オープンソースのSDR HF帯無線機mcHFと、コピー品Recent RS-918

SDRによるHF帯CW/SSB無線機mcHFというのがあるらしい。

mcHF QRP transceiver

回路図などは上記のDownloadページにあり、またキットもオーダーすることができる。
SDRのソフトウェアはhttps://github.com/df8oe/UHSDRで公開されている。

で・・・こうやって公開されたものを、そのまま製品化してしまった企業があるようで・・・

瑞森电子RS-918 HF SDR单边带对讲机2020/05/20時点のページ「RS-918 HF SDR短波电台
Aliexpressで約5万円で入手可能。→ 「販売店リンク集

写真を見るとかなりちっちゃい。

mcHF公式としては「The full kit on Ebay」にて、当方は関与してないし、サポートもしない、とのコメントを出している。

(2018/05/08 追記)

UHSDRのページにある「Supported Hardware」にて、クローンデバイス買ってもサポートしねーよ。eBayやAmazonで買ってもしらねーよ。的な感じでコメントが増えている。
クローンデバイス買った人からの問い合わせが多いようです・・・
追記終了

実際に入手してみた人の話がいくつかある

JH1LHVの雑記帳

RS-918SSB HF SDR Transceiver(mcHF)で遊ぶ ~その1~

RS-918をいろいろ使ってみた話とfirmwareアップデートの手法についての説明などが関連記事にある

ありがとうって伝えたくって

mcHF保証認定終了!

mcHFの国内仕様ファーム及び申請書のひな型を提供してもらうことができるようです

まあべるのほわほわ日記

mcHF QRP SDRトランシーバのJARD保証認定通過

タイトルはmcHFとあるが、実際にはRS-918についてのもので、保証認定に関して書かれている

万年準備中のブログ

mcHFのLPFプチ改造

まあべるのほわほわ日記で参考にしたそうです

いろいろな記事を見てみるとわかりますが、ちゃんとスプリアスが計測できるような計測器環境を整えていない状態で使うと、変な電波を飛ばしてしまうことになってしまうようです。

このため送信には十分気をつける必要がありそうです。


2018/07/05追記

RS-978 HF SDR短波车台(含电池)RS-978 HF SDR短波电台(带电池)」(英語ページ:RS-978 HF SDR Transceiver with Battery)というバージョンが登場。
3800mAhのバッテリーが内蔵できるタイプらしい。
機能的に差があるのかは不明・・・見た感じは差はなさそう・・・・


おまけの備忘録

WindowsパソコンにつなげてSDRするソフト「HDSDR

NHK技研公開2017で興味深かったもののまとめ

NHK技研公開2017に行ってきました。

興味深かったものをいくつかご紹介


三次元被写体追跡スポーツグラフィックスシステム
これまでの技研公開で結構出展率が高い多視点ロボットを活用した事例の1つ
技研公開2013の時はこんな感じのカメラでした。

今年のカメラはよりスマートになってました。

これを使って行われていたのは、複数の視点から撮影することで、ボールの位置の特定ができるようになり、それを撮影した映像に合成し、わかりやすく表示するというもの。

結構綺麗に合成されていました。


フルスペック8K制作システム
まぁ、ただの放送制御卓をそのまま公開してるだけだろ、といえばそうなんですが、現状、8K 120Hzに対応した制御卓の実例はコレだけなんだそうです。

これの実演ということで、講堂で行われている模様を生放送する・・・というていで会場内のいろんなところにある8Kテレビに配信する映像の制御を行っていました。


テロップも、この卓で作成して、使っていました。

実際の生放送の模様はこちらから・・・


番組制作のための音声認識
取材映像の音声から自動認識で文字にしたものの、誤りが多いので、それを人が修正するためのシステムを展示していました。

もう、単純に、聞いて、間違っていれば止めて、修正、修正するちょっと前から再生を再開して、先に進めていく、というのをひたすら繰り返すのを、どこでもブラウザから出来るようにHTML5で実装している、というのがスゴイところだと思います。


行動連携サービスとその基盤技術の中の車の展示
車が置いてあったので、何かと思ったら、放送の視聴履歴などをhybridcastでスマホに連携させておくと、そのスマホを車に持ちこんだ時に最近視聴した番組内で扱われた名所などを教えてくれ、その場所までの案内をしてくれる、という展示でした。

温泉紹介の番組を見てたなぁ・・・というのであれば、こんな感じで温泉が6分先の場所にあるよ、って感じです。


進化する8K撮影・記録技術
最終的には持ち運び取材が可能な単体8Kビデオカメラの作成を目指すというもの。

が・・・現実はコレ

SDHCカードを4枚並列に使うことで書き込み速度と容量を確保していました。
128GBのSDHCカードを4枚使うと100分録画できるそうです。


3次元構造撮像デバイス
実演は↓

これだけだと意味がわかんないと思いますが、おじゃる丸の左側にあるパネルにはNHKのロゴマークが裏から光を当てた状態で表示されています。
人間の目だと、おじゃる丸も、その横のロゴマークも見えます。
しかし、カメラで普通に撮影すると、「通常の明るさの被写体」しか認識できません。

今回開発したデバイスを使うと、1画面で、両方を表示させることは不可能ですが、
「通常の明るさ」と「(より)明るい被写体」を1つのデバイスで認識させることができるというものです。

いままでのデバイスは、画素を一列単位で処理していました。
それを画素1つづつで、独立して処理を行うことで、「通常の明るさのところ」と「より明るいところ」と別扱いで処理を行うことができるようになった、というものだそうです。

現状はモノクロ認識までのようですが、今後進歩していくことでしょう

Aliexpressで$39.99で売ってる1000Mbps対応のPLC(電力線LAN)は日本で使えるのか?

2023/09/05追記+2023/09/07 HD-PLCがNessumに改称したが詳細についてはまだこれからの模様

2023/10/30追記 Nessum対応のアップデート

2023年10月末時点でのNessum関連について

2023年10月2日に規格名だけでなく、団体名であるところのHD-PLCアライアンスもNessum(ネッサム)アライアンスに改称した。

NessumではNessum WIREという同軸ケーブルもしくは電力線を使った規格と、Nessum AIRという低周波数帯域を使った無線規格の2種類が提供されることになった。

Nessum WIREの電力線に旧HD-PLC4相当の1Gbps対応が含まれているので使えそう、とか感じますが、別ページに「国内:2~28MHz 注:国内の電力線通信で使用可能な周波数は電波法により規定されています」という注釈があり、220Mbpsまでの記載がある。

このため、2023年10月末時点では、引き続き日本国内で1GbpsのPLC機器を使うと違法となる状況は変わっていない模様である。

Nessum WIREの1Gbps対応製品は国外も含めてまだ出ていないようだ。

また、海外ではHomePlus AV2 Standard / AV2000 規格で2Gbpsまで出る規格があり、製品化もされている。

2023年9月時点での現状について

PLCの規格について「HD-PLCの標準化」に現状のまとめがある。
 2010年12月 HD-PLCが IEEE 1901として承認
 ITU-Tが標準化を進めているホームネットワーク仕様が G.hn規格
  G.9960が物理層、G.9961がMAC層、G.9972が他規格との共存仕様

製品がリリースされている高速度なPLC規格は以下の4つがある

・HomePlug AV2 Standard / AV2000
・HomePlug AV2 Standard / AV1300
・G.hn wave 2 / G.hn 2400
・G.hn wave 1 / G.hn 1200

HomePlug系を定義した HomePlug は2019年以降アクセスできず消息不明のため継続性が謎。

G.hn系はHomeGrid Forum だが、このフォーラムとしては宅内配線だけではなく、GiGAWaire(G.hn Access) という宅外配線も含んだ規格を制定している。

HD-PLC(日本語)は現存しているが、2018年のHD-PLC3 multi-hopでは240Mbpsまでで、2022年予定の1Gbps規格がHD-PLC4ということになっているようだ。

HD-PLC4の場合は、2~100MHzの帯域を使用することになっているが、製品はまだない??
 → HD-PLC™ 第 4 世代規格 IEEE1901-2020 準拠 LSI ”SC1320A”を量産出荷開始 とチップは出ているが一般向け製品はまだ

G.hn製品についてはHomeGrid ForumのCertified Systems から製品検索ができる。

比較的入手しやすそうなベンダ例としてTP-LinkとXyxelをあげておく

TP-Linkの製品
 AV2000対応 TL-PA9020P KIT
 AV1300対応 TL-PA8010P KIT
 G,hn 2400対応 PG2400P KIT
 G.hn 1200対応 PG1200 KIT

Xyxelの製品
 AV2000対応 PLA5456
 G.hn 2400対応 PLA6456


当初の記載

2021/08/02: リンク先がいくつか無くなったりしてたので修正

Aliexpressを見てたら、PLC(電力線LAN)装置のペアが$39.99で販売していた。

安いけど、日本で使えるんだろうか?と調べてみた。

まず、上記の機器について調査。
中国の「Tenda」というメーカの「PH3」といい商品。
HomePlug AV2という規格に対応し、通信速度は1000Mbs。
この他に旧規格のHome Plug AVとIEEE 1901にも対応とのこと。

Tendaでは、HomePlug AV2に対応した製品を全部で4種類出している
・「PH3」ペア販売で、基本系で、LANは1ポート(2台セット)
・「PA6」無線LAN APを兼ねているもの。LANは2ポート(1台)
・「P1001P」コンセントを消費してしまうのを避けるためにタップ機能も用意。LANは1ポート(1台)
・「P1002P」P1001PのLANが2ポートになったモデル(1台)
この4製品で混在可能。


さて、規格について確認。

・HomePlug(団体名)
 「HOMEPLUG
 ここが制定してる規格がHomePlug
 2019年4月以降Webがアクセスできず、HomePlugの現状は不明

・HomePlug 1.0
 2001年リリース。
 2008年にTIA-1113として承認

・HomePlug AV 1
 2005年リリース。13Mbps~200Mbpsの規格
 家庭内でのAudio/Video配信に耐えられる規格として制定
 2010年にIEEE1901として承認された
 2~30MHzの帯域幅を使う

・HomePlug AV 2
 2012年リリース。~1300Mbpsの規格
 実行速度は出ても550Mbps
 2~30MHzに加えて、30~86MHzの帯域幅を使う

・HomePlug Green PHY
 2010年リリース。スマートグリッド向け
 HomePlug AV 1のサブセット
 10Mbpsまで

・HD-PLC(団体名)
 「HD-PLCアプライアンス
 HomePlugとは別の団体で、日本のパナソニックなどが主体となっている。
 ここが制定してる規格がHD-PLC

・HD-PLC 1
 2~28MHzの帯域幅を使用

・HD-PLC 2
 2~28MHzの帯域幅を使用
 ~210Mbpsの規格
電力線を使うだけでなく、同軸ケーブルを使用する製品も存在している

・HD-PLC 3
 新世代IEEE1901 「HD-PLC3」
(Complete、inside)について

 2~28MHzの帯域幅を使用
 ~240Mbpsの規格
電力線を使うだけでなく、同軸ケーブルを使用する製品も存在している

HD-PLC4 (Quatro Core)
 2019年3月にIEEE 1901aとして承認されたもの
 2~100MHz帯を使用し、~1000Mbpsの規格
 ただし1000Mbpsは同軸ケーブル利用の場合で、電力線は250Mbpsまで

・HomeGrid Forum(団体名)
 「HomeGrid Forum
 中国発祥の規格。

・G.hn
 HomeGrid Forumが制定するGigabit Home Networkingの規格
 TVアンテナ用の同軸ケーブルなどを利用する製品
 先日エレコムが出した「エレコム、既設の同軸ケーブルをイーサネット化するコンバーター、最長1100mの通信が可能はG.hn製品

GiGA Wire
 G.hnをベースにした拡張規格


日本で使えるか?という点について確認する

HD-PLCフォーラムの「高速PLC通信とは?」に下記記載があった。

一方、日本国内では、これまで低速PLC通信が、450kHz以下の周波数帯で商用認可されていましたが、高速PLC通信の利用は、規制されていました。 その後、高速PLC通信ニーズの高まりにより、2006年10月から短波帯(2M~30MHz)を使用した屋内利用が、規制緩和されインターネット利用で順調に市場が拡大し、出荷累計120万台を超える市場に成長しています。 また、最近では、無線LAN利用拡大に伴う通信障害対策としての利用ニーズも高まりを見せています。 このような背景の下、2013年9月には、屋外利用の規制緩和も行われ今後、高速PLCの利用範囲は、更にさまざまな分野に広がるものと期待されています。

2~30MHz帯を使えば問題ないが、それ以上を使うHomePlug AV2では問題があるようだ。

Mini PCIeカードをUSB接続するためのSIMスロット付き変換ボード

ノートパソコンに内蔵する拡張カードはMini PCIeカードを採用している事が多い。
WiFi/Bluetoothカード、WiFi/Bluetooth/LTEカードなど、内蔵させるカードを変更して、機種バリエーションを持たせていたりする。

LTE/WCDMAなどの携帯回線を使用する場合、個体識別のためにSIMを使用する必要があるが、Mini PCIeカードの場合、カード上にはSIMスロットが存在していない。
どこにあるかと言えば、本体のマザーボード側にSIMスロットを用意している。

つまり、LTE/WCDMA対応のMini PCIeカードをUSB接続にしようとすると、SIMスロットについてなんらかの形で用意する必要がある。

主にSSDストレージ接続に使うMini PCIeコネクタと同じ形状をしたmSATAを、USBに変換するものは、いろいろ販売されている。
しかし、SIMスロットにも対応してMini PCIeカードをUSBに変換するものなんてあるのかなぁ?と思っていたら
「Mini PCI-E to USB Adapter (With SIM Card) Verson: 2.0」と基板上に記されたボードが存在していました。

いろいろ出てきた説明書きを見ると、mini PCIeカードの形状しているLTE/WCDMAカードの多くは、内部的にはUSB扱いで接続されていて、PCIeでの接続とはなっていないらしい。
このため、基板上に信号を変換しているようなチップが見当たらず、配線が目立つのみとなっているようだ。

で、該当する製品をAliexpressで探すと値段は10ドル程度。
Mini PCI-E Wireless WWAN to USB Adapter Card with SIM Card Slot Module Testing Tools EP-092」(2017/01/05時点では品切れ)
CY Mini PCI-E Wireless WWAN to USB Adapter Card with SIM Card Slot Module Testing Tools

商品名を元にAmazonで探すと・・・

そして、関連商品がいろいろと出てくる・・・
思ったよりたくさん出てきてびっくり。

Version 3.0基板を使ったもの

アンテナ附属タイプ

デスクトップ機などのマザーボード上にあるUSBコネクタに直接させるタイプ

なんかごっついタイプ

ZentyalというExchange互換をうたうUbuntuベースのメール/グループウェアアプライアンス

2019/07/02追記:「Zentyalを日本語で使う場合の設定手順」という別記事もあります。

なお、Exchangeサーバ互換としては、OpenChangeは死んだプロダクト(ドメインも関係無い業者にとられている)で、2021年6月時点でも使えるものは SOGo になります。


以前、UbuntuをWeb GUIで管理するツールとしてZentyalというものを見つけたが、結局使わなかった。
現状、どんな感じになっているかを確認してみたところ、Web GUIメインというよりは、メールアプライアンスの管理画面として元気に動いていた。

商用版サイト:http://www.zentyal.com/
非商用版サイト:http://www.zentyal.org/
github:https://github.com/Zentyal/zentyal

Zentyal 5.0が2016/11にリリースされている。

ベースOSはUbuntu 16.04で、そこにOpenChange®, SOGo, Samba4, Heimdal Kerberos®, Dovecot, Postfix, Postgrey, Sieve, Fetchmail, Amavis, SpamAssasin, ClamAV, Apache, CUPS, Netfilter, BIND9, ISC DHCP, NTPd, OpenSSL, OpenVPNを載せてアプライアンスとしている。

興味深いのは「OpenChange
Microsoft Exchange Server互換をうたっており、メールやスケジュール管理のグループウェア的な利用方法もサポートしているらしい。
OutlookからExchange Serverとして使えるようだ。
いままでも、そういう製品はいくつかあったが、大抵商用ライセンスのみで、非商用版でも使えそうなのは見かけなかった。

Zentyalの場合、商用版と非商用版で何が違うのか?
DIFFERENCES BETWEEN ZENTYAL EDITIONS
どちらも「All the latest features.」とあり、機能差はないようだ。
非商用版は、常に最新パッケージを使うので、安定版にとどめておく、ということができない、という違いがあるようだ
まぁ、小規模で使うんだったら、まぁ、関係無い感じですね

Zentyalを使うには以下の4つのパターンがあるようだ
・Zentyal Cloudを契約し、Zentyalが提供する基盤を借りる
・Zentyal Serverを購入し、指定されたISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・Zentyal Development editionのISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・UbuntuにZentyal Development editionのレポジトリを追加し、インストールを行い、運用する

とりあえず試してみるのであれば「Zentyal Development editionのISOインストール」か「UbuntuにZentyal追加」になる。

公式Wiki」の更新状況が微妙なのだが、
いろいろ探すと「5.0対応のInstallation Guide」が出てくる。
この手順にしたがうと、素のUbuntu 16.04に対して、レポジトリを追加することでzentyalがセットアップできるようになるらしい。

この手順でインストールしたものは「DEVELOPMENT EDITION」という扱いで、zentyal.orgで入手できるバージョン扱いになる。
なお、development editionから商用版へのアップデートはできない、とのこと。

で・・・本来であれば導入に関する記事を書くはずだったのですが
いまだのConoHaでUbuntu 16.04 64bit環境がデプロイできないという件が解決していないので、続きがかけていません。

いつになったら解決するかなぁ・・・

2016/12/09 「ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/16 「ConoHaでUbuntu 16.04 64bitを指定したパスワードでデプロイできない件は未解決のままもうすぐ10日経過

結局、1ヶ月以上経ってからバグで修正終わりました、という報告があっただけで、使えなかったことと検証したことに対するConoHaからの謝罪はありませんでした。あと、こちらから指摘しなければ利用料金を全額支払わせるつもりでしたね。