マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない(回避方法あり

2019/01/19追記:回避方法があることがわかったので、後半に追加しました。


最近話題のマイニング用RX470を、Socket FM2(A10-5800K)の延命に使おうと買いました。

さすがにオンボードのRadeon HD7660Dだと遅かったので、Radeon HD7850を増設してあったので、それをおきかえようと思ったのですが、問題が・・・

まず、電源コネクタの問題。

うちの電源、350Wだったんですが、PCI-Eの6pinはあっても8pinが削られていた。

とはいっても、とりあえず、6pinを指してみたら動きましたけどね。

で・・・Windows10で認識はしたものの、うまくGPUを使った動作をしない・・・

本来省電力がHD7660Dになることが期待されるところなんだけど、両方ともRX470になっている。

ドライバのステータスが「インストールされたドライバーがありません」なんて表示だけど、ディスプレイ出力はちゃんとされている、という謎な状態・・・

じゃぁ、Radeon HD7660Dのドライバをインストールしてみたら、今度はRX470の認識が・・・

どうやら、Radeon HD7660DなどRadeon HDの世代とRX4世代は共存できないようです。

・・・というわけで、しばらくRX470はお蔵入りです。


さて、2019/01/19追記箇所はここから・・・

RX470のブラケットを細工もしくは取り外してHDMIコネクタを挿せるようにする必要がありましたが、回避する方法がありました。

まず、マザーボードのみで起動し、BIOS設定でグラフィックをオンボード優先にして一度起動しておきます。

2回目はRX470を指し、HDMIには何も挿さずに起動し、ドライバをインストールし、再起動し、RX470のドライバがちゃんと組み込まれた状態であることを確認します。

電源を入れたままの状態で、HDMIにダミーもしくはモニタを繋ぎます。そうすると、Windows側でディスプレイ認識されます。

この追加されたモニタの方をプライマリに設定し、画面を複製設定します。

そうすることで、RX470をGPUとして使用しながらもマザーボード上のDVIコネクタからディスプレイ出力させることができました。

64×64 フルカラーLEDバックパックを買った

twitter見てたらスイッチサイエンスの人が興味深いバックパックを紹介していた。

メーカー名っぽい「KWQ」をキーワードに探していったところ「Wifi Dynamic LED Backpack」という部類でいろいろあるのを発見。
入手しやすい場所を探してしては、Gearbestで「Fashion WIFI Version Smart Led Dynamic Backpack として売っていたので即発注。

発注から8日で到着。

早速開梱してみると、中身は「バックパック」と「LED板」に分かれていました。

電源を繋ぐと、Welcomeメッセージが表示されました。(なお、初期化すると違う文字列になります)

Androidでは「LED Space」をインストールすると、表示内容の設定や、LEDの明るさ設定を変更することができます。

一度転送した情報は電源を抜いても記憶しているので、ON/OFFは単純にUSBコネクタの抜き挿しでOKです。

逆に現在登録されている内容を消したい時はアプリから消す必要があります。初期化した後は下記のテキストデモが表示されます。

ただし、2018/12/03リリースのV1.0.1ではバグなようで、Imageメニューからの画像設定に失敗します。

GIFアニメ設定メニューからgif画像を設定すると動くんですけどね・・・

Sync風gifアニメ画像を組み込んでみるとこんな感じです。

 下記はgif画像をgifアニメとして組み込んだ例です。

また、64×64の区画を分割することができます。

下記は「64×52」のgifアニメ領域と「64×12」のテキストスクロール領域を設定した場合の例です。

消費電力的はどれだけLEDを光らすかが重要です。

まず、明るさをLv0~Lv15(最大輝度)まで設定できます。Lv10ぐらいないと目立たないです。

画像を表示する場合、「黒」が消灯です。なので、背景は黒にしましょう。逆に白めの画像は消費電力が高くなります。

RHEL7/CentOS7でNetworkManagerを使っている場合ETHTOOL_OPTSによる設定は無視される

RHEL4,5や、RHEL6,7でNetworkManagerを使ってない環境では、eth0に対して autoneg on 設定をする場合 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に「ETHTOOL_OPTS=”-A ${DEVICE} autoneg on”」というような記述を書く。

複数の設定項目がある場合は「;」で間を区切ることができる。

しかし、NetworkManagerを利用している場合、ETHTOOL_OPTSの値は見ない仕様となっているとのこと。

では、どうやって対処するかと言えばudevによるデバイス初期化ルールに、該当デバイス追加時の命令としてethtoolを実行する処理を記述する、というもの。

この対処方法はNetworkManagerを使わない場合でも適用できる。

具体的には「/etc/udev/rules.d/50-ethtool.rules」というようなファイルを作って下記を書く。

ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", NAME=="eth0", RUN+="/sbin/ethtool -A eth0 autoneg off"

・・・めんどくさーーい


2024/11/07追記

RHEL9時代になっても、時々この記事に来訪があるので追記

RHEL9のNetwork Manager環境では nmcliコマンドで 802-3-ethernet.auto-negotiate オプションを指定して設定できる。 マニュアル→RHEL9 ネットワークの設定および管理第47章 802.3 リンク設定

現在の設定値確認は「nmcli connection show デバイス名」で行う

[root@pve40 ~]# nmcli connection show ens192|grep 802-3
connection.type:                        802-3-ethernet
802-3-ethernet.port:                    --
802-3-ethernet.speed:                   0
802-3-ethernet.duplex:                  --
802-3-ethernet.auto-negotiate:          はい
802-3-ethernet.mac-address:             --
802-3-ethernet.cloned-mac-address:      --
802-3-ethernet.generate-mac-address-mask:--
802-3-ethernet.mac-address-blacklist:   --
802-3-ethernet.mtu:                     自動
802-3-ethernet.s390-subchannels:        --
802-3-ethernet.s390-nettype:            --
802-3-ethernet.s390-options:            --
802-3-ethernet.wake-on-lan:             default
802-3-ethernet.wake-on-lan-password:    --
802-3-ethernet.accept-all-mac-addresses:-1 (default)
[root@pve40 ~]#

変更は1つだけ変更するなら「nmcli connection modify デバイス名 802-3-ethernet.auto-negotiate no」といった形で実行する

[root@pve40 ~]# nmcli connection modify ens192 802-3-ethernet.auto-negotiate no
[root@pve40 ~]# nmcli connection show ens192|grep 802-3
connection.type:                        802-3-ethernet
802-3-ethernet.port:                    --
802-3-ethernet.speed:                   0
802-3-ethernet.duplex:                  --
802-3-ethernet.auto-negotiate:          いいえ
802-3-ethernet.mac-address:             --
802-3-ethernet.cloned-mac-address:      --
802-3-ethernet.generate-mac-address-mask:--
802-3-ethernet.mac-address-blacklist:   --
802-3-ethernet.mtu:                     自動
802-3-ethernet.s390-subchannels:        --
802-3-ethernet.s390-nettype:            --
802-3-ethernet.s390-options:            --
802-3-ethernet.wake-on-lan:             default
802-3-ethernet.wake-on-lan-password:    --
802-3-ethernet.accept-all-mac-addresses:-1 (default)
[root@pve40 ~]#

DELL PowerEdgeサーバにLinuxを入れる際の追加ソフト

2024/09/24 全面改定
2021/12/20 修正
2021/01/09 修正
2019/01/09 初版

DELL PowerEdgeサーバにLinuxをインストールする際に、DELLが配布しているソフトウェアレポジトリ Dell Linux repository がある。

以前は、Dell System Update (DSU)OpenManage Server Administrator (OMSA) をインストールする、ということになっていたが、2024年になりOMSAは終了(2027年までサポートは続くけど)し、iDRACとOS側にインストールするiDRAC Service Module(iSM)で代替されることとなった。

上記ドキュメント群から触れられていないがLinux OS側からiDRACの操作を行うための「Linux向けDell iDRACツール」というのもリリースされている。(racadmとIPMItools)

このため、手順としては下記となるようだ。

1) レポジトリ登録

2) DSUインストール

3) 各PowerEdgeのサポートページのダウンロードから「Linux用Dell iDRAC Service Module」を入手しインストール

    Linux用Dell iDRAC Service Module は、例えば2024/09/24時点では「Linux用Dell iDRAC Service Module、v5.3.1.0」(OM-iSM-Dell-Web-LX-5310-3503_A00.tar.gz)もしくは「OS DUP用Dell iDRAC Service Moduleインストーラー、v5.3.1.0」(Systems-Management_Application_7152M_LN64_5.3.1.0_A00.BIN)をインストールした後に、「Linux用Dell iDRAC Service Module (iSM)ホットフィックス306929」(SysMgmt_iSM-Hotfix306929_A00.tar.gz)を適用することが最新であるようだ。

    4) 各PowerEdgeのサポートページのダウンロードから「Linux向けDell iDRACツール」を入手しインストール

    例えば2024/09/24時点では「Linux向けDell iDRACツール、v11.2.0.0」(Dell-iDRACTools-Web-LX-11.2.0.0-213_A00.tar.gz) から racadmコマンドと、IPMItoolsをインストールできる。

    5) DELL系RAIDの管理コマンド perccli

    すべてのDell HBA/PERCコントローラー用PERCCLIユーティリティー(Linux向け)」(PERCCLI_7.211.0_Linux.tar.gz) により、PERC RAIDを管理するperccliコマンドをインストールできる。


    以下は2019年/2021年記載のものをアーカイブのために残している


    DELL PowerEdgeサーバにRedHat Enterprise Linux (RHEL)やCentOSをインストールする場合、OSインストール後に、DELL用の管理ソフトウェア OMSAとシステムアップデートツール DSUをインストールする。

    RHEL/CentOS系の手順

    Dell EMC System Update (DSU)」用のYUMレポジトリを登録し、その後、「OpenManage Server Administrator」をインストールする形となるので、以下の様な流れとなる。

    1. レポジトリ登録
    2. DSUインストール
    3. OSMAインストール
    4. DTKをインストール DTKは現状必須ではない模様
    5. dsuを使ってfirmware類をアップデート

    上記を実施するためのコマンド群は以下の様な形となる。

    2021年1月時点での手順 ( 2021/12/20修正 )

    # curl -O https://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi
    # bash bootstrap.cgi
    # yum install dell-system-update
    # yum install srvadmin-all
    # dsu --apply-upgrades --non-interactive
    

    syscfgとraidcfgはracadmコマンドに統合された。

    RAIDのvdisk構成を見るのであれば「racadm storage get vdisks -o」などとなる。

    2019年1月時点での旧手順

    # curl -s http://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi | bash
    # yum install dell-system-update
    # yum install srvadmin-all
    # yum install syscfg raidcfg
    # dsu --apply-upgrades --non-interactive
    

    上記手順はインターネット接続環境にある場合のもので、接続出来ない環境で行う場合は手順が変わる

    オフラインで行いたい場合は「tarballをダウンロードしてインストール」「rsyncでミラーレポジトリを作る」と「ISOを作る」から選択する。

    tarballは「Dell EMC OpenManage Server Administrator 9.1.0」から入手することができる・・・ただ、2019/01/09時点ではDSUレポジトリからインストールすると9.2.0になるので若干遅れている。

    rsyncの場合は「rsync -avHz linux.dell.com::repo/hardware .」でコピーしてくる。

    ISOをつくる場合は「dsucreateiso」をダウンロードして実行する。事前に「yum install mkisofs」でmkisofsをインストールしておく必要はある。

    また、標準状態だと/tmpにダウンロードしてきたファイル群を置いた上で、そこで展開も行うので十分な容量を確保しておく必要がある。もしくは「–workspace=/ディレクトリ」で作業領域を指定する

    [root@rhelserver7 dsu]# mkdir tmp
    [root@rhelserver7 dsu]# ./dsucreateiso  --workspace=`pwd`/tmp
    Log file:/var/log/dsucreateiso.log
    Downloading: ftp://ftp.dell.com/sysman/DSUPlugins.tar
    Invalid dellbootplugin location: ftp://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
    Downloading: https://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
    Extracting dellbootplugin: dellbootplugin.tar.gz
    Downloading: https://downloads.dell.com/catalog/Catalog.gz
    Extracting catalog: Catalog.gz
    Parsing Catalog File...
    

    Ubuntuの手順

    Ubuntu 20.04の場合もほぼ手順で設定するが、若干の細工が必要となる

    2021/12/20にPower Edge R650にインストールした際のメモつきで記載する。

    1. DELL System Update (DSU)のインストール

    DELL PowerEdgeのfirmware周りをアップデートできるDELL System Update(dsu)はlibssl1.0.0を必要とするのだが、Ubuntu 20.04の標準レポジトリには含まれていない。このため、実行すると下記のエラーが表示される。

    root@ubuntu:~# dsu
    dsu: error while loading shared libraries: libssl.so.1.0.0: cannot open shared object file: No such file or directory
    root@ubuntu:~#
    

    対処方法は「DELL EMC System Update Version 1.9.1.0 User’s Guide」掲載のUbuntu 16.04(xenial)レポジトリから持ってこれるようにする、というもの

    1.1. libssl1.0.0インストール

    /etc/apt/sources.list.d/for-dsu.list というファイルを作成し、下記の内容で記述する。

    deb http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security main
    

    上記実施後「apt update」でレポジトリ情報を更新したあと、「apt install libssl1.0.0」でインストールする。

    1.2. dsuを入手

    2021/12/20時点では文書000130590「Dell EMC System Update(DSU)」からリンクされている「Dell EMC System Update、v.1.9.2.0」が最新。

    ダウンロードするものは「Red Hat Linux用更新パッケージ」の Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN

    個別ダウンロードの説明には Ubuntu 20.04 LTSといった記載はないが、下部にある「サポート対象のオペレーションシステム」には含まれている。

    1.3. DSUのインストール

    ダウンロードしたファイルに実行権限を与えてインストールする。

    root@ubuntu:~# chmod a+x /usr/local/src/Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN
    root@ubuntu:~# /usr/local/src/Systems-Management_Application_5C2CW_LN64_1.9.2.0_A00.BIN
    Collecting inventory...
    .
    Running validation...
    
    DELL System Update
    
    No version of this Update Package is currently installed.
    Software application name: DSU
    Package version: 1.9.2.0
    
    
    Continue? Y/N:y
    Executing update...
    WARNING: DO NOT STOP THIS PROCESS OR INSTALL OTHER PRODUCTS WHILE UPDATE IS IN PROGRESS.
    THESE ACTIONS MAY CAUSE YOUR SYSTEM TO BECOME UNSTABLE!
    .
    DELL EMC System Update installed successfully.
    The update completed successfully.
    root@ubuntu:~#
    

    1.4. DSUによるアップデート

    dsuコマンドはインターネット接続して最新のfirmwareカタログおよびfirmware実体をダウンロードします。

    アップデートは「dsu」で行います。

    「dsu –apply-upgrades –non-interactive」で実行すると対象となるものをすべて適用する形となります。

    今回は確認しながら進めるため「dsu」をオプションなしで実行しました。

    root@ubuntu:~# dsu
    DELL EMC System Update 1.9.2.0
    Copyright (C) 2014 -- 2021 DELL EMC Proprietary.
    Do you want to import public key(s) on the system (Y/N)? : y
    Import Public Key(s)
    Importing key 1019CED6 is successful
    Importing key 23B66A9D is successful
    Importing key 34D8786F is successful
    Importing key 46770C59 is successful
    Downloading the Index catalog
    Extracting /usr/libexec/dell_dup/CatalogIndex.gz
    Reading the Index catalog
    Downloading the catalog
    Extracting /usr/libexec/dell_dup/Catalog.gz
    Reading the catalog ...
    Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00 ...
    Verifying inventory collector installation
    Trying to connect using https
    Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00.BIN ...
    Getting System Inventory ...
    Determining Applicable Updates ...
    
    |--------DELL EMC System Update-----------|
    [ ] represents 'not selected'
    [*] represents 'selected'
    [-] represents 'Component already at repository version (can be selected only if -e option is used)'
    Choose:  q - Quit without update, c to Commit, <number> - To Select/Deselect, a - Select All, n - Select None
    [-]1 BIOS
    Current Version : 1.3.8 Same as : 1.3.8, Criticality : Recommended, Type : BIOS
    
    [ ]2 SEP Firmware, BayID: 1
    Current Version : 3.56 Upgrade to : 3.57, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]3 Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]4 Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]5 Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]6 Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [ ]7 PERC H755 Front Controller 0 Firmware
    Current Version : 52.16.1-4074 Upgrade to : 52.16.1-4158, Criticality : Urgent, Type : Firmware
    
    [-]8 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)
    Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]9 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)
    Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]10 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]11 Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]12 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [ ]13  iDRAC
    Current Version : 5.00.10.10 Upgrade to : 5.00.20.00, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [ ]14 NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB
    Current Version : 2.0.0 Upgrade to : 2.2.0, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]15 Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62
    Current Version : 4301A61 Same as : 4301A61, Criticality : Optional, Type : Application
    
    [-]16 Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
    Current Version : 21.07.07 Same as : 21.07.07, Criticality : Optional, Type : Application
    
    [-]17 Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00
    Current Version : 4.1.0.0 Same as : 4.1.0.0, Criticality : Recommended, Type : Application
    
    Enter your choice : 
    

    firmwareの現状が表示されて、選択肢入力となります。

    基本的には必要なもの全てに適用するため「a」を入力します。

    Enter your choice : a
    
    |--------DELL EMC System Update-----------|
    [ ] represents 'not selected'
    [*] represents 'selected'
    [-] represents 'Component already at repository version (can be selected only if -e option is used)'
    Choose:  q - Quit without update, c to Commit, <number> - To Select/Deselect, a - Select All, n - Select None
    [-]1 BIOS
    Current Version : 1.3.8 Same as : 1.3.8, Criticality : Recommended, Type : BIOS
    
    [*]2 SEP Firmware, BayID: 1
    Current Version : 3.56 Upgrade to : 3.57, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]3 Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]4 Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]5 Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]6 Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0
    Current Version : BA08 Same as : BA08, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [*]7 PERC H755 Front Controller 0 Firmware
    Current Version : 52.16.1-4074 Upgrade to : 52.16.1-4158, Criticality : Urgent, Type : Firmware
    
    [-]8 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)
    Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]9 NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)
    Current Version : 21.81.3 Same as : 21.81.3, Criticality : Optional, Type : Firmware
    
    [-]10 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]11 Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]12 Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter
    Current Version : 20.5.13 Same as : 20.5.13, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [*]13  iDRAC
    Current Version : 5.00.10.10 Upgrade to : 5.00.20.00, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [*]14 NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB
    Current Version : 2.0.0 Upgrade to : 2.2.0, Criticality : Recommended, Type : Firmware
    
    [-]15 Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62
    Current Version : 4301A61 Same as : 4301A61, Criticality : Optional, Type : Application
    
    [-]16 Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
    Current Version : 21.07.07 Same as : 21.07.07, Criticality : Optional, Type : Application
    
    [-]17 Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00
    Current Version : 4.1.0.0 Same as : 4.1.0.0, Criticality : Recommended, Type : Application
    
    Enter your choice : 
    

    そうするとインストールが必要なものについては「[*]」という表示に変わります。

    インストールするものを選択したら「c」と入力し、ダウンロードと適用を開始します。

    Enter your choice : c
    Trying to connect using https
    Fetching iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00 ...
    Trying to connect using https
    Fetching iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00.BIN ...
    Trying to connect using https
    Fetching SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01 ...
    Trying to connect using https
    Fetching SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01.BIN ...
    Trying to connect using https
    Fetching Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01 ...
    Trying to connect using https
    Fetching Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01.BIN ...
    Trying to connect using https
    Fetching Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00 ...
    Trying to connect using https
    Fetching Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00.BIN ...
    Installing iDRAC-with-Lifecycle-Controller_Firmware_19C2M_LN64_5.00.20.00_A00
    Installed successfully
    Installing SAS-RAID_Firmware_6MTTK_LN64_52.16.1-4158_A05_01
    Installed successfully
    Installing Express-Flash-PCIe-SSD_Firmware_FJK0C_LN64_2.2.0_A01
    Installed successfully
    Installing Firmware_TKKM5_LN64_3.57_A00
    Installed successfully
    Please restart the system for successful update(s) to take effect
    Done! Please run 'dsu --inventory' to check the inventory
    Exiting DSU!
    root@ubuntu:~#
    

    1.5. 再起動

    firmwareは再起動時に適用されるため、再起動します。

    1.6. 確認

    root@ubuntu:~# dsu --inventory
    DELL EMC System Update 1.9.2.0
    Copyright (C) 2014 -- 2021 DELL EMC Proprietary.
    Downloading the Index catalog
    Extracting /usr/libexec/dell_dup/CatalogIndex.gz
    Reading the Index catalog
    Downloading the catalog
    Extracting /usr/libexec/dell_dup/Catalog.gz
    Reading the catalog ...
    Verifying inventory collector installation
    Trying to connect using https
    Fetching invcol_8YPK7_LN64_21_12_200_1196_A00.BIN ...
    Getting System Inventory ...
    
    1. BIOS, BIOS  ( Version : 1.3.8 )
    
    2. FRMW, Power Supply  ( Version : 00.2A.2A )
    
    3. FRMW, Power Supply  ( Version : 00.2A.2A )
    
    4. FRMW, SEP Firmware, BayID: 1  ( Version : 3.57 )
    
    5. FRMW, Firmware for  - Disk 0 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )
    
    6. FRMW, Firmware for  - Disk 1 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )
    
    7. FRMW, Firmware for  - Disk 2 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )
    
    8. FRMW, Firmware for  - Disk 3 of PERC H755 Front Controller 0    ( Version : BA08 )
    
    9. FRMW, PERC H755 Front Controller 0 Firmware  ( Version : 52.16.1-4074 )
    
    10. FRMW, NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8403)  ( Version : 21.81.3 )
    
    11. FRMW, NetXtreme BCM5720 Gigabit Ethernet PCIe (eno8303)  ( Version : 21.81.3 )
    
    12. FRMW, Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t OCP  ( Version : 20.5.13 )
    
    13. FRMW, Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL  ( Version : 20.5.13 )
    
    14. FRMW, Intel(R) Ethernet 10G 2P X710-T2L-t Adapter  ( Version : 20.5.13 )
    
    15. FRMW, Intel(R) Ethernet Network Adapter X710-TL  ( Version : 20.5.13 )
    
    16. FRMW,  iDRAC  ( Version : 5.00.20.00 )
    
    17. FRMW, NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB  ( Version : 2.2.0 )
    
    18. FRMW, NVMePCISSD Model Number: Dell Ent NVMe v2 AGN MU U.2 3.2TB  ( Version : 2.2.0 )
    
    19. APAC, Lifecycle Controller  ( Version : 5.00.20.00 )
    
    20. APAC, Dell 64 Bit uEFI Diagnostics, version 4301, 4301A61, 4301.62  ( Version : 4301A61 )
    
    21. APAC, Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00  ( Version : 21.07.07 )
    
    22. APAC, Dell EMC iDRAC Service Module Embedded Package v4.1.0.0, A00  ( Version : 4.1.0.0 )
    
    23. FRMW, System CPLD  ( Version : 1.0.5 )
    
    
    Progress report is available at:/usr/libexec/dell_dup/DSU_STATUS.json
    Exiting DSU!
    root@ubuntu:~#
    

    2. ドライバインストール

    上記のDSUで「Dell OS Driver Pack」が導入されているのだが、バージョンが最新ではないことの方が多いようだ。

    このため、別途手動でドライバをダウンロードしてきてインストールする必要がある。

    2.1. ドライバ入手

    入手方法は若干面倒で各機種のドライバダウンロードページ、たとえばPowerEdge R650ならここにアクセス。

    オペレーションシステムを「Ubuntu 20.04 LTS」と限定し、ソート基準を「リリース日: 最も新しい」に変更します。

    表示されるなかから「カテゴリ: OS導入用のドライバ」の「Dell OS Driver Pack」の最新版をダウンロードします。

    2021/12/20時点では Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN でした。

    こちらもDSUと同様に「サポートされているOSのリスト」にUbuntu 20.04 LTSが含まれていませんが、問題ありません。

    2.2. ドライバ適用

    ダウンロードしたファイルに実行権限を与えてインストールします。

    root@ubuntu:~# chmod a+x /usr/local/src/Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN
    root@ubuntu:~# /usr/local/src/Drivers-for-OS-Deployment_Application_CF52W_LN_21.10.02_A00.BIN
    Collecting inventory...
    ....................................................
    Running validation...
    
    Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
    
    The version of this Update Package is newer than the currently installed version.
    Software application name: Dell OS Driver Pack, 21.07.07, A00
    Package version: 21.10.02
    Installed version: 21.07.07
    
    
    
    Continue? Y/N:y
    Executing update...
    WARNING: DO NOT STOP THIS PROCESS OR INSTALL OTHER PRODUCTS WHILE UPDATE IS IN PROGRESS.
    THESE ACTIONS MAY CAUSE YOUR SYSTEM TO BECOME UNSTABLE!
    ..............................................................................................................................................................................
     Update Success
    The update completed successfully.
    root@ubuntu:~#
    

    DSUにより「21.07.07」がインストールされていたものが「21.10.02」にアップデートされました。

    3. OSMAインストール

    3.1. OSMAのレポジトリ確認

    Ubuntu用 Dell OpenManage は Dell EMC OpenManage Ubuntu and Debian Repositories にて必要なレポジトリ情報を確認する。

    機種によって変わってくるので、Availability Matrixをよく見ること。

    例えばPowerEdge R640だと OMSA v10.1.0.1 だが、PowerEdge R650では OMSA v10.0.1 + iSM v4.0.1 違いがあることに注意。

    3.2. OMSAレポジトリファイル登録

    /etc/apt/sources.list.d/linux.dell.com.sources.list にレポジトリ記述を書く。

    PowerEdge R640だったら下記

    deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/10101/focal focal main
    

    PowerEdhe R650なら下記

    deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/1001/focal focal main
    deb http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/iSM/401/focal focal main
    

    3.3. レポジトリの公開鍵登録

    最近はレポジトリの公開鍵を登録しないといけないので、DELL OMSAレポジトリで使用される公開鍵をダウンロードして、aptに登録する。

    root@ubuntu:~# wget https://linux.dell.com/repo/pgp_pubkeys/0x1285491434D8786F.asc
    --2021-12-20 01:20:41--  https://linux.dell.com/repo/pgp_pubkeys/0x1285491434D8786F.asc
    Resolving linux.dell.com (linux.dell.com)... 143.166.156.113
    Connecting to linux.dell.com (linux.dell.com)|143.166.156.113|:443... connected.
    HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
    Length: 4250 (4.2K) [text/plain]
    Saving to: ‘0x1285491434D8786F.asc’
    
    0x1285491434D8786F. 100%[===================>]   4.15K  --.-KB/s    in 0s
    
    2021-12-20 01:20:41 (364 MB/s) - ‘0x1285491434D8786F.asc’ saved [4250/4250]
    
    root@ubuntu:~# apt-key add 0x1285491434D8786F.asc
    OK
    root@ubuntu:~#
    

    3.4. レポジトリ更新

    「apt update」でレポジトリ情報を更新する

    3.5. OSMAインストール

    「apt install srvadmin-all」でOMSAをインストール

    3.6 iSMインストール(オプション)

    レポジトリ一覧に「iSM」がある場合、「apt install dcism」でインストールする。

    インストール後iSMを動作させるには再起動するか「systemctl start dcismeng.service」を実行する。

    iSMがインストールされていて、動作している場合、iDRACの[システム]-[ホストOS]で下記の様な表示がある。

    動作していない場合は「RAC0690」というエラーが表示される。なお、手動でdcismeng.serviceを起動した場合、iDRAC側に反映されるまで30秒程度かかる。

    ImageMagick/librsvgではSVGのtextPathが使えない

    文字列画像をSVGで作る」で調べたことの副産物を別記事として書きます。

    SVGで文字列を描画する際、単純に記載するには「text」を使用する。

    textには「textPath」という機能があり、別途定義した「path」の線上に文字列を並べることができるようになっている。

    textPathは各種ブラウザではサポートされているものの、ImageMagickではサポートされていない。(「Text by path not working #642」)

    ImageMagickでサポートされていない原因は、SVG描画にはlibrsvg2を使用しており、そのlibrsvg2がtextPathをサポートしていない、というものでした。(「[BZ#644624] no support for textPath element」)

    4年前に「Partial textPath support」という形で部分的にサポートするためのパッチが投稿されているようなのですが、取り込まれていないままのようです。

    果たしてサポートされるようになるのか・・・


    2022/04/19追記

    どうなったのかな?と確認してみたところ、libsvgでのサポート状況は変わっていなかった。

    2021年にwikimediaのSVGサポートではlibsvgを使っているけど、そのままでいいの?といった議論があった模様「[Session] RFC: Re-evaluate librsvg as SVG renderer on Wikimedia wikis

    libsvg 2.50、resvg 0.14、Inkscape 1.0、batlk 1.13/1.14を使った場合の速度や負荷などを検討し、resvgがよいのでは?というプレゼン資料があった。

    ただ、最終的にwikimedia側でどうしたのかがよくわからなかった。