Intel Airmontアーキテクチャの中華SoC Spreadtrum SC9853i搭載のスマホLEAGOO T5cが$129.99で販売開始

中華スマホメーカのLEAGOOから、LEAGOO T5cという新機種が出ました。
製品ページ
プレスリリース
LAEGOO T5cの販売リンク。現在$129.99で販売中。Gearbestだと14640円
LEAGOO T5c 予約キャンペーン

既存のMediaTek SoC MT6750搭載のLEAGOO T5バージョンアップ機という位置づけなのですが、Intel AirmontアーキテクチャのSpreadtrum SC9853iを使っているという点が特異的です。
なにせ、スマホでの初採用機種です。
パーフォーマンスはMT6750より上だと称しています。

そして、Dual LTE対応である模様。

問題は・・・
・初物なのでできが不明
・Android 7.0ベースの「LEAGOO OS 2.1搭載」とうたっているため、Google CTS認証は通ってないのではないか・・・
というあたり

はたして、どの程度のものなのか???

トヨタ産業技術記念館で自動車のメータ展示を撮ってみた

トヨタ産業技術記念館の自動車展示はいろいろあって、おもしろかったのですが
メータの動作展示があるとは思いませんでした。


SunのSPARC Station 10を使ってるけど、この時代は、Sunのロゴがそのままでてると、いろいろうるさかったので、自社ロゴをつけてますねぇ・・・
おたくの製品買ってるのに、なんで他のメーカーのロゴがついてるんだ、とかクレーム入れてくる購買とかがいましたのでね・・・


衝突安全テストに使ったものが展示


トヨタ産業技術記念館に行って織機関連を動画で撮ってみた

出張が早くおわったので、トヨタ産業技術記念館見学に行ってきた。
織機関連で、こんなに実演を見せてくれてるとは思わなかったので、動画で撮ってきてみました。
Youtubeにもアップロードしています


DELL Venue 10 Pro 5055にUbuntu 17.10をインストールした

ワコムのAESペンを採用しているDELL Venue 10 Pro 5055にUbuntu 17.10をインストールしてみました。

1. 回転機能が働くので床に水平置きしてインストール実施
回転機能が働くものの向きが90度違うので、立てて置くとちゃんと使えません。
とりあえず、水平置きしておけば問題ないです。
インストール完了後は、GUI上にあるRotateアイコンをクリックして、回転禁止設定に変えましょう。

2. USB接続のNICを用意する
オンボードのWiFiは、そのままでは認識しないので、USB接続のNICを用意します。
USBキーボード/マウスをつなぎやすいようにUSBハブ付きのやつを買いました。

USB接続のWiFiは、失敗することが多いそうです。
実際、うちにある古いUSB WiFiを何種類か使ってみましたが、接続状況がいまいちで、インストール時には使えませんでした。

3. Ubuntu 17.10のデフォルトISOでは起動できない
DELL Venue 10 Pro 5055は、32bit UEFI採用のモデルなのですが、Ubuntu 17.10は、BIOSか64bit UEFIにのみ対応しています。
このため標準配布のISOイメージをやいたDVDでは起動できません。

ISOイメージをUSBメモリに書き込むツール(rufusとかLinuxLive USB Creator)を使って、USBメモリに書き込みます。
書き込み後、EFI/BOOTにbootia32.efiを配置します。
linux-asus-t100ta」にある「https://github.com/jfwells/linux-asus-t100ta/raw/master/boot/bootia32.efi」を使いました。

4. Ubuntu 17.10のインストールはLive モードで起動したあとの画面から行う
Ubuntu 17.10のデフォルトISOには、32bit UEFI採用モデルで起動する際に必要なパッケージ grub-efi-ia32が含まれていません。
このため、インストール中にネットワーク接続できる環境を用意する必要があります。

ネットワークがきちんと接続されていることを確認するために、Liveモードで起動します。
Firefoxが入っているので、起動してWebが開けるかを確認します。

5. インストール操作は普通に行う
インストール操作自体は普通のUbuntu 17.10インストールと同じです。
Windows10とのデュアルブートも可能でした。
エラーがでる場合は、おそらくネットワーク接続が不安定で、grub-efi-ia32パッケージがダウンロードできなかったことにより発生しています。

6. インストール後、brcmfmac43241b4-sdio.txtを配置すると内蔵WiFiが使える
DELL Venue 10 Pro 5055の内蔵WiFiは、内部的にはSDIO接続であるようです。
先ほども使用した「linux-asus-t100ta」から「https://github.com/jfwells/linux-asus-t100ta/raw/master/nvram/lib/firmware/brcm/brcmfmac43241b4-sdio.txtをダウンロードして、/lib/firmware/brcm/brcmfmac43241b4-sdio.txtに配置します。
配置後、再起動すれば認識しています。


さて、ワコムのBamboo Inkを買っているので、ペンタブとしてどの程度動くのか確認

「設定」-「デバイス」-「ワコムタブレット」を開くと「スタイラスペンが見つかりません」という表示。
「設定を確認する」をクリックすると開く、ペンの動作確認をしてみると、ちゃんと筆圧動作はしていました。
しかし、ペンを動かすと追従がちょっとイマイチ・・・
丸く描いているのにカクカクで認識されてしまいます。
「xsetwacom –list」で認識されているワコムタブを確認してみたのですが、表示されません。
wacomドライバは読み込んでるようなんですけどね。

# xsetwacom --list
# lsmod|grep wa
wacom                 102400  0
hid                   118784  4 i2c_hid,hid_generic,usbhid,wacom
#

とりあえず下記を参考にしつつ調査中です
Linux Mint sarah (ubuntu16.04)ワコム ペンタブレット Intuos Draw 使ってみた&設定
Xsetwacomの解説
ArchLinux Wacomタブレット

DELL Venue 10 Pro 5055と5056でBamboo Inkを使ってみた

5千円で入手したDELL Venue 10 Pro 5055。 OS無し、付属品無しの、本体単体で届きました。

(2017/12/22 追加でDELL Venue 10 Pro 5056も買いました。両方ともタブレット周りの動作は一緒でした)

そんなわけで、ペンを使うには何かペンを買う必要があります。

ワコム アクティブ静電結合方式(AES)に対応したペンで入手しやすいものというと、ワコムの「Bamboo Smart for select tablets and 2-in-1 convertible devices CS320AK」と「Bamboo Ink CS321AK」があります。

Bamboo Inkの方が高いですが、N-Trig製タブレットでも使えるという利点もありますので、Bamboo Inkを買ってみました。

DELL Venue 10 Pro 5055のWindows10 32bit環境で試したところ、標準ドライバーの状態でも、Tablet APIを使用する範囲では筆圧動作を含めて正常に使用できました。

Tablet APIで試したものは以下のソフトです。

・SAI ver 2
・CLIP STUDIO
・8bitpaint

SAI ver 1については、標準ドライバー状態では筆圧を感知しませんでした。

また、マイクロソフトが出しているTablet APIのみでもWinTab APIを使える様にしてくれるソフトウェア(Surface Pro 3用ドライバ群の中にある
Wintab_x32_1.0.0.20.zip,Wintab_x64_1.0.0.20.zip)をインストールした場合でも、動作しませんでした。

ワコムUSで提供されている「Enhanced Tablet Driver version 7.3.4-47 for Tablets, Windows devices and Bamboo Ink.」(ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe)をインストールすることで、SAI ver 1でも筆圧動作が正常に使用できました。
(Wintab_x32_1.0.0.20.zipをインストールする必要はありませんでした)

これまでいろいろタブレットで実験してみた結果、SAI ver 1が動けばWinTab APIで動くソフトも大丈夫だったので、特に大きな問題は出ないかと思います。

なお、DELL Venue 10 Pro 5056を買う時に、セットで DELL純正ペンであるデル製アクティブペン 750-AANM (Dell Active PenPN556W)も買ってみました。

ただ、このペン、単6(AAAAバッテリ)を1個だけはなく、入手至難なボタン電池(319型/SR527SW)を2個使う上に、バッテリーの持ち時間があまり良くないということが分かりました。

電池の交換費用を考えるとBamboo Inkを買った方が安くつきますね。

なお、DELL純正ペン 750-AANMの互換性リストには「Venue 10 Pro 5055」が掲載されていませんでしたが、問題なく使用できています。