MPEG Media Transport(MMT)は何に使えるのか?

今年のNHK技術研究所の公開展示内容が発表されていた。
その中の1つ、「8Kスーパーハイビジョン放送の高機能化に向けたMMT伝送技術」について調べてみた。

MMTとは何か?というと「MPEG Media Transport」という今年MPEGで標準化が完了したばかりの規格で、データを届ける際の伝送経路を1つではなく、複数持たせることができるようになる規格。

検索して出てきた良い資料は以下の3つ
NHK技研R&D No.140 2013年7月掲載の「次世代放送システムのメディアトランスポート技術
NTT技術ジャーナル 2014 vol.26 No.2掲載の
4K ・ 8K映像配信を支える 次世代メディア伝送技術MMT
・DCCJ&SKJ主催シンポジウム2013の資料「ODS・遠隔コラボレーションを加速する 超高精細映像配信ネットワーク」(NTT技術ジャーナルのと同じ著者)

NHK技研R&Dのは、なぜ必要になっているのか、とかをしっかりと解説してあるのでお薦め。説明の主眼は「複数の伝送経路を使って映像を届ける」ということに置かれている。

NTT技術ジャーナル関連の2つは、「MMTで改善された点のうち誤り訂正が絡む符号化関連」と、「MMTを利用した映像製作サイドの利用例」に主眼を置いて書かれている。

とりあえず、いろいろ見て、私が理解したMMTを使い実現できること。
(間違ってるかも?)

「ワンセグ/フルセグ/スーパーハイビジョンなどでの映像の完全同期」

現状、ワンセグ/フルセグを含め、複数の端末で同時に同じチャネルを見た時に
映像・音声が同期することはなく、タイミングが若干ずれる。
これはTV局から発信された後の再生のタイミングを調整する機能が存在せず
受け取った電波をデジタル処理して表示するのにかかる時間を
そのままにしていることによるタイミングのズレである。

こういった状況を廃するため、例えば
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・フルセグ用の映像データ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
・スーパーハイビジョン用の映像データ(CATV配信)
・タブレット端末用の映像データ(IPベース配信)
・別視点用の映像データ(IPベース配信)

というように各データを複数の経路で配信する。

この場合、ユーザ側では、必要な映像データの取得を行うことになる、

例えば・・・

4Kテレビを最高画像でみるには以下の2つを受信
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・スーパーハイビジョン用の映像データ(CATV配信)

移動中、車内TVを見るという時には以下の3つを受信
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・フルセグ用の映像データ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
フルセグの受信状況が悪ければ、ワンセグ映像に切り替える
現状だと、どうしてもワンセグ/フルセグ切り替え時に、
音声や映像が微妙に戻ったり飛んだりするが、
そういったロスが少なくなる(はず

スポーツ中継などで
・最終的な表示を決める為のタイミングデータ(電波配信)
・ワンセグ用の映像データ(電波配信)
・別視点A用の映像データ(IPベース配信)
・別視点B用の映像データ(IPベース配信)
というような形で、通常放送では見れない別視点映像を随時切り替えて、
もしくは機器側が対応していれば、同時に表示させる、
といったことが可能となる。

freetelの新機種 Priori / Nico / LTE XE について

まさか、freetelから一挙5種類もの新機種発表があるとは思わなかった・・・

とりあえず、ある程度正体が見えた3機種について・・・

・freetel Priori(プリオリ)
基本、旧機種のfreetel FT132Aのカラーバリエーションモデルっぽい。
製品型番が「FT132A_Pr_??」となっている。
Socは、Spreadtrum SC7710で、RAM 512MB&HVGA(480×320)という若干残念な仕様があるものの、価格が9800円とプライスダウン
Android OSのバージョンを上げてくるかなぁ?と思ったけど、さすがにこのスペックだと、Android 4.1.2のままにしたようだ。

・freetel Nico(ニコ)
「CPU クアッドコアプロセッサ 1.2GHz」で「Android 4.4」&「NFC対応」となると、おそらくはBroadcom BCM23550採用の端末だと思われる。
(同じチップ採用のcoviaのCP-F03aへのAndroid 4.4提供開始が近日中らしい)

ほぼ同価格帯のCP-F03aがRAM 512MB、というところに、RAM 1GBなので、微妙に勝っている感じ。
いま出てる写真の通りだとすると、インドの「Xolo Q1000 Opus」によく似てる気がする。
Q1000 Opusには、2014/5/5にAndroid 4.4へのアップデータが出てる。

・freetel LTE XM
「CPU クアッドコアプロセッサ 1.2GHz」で「Android 4.4」&「NFC対応」。
特徴はかなりNicoと似ている。

BroadcomのSoCで探すと、2コアの「M320 Low-Power LTE Processors for Affordable Smartphones」というのが出てくる。
4コアのものを探すと、プレスリリース(Broadcom Announces New Turnkey LTE Platform Targeting the Growing Sub $300 Smartphone Market)の中に「M320とピン互換ありで4コアのM340が2014年Q1に登場予定」と書いてある。
なので、こいつを採用している可能性が高いんじゃないかと妄想中。
果たして、真実は如何に!?

(2014/06/04追記)
プラスワンの増田さん曰く、Qualcomm系を使用している、とのこと。
ということは、MSM8928か8926あたりでしょうかね?

・freetel Simple
根拠はないけど、Spreadmtrum SC7701B採用の端末だったりしてー、ぐらいのことを考え中。
(SC7701Bについての過去記事 2013/08/07:TD-SCDMA向けチップを製造しているSpreadtrum社がWCDMAに進出!第1弾はフィーチャーフォン向けSC7701B)

@IT掲載の記事「脱「1億総縛り」を目指すスマホメーカー」に、「現在、4名の社員とスプレッドトラムから派遣された2名の技術スタッフで業務を回している。」なんて記述があったりしますしね。

Brocade ICX6610の10Gbps SFP+ポートで10Gbpsが使えない

Brocadeの10Gbpsスイッチ、ICX 6610の設定中に悩んだことの1つ。

ICX 6610は、8個の10Gbps SFP+ポートがついている。
ライセンスシートにある手順を行い、ライセンスを登録すると使える・・・ということなんだけど、リンクアップしない。

今回は光ファイバケーブルではなく、SFP+ Copper Cableを使って、サーバ・スイッチ間を接続することになっている。
事前に、同じくBrocadeのVDX 6470でテストしており、その環境を、ICX 6610に持ってくる、というだけの話・・・だったんだけど、リンクアップしない。

まず、ケーブルを接続すると以下のメッセージが出る

Port 1/3/5 optics inserted, wait for Phy port initialization...

ポートのステータスを確認してみると、ダウンのまま

ICX6610-24 Switch#show interfaces brief

Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Down    None    None None  None  No  1    0   xxx.xxxx.xxxx
ICX6610-24 Switch#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is down, line protocol is down
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 1Gbit, actual unknown, configured duplex fdx, actual unknown
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is BLOCKING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 1500 bytes
  300 second input rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 0 bits/sec, 0 packets/sec, 0.00% utilization
  0 packets input, 0 bytes, 0 no buffer
  Received 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  0 packets output, 0 bytes, 0 underruns
  Transmitted 0 broadcasts, 0 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled

Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                   0                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   0                   0
ICX6610-24 Switch#

いや、10Gbpsのはずなのに「1Gbps」という表記が・・・

もしや、autonegoの問題?と10Gbpsに固定するための設定を捜索。

ICX6610-24 Switch#configure terminal
ICX6610-24 Switch(config)#interface ethernet 1/3/5
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex
  10-full            10M, full duplex
  10-half            10M, half duplex
  100-full           100M, full duplex
  100-half           100M, half duplex
  1000-full-master   1G, full duplex, master
  1000-full-slave    1G, full duplex, slave
  10g-full           10G, full duplex
  auto               Autonegotiation
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

speed-duplexで「10g-full」を指定すればよさそう。

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#speed-duplex 10g-full
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

そして状態の確認

ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces brief
Port    Link    State   Dupl Speed Trunk Tag Pvid Pri MAC            Name
<略>
1/3/5   Up      Forward Full 10G   None  No  1    0   xxxx.xxxx.xxxx
<略>
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#show interfaces ethernet 1/3/5
10GigabitEthernet1/3/5 is up, line protocol is up
  Hardware is 10GigabitEthernet, address is xxxx.xxxx.xxxx (bia xxxx.xxxx.xxxx)
  Interface type is unknown
  Configured speed 10Gbit, actual 10Gbit, configured duplex fdx, actual fdx
  Member of L2 VLAN ID 1, port is untagged, port state is FORWARDING
  BPDU guard is Disabled, ROOT protect is Disabled
  Link Error Dampening is Disabled
  STP configured to ON, priority is level0, mac-learning is enabled
  Flow Control is enabled
  Mirror disabled, Monitor disabled
  Not member of any active trunks
  Not member of any configured trunks
  No port name
  MTU 10240 bytes
  300 second input rate: 8496 bits/sec, 12 packets/sec, 0.00% utilization
  300 second output rate: 2176 bits/sec, 3 packets/sec, 0.00% utilization
  248 packets input, 21760 bytes, 0 no buffer
  Received 87 broadcasts, 161 multicasts, 0 unicasts
  0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 ignored
  0 runts, 0 giants
  154 packets output, 11128 bytes, 0 underruns
  Transmitted 138 broadcasts, 16 multicasts, 0 unicasts
  0 output errors, 0 collisions
  Relay Agent Information option: Disabled

Egress queues:
Queue counters    Queued packets    Dropped Packets
    0                 145                   0
    1                   0                   0
    2                   0                   0
    3                   0                   0
    4                   0                   0
    5                   0                   0
    6                   0                   0
    7                   9                   0
ICX6610-24 Switch(config-if-e10000-1/3/5)#

なるほど、「speed-duplex」か!とこっちのキーワードから検索してみたら公式の記述を見つけた。
FastIron Ethernet Switch Software Licensing Guide Configuring PoD on an interface

10Gbpsアップグレードオプションを適用しても、ICX 6610とICX 6450では、自動的に10Gbpsを使えるようにはなりません。
手動で10Gbpsを指定する必要があります。

ということでした・・・
なんてめんどくさい・・・

なお、この件に関するshow running-configは以下のようになります。

interface ethernet 1/3/1
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/2
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/3
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/4
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/5
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/6
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/7
 speed-duplex 10G-full
!
interface ethernet 1/3/8
 speed-duplex 10G-full
!

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony ReaderユーザはKoboへ移管される

注意:日本での話ではありません。

イギリス,ドイツ,オーストリア,オーストラリアのSony Readerユーザは2014/06/16をもって、Sony Reader Storeが閉鎖されます。
その代替として、Koboに購入した書籍ごと移管されるそうです。

Kobo公式:「KOBO BRINGS ITS WORLD-CLASS eREADING PLATFORM TO SONY READERS IN EUROPE AND AUSTRALIA

移管に関するFAQ・・・なんだけど日本でURLを開くと、楽天Koboに飛ばされます^^;;;
Sony Reader Store(イギリス)の移管に関するFAQを見ると、

・Kobo移管後、送られてくるメールに書かれてる手順で購入書籍が移管する
・Koboストアが使えるようなアップデートが6/16に提供される
・wishlist機能は使えなくなる(Kobo Storeに無いので)

と、思ってたより、好待遇で移行される模様。

これなら、もし、日本でも撤退、ということになったとしても、大丈夫そうですね。

Huawei Ascend P7で、FDD-LTEとTDD-LTEに両対応しているものは存在しないのでは?

Huawei Ascend P7が発表になったそうで。

で・・・weekly asciiの記事で、「通信方式はFDD-LTEとTD-LTEの両方式に対応」なんて書かれてたけど、そんな事実あったっけ?と・・・

Huawei公式のスペック:Ascend P7 Specifications(たぶん、World Wide版というやつ)
これには対応周波数として以下が書かれている。

FDD LTE: B1/B3/B7/B8/B20
UMTS: B1/B2/B5/B8
GSM 850/900/1800/1900MHz

次に、さっそく取扱を開始したfastcardtechでは3機種が確認できる
GSM + CDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + CDMA 800MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + TD-SCDMA + TDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 900/1800/1900MHz + TD-SCDMA 1880-1920MHz/ 2010-2025MHz + TDD-LTE 1900MHz/2300MHz/2600MHz
GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)
Network Band: GSM 850/900/1800/1900MHz + WCDMA 850/2100MHz + FDD-LTE 1800MHz/2600MHz

FDD-LTE 1800MHz=B3
FDD-LTE 2600MHZ=B7

なので、Huawei公式スペックのやつから若干抜けがあるけど、fastcardtechの「GSM + WCDMA + FDD-LTE(Dual Simcards)」が同等品・・・FDD-LTE 2600MHz(B7)対応ってことは、ヨーロッパメインのモデルということになる。

本題の、FDD-LTEとTDD-LTEを両方とも対応しているモデル、というものは、現状では確認できなかった。