Power Shell Core 6.0をCentOS7で使ってみる

2017/02/01にPowerShell Core 6.0がLinux環境向けにもリリースされた
Installing latest PowerShell Core 6.0 Release on Linux just got easier!

PowerShellの開発はGithubの「https://github.com/PowerShell/PowerShell」で行われており、導入手順も書かれている。
github上の「Linux向けインストール手順」では、直接RPMファイル/debファイルを指定してインストールする、というものが記載されている。

しかし、「Installing latest PowerShell Core 6.0 Release on Linux just got easier!」の記事の中では、yumやaptなどでプログラムの更新をサポートする形でのインストール手順が示されている。

CentOS7だと下記のようになる

# curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo > /etc/yum.repos.d/microsoft.repo
# yum install powershell
#

実際に実行してみると下記の様になります。

[root@blog ~]# curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo > /etc/yum.repos.d/microsoft.repo
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   193  100   193    0     0    209      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   210
[root@blog ~]# yum install powershell
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
packages-microsoft-com-prod                              | 2.9 kB     00:00
packages-microsoft-com-prod/primary_db                     | 9.9 kB   00:00
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ powershell.x86_64 0:6.0.0_alpha.15-1.el7.centos を インストール
--> 依存性の処理をしています: uuid のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> 依存性の処理をしています: libicu のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> 依存性の処理をしています: libunwind のパッケージ: powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ libicu.x86_64 0:50.1.2-15.el7 を インストール
---> パッケージ libunwind.x86_64 2:1.1-5.el7_2.2 を インストール
---> パッケージ uuid.x86_64 0:1.6.2-26.el7 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 Package   アーキテクチャー
                  バージョン                  リポジトリー                 容量
================================================================================
インストール中:
 powershell
           x86_64 6.0.0_alpha.15-1.el7.centos packages-microsoft-com-prod  39 M
依存性関連でのインストールをします:
 libicu    x86_64 50.1.2-15.el7               base                        6.9 M
 libunwind x86_64 2:1.1-5.el7_2.2             base                         56 k
 uuid      x86_64 1.6.2-26.el7                base                         55 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール  1 パッケージ (+3 個の依存関係のパッケージ)

総ダウンロード容量: 46 M
インストール容量: 64 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
(1/4): uuid-1.6.2-26.el7.x86_64.rpm                        |  55 kB   00:00
(2/4): libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64.rpm                  |  56 kB   00:00
(3/4): libicu-50.1.2-15.el7.x86_64.rpm                     | 6.9 MB   00:04
warning: /var/cache/yum/x86_64/7/packages-microsoft-com-prod/packages/powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm: Header V4 RSA/SHA256 Signature, key ID be1229cf: NOKEY
powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされていません
(4/4): powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64.rpm   |  39 MB   00:21
--------------------------------------------------------------------------------
合計                                               2.2 MB/s |  46 MB  00:21
https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc から鍵を取得中です。
Importing GPG key 0xBE1229CF:
 Userid     : "Microsoft (Release signing) <gpgsecurity@microsoft.com>"
 Fingerprint: bc52 8686 b50d 79e3 39d3 721c eb3e 94ad be12 29cf
 From       : https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]y
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : uuid-1.6.2-26.el7.x86_64                        1/4
  インストール中          : 2:libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64                2/4
  インストール中          : libicu-50.1.2-15.el7.x86_64                     3/4
  インストール中          : powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64   4/4
  検証中                  : powershell-6.0.0_alpha.15-1.el7.centos.x86_64   1/4
  検証中                  : libicu-50.1.2-15.el7.x86_64                     2/4
  検証中                  : 2:libunwind-1.1-5.el7_2.2.x86_64                3/4
  検証中                  : uuid-1.6.2-26.el7.x86_64                        4/4

インストール:
  powershell.x86_64 0:6.0.0_alpha.15-1.el7.centos

依存性関連をインストールしました:
  libicu.x86_64 0:50.1.2-15.el7         libunwind.x86_64 2:1.1-5.el7_2.2
  uuid.x86_64 0:1.6.2-26.el7

完了しました!
[root@blog ~]#

が・・・
私の環境では、いつもの癖で「ls」と実行してしまったら・・・

bash-4.2$ ls
11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-342-1650.zip  MegaSAS.log  sql  web  work
bash-4.2$ powershell
PowerShell
Copyright (C) 2016 Microsoft Corporation. All rights reserved.

PS /home/osakanataro> ls
11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-342-1650.zip  MegaSAS.log  sql  web  work
(ここで応答が無くなる)

ん???
UNIX系コマンドをPowerShellから実行した場合の動作に難有りなのかも?

PS /home/osakanataro> Get-Item *| ForEach-Object { $_ }


    Directory: /home/osakanataro


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-r---       2017/02/06     17:35                sql
d-----       2017/02/03     19:08                web
d-----       2017/02/03     19:19                work
------       2017/01/04     13:01        1528036 11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-
                                                 342-1650.zip
--r---       2017/01/04     13:07            390 MegaSAS.log

PS /home/osakanataro> dir


    Directory: /home/osakanataro


Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
d-r---       2017/02/06     17:35                sql
d-----       2017/02/03     19:08                web
d-----       2017/02/03     19:19                work
------       2017/01/04     13:01        1528036 11-0-1-0048_SAS_FW_Image_1-40-
                                                 342-1650.zip
--r---       2017/01/04     13:07            390 MegaSAS.log


PS /home/osakanataro>

PwerShellらしいこと、ということで、下記の処理をやってみる

PS /home/osakanataro> $results=Get-Item *| ForEach-Object { $_ }
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF  (タブ補完で候補を出す)
UTF32  UTF7   UTF8
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF8 -No  (タブ補完で候補を出す)
NoClobber          NoOverwrite        NoTypeInformation
PS /home/osakanataro> $results | Export-Csv test.csv -Encoding UTF8 -NoTypeInformation
PS /home/osakanataro>

出力結果のcsvは、Windows上のPowerShellで実行した場合と同じ書式のモノとなりました。

$PSVersionTableの内容は下記のようになっていました。

$PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      6.0.0-alpha
PSEdition                      Core
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   3.0.0.0
GitCommitId                    v6.0.0-alpha.15
CLRVersion
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1

以下はおまけ。
Microsoftのレポジトリとして指定されている「https://packages.microsoft.com/rhel/7/prod/」とか「https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/」を見ていくとなかなか面白い
https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/mssql-server.repo」という用にCentOS7向けのMSSQL Serverっぽいレポジトリファイルがある。RPMファイルは「https://packages.microsoft.com/rhel/7/mssql-server/」にある。

MSSQL Serverのインストール手順については「Install SQL Server on Linux」を参照のこと。

Allwinner H5搭載Orange Pi PC2向けにArmbianの開発中版が出た

Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2で動くLinux OSは、Orange Pi公式が出しているDebianとUbuntuだけでした。

Orange Pi公式の問題点は1つ。
kernelのアップデート提供実績がほぼ無い。
ある場合はOSイメージまるごと配布。

こんなんじゃ、継続運用に使えないわけです。
Allwinner系を中心にARM SoC向けにDebian/Ubuntuベースのディストリビューションとして「Armbian」というものがあります。
Allwinner H3搭載のOrange Pi向けも各機種出てますが、この度、Orange Pi PC2向けも登場しました。

Armbain for Orange Pi PC2

現状は、まだNightly版ということで開発中のモノしかありません。
「Warning: nightly downloads are automated untested builds and no end user support is provided for them!」とあるように、とりあえず出している、というやつです。

しかしながら、X-Windowが表示されるDesktop版も、しばらく使ってみた感じでは問題無く動いているようですし、一般的な用途では使えそうです。
ただ、ヒートシンクもしくは冷却ファンが必須です。
標準状態ではかなり発熱します。

2017/02/07時点でダウンロード可能な「Armbian_5.24.170202_Orangepipc2_Ubuntu_xenial_dev_4.10.0_desktop.7z」は、Ubuntu 16.04.1で、Linux kernelは4.10.0と、現在開発中の最新Linux kernelをベースとしています。

LinkStation LS410Dの1TBモデルを4TBに変えた

buffshopでLinkStaton LS410Dの1TBモデル(LS410D0101)が7,900円で売っていた。
そして、4TB HDD単品が8,800円だった。

LinkStationは、HDD初期状態からOSをセットアップできる技術が確立している・・・

というわけで、買ってみました。

  1. LS410Dの中を開ける
  2. HDDを交換
  3. LinkStationのアップデートzipを入手し、uImageとinitrdを取り出す(パスワードはググれ)
  4. Windowsマシンにtftpサーバを立てる
  5. LinkStationの電源を入れていろいろやる(詳しくはググれ)
  6. LinkStationのアップデータのexeを実行して、firmwareアップデート実施(詳しくはググれ
  7. LinkStationの初期化が終わって正常起動する

という感じで、問題無く4TBモデルが完成しました。

DTCP-IP機能も問題なく動作しています。

電子基板定規を3.6ドルで買った

Aliexpressで電子部品を見てたら、定規を発見。

基板と同じ材質で作られており、定規の機能の他に、基板上の様々な場面で使えるサンプルを盛り込んだものです。

下記の2種類があり、3.6ドルと3.98ドルと、お安い値段です。
20cmモデル「Multifunctional PCB Ruler EDA Measuring Tool High Precision Protractor 20CM Black」$3.60
30cmモデル「30cm Multifunctional PCB Ruler EDA Measuring Tool Black」$3.98

私が買ったのは3.6ドルの20cmモデルです。

2017/1/19発注で、2017/02/02到着と、約2週間で届きました。

PowerShellで巨大なファイルをGet-Contentし、Export-Csvするのを省メモリで行う

PowerShellで、ファイルを加工し、CSVファイルに出力する、ということを行った。

しかし、Get-Contentで取得したファイルを、下記の様にそのまま変数に突っ込むとファイル容量の数倍のメモリを確保しまう、というPowerShellの仕様が存在することがわかった。

$inputfile="c:\tmp\input.txt"
$inputdata=Get-Content $inputfile -Encoding UTF8 
foreach($line in $inputdata){
  いろんな処理~ 
}

しかも、配列を追加していく処理は重いらしく、かなり時間がかかる。

開発段階では、元のファイルサイズが1MB程度だったので気がつきませんでしたが、500MBや800MBになると、とんでもなくメモリを食っていました。

配列を確保しないで、次の処理を行わせるようにするには、パイプで繋いでForEach-Objectで回します。

$inputfile="c:\tmp\input.txt"
Get-Content $inputfile -Encoding UTF8 | ForEach-Object {
  $line=$_
  いろんな処理~
}

これにより、Get-Contentで読み込んだファイルに対するメモリ確保は行わずに、次の処理を行わせることができるようになります。

次に、各行を処理した結果をcsvファイルで出力する方法について改善します。

例えば、下記の様に出力結果を$results配列に入れ、それをまとめてexport-csvする、というのが簡単な実装でしょう。

$inputfile="c:\tmp\input.txt"
$outputfile="c:\tmp\output.csv"

$results=Get-Content $inputfile -Encoding UTF8 | ForEach-Object {
  $line=$_
  いろんな処理~
  $output = New-Object -TypeName PSObject
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Name" -Value $name
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Value" -Value $value
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Details" -Value $details
  $output
}
$results | Export-Csv $outputfile -Encoding UTF8 -NoTypeInformation -Append -NoClobber

これも、input側と同じく、配列のメモリ確保問題があります。

しかし、Export-Csvは、配列を使わないと出力できませんし、ファイルの入出力処理を毎行実行するにはコストが高いです。 (ファイルを開く処理、閉じる処理というのは一般的に遅い)

1000行ぐらいであればメモリへの影響も少なく、また、1回当たりの書き込み負荷もそれほどではないようなので、1000行に1回、Export-Csvを実行するようにしたものが、下記です。

$inputfile="c:\tmp\input.txt"
$outputfile="c:\tmp\output.csv"

$results=@()
$linecount=0
Get-Content $inputfile -Encoding UTF8 | ForEach-Object {
  $line=$_
  いろんな処理~
  $output = New-Object -TypeName PSObject
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Name" -Value $name
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Value" -Value $value
  $output | Add-Member -MemberType NoteProperty -Name "Details" -Value $details
  $results+=$output

  $linecount++
  if(($linecount % 1000) -eq 0 ){
    $results | Export-Csv $outputfile -Encoding UTF8 -NoTypeInformation -Append -NoClobber
    $results = @()
  }
}
$results | Export-Csv $outputfile -Encoding UTF8 -NoTypeInformation -Append -NoClobber

これにより、読み込ませるファイルが大きい場合でも、PowerShellが使用するメモリ容量を少なく抑えることが可能となりました。


NetAppのperfstatデータ収集ツールで取得したファイルを分解する」で1行1出力で動かしてみたところ5時間かかりました。それを1000行まとめてから出力かけるように変更したところ2分で終わりました。

やはりファイル出力処理は重いですね。