eggという拡張子のファイルを解凍する(2023/02/19修正)

拡張子「egg」のファイルは韓国産のアーカイブソフト「ALZip」が作成するファイルである。単独ファイルではなく ~.vol1.egg, ~.vol2.egg, ~.vol3.egg という感じで数字連番のファイル名で分割されている場合もある。

このALZipを提供するALToolsは日本語サイトが2016年7月に終了し、英語サイトも2018年に終了。現在は韓国語サイトしか生き残っていない。

そのような状態にもかかわらずいまだにこのページにアクセスがある。しかも、2019年8月以降何故かアクセス数が上昇してきている。このため、わかりやすいようにページ構成を修正している。

さて・・・2019年10月現在、ALzipのメーカサイトは「ALTools」でハングルページしか無い。

アーカイブソフト「ALzip」の最新版は2024/03/26 v12.22 となっている。ALzip」の最新版は2019/08/27リリースのV10.93 2022/05/17リリースのV12.09 2023/01/26 v12.13となっている

上記の「↓」のところをクリックすると恐らくWindows用のALZipを入手できる(と思われるが試していない)。

ALZipにはいろんな機能が含まれているようだが、eggファイルの展開だけしたい場合はUnEggを使うと余計なことをされずに安心である。

UnEggの入手は上記のALZipページをスクロールしていくことで現れる。ALzipページの一番下にある下記のような表示がそれである。

実は数ヶ月このボタンが正常に動作しない状態が続いていたが、2019/10/03に確認したところ修正され、左側から「EGGフォーマットの仕様(EGG_Specification.zip)」「Windows用UnEgg単体(UnEGG.zip)」「Linux用UnEgg単体(unegg.tar.bz)」「Android用UnEgg単体(unegg_android.zip)」がダウンロードできるようになっていた。
2023/02/192022/07/10時点だと左側から「EGGフォーマットの仕様(EGG_Specification.zip)」「Windows用UnEgg単体(UnEGG.zip)」「Linux用UnEgg単体(unegg.tar.bz)」「Android用UnEgg単体(unegg_android.zip)」でダウンロードされた。(URLがhttpからhttpsに変わった)

Linux用のunegg.tar.bzは2011年の日付なので以前から変化は無いようだが、Windows用のUnEGG.zipは2016年の日付で簡単なGUI部分が追加されていた。

で、EGGファイルの展開については、Windowsであれば「UnEgg.zip」をダウンロードする。UnEgg.zipを展開して、binディレクトリにあるUnEGGSample64.exeを実行すると下記の様なウィンドウが開く。

あとは、「Open」ボタンをクリックし、展開したい拡張子eggファイルを指定し、「Extract」で展開すればOKである。


=== ここより下は古い記述で、資料のために残してあります。===


~.vol1.egg, ~.vol2.egg, ~.vol3.egg というファイルが送られてきた。

状況から考えるにどうやら分割してあるものらしいが、説明はない。

検索すると、某怪しげな動画再生ソフトと同じベンダのものを解凍展開ツールとしてお薦めする知恵袋が・・・
さすがに、あんな怪しげなところを信頼する訳もないので、きちんとしたものを探すことに。

どうやら、「ALZip」というソフトで採用している独自形式の圧縮フォーマット「EGGフォーマット」を使用しているらしい。

ALZipをインストールしなきゃらなんのかなぁ、と思っていたのだが、フォーマットのページをよく見てみると、「EGGフォーマットおよび解凍モジュール関連案内」のところに「UnEggソースコードLinux用(unegg.tar.bz)」が・・・

入手してみるとC++のソースコード(gcc向け)、Linux 32bitバイナリ、Linux 64bitバイナリが含まれていました。

cygwin環境でコンパイルできるかな、と気軽にやってみたら、そううまくは行かず、追求するのも面倒だったのでCentOS5環境下でファイルを解凍展開して、今回の問題は解決、としました。


2016/09/27追記

ALTools日本語版サービスは 2016年 7月 28日をもって終了となったようです。

このため、日本語版サイトからALZip、ALSee、ALToolbar、ALSong、ALFTPが入手できなくなっています。

altools

で、ESTSoftは海外でも展開している企業なので、探してみると「ALTools 英語版サービス」は、まだやっているようです。

ALZip Windows版ダウンロードページ
ALZip EGG Format解説ページ

ダウンロードページには「ALZip Free Serial Number」が掲載されてるけれど、「Korea, Japanでは使えない」とも書いてある。
しかし、現状はJapanでは入手できない・・・さて、どういう扱いになってることやらね・・・


2018/04/17追記

ALToolsのトップページに、2018年前半でサービス終了(We are sorry to announce that we will terminate all ALtools services in the first half of 2018.)というお知らせが出た。

現状、UnEgg SourceCode (For Linux)のリンク先が http://www.altools.com/al/downloads/egg_module/unegg_v0.5.tar.bz となっているがリンク先が無い。

韓国版の方は特に終わるとは書いていないので、情報を探してみると、UnEgg SourceCode (For Linux)のリンク先は http://sdn.altools.co.kr/etc/unegg.tar.bz となっていた。

中身を確認するとUnEgg.cpp内に「unegg v0.5」という記載があるのでコレであるようだ。

ファイルの日付は2011年6月24日なので、以前から更新はされていないようだ


2019/06/13追記

英語版ALToolsのドメインは死んでいるが、韓国版ALToolsはまだ生きている。

UnEgg SourceCode (For Linux)も http://sdn.altools.co.kr/etc/unegg.tar.bz としてダウンロードできる状態のままになっている。

ALzipの公式ページとしては「 https://www.altools.co.kr/download/alzip.aspx 」である模様。現在は2019/05/24リリースのversion 10.90 となっているようだ。

上記ページの下の方に下記の様な記述がある。

ボタンをクリックするとUnEgg関連が入手できるようになっている。

2013年に買ったものを振り返って

2013年に買ったものを自分の中で面白かった順に並べて見る。

・Covia FleaPhone CP-D02

MediaTek社MT6577搭載のAndroidスマートフォン。
なんやかんやで、いまもまだメインとして使用中。
Bluetoothのデキがいまいち。WiFiとBluetoothを両方有効にしてるとよく通信がおかしくなる。

・freetel FT132A

Spreadtrum社SC7710搭載のAndroidスマートフォン。
画面が小さいのと、FOMAプラスエリア非対応が響いてメインにはなれず。

・SmartQ Z Watch

Android腕時計。
思いの外電池が持ってびっくりしたもの。
とはいえ、WiFi通信させたりすると、減りが早いので注意。
ウチの事情で言えば、coviaのBluetoothのデキが微妙で、Bluetooth通信ができなくなりやすいのが難点。(freetelやThunderbird i5sだと大丈夫なので、完全にcoviaの問題)

・Thunderbird i5s

MediaTek MT6572搭載のAndroid。
というか、ほんと、iPhone5s。
発注時は、coviaの次、というところで使おうかと思ってたんだけど、内部もほんとiPhoneで、ネタアイテムとして見せびらかしたかったので、ほぼ標準状態のままにすることに・・・

・NEC VersaPro VY10A
ジャンク屋で3980円とかで売ってたので買ったのが始め。
最終的にいろいろ不具合点があるものを全部で5台買って
それなりに動くものが4台分完成。
液晶割れ、マザー死亡、キートップ欠け1台、という感じになった。
キーボードのゴム不良については、ジャンクのノート用キーボードを買って、それから抜いて流用。
とか、そんな感じでなんとか4台分確保した、というところ。
うち、2台はハムフェアで販売して、1台はうちの奥さん使用中。
1台は予備機という感じ。

・NEC VersaPro VJ12AC-6
上記のVY10Aのパーツ漁り中にメモリ2GB積んだこいつが8000円だったので、つい買ってしまった。
おかげで自分用に最強にしたVY10Aは冬眠中(予備機)・・・

・Grandstream Networkの「HandyTone 702 ATA」
VoIPアダプターボックス
2回線のVoIPを収納できるんだけど、それぞれの回線用に電話機は必要。
FUSION IP-Phone SMARTを1回線設定して使用中。
どこからかかってきたかというログは機器に保存されないので注意が必要。
ログを閲覧/保存したい場合は別途用意したsyslogサーバにログを転送する必要がある。

なお、1回線のみサポートのHandyTone701は日本でも取扱が始まった模様

・Kindle Fire
HDぢゃない方。
会社で、とあるソフトウェアの研修を受けに行ったらもらった。
標準OSがおもしろくなかったので、速攻Android OSに書き換えられてしまったという不遇な子。
Kindle用に細かく調整されてるらしいものから、最新を使いたくてCynanogenMod純正バージョンにしたらバッテリーの減りが激しくなってしまったなぁ・・・

・K-Touch W619

MSM7225A搭載で安かったので買ってみたもの
CPUのクロックが低いものと高いものが同じ型番であるらしく、うちに来たモノはクロックが高いものだった模様。
CWM Recoveryはクロック毎で違うらしく、どっちバージョンで配布なのか明記されてないというのが大変でした。
非対応バージョンを適用するとまともに起動しない、という感じでした。
ベトナム方面では、別ブランドで結構数が出てるようで、現在も.vn系でカスタマイズが進行中な模様。


以下は、「失敗」アイテム。

・だれとでも定額パス WX01TJ
初期不良を売りつけられて約2ヶ月まるで使い物にならなかったのに、なんも補填されなかった一品。
死ねよウィルコム。
交換後はそれなり動作中。

・サンコー AUTCT2BK

パソコンを専用させずにカセットテープをmp3にコンバートできるな、と思って買ってみた。
microSDへの録音が開始されない、という事象ばかりが発生したあげく、microSDを1枚殺してくれた品。

・サンワサプライ TAP-TST10

サーバの消費電力測定のために期待して買ったんだけど、現在値を測定するのではなく、適当に記録された10分おきの過去データを取得できるだけ、という残念仕様でした。
というか、素直に現在値を取得させてくれよ。

COOLPIX S01とCOOLPIX S02の比較

小型デジカメのCOOLPIX S01の新モデルCOOLPIX S02が発売されるという。

新しくなった点は外見が四角くなったのと、液晶大型化と画素数増加だけなの?とちょっとわかりにくかったので、スペックを並べてみた。
ISO感度が微妙に変わってる・・・
また、添付の本体充電ACアダプター(USB-ACアダプタ)が新モデルになってるのはなんなんだろう?何かスペックが違うのかな?

型式 COOLPIX S01 COOLPIX S02
有効画素数 1014万画素 1317万画素
レンズ 光学3倍ズーム、NIKKORレンズ、4.1-12.3mm(35mm判換算29-87 mm相当の撮影画角)、開放F値:f/3.3-5.9、レンズ構成:5群6枚、電子ズーム:最大4倍(35mm判換算で約348mm相当の撮影画角) 光学3倍ズーム、 NIKKORレンズ、焦点距離:4.1-12.3mm(35mm判換算30-90mm相当の撮影画角)、開放F値:f/3.3-5.9、レンズ構成:5群6枚、電子ズーム倍率:最大4倍(35mm判換算で約360mm相当の撮影画角)
撮影距離 先端レンズ面中央から約50cm~∞、撮影シーンのクローズアップ時は、先端レンズ面中央から約5cm~∞(広角側)、約50cm~∞(望遠側) 先端レンズ面中央から約30cm~∞(広角側)、撮影シーンのクローズアップ時は、先端レンズ面中央から約5cm~∞(広角側)、約50cm~∞(望遠側)
画像モニター 2.5型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約23万ドット 2.7型TFT液晶モニター(タッチパネル)、反射防止コート付き、約23万ドット
記録媒体 内蔵メモリー(約7.3GB) 内蔵メモリー(約7.3GB)
ISO感度(標準出力感度) ISO 80~1600 ISO 125~1600
電源 リチウムイオン充電池(内蔵) リチウムイオン充電池(内蔵)
電池寿命※1 静止画撮影時:約190コマ
動画撮影可能時間(実撮影電池寿命)※2:約1時間10分
静止画撮影時:約210コマ(内蔵充電池)
寸法(幅x高さx奥行き) 約77.0×51.2×17.2mm(突起部除く) 約77.1×51.3×17.5mm(突起部除く)
質量(重さ) 約96g 約100g
付属品 ストラップ、本体充電ACアダプターEH-69P、USBケーブル UC-E16 ストラップ、本体充電ACアダプターEH-70P、USBケーブル UC-E16

にしても・・・S01の丸い感じが良かったんだけど、四角くなっちゃったなぁ・・・

案外SPAMにダマされる人がいるのか?

先週、以下のようなSPAMメールが来ているのに気がついた。

It Is Our New Low Float Sub-Penny Special! And Our Next
Trading Idea!!!

Symbol to buy: HA I_R
Long Term Target Price: $1.50
Name: Biostem Corp.
Last Trade: 0.045
Trading Date: Jul 22

Mega Bagger Announcement! 10 Trading Rules!!!

意味がわかんなかったので、検索してみると、どうやら、現在$0.045のBiostem社の株を買っとくと長期保有してりゃ最終的には$1.5あたりまで値上がるぜ!という意味っぽい。
確認してみると現状は「Last Trade」にある値段ではあるものの、ここんところどんどん価格が下落しているような株だった。

「ふ~ん」という感じで放置していたら、また同様のメールがいくつか・・・

This Company has legs! This is on High Alert After Yesterday`s Big News
Day; Full Details Inside!!!

Trade Date: Jul, 29
To buy: H_A IR
Last Trade: .035
Short Term Target Price: $1.15
Company Name: Biostem U.S.

This stock is perfectly positioned for HUGE growth! This Company Releases
Breaking News This Morning!

こっちは短期で$1.15になるぜ、とか言ってたりする。

で・・・もしかして、これって、結構前からこの種のメールが来てたのでは無いか?と思い当たって検索してみると、2013年6月8日に以下のようなメールが来ていたのが最古だった。

Trading Tip: HA I_R. Biostem US Corp. To Soar! Add on Immediately. As
Stem Cell Industry Skyrockets In 2013 Biostem U.S. Corp is rolling out a
hair restoration process referred to as: The Biostem Method. This
technique involves the usage of platelet rich plasma injections, low
level laser solution. This mix has proven highly effective in fixing
growth of hair in women and men. This will gonna go skyrocket this
undervalued company as headlines circulate. Buyers who trade fast could
get big profits… Our rd shows this stock is about to trade big. As much
as 1300%. Getting brokers, who be in now to cash amazing gains. Now,
company insiders reported buying up shares in the firms stock. Why is
this important?! Thinking that stock is at all-time lows, this became a
brilliant and planned move. According to financers, when firms insiders
grab a ton of stock, the price of that stock jumps up over twelve months.
Conservatively… Much of Its latest value. A smaller USD 8’000 purchase
must come to… $70’000. Buy HA I_R on Mon, June 10th.

このメールが来たJun 8の時点では「0.2ドル」近辺。
biostem
その後のJun 20ぐらいから取引数が増加している。

そして、最近の取引数はすごいことに・・・
いままでの動きからすると異常なぐらいですね。

というあたりを考えると、このSPAMメールって、株を動かしたい人が送信してるんだなぁ、と感じる次第で。

DTI ServersMan SIM 3Gの申し込みには注意が必要なようです

「ServersMan SIM 3G 100をお申し込みいただきありがとうございました」というメールが届いてから20日間。

メールに記載されていた「後日、改めてお申し込み受け付け完了のご案内をメールにてお送りいたします」がこねーなー、と不思議に思っていたのですが、さすがにおかしいだろう、と問い合わせを入れてみた。

——————————————————————–
誠に恐れ入りますが、お申し込みいただいた際にご登録いただきました
クレジットカードが、何らかの理由によりエラーとなりましたため、お申し
込みはお取り消しとなっております。

お手数ではございますが、あらためてお申し込みいただけませんでしょ
うか。

なお、同じクレジットカードでのご登録の場合、再度エラーとなる場合が
ございますので、他の有効なクレジットカードをご用意いただきますよう
お願いいたします。
——————————————————————–

あー、さよですかー
エラーになったら、申込者には無通知で取り消しですかー

へーーーーー

問い合わせない限り、わからない仕様ですかー

へーーーー

たしかに、メールには、準備が完了したらメールをする、とは書いてあるけど
準備できなかったらメールをする、とは書いてないですから
仕様通りの動作ってことですよねーーー

——–
2013/01/29 18:00追記

DTIからは「ServersMan SIM 3G 100の申込不備に関するご連絡」というタイトルでメールを送信したと主張しています。

ただ、こちらでgmailのスパムフォルダを含めて確認した限りでは、そのようなものは見当たらず。
あと、それ以外のDTIからのメールはフルで到着しているようなのに、それだけピンポイントで抜けるってのも・・・ねぇ・・・

まぁ、そんなわけなので、DTIには縁がなかったとゆーことで、不要不急の契約はしないでおくことにしました。

——-
追記

1週間後に「調べたら、メール送ってませんでした」というお詫びが来るという・・・