。

探したらASCII.jpで話題になっていた「年25ドルで使えるAT&Tの非常用3G電話がステキ(2015/11/19)

なお、上記の記事では対応周波数に誤りがあり、正しくは下記であるようだ。

GSM 850/900/1800/1900 MHz
UMTS 850/1900 MHz

(マニュアルの26ページより)

AT&T専売なようで、AT&TのSIMとセットで販売されているようだが、SIMロックされているのかどうかは不明。
なお、AT&TのUTMS 850MHzと1900MHzというのは日本とは互換性がない帯域なので、日本では使用できない。

中華アマチュア144/430MHzハンディ機Baofeng UVB2 PLUS

最近中華ハンディ機を見てなかったけど、どんなんがあるんだろう?と探してみたら、こんなのを発見
Baofeng UVB2 PLUS VHF / UHF Dual Band Programmable Walkie Talkie Two – way Radio

uvb2-1

Baofeng社のUVB2 PLUS(BF-UVB2 PLUS)というもの。
日本で言うところの144/430MHzのデュアルモードハンディ機
出力は1W / 4Wの切り替え

周波数帯は
VHFは136MHz~174MHz
UHFは400MHz~520MHz
にて電波の送信が可能・・・
つまり、そのままだと日本では免許が下りない仕様です。

送信可能な周波数帯を固定させる仕組みがなさそうなので、改造して使う、というのも
ちょっと難しそうな気配

$32.19という価格はスゴイんですけどねぇ・・・

uvb2-2
uvb2-3

Facebookが作るLTE対応のOpenCellularプロジェクト

毎度のcnx-softwareで情報入手。
OpenCellular is Facebook’s (soon to be) Open Source Wireless Access Platform

Facebookの偉い人である「Mark Zuckerbergさんの投稿」によりオープンソースプロジェクト「OpenCellular」がアナウンスされました。

この投稿ではかなりざっくりとしたことしか書かれていませんが、その後、Facebookのcode blogに詳細記事が掲載されました。
Introducing OpenCellular: An open source wireless access platform
facebook-opencelluar

最初、携帯基地局のプロジェクトかと勘違いしたのですが、WiFi APに2G(GSM)~LTE対応の携帯網接続機能を搭載してばらまこう、というプロジェクトでした。

「Radio部」と「General-baseband computing (GBC)部」の2つにコンポーネントを分け、Radio部は最近はやりのSDR(software-defined radio)だったり、SoC(system on chip)を使った構成とし、ソフトウェアにより細かい制御を行い、ハードウェア部分の専門性を極力排除。
また、GBC部もRadio部も、各部の仕様を、PCサーバの「Open Compute Project(OCP)」と似たような感じで定義し、1社だけではなく、複数社からも調達がでいるようにしていこう、という意欲が見え隠れします。

ただ、インターネットへのアクセスが弱い地域に向けて、ということらしいのですが、結局のところ携帯電話回線を使うので、むやみにばらまかれると携帯電話会社が困るだけのプロジェクトのような気がするのですが、どういう風に展開する気なのかなぁ・・・と・・・