ZentyalというExchange互換をうたうUbuntuベースのメール/グループウェアアプライアンス

2019/07/02追記:「Zentyalを日本語で使う場合の設定手順」という別記事もあります。

なお、Exchangeサーバ互換としては、OpenChangeは死んだプロダクト(ドメインも関係無い業者にとられている)で、2021年6月時点でも使えるものは SOGo になります。


以前、UbuntuをWeb GUIで管理するツールとしてZentyalというものを見つけたが、結局使わなかった。
現状、どんな感じになっているかを確認してみたところ、Web GUIメインというよりは、メールアプライアンスの管理画面として元気に動いていた。

商用版サイト:http://www.zentyal.com/
非商用版サイト:http://www.zentyal.org/
github:https://github.com/Zentyal/zentyal

Zentyal 5.0が2016/11にリリースされている。

ベースOSはUbuntu 16.04で、そこにOpenChange®, SOGo, Samba4, Heimdal Kerberos®, Dovecot, Postfix, Postgrey, Sieve, Fetchmail, Amavis, SpamAssasin, ClamAV, Apache, CUPS, Netfilter, BIND9, ISC DHCP, NTPd, OpenSSL, OpenVPNを載せてアプライアンスとしている。

興味深いのは「OpenChange
Microsoft Exchange Server互換をうたっており、メールやスケジュール管理のグループウェア的な利用方法もサポートしているらしい。
OutlookからExchange Serverとして使えるようだ。
いままでも、そういう製品はいくつかあったが、大抵商用ライセンスのみで、非商用版でも使えそうなのは見かけなかった。

Zentyalの場合、商用版と非商用版で何が違うのか?
DIFFERENCES BETWEEN ZENTYAL EDITIONS
どちらも「All the latest features.」とあり、機能差はないようだ。
非商用版は、常に最新パッケージを使うので、安定版にとどめておく、ということができない、という違いがあるようだ
まぁ、小規模で使うんだったら、まぁ、関係無い感じですね

Zentyalを使うには以下の4つのパターンがあるようだ
・Zentyal Cloudを契約し、Zentyalが提供する基盤を借りる
・Zentyal Serverを購入し、指定されたISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・Zentyal Development editionのISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・UbuntuにZentyal Development editionのレポジトリを追加し、インストールを行い、運用する

とりあえず試してみるのであれば「Zentyal Development editionのISOインストール」か「UbuntuにZentyal追加」になる。

公式Wiki」の更新状況が微妙なのだが、
いろいろ探すと「5.0対応のInstallation Guide」が出てくる。
この手順にしたがうと、素のUbuntu 16.04に対して、レポジトリを追加することでzentyalがセットアップできるようになるらしい。

この手順でインストールしたものは「DEVELOPMENT EDITION」という扱いで、zentyal.orgで入手できるバージョン扱いになる。
なお、development editionから商用版へのアップデートはできない、とのこと。

で・・・本来であれば導入に関する記事を書くはずだったのですが
いまだのConoHaでUbuntu 16.04 64bit環境がデプロイできないという件が解決していないので、続きがかけていません。

いつになったら解決するかなぁ・・・

2016/12/09 「ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/16 「ConoHaでUbuntu 16.04 64bitを指定したパスワードでデプロイできない件は未解決のままもうすぐ10日経過

結局、1ヶ月以上経ってからバグで修正終わりました、という報告があっただけで、使えなかったことと検証したことに対するConoHaからの謝罪はありませんでした。あと、こちらから指摘しなければ利用料金を全額支払わせるつもりでしたね。

USBバッテリーの実容量を計ってみよう

11月の始めに「バッテリーの持ちをはかるのに最適なUSBコネクタの電圧/電流計。しかもQuickCharge3.0対応」という記事で紹介した「OLED 128×64 USB Tester DC voltmeter current voltage Meters Power Bank battery Capacity monitor qc3.0 Phone charger detector」というものを発注した。

Aliexpress Standard Shippingで配送されたところ、運が悪く11/9にマレーシアに到着して以後、動きがなく、日本に到着したのは12月に入ってから、というさんざんな感じで届きました。


それはさておき、実際に使ってみました。

まず、放電機の方

スライドスイッチには上から
・20 Ohm OFF/ON
・10 Ohm OFF/ON
・4.7 Ohm OFF/ON
・2.2 Ohm OFF/ON
とあります。

一番上の「20 Ohm」のみONにして繋いでみます

0.24Aが消費されるようです。

バッテリーをかえていろいろやってみた結果、
・20 Ohm ON → 0.25A
・10 Ohm ON → 0.5A
・4.7 Ohm ON → 1.0A
・2.2 Ohm ON → 2.0A
という結果となりました。

なお、この緑の円筒形部分(抵抗部分)は、実験中、非常に熱くなります。
触らないよう気をつけてください。

これの測定器のほうの面白い点は、電源が切れても最後の値を覚えていてくれるということです。
なので、測定器をUSBバッテリーにつなぎ、リセットして値を0にしたあと、
放電機を取り付け放電を開始して電源が切れるまで放置。
測定器を適当なUSB電源に取り付けて、表示の値を確認すると、バッテリーの電源が切れた瞬間の値がわかるので
そのバッテリーの容量がわかる、ということです。

というわけで・・・手持ちのバッテリーの容量を計ってみました
・2014年12月購入 CELLEVO モバイルバッテリー 10400mAh ME10400

2.2Ohm(2A出力設定)にすると、バッテリーの電源が切れて使えないため、4.7Ohm(1A設定)でテスト
結果は「3867mAh」電源オフまで3時間52分

・2013年12月購入 ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh
なぜかAmazonの商品ページは、代替わりしたものに入れ替わってるんですね・・・

こちらは2.2Ohm(2A出力設定)が可能でした。
結果は「7644mAh」電源オフまで3時間51分

・2015年12月購入 Anker PowerCore 20100

2.2Ohm設定で実験
結果は「11557mAh」電源オフまで5時間24分

実際、CELLEVO モバイルバッテリー 10400mAh ME10400って、うたわれてる容量の割りに充電能力低いなぁ・・・と感じてはいたのですが、2A出力もできないし、予想以上の使えなさが実証されました。
AKNER2製品については、使ってみて感じてた差がそのままだった、というところです。
2013年購入のやつの劣化が予想より少なくてびっくりしています。

まだ計測していないものはあったかなぁ・・・

上海問屋から10.1インチ液晶ペンタブレット登場!XP-Penシリーズと同じ系統

上海問屋から「筆圧感知2048レベル対応 10.1インチ 液晶ペンタブレット(HD 1280 x 800) (914602) 」というものが税込 36,799 円で販売開始になった。

どこのOEMかなぁ、と製品説明を見ていくと、ドライバは「https://artisul.com/downloads/からArtisul D10用をダウンロードしろ」という記載が・・・

メーカページ「Artisul D10

ペンとか液タブの雰囲気が、XP-Penによく似ている。
Artist 10S

こいつはAmazonで 35,699 円で販売している。

ざらっと見たところ、基本スペックは同じように見えるが
違いはあるのか?
・正面左側にあるボタンの形状が違う
・右側面にあるUSB端子が違う(上海問屋:microUSB、XP-Pen:USB Type-C)
・右側面に液晶の輝度変更ボタンがあるか無いか(上海問屋:なし、XP-Pen:あり)
・添付品は基本同じだが、おまけケーブルが違う(上海問屋:HDMI-miniHDMIケーブル、XP-Pen:miniDisplayport-HDMI変換ケーブル)

これくらいが違う点と言えそうだ。

AmazonのXP-Pen Artist 10Sのレビューを見ると、ドライバの相性問題がひどいようなんですが、
Artisul D10のドライバはどんな感じなのか・・・

ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/07 19:23~2016/12/08 18:00頃の出来事です。

先日Amazon LightsailでやろうとしていたことはRAM 512MBでは実現できないということが判明し、RAM1GBを安く使えるところを探したら、「ConoHa」で45日間810円で使える、というのをやっていることを発見。

じゃぁ、使ってみるかと早速デプロイ
すると、デプロイ時に指定したはずのパスワードでログインできないわけです。

デプロイ時、パスワード指定が1つしかなく、しかもマスクをされるので、入力を間違ってもわからないわけなんですが
その後、50回以上試したところ、Ubuntu 16.04 64bit環境では5回ぐらいしかログインに成功しませんでした。
これがCentOS7.2 64bit環境だと3回中3回成功です。

途中、入力間違いが無いようにコピー&ペーストを使ってみても状況は変わらなかったので、非常に謎。

サポートに問い合わせるも2日経過後も原因不明とのこと。

果たしてConoHaを利用することはできるのでしょうか・・・


以下、メモ書き

1. 「Ubuntu 16.04 64bit」を選択し、rootパスワードとしてとある文字列指定して、仮想インスタンスをデプロイ
2. コンソール画面開いてログインを使用とするも、パスワード違っている、としてログインできない・・・

3. パスワード入力間違ったかなぁ、と、rootパスワードが分からない場合の対処を調べる
4. Conohaの場合、対処はない、らしいので、新しくもう1つの仮想インスタンスをデプロイ
5. うっかり間違えて「Cent OS 7.2 64bit」でデプロイしてしまっていたが、ログインできることを確認
6. もう1つ新しい仮想インスタンスを、「Ubuntu 16.04 64bit」を選択し、デプロイ
7. 今度はログインに成功
8. 最初のは入力し間違いだったのだろう、と納得して、セットアップ開始
9. 途中うっかり操作を誤って、まともに動作しないようにしてしまう
10. 仮想インスタンスを新しく作らなくても「再構築」で作り直せる、というのを知る
11. というわけで、操作を誤った仮想インスタンスに対して「Ubuntu 16.04 64bit」で再構築
12. ログインできない
13. おっかしいなぁ・・・と、再度「再構築」
14. ログインできない
15. エディッタに書いたパスワード文字列をコピー&ペーストして「再構築」
16. ログインできない
17. コンソールでのパスワード文字列入力もコピー&ペーストできるのを知って再ログインを試みるも失敗

最終的に、最低でも40回は再構築したはずで、もしかすると50回を超えてるかも?
それだけの回数を行って、ログインに成功したのは3回程度でした。

で・・・問い合わせを行っているのですが、サポートに連絡をして、受け付けましたという連絡があったのが12/08 10:20

連絡がないのでとりあえずもう1回チャレンジしてみる

それでも連絡がないので、15:55にチャットで連絡をとってみる(下記のツイート画像は9時台ですが、その後も実験しています)

原因不明、解決見込みも不明、とのこと

で・・・そこから丸一日経ちましたが、原因不明、解決見込みも不明、だそうな

ちなみに、パスワード文字列は「ILoveCOnoha1!」というやつでも現象が発生しています。
アンチウイルスソフトやネットワーク環境固有の問題も疑い、3箇所でそれぞれアンチウイルスソフトも違う場所から操作を行っても現象は発生。

いったいなんなのか・・・・

というわけで、無駄に時間を使わせてるワリに、いまだに利用できないConoHaはクソ!

なお、この試行錯誤に使った29円、支払う必要あるの?と聞いたところ、クーポンによる値引きが適用されましたとさ。
(確認しなかったら適用しないつもりだったんだろうか?)

RetroEngine Sigmaの中身はおそらくOrange Pi Lite

おそらくNintendoのファミコンクラシック/NES Classicの成功を受けて、Indiegogoで始まったクラウドファンディングプロジェクト「RetroEngine Sigma – Mini Console & Media Player」というものがある。

各種エミュレータを搭載してるだけのようなのだが、コネクタ配置に見覚えが・・・

うちにあるOrange Pi Oneを見てみる・・・

Indiegogoページにあるコネクタ周りの配置・・・

横のUSBコネクタ周りにはRJ45がなく、ちょっと間隔があいてUSBコネクタが2つということは・・・

Orange Pi Lite!!!

上に乗せるOSについては、ラズパイ向けに出ている「RetroPi」をarmbianベースに変更し、Orange Piに移植した「RetrOrangePi」というのがあるので、もしかしたら、もしかするかもしれません
ちなみにRetroPiで動くエミュレータは「Systems in RetroPie」にあるように、多岐に渡っており、RetroEngine Sigmaがうたっている機種が含まれています。

というわけで、このプロジェクト、Aliexpressで送料込み$15.11で販売しているものに、それっぽいケースをつけて、RetroPi(とそれで使っているエミュレータ)を載っけて最低価格$49+送料で販売するってことですかね・・・

権利関係、ほんとに大丈夫なのかな???