HUIONの液晶ペンタブレットGT-185HDを使った!

<注意>
この記事より後に書いた「HUIONの液晶タブレットのまとめ 2015年夏ベース」の方がまとまっています。

また、このページで紹介しているGT-185HDは短命に終わり、その後、液タブが2世代変わって、ペンも世代が変わった新製品を試したものとして下記の2つを書いています。
2017年8月「HUIONの液晶ペンタブレット KAMVAS GT-221 Proを使ってみた
2017年12月「HUIONの液晶ペンタブレットKAMVAS GT-156HD v2を使ってみた


中国HUION社の液晶ペンタブレットGT-185HDをAmazonで買ってみました。

(2016/06/16 追記:いまtwitterで話題になってるやつはGT-190です。GT-185HDの1世代前で画面解像度が低く、VGA/DVI接続のみとなっています。モデルの違いについては→「中華ペンタブメーカHUIONの液タブGT-220/GT-190/GT-185HD」)

関連記事
購入方法について
開梱や設置について


<広告>
「おざなりダンジョン」の新作をクラウドファンディングで実現しよう!
おざなりダンジョン-クラウドパンゲア

OSAKANA TAROは2万5千円突っ込んでます!


さて、今回、GT-185HDを、Windows VistaのパソコンにDVI-I接続で繋ぎました。

ドライバをインストールするにあたり重大な注意点。
ワコムペンタブユーザは、一度ワコム用ペンタブドライバををアンインストールする必要があります。
ワコム用ペンタブドライバをアンインストールしないと、HUION用ペンタブドライバをインストールできません。
(なお、筆圧感知や調整できなくてもいいのなら、専用ドライバをインストールしなくても動くことは動きます)

HUION用のドライバは製品添付のCDか、もしくはメーカページからダウンロードします。
もしくは、と書いたのは、香港からの発送時に、法律と配送会社の約款の兼ね合いでドライバCDを添付することができない・・・ことがあるからです。

HUION公式のページは下記の3つあるようです。
・英語のサイトの「huion-tablet.com
・英語の直販サイト「huiontablet.com
・中国語のサイトの「www.huion.cn
どこのサイトにいっても、同じバージョンが入手できるようだ。
とりあえず英語サイトの「Driver download service」で自分の持ってる機種のドライバをダウンロードしてインストールすること。

GT-185HDをWindowsで使うなら、「HUION WINDRIVER GT-185HD」を探してダウンロードします。

ドライバをインストールするとタスクトレイに「Pen Display」というアイコンが増えます。
pendisplay
スタートメニューにも登録されます。

このPen Displayでペンタブレットの動作を設定します。
pendisplay1

筆圧感度設定はここで行います。右に動かすと細い線が描きやすくなります。

標準インストール状態だと「タブレットPCサポート」にチェックが入っていません。
WinTAB API用となっています。
「タブレットPCサポート」にチェックを入れるとTable API用になるようです。
絵描きソフトによってはチェックを入れないと動かないことがあります。

絵を描き始める前に、まずは「ペン表示キャリブレーション」を選択し、ペンのずれ調整をします。
(しないとずれが大きいはずです)
pendisplay2
十字の真ん中の赤い点をペン先でクリックするという作業を計9箇所に対して行い調整します。

次に「詳細設定」。ここで画面の左右についてる物理ボタンに割り当てるキー操作を指定します。
pendisplay3

画面の左右にそれぞれボタンがありますが、どちらも同じ機能を持ちます。
設定したいキーをクリックすると、下記のウィンドウが開き、指定ができます。
pendisplay4

標準ではPhotoshopで使用する場合に便利な設定がされています。


さて・・・
実際に絵を描いてもらいました。

といっても、描いてる光景をアップするのを拒否られたので、感想を文面にして・・・

(2015/08/07記述修正)

— ハードウェアまわり —
Cintiq 12WXから比べると、厚さが増しているが、使ってみると気にはならない。
それよりは画面が大きくなっての利点の方が大きい。
画面が熱を持って熱い、といったことは特に起きていない。

— ペンについて —
ペンを持つと、中に電池が入っている割に、ワコムのものに比べて少し重量が軽い。
ペンを持ったときの重心バランスとしては特に問題を感じてはいない。
ペンを使って線を引くときに、ワコムの場合と比べた違和感を感じる。
力を入れて描くとペン先が少し沈みこむが、そのときの動く幅がワコムのものに比べると大きく、同じような力加減で描こうとすると、予想以上にペン先が沈み込み、そのため線がぶれてしまうため、慣れが必要だ。

— 絵描きソフトでの動作について —
ワコムCintiq 12WXを使用していた時から比べて、「CLIP STUDIO PAINT」は違和感は少ない。「SAI」は違和感がある。
おそらくHUION製のタブレットドライバのAPI動作に問題があると思われる。
下記に詳細を書く

— SAI1とSAI2 —
SAI1を起動するとペンが動かないことが良くある。動かない時は、一度SAI1を閉じ、CLIP STUDIO PAINTなどを起動し、そちらでペンが動くのを確認した後、再度SAI1を起動すると動いたりする。
スムースに動くときもあれば、線がうまく引けずよれよれになる時もあるなど、全般的にSAI1での動作状況が安定しない。

現在開発が進んでいるSAI2の方は起動すると、WinTAB APIのエラーと表示され使用できないが、設定で回避できる。
HUIONタブレットの設定ソフト(Pen Display)を起動し、「タブレットPCサポート」にチェックを入れてから、SAI2の設定で「Tablet APIを使用」にチェックを入れると使える様になる。
SAI2は、Tablet APIで使うと、特に問題なく動作する。

— CLIP STUDIO PAINT —
特に問題はない

— その他の細かいところ —

画面の端にペンが届かない。(表示画面上でペンによるアクセスができない領域がある。マウスだとアクセスできる)
1900×1000ぐらいの大きさでアプリを広げて対処している。

標準の筆圧感度では、細い線が引きにくい。
Pen Displayの「筆圧感度」設定を右側にスライドさせると、細い線が引きやすくなる。

ペンを強く押した時、ワコムに比べてペン先が大きく動く。
このため、線を引いている時に、圧力を変えると、ペン先が動き、直線がちょっとずれる。

描いているときにペン先がきゅっきゅ鳴る。

ペン先のヘリが早い
2時間ぐらい描いたあとの新品ペン先との比較
IMG_4992s
果たして、他の素材に替えたりはできるのか?

たぶん、ワコムの液タブを使ったことない状態からであればあまり気にならないのではないかと思う点がいろいろある。

これからしばらく使ってもらっての続報をまた掲載します。


<広告>
「おざなりダンジョン」の新作をクラウドファンディングで実現しよう!
おざなりダンジョン-クラウドパンゲア

HUIONの液晶ペンタブレットGT-185HDが届いた!(開梱編

中国HUION社の液晶ペンタブレットGT-185HDをAmazonで買ってみました。

関連記事
購入方法について
ドライバインストールなどについて

まだ発売されたばかりで、日本に在庫がないため、香港発送になったため、発注から8日かかって到着しました。

外箱はこんな感じで、これに配送関連の書類が貼り付けられています。
IMG_4951s

中箱
IMG_4953s

なお、外箱と中箱の間には破損防止用に固いボードが前後に1枚ずつ入れられており、よっぽどのことがないと中箱内まで貫通するような損傷が発生しにくいようにしてありました。

箱の中身
IMG_4955s

ここで問題発覚。
電源ケーブルがイギリス/香港仕様で使えない。手持ちで余っていた一般的な電源ケーブルを使って回避。
(2015/07/30 13:00追記 今後の日本向け出荷では日本用の電源ケーブルにするとのこと)

ディスプレイ接続用のケーブルとして「VGAケーブル」と「HDMIケーブル」の2種類が入っていました。
DVI-I接続したい場合は別途用意する必要があります。

電源の箱には、ペンやペン先などの小物と背面アングル取り付け用のネジ4本が入っています。
また、ネジを回すためのドライバも添付品として入っていました。
IMG_4969s

付属品を取り除くと液晶とご対面です。
IMG_4958s

スクリーンプロテクタが1枚取り付けられています。
また、さらに予備が1枚あります。

背面から見るとこんな感じです。
IMG_4968s
画面正面から見て右側に各種コネクタがあります。

背面アングルの構造はこんな感じです。
IMG_4970s
「↓」のところを引っ張るとロックが解除され動かせるようになります。
ぎざぎざの谷のところでストップができ、角度の調整を行うことになります。

取り付けるとこんな感じです。
IMG_4973s

今回、ワコムCintiq 12WXの置き換えなので、並べて見ます。
IMG_4975s

ペンを比較
IMG_4989s

上がGT-185HD製品添付の充電池内蔵のペンです。
ごらんのように充電ケーブルを付けて充電します。
・・・てっきり、ペンおき台に置くと充電されるのかと思ってたんだけど、違った!
電池が入ってる分、GT-185HDの方が重いかな?と思ってたんですが、ワコムの方が重い感じです。

設置!
IMG_4986s

さて、これからいろいろやってきますよー

続き

One Five F1/F1LはElephone S2/S2plusのバージョンアップ機

中国のStar Digitalという会社が日本でONE FIVEというブランドのスマートフォンを販売するらしい

中国のStar Digital、「ONE-FIVE」ブランドのSIMフリースマホを10月発売

・・・が、One Five F1の背面デザインにどうにも見覚えが・・

onefive onefive-ele

・・・・Elephone S2の色違いじゃね?
5.0インチモデルと5.5インチモデルの2種類あるってのも一緒。

メーカページ:「Elephone S2」「Elephone S2 Plus

・・・スペックを比較してみると、微妙に差がありました。

Elephone S2/S2 plusと比較した場合に以下の変更が行われていました。

・CPUがMediaTek MT6735(4コア)→MT6753(8コア)へアップデート
・液晶解像度がHD(1280*720)→FHD(1920×1080)へアップデート
・前面カメラが200万画素→500万画素へアップデート
・対応周波数が一部変更
  FDD-LTE B1/3/7/20(800/1800/2100/2600)→B1/3/7/8(900/1800/2100)
  WCDMA Band 1/8(900/2100)→Band 1/5/8(850/900/2100)

それ以外のスペックは同じ。
外寸、重量、バッテリー容量、メモリ/ストレージ容量

最初Elephone S2/S2 plus同等品かと思って、それを3万円台とはなぁ、と思いましたが、SoC/液晶解像度が変更になってるのであれば、まぁ、結構いい感じだと思いますよ。

定価$49.99の4コア5.0インチのスマホDOOGEE X5

中華スマホメーカDOOGEEに「DOOGEE is about to redefine what is affordable with the $49.99 DOOGEE X5」というニュースが掲載されている。

doogeex5

MediaTekのローコスト3G向けSoC MT6580を採用した、3G向けローコストスマホDOOGEE X5を出すとのこと。
このMT6580。型番だけ見ると古そうな感じがするけど、2015年Q2登場の最新チップ。
MT6582のローコスト最新バージョンということで、スペックは同じくCortex-A7 4コアの1.3GHz。

で、しばらくすると、4G向けDOOGEE X5というバージョンも作り、そちらはMT6735(Cortex-A53 4コア 1.3GHz)になると。

それ以外のスペックは
5.0インチ HDスクリーン
2200mAh
背面500万画素カメラ
と、まぁ、最小限のスペックといったところ。

まぁ、そんなもんかなぁ・・・といったところではあるけど
やっぱり定価が、というのはちょっとインパクトがありますよね

あれ以外の何か with “偽春菜”についてのメモ

古いディスクの中を見ていたら、「haruna」というフォルダを発見。
中には「ha3735h952000p35.exe」と「ha3737h952000p3752pt010117diff.exe」が。

「ha3735h952000p35.exe」は配布本体。
実行すると、解凍先フォルダの指定ができるが、手でパスを入力しなければならないので少々面倒。
なので、インストールしたいフォルダをつくり、そこに「ha3735h952000p35.exe」と「ha3737h952000p3752pt010117diff.exe」をコピーしておくと良い。

「ha3735h952000p35.exe」を実行し、解凍先フォルダは相対パス「.\」(標準値)を指定すると展開される。
展開されるバージョンは下記となる
  あれ以外の何か with “偽春菜”
  v3.7.35h.95-2000 phase 35
  for Windows95/98/NT4/2000

続いて更新差分の「ha3737h952000p3752pt010117diff.exe」を実行、同じく解凍先フォルダは「.\」で展開。
この段階のバージョンは2001年1月17日公開の下記となる
  あれ以外の何か with “偽春菜”
  v3.7.37h.95-2000 phase 37.52 publictest 010117-A
  for Windows95/98/NT4/2000

さて・・・ここから少し、昔話。
ベースとなるのは記憶と、当時IRCで話したチャットログ。
日付を明記しているものはチャットログから持ってきたものとなる。


2000年10月7日、有料になった、「ペルソナウェア with “春菜”」がリリースされた。(2000/10/10 窓の杜「デスクトップキャラクター「ペルソナウェア」がv1.00にバージョンアップ」)

無料版(ver0.9x)ユーザだったので、速攻買ってみて(10/8 1:07に購入申し込みして、14:08に購入手続き案内が来て、19:56にライセンスキー発行されてた)、起動してみたものの、無料版とは異なるキャラデザにされてしまい、かわいくなくなった春菜に対してどうにもこうにも違和感が・・・
また、無料版で作成されたユーザ作成のキャラクターデータを使用することができないため、しばらく使っていたものお気に入りのキャラが有料版にはいないため、1ヶ月しないうちに使用をやめた。

で、2000年11月5日、たまたま「偽ペルソナウェア with “偽春菜”」と超ストレートなけんかを売ってる名称で配布しているものを発見。
起動してみると、基本的なインタフェースやしゃべる内容のいろんなところがペルソナウェアのパロディで構成されているが、メインとなる2人のキャラの掛け合いが面白い。

オリジナルのペルソナウェアは1人で定型文をしゃべる、という感じだった。
そこに対して、キャラ2人が漫才のような会話を繰り広げる、というところがよかった。

ここから常用を開始した。

最初はキャラは固定で、謎生物のほうは「うにゅう」という名前であることはわかるもの、女の子の名前は明記されていなかった。
うにゅうがカードキャプターさくらをぱろって「さくら」と呼びかけるのに対して、女の子は「さくらじゃない」と否定していたので、少なくとも、「さくら」ではない、しいて言えば「偽春菜」か「春菜」でも、偽ってのはなぁ、というのが当時の認識。

徐々に有名になってきたのが2000年12月。

このころには、キャラ変更機能とか、ヘッドラインセンサのユーザによる追加など、カスタマイズ機能が増えてきた。
また、下旬くらいにSSTPという外部ソフトから偽春菜にしゃべらすためのプロトコルが制定され、いろんなソフトや、Webページで実装されはじめる。

掲示板にアクセスするとしゃべるってのは、うちでも実装した。

そのほかに、当時使っていたメッセンジャーICQ(といってもこの時期はOdigoという互換を使っていた)で届いたメッセージを偽春菜にしゃべらせたいなぁ、と思って、当時持っていたVisual CでコンパイルできるICQ互換ソフトを探して見つけたのがMiranda ICQ(現Miranda IM)。
これを改造してSSTPに対応させて使っていました。(実際に、これをやったのは2001年1月初旬~中旬の話)

2000年12月中旬ぐらいにはブームが始まっていた、といってもいいかもしれない。

あけて、2001年。

1/9ぐらいから配布ページが表示できないことが頻発しだした。
1/12にサーバ管理会社から、一部のCGIの負荷により発生していた、との告知がでたりするぐらいに使う人が増えていた模様。

1/11~1/15あたりのバージョンから「haruna.exe」が「sakura.exe」になる。
このころから水面下では、いろいろあったのではないかと思われる。

1/25に配布ページに、本家から物言いがついた、との内容が掲載される。
(ちなみに、このころの本家は、一度切り捨てたver0.9x用キャラデータを有料版ver1.0xで使えるコンバータを公開し始めていた)

1/26には、新バージョンphase 40.00が公開され、アプリ名は「あれ以外のなにかwith ““」で初回起動時に「」にあたる名称を入力させる、というものになっている。
「*」なので、「任意」と呼ばれだす。(まぁ、「任意」が定着するのは2月以降だけど)

2/5 配布終了。最終版は「ha3740h952000p4001pt010126diff.exe」(手元に無い

で、しばらくは、表に出てこない状態が続く。

2/21ごろから、若干見え出してくる。
そして、2/25 http://nh.mikage.to:8787/sakura/test.html で新バージョンの話が具体的にでるが、この段階では、バイナリのリンクは出ていなかった。

そして、伺か、とかになっていく・・・


さて、話を戻します。

今回、発見された、2001年1月17日、というのは、そんな熱いさなかのsakura.exeに変わってすぐのバージョン。
この時代は、Windows XPが登場する前で、まだWindows 98ユーザがメインだった時代です。
(Windows2000なんて安定性がほしいユーザが使う、どちらかといえば珍しいものでした)

透過表示、スムースな画像切り替えなど、どのようなAPIで実装するかが試行錯誤されていた時代になります。
Win95,Win98,Win2000と、それぞれ微妙に動作が異なる場合があり、実装の見直しがいろいろ行われ、バージョンが頻繁にあがっていました。

そのような時代背景があるため、現代のWindows 8.1, Window10環境で動かそうとした場合、そのまでは適切に動作しないところが見られます。
このため、sakura.exeを互換モードで動かす必要があります。

私が試した限りでは互換モードは「Windows 98 / Windows ME」で、追加で「カラーモードを制限する」にチェックをいれ、16ビット(65536カラー)にすると、アニメ時に白くなってしまう現象が発生しなくなった感じです。

また、現代で使用するにあたり、標準で搭載されているヘッドラインセンサは大体死んでます。
GORRY’s Homepage「「偽春菜」サポートページ」にて配布している「ヘッドラインセンサーセット 20010228a」の中の「湘南日記放送局(SDB)」を修正すると、好きなURLにあるテキストファイルを取得することができます。
「Phase 37.99以降対応済。」とありますが、「phase 37.52」でも使えました。
(たぶん、Phase 37.99で登場した新機能も対応済、という意味なんでしょう)


当時を知らないと理解できそうにないことについてのメモ

・起動時のメッセージ
ペルソナウェアの起動メッセージのパロディ。
内容については、完全に茶化しているものになっている。
名前の由来とかも、オリジナルが言ってた内容がベースとなっている。

・「ブラックリスティング」という言葉がさすこと
ペルソナウェアの製品版は、Vectorで購入すると個人ごとのパスワードが発行される、という形式だった。
だれかが、そのパスワードが掲示板で公開したことに対して、
そのパスワードを無効化するブラックリスト処理を
2000年12月下旬公開のver1.0.1から搭載していた。
それを揶揄している。

・起動時間について
正常にカウントできない気がする。
昔はちゃんとカウントしていて、100時間あたりを越えてるときに起動時間を聞くと「殺す気か!」と言われた。


掲示板をsstp対応にしていた時代のperlソースを見てみたら、こんな記述が・・

# $port=11000;
$port=9801;

そっか、ポート番号が途中で変わったんだっけ。

どんな内容をしゃべらせていたのか、掲示板にアクセスしたときに送っていた内容はこんな感じ・・・(実際の設置事例とは名称を変更している)

$nise_head="\\OSAKANA掲示板の配達やで~\\w9\\h\\s0ご一緒に\%meもいかかですか?\\n\\n\\w9\\u\\n一番上が最新やで~\\w9\\w9";
$nise_head="\\h\\s0OSAKANAって飼われてるって\\w8ほんと?\\n\\uほんとやないか?\\nだって\%mtなんやろ?\\n\\w5\\h\\s2えっ\\w9\\s1どきどきするね。\\n\\n"; 
$nise_head="\\h\\s0OSAKANA掲示板だよっ!\\n.\\w8.\\w8.\\w8で、OSAKANA掲示板ってなに?\\n\\uOSAKANA掲示板とゆ~わな\%dmsとゆーことや\\n\\h\\s4へ~\\n\\n";
$nise_head="\\uOSAKANA掲示板爆弾投下!\\h\\s0畜米英鬼をうち倒せっ!\\n\\n";
$nise_head="\\h\\s0OSAKANA掲示板って\\w5\\s1\%mzってほんと?\\n\\uほんとやないか?\\n\\w5\\h\\s2えっ!\\w5.\\w5.\\w5.\\n\\uなんやと思っとったんや\\w5.\\w5.\\w5\\n\\h\\s1言えないよ\\w5.\\w5.\\w5.\\n\\n";

ここからは画像コレクションです。

画像
画像
画像
画像
画像

2024/07/23追記

別のディスクから2001年5月の inverse4740_withoutshelltest.exeinverse5074_withoutshelltest.exe も発掘された