ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/07 19:23~2016/12/08 18:00頃の出来事です。

先日Amazon LightsailでやろうとしていたことはRAM 512MBでは実現できないということが判明し、RAM1GBを安く使えるところを探したら、「ConoHa」で45日間810円で使える、というのをやっていることを発見。

じゃぁ、使ってみるかと早速デプロイ
すると、デプロイ時に指定したはずのパスワードでログインできないわけです。

デプロイ時、パスワード指定が1つしかなく、しかもマスクをされるので、入力を間違ってもわからないわけなんですが
その後、50回以上試したところ、Ubuntu 16.04 64bit環境では5回ぐらいしかログインに成功しませんでした。
これがCentOS7.2 64bit環境だと3回中3回成功です。

途中、入力間違いが無いようにコピー&ペーストを使ってみても状況は変わらなかったので、非常に謎。

サポートに問い合わせるも2日経過後も原因不明とのこと。

果たしてConoHaを利用することはできるのでしょうか・・・


以下、メモ書き

1. 「Ubuntu 16.04 64bit」を選択し、rootパスワードとしてとある文字列指定して、仮想インスタンスをデプロイ
2. コンソール画面開いてログインを使用とするも、パスワード違っている、としてログインできない・・・

3. パスワード入力間違ったかなぁ、と、rootパスワードが分からない場合の対処を調べる
4. Conohaの場合、対処はない、らしいので、新しくもう1つの仮想インスタンスをデプロイ
5. うっかり間違えて「Cent OS 7.2 64bit」でデプロイしてしまっていたが、ログインできることを確認
6. もう1つ新しい仮想インスタンスを、「Ubuntu 16.04 64bit」を選択し、デプロイ
7. 今度はログインに成功
8. 最初のは入力し間違いだったのだろう、と納得して、セットアップ開始
9. 途中うっかり操作を誤って、まともに動作しないようにしてしまう
10. 仮想インスタンスを新しく作らなくても「再構築」で作り直せる、というのを知る
11. というわけで、操作を誤った仮想インスタンスに対して「Ubuntu 16.04 64bit」で再構築
12. ログインできない
13. おっかしいなぁ・・・と、再度「再構築」
14. ログインできない
15. エディッタに書いたパスワード文字列をコピー&ペーストして「再構築」
16. ログインできない
17. コンソールでのパスワード文字列入力もコピー&ペーストできるのを知って再ログインを試みるも失敗

最終的に、最低でも40回は再構築したはずで、もしかすると50回を超えてるかも?
それだけの回数を行って、ログインに成功したのは3回程度でした。

で・・・問い合わせを行っているのですが、サポートに連絡をして、受け付けましたという連絡があったのが12/08 10:20

連絡がないのでとりあえずもう1回チャレンジしてみる

それでも連絡がないので、15:55にチャットで連絡をとってみる(下記のツイート画像は9時台ですが、その後も実験しています)

原因不明、解決見込みも不明、とのこと

で・・・そこから丸一日経ちましたが、原因不明、解決見込みも不明、だそうな

ちなみに、パスワード文字列は「ILoveCOnoha1!」というやつでも現象が発生しています。
アンチウイルスソフトやネットワーク環境固有の問題も疑い、3箇所でそれぞれアンチウイルスソフトも違う場所から操作を行っても現象は発生。

いったいなんなのか・・・・

というわけで、無駄に時間を使わせてるワリに、いまだに利用できないConoHaはクソ!

なお、この試行錯誤に使った29円、支払う必要あるの?と聞いたところ、クーポンによる値引きが適用されましたとさ。
(確認しなかったら適用しないつもりだったんだろうか?)

RetroEngine Sigmaの中身はおそらくOrange Pi Lite

おそらくNintendoのファミコンクラシック/NES Classicの成功を受けて、Indiegogoで始まったクラウドファンディングプロジェクト「RetroEngine Sigma – Mini Console & Media Player」というものがある。

各種エミュレータを搭載してるだけのようなのだが、コネクタ配置に見覚えが・・・

うちにあるOrange Pi Oneを見てみる・・・

Indiegogoページにあるコネクタ周りの配置・・・

横のUSBコネクタ周りにはRJ45がなく、ちょっと間隔があいてUSBコネクタが2つということは・・・

Orange Pi Lite!!!

上に乗せるOSについては、ラズパイ向けに出ている「RetroPi」をarmbianベースに変更し、Orange Piに移植した「RetrOrangePi」というのがあるので、もしかしたら、もしかするかもしれません
ちなみにRetroPiで動くエミュレータは「Systems in RetroPie」にあるように、多岐に渡っており、RetroEngine Sigmaがうたっている機種が含まれています。

というわけで、このプロジェクト、Aliexpressで送料込み$15.11で販売しているものに、それっぽいケースをつけて、RetroPi(とそれで使っているエミュレータ)を載っけて最低価格$49+送料で販売するってことですかね・・・

権利関係、ほんとに大丈夫なのかな???

Amazon Lightsailのインスタンスを消す際の手順キャプチャ

Amazon LightsailのRAM 512MBのインスタンスが、1ヶ月目無料、ということなので、いま構築しようとしているメールサーバの検証用に使ってみるかな、と試してみた。

が・・・やってみるとRAM 512MBだとメモリが足らず、必要なソフトウェアが全然起動しなかった。
SSDを使っていることだし、ローカルディスクのswapfile作ってみたらどうなるかな?と試してみたところ、ソフトウェアは起動したものの、今度は負荷でインスタンス全体がまともに動かなくなった・・・

というわけで、RAM512MBでは使い物にならない、ということで、作成したLightsailのインスタンスを消すことにしたので、その手順キャプチャを一挙公開。

ちなみに、構築手順もキャプチャを撮ってはいたものの、どうせ、こんなんは、よくある記事なので省略です。

1. 仮想マシンインスタンスの「Delete」タブを開きます

2. 「Delete」ボタンを押し、表示される確認に「Yes」とこたえます

3. 削除中…

4. 削除完了…なんだけどエラー。これは問題ないエラー表示
いままで「ubuntu-webserver」インスタンスのページを開いていたが、該当インスタンスが削除されたので、そのページが表示出来ない、というエラー。

5. 続いて固定IPの削除をするため「Resouces」の「Networking」にある該当IPアドレスをクリック

6. 「この固定IPが割り当てられていないこと」と「割り当てていない場合、コストがかかること」が警告されているのを確認
割り当てられていない固定IPを保持していると、1時間あたり$0.005の料金が発生しますので、不要ならちゃんと消しましょう。(参考までRAM512MBの仮想インスタンスは1時間当たり$0.007です)

7. 「Delete」タブにて「Delete Static IP」を実行

8. 最終確認を「Yes」

9. 削除が完了しました

で・・・
今回のテストで約4時間インスタンスを立ち上げていたわけなのですが、費用は・・・

・・・いまのところ0ドルですが、24時間経過後あたりで変わったりするんでしょうかね?
う~ん・・・

AWSのVPSサービスAmazon Lightsailの注意点を確認した

2016/12/01よりAWSの新サービス「Amazon Lightsail」が開始された。

早速公式blogでも「Amazon Lightsail – AWSの力、VPSの簡単さ」と紹介されている。

月5ドルからという価格設定はGMOが運営しているVPSサービス「Conoha」の価格体系とほぼ同じである。

2016/12/06時点のAmazon Lightsailは、データセンタを「Virginia/us-east」のみしか選択できないので、ネットワーク的には日本から遠いという欠点があります。

それ以外で目に付く問題点はないか、「マニュアル」を読んで確認しました。

・プランのアップグレードは可能だが、現状はWebコンソールから実行できない(改善予定あり)
大きなサイズのインスタンスへアップグレードはAPIを使って実行することはできる。
しかし、現時点ではLightsail console(Webコンソール)から実行することができない。

・ディスクの増量は不可能

・プランのダウングレードは不可能

・20個のインスタンスまで作成できる

・外部からアクセスするためのIPアドレスは固定されないが、設定で固定IPアドレスも使える
各仮想マシンには、内部用IP(private IP)と、外部用IP(public IP)の2つが割り当てられる。
どちらも固定はされていない。
外部用IPに関しては固定IPアドレスを使うこともできる。

・固定IPはLightsailのユーザアカウント単位で5個まで使える
VPSをいくつたてても、使える固定IPアドレスの最大数は5個。

・使用中の固定IPについてはインスタンスの使用料金に含まれる
インスタンスで使っている固定IPについては、インスタンスの使用料金に含まれる。
インスタンスで使ってない固定IPについては、1時間当たり$0.005を請求する。
このため、インスタンスに割り当ててない固定IPは、即座に解放する必要がある。

hey’re free in Lightsail, as long as you are using them! You don’t pay for a static IP if it is attached to an instance. Public IPs are a scarce resource and Lightsail is committed to helping to use them efficiently, so we charge a small $0.005/hour fee for static IPs not attached to an instance for more than 1 hour.

・ファイヤウォールとしてLightsail firewallというものが提供されている。
転送量制限でカウントする転送量がLightsail firewallの前か後かは不明

Windowsの評価版 2016/12/06版

Windowsの評価版 2019/08/26版」にて更新版を公開しました。


2016/12/06現在で、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。
Windowsの評価版 2014/02/03版」の更新版です。


サーバ系

Windows Server 2016
評価版ソフトウェア | 180 日
評価を完了すると、評価版を製品版に移行できます。また、TechNet ドキュメントも参照し、他の既存のサーバーを Windows Server 2016 にアップグレードまたは移行する方法もご確認ください。

Windows Server 2016 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2
評価版ソフトウェア | 180 日
インターネットもしくは電話によるライセンス認証が必須
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012
評価版ソフトウェア | 180 日
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
このソフトウェアの評価版は、 製品版に変更することができます。


デスクトップ系

Windows 10 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
通常のWindows 10 Enterprise評価版の他に、長期にサポートするWindows 10 Enterprise LTSB評価版も提供されています。

Windows 8.1 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
「この評価版を使用するには、2014 年 10 月 31 日までにライセンス認証を完了する必要があります。」と書かれているが、いいんだろうか???

Windows 8 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日