Beijing LINXというLinuxを入れてみた

NetBackupのOSコンパチガイドに登場した 「Beijing Linx Software Corp Linx」 が気になったので、仮想環境上にインストールしてみた。

調べて見ると「北京凝思科技有限公司(LINX-TECH)」という会社で作っているようで「服务与支持 > 软件下载 > 操作系统」で凝思安全操作系统V6.0.42、凝思安全操作系统V6.0.60、凝思安全操作系统V6.0.80のISOがダウンロードできるようだ。

とりあえず「V6.0.80」のISOファイル Linx-6.0.80-20180821-amd64-DVD.iso をダウンロードして、vSphere環境に突っ込んだ。

とりあえず、最初にLINXの初期インストール状況を軽く書いておくと

・ISOイメージのラベル名は「Debian 6.0.80-20180821 amd64 1」
・Linux kernel 4.9.0-0.bpo.1-linx-security-amd64 4.9.2-2~bpo8+1linx4 (2018-08-17)
・/etc/apt/sources.list にはオンラインリソースの登録は何もない
・Debian 8 Jessieベース(Debianとしてのサポートが終了)

日本時間にあわせる操作はできたものの、日本語キーボードやロケールをCやJP系に変えることは関連するパッケージがインストールされていないため出来なかった。

# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo


ここからインストールプロセスの画像です

なかなか力強い感じのブートロゴ

この後細かいあたりは飛ばしますが、こんな感じのプロセスが進みます。

そしてインストール終了

ログイン画面はこんな感じです。

富士通のWindows MRデバイスを買った

Ryzen3 2200G環境なら動くかなぁ、と2万7千円の富士通Windows MRデバイスを買ってみた。

使ってみた感想

・メガネ非対応

メガネ用アダプタがないので、コンタクトもしくは中に収まるような小型メガネ(JINS Short Temple Airframe)を使う必要がある。

・頭に固定する為のベルトがギリギリの長さ

もうちょっと長さが欲しかった

・だいたい一通りは遊べる

VRchatとかBeat Saberとか有名どころは一通りできるので、入門編としていいのでは?

・ディスクの早さがある程度重要

ディスクアクセスが遅いSATAドライブだと、アプリの起動に時間がかかった。

起動した後は特に問題はありませんでした。

・Ryzen3 2200Gでもとりあえず遊べる

たぶん、もっといいGPUがあったほうがいいはず。

Ryzen3 2200G環境でStoreMIを導入した

Ryzen3 2200G環境にして使っているわけですが、交換する以前から続いているWindows起動直後から10分ぐらい継続するGoogle Syncのファイル更新チェックによるCドライブのディスクI/O 100%消費がなんとかならないかと気になり始めた。

Cドライブ全部をSSDにすれば解決ではあるものの、現状のCドライブは2TBとこれをまるごとSSDにかえるにはハードルが高い(コスト的に

で・・・今回使ったマザーボードのチップセットAMD B450では「StoreMI」というストレージキャッシュテクノロジーが使える。参考記事:無料のAMDストレージ高速化技術「StoreMI」でHDD/SSDが速くなるか検証

そして、いまはSSDが安くなっている時期なので、Intel SSD 760pのNVMeモデル256GBを購入し、導入してみた。

複数の物理ディスクを繋いだ状態でセットアップしたところ、初回再起動時にブートデバイスを誤認してしまったので、セットアップ時はブートディスクとNVMeディスクのみを繋いで行った方が良さそうです。

初期再起動後、設定処理が30分ぐらい裏で走り、完了したあとで、再起動してみたところ、Google Syncによるディスク負荷100%は無くなりました。

しかし、その代わりに、常にCPUが20%程度持って行かれるという事態に・・・

この状態でWindows MRデバイス被ってSteam VRのBeat Saberをやってみたところ、レスポンスが従来に比べて悪くなっていることを確認。

どうやら、CPU性能があからさまに足らなくなった模様。

StoreMIを使う場合は、ある程度CPUが余っていないとあまり意味がなさそうですね。

最小インストールのRHEL7環境で文字化けせずにNetBackup管理画面を表示するために必要なパッケージ

最小インストールのRHEL7環境で文字化けせずにNetBackup管理画面を表示するために必要なパッケージを確認した。

なお、表示させるのはLinuxサーバローカルのディスプレイではなく、同一ネットワーク上にあるWindows10にインストールされた「VcXSrv

# yum install libXext libXrender libXtst xorg-x11-fonts-Type1 vlgothic-fonts vlgothic-p-fonts

なお、「vlgothic-p-fonts」は入れなくても表示はされるが、文字がゴツゴツした感じとなる。

・vlgothic-fonts vlgothic-p-fontsの両方をインストールした場合


vlgothic-fonts vlgothic-p-fontsの両方をインストールした場合

・vlgothic-fontsのみインストールした場合


vlgothic-fontsのみインストールした場合

NetBackup GUIはJavaを使って表示している。

フォントに関する指定はJREのlibにfontconfig~.srcというファイルで保存されている。

# ls /usr/openv/java/jre/lib/fontconfig*.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.RedHat.5.properties.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.RedHat.6.properties.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.SuSE.10.properties.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.SuSE.11.properties.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.Turbo.properties.src
/usr/openv/java/jre/lib/fontconfig.properties.src
#

「fontconfig.RedHat.6.properties.src」の中を見てみると、関係しそうな記述として以下を発見

# Font File Names
filename.-misc-kochi_gothic-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-iso10646-1=/usr/share/fonts/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf
filename.-misc-kochi_mincho-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-iso10646-1=/usr/share/fonts/ipa-mincho/ipam.ttf
filename.-misc-zysong18030-medium-r-normal--*-%d-*-*-c-*-iso10646-1=/usr/share/fonts/cjkuni-uming/uming.ttc


# AWT X11 font paths
awtfontpath.chinese-tw-iso10646=/usr/share/fonts/cjkuni-uming
awtfontpath.chinese-cn-iso10646=/usr/share/fonts/cjkuni-uming
awtfontpath.japanese-iso10646=/usr/share/fonts/vlgothic
awtfontpath.korean-iso10646=/usr/share/fonts/un-core

どうやら明朝体は「ipa-mincho-fonts.noarch 」 に含まれる /usr/share/fonts/ipa-mincho/ipam.ttf、ゴシック体は「vlgothic-fonts」 に含まれる /usr/share/fonts/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf を使っているようだ。


2022/07/10追記

最小インストールのOracle Linux 8でブラウザを動かす場合FirefoxとChromeのどっちが容量少ないか」 で検証した結果を踏まえると、RHEL8の標準状態で使えるフォントは「google-noto-cjk-fonts-common google-noto-sans-cjk-ttc-fonts google-noto-serif-cjk-ttc-fonts」になるんじゃないかと思われる。

もしくはEPELレポジトリを追加して、「vlgothic-fonts vlgothic-p-fonts」

無償系アンチウイルスソフト

2020/04/14に調査した内容を「無償系アンチウイルスソフト 2020/04/14」にて公開中


Windows10だと標準のままでいっかぁ、という感じも強いですが、いまも生きてる無償系アンチウイルスソフトって何があるのかな、と見てみた。

AVAST!とAVG

2016年7月にAvastがAVGを買収(「無償ウイルス対策のAvastがAVGを買収へ。買収額は13億米ドル」)したのですが、2019年3月になってもプロダクトが並行稼働しています。

Avast Free Antivirus」と「AVG 2019 Free

Comodo

Comodo Free Internet Security Suite 2019」と「Comodo Antivirus for Windows 10 Free」と「Comodo Cloud Antivirus」の3種類がある。

Comodo Cloud Antivirus」だと 検査する処理はComodoクラウドに行わせるというものらしいが、3プロダクトの違いがよく分からない・・・

Comodo Antivirus for Linux」が同じくFreeでもリリースされており、Debian/Ubuntu/Mint,RHEL/CentOS/Fedora,SuSEなどで使用できる。

ただ、2019年3月時点のサポートLinuxは「Ubuntu 12.04 / Red Hat Enterprise Linux Server 5.9, 6.3 / Fedora 17 / SUSE Linux Enterprise Server 11 / OpenSUSE Linux 12.1 / Debian 6.0 / CentOS 5.9, 6.2 / Mint 13 / CentOS 5.8, 6.2」と、古い目である。

サポートメールシステムとして「Sendmail 8.14.4 / qmail 1.06 / Postfix 2.5.x or higher / Exim 4.x / Amavis 2.6.4」とあるので、メールサーバで使ってもよいらしい?

Avira

Avira Free Antivirus 2019

panda

クラウド型をうたう「panda antivirus

一時期日本の代理店があったようだけど、いまは無い?

Rising Antivirus

日本ではウイルスキラーという名前で販売されたこともある商品。

ウイルスキラーは2013年1月に終了し、英語版も2013年9月に終了したが、中国版の「瑞星杀毒软件」は2019年3月も稼働中

Immunet Protect

Immunet」は元々ClamAVを元に独自エンジンも搭載したものとして開発されたもの。ClamAVごと2011年にSourcefireという会社に買収。2014年にSourcefireがCiscoに買収されたため、現在はCisco傘下のプロダクトになっている。

gredアンチウイルスとして日本語版が公開されていたがこちらは2017年に提供は終了。

adaware

adaware antivirus 12 free

Bitdefender

Bitdefender Antivirus Free Edition

Bitdefenderの日本語ページからはアクセスできない場所にあるようで、検索しないとたどり着けなかった。