Oracle Autonomous Linuxでwordpressサーバを建ててみた

2021/04/25追記: この手順はOracle Autonomouse Linuxが通常のOracle Linuxとは異なるレポジトリで運用されていた2020年12月以前のものです。

2020年12月にOracle Autonomous Linuxでレポジトリ仕様の変更があった がありましたので、現状は普通のOracle Linux環境として設定できますので「CentOS 7 / Oracle Linux 7でWordPressサーバを建てる」を参照ください。

WebサーバをApacheではなくnginxで構成したい、という場合はこの記事を参照してもいいかもしれません。

2023/09/07追記: 2022年ごろ以降のOracle CloudではFree TierでOracle Autonomouse Linuxを使う事ができなくなっています。


Oracle CloudのTOKYOリージョンでFree tierのOracle Autonomouse Linux 7.8環境の作成が出来た。

できたんだけど、標準で提供されているレポジトリの範囲が狭く、通常のOracle Linux 7.8の標準レポジトリにも足りていない。

このため、wordpressサーバを建ててみるかと思っても、要求されるphpおよびmariadbのバージョンに足りていない。

Oracle Autonomous Linuxとしてのマニュアルがなく、ソフトウェア追加に関する制限事項等が分からないが、他に使い道も無いので、通常のOracle Linux 7.8で設定されているレポジトリとかを追加してみることにした。

注意:普通のOracle Linux 7.8やCentOS7にWordpressをインストールする場合は「CentOS 7 / Oracle Linux 7でWordPressサーバを建てる」を参照してください。

php 7.4追加編

いろいろある中、Oracle自身が出していてOracle Linux 7.8でも追加できるPHP Packages for Oracle Linuxかな、と追加してみる。

Oracle Linuxのレポジトリ設定の中からphp7.4部分を抜き出して /etc/yum.repos.d/oracle-php.repo というファイルを作成。

[ol7_developer_php74]
name=Oracle Linux $releasever PHP 7.4 Packages for Development and test ($basearch)
baseurl=https://yum$ociregion.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/developer/php74/$basearch/
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
gpgcheck=1
enabled=1

そしてphpをインストール

# yum install php
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package         Arch       Version               Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php             x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     3.4 M
Installing for dependencies:
 apr             x86_64     1.4.8-5.el7           al7                     103 k
 apr-util        x86_64     1.5.2-6.0.1.el7       al7                      91 k
 httpd           x86_64     2.4.6-93.0.1.el7      al7                     1.2 M
 httpd-tools     x86_64     2.4.6-93.0.1.el7      al7                      92 k
 mailcap         noarch     2.1.41-2.el7          al7                      30 k
 php-cli         x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     5.1 M
 php-common      x86_64     7.4.7-1.0.1.el7       ol7_developer_php74     1.1 M

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package (+7 Dependent packages)

Total download size: 11 M
Installed size: 47 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
Installed:
  php.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7

Dependency Installed:
  apr.x86_64 0:1.4.8-5.el7              apr-util.x86_64 0:1.5.2-6.0.1.el7
  httpd.x86_64 0:2.4.6-93.0.1.el7       httpd-tools.x86_64 0:2.4.6-93.0.1.el7
  mailcap.noarch 0:2.1.41-2.el7         php-cli.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7
  php-common.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7

Complete!
#

httpdも一緒にインストールされました。

また、wp-cliで使うphp-jsonとサイトヘルスで表示されるエラー対応としてphp-bcmath を追加します。

# yum install php-json php-bcmath
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package        Arch       Version                Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php-bcmath     x86_64     7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      56 k
 php-json       x86_64     7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      58 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages

Total download size: 114 k
Installed size: 160 k
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
#

しかし、AMP pluginで使うphp-pear-Net-Curlとサイトヘルスのphp-pecl-imagick はepel系パッケージ、サイトヘルスのphp-gd は依存パッケージのlibvpx(Oracle Linuxでは標準パッケージに含まれる)がなくインストールできなかった。

MariaDB追加編

SQLサーバのmariadb-serverパッケージについては、MariaDB Foundationからmariadb 10.5を導入することにした。

「/etc/yum.repos.d/mariadb.repo」というファイルを作り、以下の内容を入力

# MariaDB 10.5 RedHat repository list - created 2020-06-26 04:54 UTC
# http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/10.5/rhel7-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1
#

そののち「yum install MariaDB-server MariaDB-client」を実行してmariadb-serverをインストール

# yum install MariaDB-server MariaDB-client
<中略>
---> Package perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7 will be installed
--> Finished Dependency Resolution
Error: Package: MariaDB-client-10.5.4-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: libpcre2-8.so.0()(64bit)
Error: Package: galera-4-26.4.5-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: socat
Error: Package: MariaDB-server-10.5.4-1.el7.centos.x86_64 (mariadb)
           Requires: libpcre2-8.so.0()(64bit)
 You could try using --skip-broken to work around the problem
 You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest
#

どうやら「pcre2」と「socat」がOracle Autonomous Linuxでは提供されていないパッケージであるようだ。(標準のOralce Linux 7.8ではol7_latestレポジトリに含まれている)

先ほど指定したmariadbレポジトリはRedHat Enterprise Linux 7用だったので、CentOS7用(baseurl=http://yum.mariadb.org/10.5/centos7-amd64 )に変更しても状況は変わらず。

では、とバージョンを10.4に下げてみると成功。成功時のmariadb.repoは以下

# MariaDB 10.4 RedHat repository list - created 2020-06-26 06:01 UTC
# http://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/10.4/rhel7-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1
# yum install MariaDB-server MariaDB-client
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package                   Arch     Version                     Repository
                                                                           Size
================================================================================
Installing:
 MariaDB-client            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    12 M
 MariaDB-compat            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb   2.2 M
     replacing  mariadb-libs.x86_64 1:5.5.65-1.el7
 MariaDB-server            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    26 M
Installing for dependencies:
 MariaDB-common            x86_64   10.4.13-1.el7.centos        mariadb    81 k
 boost-program-options     x86_64   1.53.0-28.el7               al7       156 k
 galera-4                  x86_64   26.4.4-1.rhel7.el7.centos   mariadb   9.5 M
 perl-Compress-Raw-Bzip2   x86_64   2.061-3.el7                 al7        32 k
 perl-Compress-Raw-Zlib    x86_64   1:2.061-4.el7               al7        57 k
 perl-DBI                  x86_64   1.627-4.el7                 al7       801 k
 perl-Data-Dumper          x86_64   2.145-3.el7                 al7        47 k
 perl-IO-Compress          noarch   2.061-2.el7                 al7       259 k
 perl-Net-Daemon           noarch   0.48-5.el7                  al7        50 k
 perl-PlRPC                noarch   0.2020-14.el7               al7        35 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  3 Packages (+10 Dependent packages)

Total download size: 51 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>

Installed:
  MariaDB-client.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  MariaDB-compat.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  MariaDB-server.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos

Dependency Installed:
  MariaDB-common.x86_64 0:10.4.13-1.el7.centos
  boost-program-options.x86_64 0:1.53.0-28.el7
  galera-4.x86_64 0:26.4.4-1.rhel7.el7.centos
  perl-Compress-Raw-Bzip2.x86_64 0:2.061-3.el7
  perl-Compress-Raw-Zlib.x86_64 1:2.061-4.el7
  perl-DBI.x86_64 0:1.627-4.el7
  perl-Data-Dumper.x86_64 0:2.145-3.el7
  perl-IO-Compress.noarch 0:2.061-2.el7
  perl-Net-Daemon.noarch 0:0.48-5.el7
  perl-PlRPC.noarch 0:0.2020-14.el7

Replaced:
  mariadb-libs.x86_64 1:5.5.65-1.el7

Complete!
#

MariaDB設定編

まず、現在のMariaDBサーバの自動起動設定を確認。

# systemctl list-unit-files|grep mariadb
mariadb.service                               disabled
mariadb@.service                              disabled
#

自動起動しない設定になっているので、自動起動するように変更する

# systemctl enable mariadb.service
Created symlink from /etc/systemd/system/mysql.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink from /etc/systemd/system/mysqld.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service to /usr/lib/systemd/system/mariadb.service.
#

続いてMariaDBの起動状況を確認

# systemctl status mariadb
● mariadb.service - MariaDB 10.4.13 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: disabled)
  Drop-In: /etc/systemd/system/mariadb.service.d
           mqmigrated-from-my.cnf-settings.conf
   Active: inactive (dead)
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
#

「Active: inactive (dead)」なので起動していないので「systemctl start mariadb」で起動する。

# systemctl start mariadb
# systemctl status mariadb -l
● mariadb.service - MariaDB 10.4.13 database server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/mariadb.service; enabled; vendor preset: disabled)
  Drop-In: /etc/systemd/system/mariadb.service.d
           mqmigrated-from-my.cnf-settings.conf
   Active: active (running) since Fri 2020-06-26 15:08:58 JST; 37s ago
     Docs: man:mysqld(8)
           https://mariadb.com/kb/en/library/systemd/
  Process: 9464 ExecStartPost=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 9419 ExecStartPre=/bin/sh -c [ ! -e /usr/bin/galera_recovery ] && VAR= ||   VAR=`cd /usr/bin/..; /usr/bin/galera_recovery`; [ $? -eq 0 ]   && systemctl set-environment _WSREP_START_POSITION=$VAR || exit 1 (code=exited, status=0/SUCCESS)
  Process: 9417 ExecStartPre=/bin/sh -c systemctl unset-environment _WSREP_START_POSITION (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 9430 (mysqld)
   Status: "Taking your SQL requests now..."
   CGroup: /system.slice/mariadb.service
           mq9430 /usr/sbin/mysqld

Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: 10.4.13 started; log sequence number 60972; transaction id 21
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: Loading buffer pool(s) from /var/lib/mysql/ib_buffer_pool
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] InnoDB: Buffer pool(s) load completed at 200626 15:08:57
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] Plugin 'FEEDBACK' is disabled.
Jun 26 15:08:57 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:57 0 [Note] Server socket created on IP: '::'.
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] Reading of all Master_info entries succeeded
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] Added new Master_info '' to hash table
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: 2020-06-26 15:08:58 0 [Note] /usr/sbin/mysqld: ready for connections.
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local mysqld[9430]: Version: '10.4.13-MariaDB'  socket: '/var/lib/mysql/mysql.sock'  port: 3306  MariaDB Server
Jun 26 15:08:58 oci.adosakana.local systemd[1]: Started MariaDB 10.4.13 database server.
#

MariaDB上にWordpress用のデータベースを作成する。

# mysql -u root
Welcome to the MariaDB monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 8
Server version: 10.4.13-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

MariaDB [(none)]> create database DB名 character set utf8;
Query OK, 1 row affected (0.000 sec)

MariaDB [(none)]> grant all on DB名.* to wordpress@localhost identified by 'w@rdpress';
Query OK, 0 rows affected (0.002 sec)

MariaDB [(none)]> quit
Bye
#

firewall設定

まずfirewallを開ける。

現状のポート開放状況を確認するため「firewall-cmd –list-all」を実行

# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
#

httpとhttpsを追加して、設定を再読込して反映

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http
success
# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https
success
# firewall-cmd --reload
success
# firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens3
  sources:
  services: dhcpv6-client http https ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
#

Webサーバ設定

nginxへの切り替え

最初はApacheを使おうとしたのですが、Mozilla SSL Configuration Generators推奨設定を行うにはmod_rewriteやmod_headersが含まれていませんでした。

Apache関連の追加レポジトリを探すよりはWebサーバをnginxに切り替えてnginx公式レポジトリを使った方が良いのでは?ということで「nginx: Linux packages」を元に追加

/etc/yum.repos.d/nginx.repo に下記を記載

[nginx-stable]
name=nginx stable repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=https://nginx.org/keys/nginx_signing.key
module_hotfixes=true

[nginx-mainline]
name=nginx mainline repo
baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=https://nginx.org/keys/nginx_signing.key
module_hotfixes=true
# yum install nginx
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package      Arch          Version                   Repository           Size
================================================================================
Installing:
 nginx        x86_64        1:1.18.0-1.el7.ngx        nginx-stable        772 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 772 k
Installed size: 2.7 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
#

また、あとで確認したところphp-fpmも必要だったのでインストールします。これはサービスとしても起動します。

# yum install php-fpm
Loaded plugins: langpacks
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package php-fpm.x86_64 0:7.4.7-1.0.1.el7 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package      Arch        Version                Repository                Size
================================================================================
Installing:
 php-fpm      x86_64      7.4.7-1.0.1.el7        ol7_developer_php74      1.7 M

Transaction Summary
================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 1.7 M
Installed size: 6.1 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
# systemctl list-unit-files|grep php
php-fpm.service                               disabled
# systemctl enable php-fpm.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/php-fpm.service to /usr/lib/systemd/system/php-fpm.service.
# systemctl start php-fpm.service
#

現在のApacheとnginxの自動起動設定を確認するため「systemctl list-unit-files|grep -e http -e nginx」を実行

# systemctl list-unit-files|grep -e http -e nginx
httpd.service                                 disabled
nginx-debug.service                           disabled
nginx.service                                 disabled
#

どちらも起動状態にないことを確認。

nginxを自動起動にしてから起動

# ystemctl enable nginx.service
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/nginx.service to /usr/lib/systemd/system/nginx.service.
# systemctl start nginx.service
# systemctl status nginx.service -l
● nginx.service - nginx - high performance web server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/nginx.service; disabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (running) since Fri 2020-06-26 15:58:01 JST; 5s ago
     Docs: http://nginx.org/en/docs/
  Process: 10409 ExecStart=/usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf (code=exited, status=0/SUCCESS)
 Main PID: 10410 (nginx)
   CGroup: /system.slice/nginx.service
           tq10410 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.con
           mq10411 nginx: worker process

Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Starting nginx - high performance web server...
Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Can't open PID file /var/run/nginx.pid (yet?) after start: No such file or directory
Jun 26 15:58:01 oci.adosakana.local systemd[1]: Started nginx - high performance web server.
#

ブラウザからアクセスできるか確認

Let’s encryptを利用したSSLアクセス有効化

Oracle Autonomous Linuxにはcertbotもdehydratedもありません。

certbotはpython環境を使い大がかりになってしまうので、dehydratedの方を使用します。

githubのdehydratedからダウンロードします。

# wget https://github.com/dehydrated-io/dehydrated/archive/master.tar.gz
# tar xfz master.tar.gz
# ls -l
total 88
drwxrwxr-x. 4 root root  4096 Apr 29 04:36 dehydrated-master
-rw-r--r--. 1 root root 82951 Jun 26 16:32 master.tar.gz 
# 

dehydrated と config を配置します。

# cp dehydrated-master/dehydrated /usr/local/sbin/
# ls -l /usr/local/sbin/dehydrated
-rwxr-xr-x. 1 root root 69787 Jun 26 16:35 /usr/local/sbin/dehydrated
# mkdir /usr/local/etc/dehydrated
# cp dehydrated-master/docs/examples/config /usr/local/etc/dehydrated
# ls -l /usr/local/etc/dehydrated
total 8
-rw-r--r--. 1 root root 4656 Jun 26 16:36 config
#

/usr/local/etc/dehydrated/domains.txt にSSL証明書を取得するドメイン名を列挙します。

dehydratedがSSL証明書取得の際に使用する作業用Web公開ディレクトリ /var/www/dehydrated に関する設定をnginxに行います。

まず、ディレクトリを作成

# mkdir /var/www/dehydrated
#

次にnginx側の設定 を /etc/nginx/conf.d/default.conf のlisten 80に関するlocaltionに下記を追加。

location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
        break;
}

そして、nginx再起動

# systemctl restart nginx
#

準備が出来たのでdehydratedで登録を開始。

# dehydrated --register
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config

To use dehydrated with this certificate authority you have to agree to their terms of service which you can find here: https://letsencrypt.org/documents/LE-SA-v1.2-November-15-2017.pdf

To accept these terms of service run `/usr/local/sbin/dehydrated --register --accept-terms`.
#  /usr/local/sbin/dehydrated --register --accept-terms
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config
+ Generating account key...
+ Registering account key with ACME server...
+ Fetching account URL...
+ Done!
# 

前処理が完了したので、実際のSSL証明書発行処理を実施。

# /usr/local/sbin/dehydrated --cron
# INFO: Using main config file /usr/local/etc/dehydrated/config
Processing oci.adosakana.local
 + Creating new directory /usr/local/etc/dehydrated/certs/oci.adosakana.local ...
 + Signing domains...
 + Generating private key...
 + Generating signing request...
 + Requesting new certificate order from CA...
 + Received 1 authorizations URLs from the CA
 + Handling authorization for oci.adosakana.local
 + 1 pending challenge(s)
 + Deploying challenge tokens...
 + Responding to challenge for oci.adosakana.local authorization...
 + Challenge is valid!
 + Cleaning challenge tokens...
 + Requesting certificate...
 + Checking certificate...
 + Done!
 + Creating fullchain.pem...
 + Done!
#

SSL証明書は /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ に作成されます。

nginx側の設定はMozilla SSL Configuration Generator を元に /etc/nginx/conf.d/default.conf を書き換えます。

# generated 2020-06-26, Mozilla Guideline v5.4, nginx 1.17.7, OpenSSL 1.0.1e, intermediate configuration, no OCSP
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=nginx&version=1.17.7&config=intermediate&openssl=1.0.1e&ocsp=false&guideline=5.4
server {
    listen 80 default_server;
    listen [::]:80 default_server;

    location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
    }
    return 301 https://$host$request_uri;
}

server {
    listen 443 ssl http2;
    listen [::]:443 ssl http2;

    ssl_certificate /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/fullchain.pem;
    ssl_certificate_key /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/privkey.pem;
    ssl_session_timeout 1d;
    ssl_session_cache shared:MozSSL:10m;  # about 40000 sessions

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /path/to/dhparam
    ssl_dhparam /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam;

    # intermediate configuration
    ssl_protocols TLSv1.2;
    ssl_ciphers ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384;
    ssl_prefer_server_ciphers off;

    # HSTS (ngx_http_headers_module is required) (63072000 seconds)
    add_header Strict-Transport-Security "max-age=63072000" always;
}

Mozilla的にはffdhe2048.txtの配置を推奨するようなので、下記でダウンロードして配置します。

# curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   423  100   423    0     0    680      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   681
#

そして、nginxを再起動します。

# systemctl restart nginx
#

ブラウザからhttpアクセスすると、httpsアクセスに変換された上で404 Not Found表示となることを確認します。

Let’s のSSL証明書は定期的に更新処理を実行する必要があります。

/etc/cron.d/dehydrated に下記の内容のファイルを作成します。(EPEL収録のdehydratedパッケージの内容を参考にした)

45 1 * * 4 root test -s /usr/local/etc/dehydrated/domains.txt && /usr/local/sbin/dehydrated --cron

WordPress設定

/var/www/html/wordpress にtar.gzの中身を展開

# tar xfz latest.tar.gz
# ls -l
total 11956
-rw-r--r--. 1 root   root      12238031 Jun 11 06:49 latest.tar.gz
drwxr-xr-x. 5 nobody nfsnobody     4096 Jun 11 06:48 wordpress
# chown -R apache:apache wordpress/
# ls -l
total 11956
-rw-r--r--. 1 root   root   12238031 Jun 11 06:49 latest.tar.gz
drwxr-xr-x. 5 apache apache     4096 Jun 11 06:48 wordpress
#

WordPress用のnginx設定は「nginx WordPress recipe」 を参考に作成した。元はphp-cgiを使用していたが、php-cgiパッケージはないためphp-fpm使用に切り替えている。

# Upstream to abstract backend connection(s) for php
upstream php {
    server unix:/tmp/php-fpm.socket;
    server 127.0.0.1:9000;
}

# generated 2020-06-26, Mozilla Guideline v5.4, nginx 1.17.7, OpenSSL 1.0.1e, intermediate configuration, no OCSP
# https://ssl-config.mozilla.org/#server=nginx&version=1.17.7&config=intermediate&openssl=1.0.1e&ocsp=false&guideline=5.4
server {
    listen 80 default_server;
    listen [::]:80 default_server;

    location ^~ /.well-known/acme-challenge {
        alias /var/www/dehydrated;
    }
    return 301 https://$host$request_uri;
}

server {
    listen 443 ssl http2;
    listen [::]:443 ssl http2;

    ssl_certificate /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/fullchain.pem;
    ssl_certificate_key /usr/local/etc/dehydrated/certs/FQDN名ディレクトリ/privkey.pem;
    ssl_session_timeout 1d;
    ssl_session_cache shared:MozSSL:10m;  # about 40000 sessions

    # curl https://ssl-config.mozilla.org/ffdhe2048.txt > /path/to/dhparam
    ssl_dhparam /usr/local/etc/dehydrated/certs/dhparam;

    # intermediate configuration
    ssl_protocols TLSv1.2;
    ssl_ciphers ECDHE-ECDSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:ECDHE-ECDSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384:ECDHE-ECDSA-CHACHA20-POLY1305:ECDHE-RSA-CHACHA20-POLY1305:DHE-RSA-AES128-GCM-SHA256:DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384;
    ssl_prefer_server_ciphers off;

    # HSTS (ngx_http_headers_module is required) (63072000 seconds)
    add_header Strict-Transport-Security "max-age=63072000" always;

    root /var/www/html/wordpress;

    index index.php;
    location = /favicon.ico {
        log_not_found off;
        access_log off;
    }
    location = /robots.txt {
        allow all;
        log_not_found off;
        access_log off;
    }
    location / {
        try_files $uri $uri/ /index.php?$args;
    }
    location ~ \.php$ {
        #NOTE: You should have "cgi.fix_pathinfo = 0;" in php.ini
        include fastcgi_params;
        fastcgi_intercept_errors on;
        fastcgi_pass php;
        #The following parameter can be also included in fastcgi_params file
        fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
    }
    location ~* \.(js|css|png|jpg|jpeg|gif|ico)$ {
        expires max;
        log_not_found off;
    }
}

phpにMySQLアクセス用パッケージを入れていなかった・・・

またphpの日本語処理に必要なやつもなかったので「yum install php-mysql php-mbstring」でインストールして、php-fpmを再起動

# yum install php-mysql php-mbstring
<略>
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================================
 Package          Arch       Version              Repository               Size
================================================================================
Installing:
 php-mbstring     x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     497 k
 php-mysqlnd      x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     228 k
Installing for dependencies:
 php-pdo          x86_64     7.4.7-1.0.1.el7      ol7_developer_php74     121 k

Transaction Summary
================================================================================
Install  2 Packages (+1 Dependent package)

Total download size: 845 k
Installed size: 3.2 M
Is this ok [y/d/N]: y
<略>
# systemctl restart php-fpm.service
#

成功

wp-config.php については手動で/var/www/html/wordpress/wp-config.php に作成する必要があったが、それ以外は問題無く実行された。

また、Wordpress上のプラグインインストールや更新についても特に問題なく実行できた。


2020/06/30追記

WordPressのAMPプラグインを動かそうとしたら「dom」が有効にできない、と言われた。

これはphp-xmlに含まれるので「yum install php-xml」で追加したあと「systemctl restart php-fpm.service」を実行した。


2020/07/14追記

wordpressのインポートを行おうとしたらファイルが大きくて「413 Request Entity Too Large」とエラーになった。

まず、 /etc/php.ini の「post_max_size」と「upload_max_filesize」の値を変更して、「systemctl restart php-fpm」を実行

; Maximum size of POST data that PHP will accept.
; Its value may be 0 to disable the limit. It is ignored if POST data reading
; is disabled through enable_post_data_reading.
; http://php.net/post-max-size
;post_max_size = 8M
post_max_size = 10M
; Maximum allowed size for uploaded files.
; http://php.net/upload-max-filesize
;upload_max_filesize = 2M
upload_max_filesize = 20M

また、「/etc/nginx/conf.d/default.conf」のポート443に関するserver定義内で「client_max_body_size」の設定を追加し、「systemctl restart nginx」で再起動します。

server {
    listen 443 ssl http2;
    listen [::]:443 ssl http2;

    client_max_body_size 20M;
<略>
}

これでアップロードが成功するようになりました。

Oracle CloundのAlways Freeインスタンスが死んだ

Oracleさんから「Production Event Notification: Oracle Cloud Infrastructure Compute – Terminated Instance for Tenant:~」というお手紙が3通来た。

障害でインスタンスを止めた。データは失われてないから新しくインスタンス作ってね。

え・・・?

というわけでログインして確認。

ない・・・

ブートボリュームは?

ちゃんとあった。

お知らせは何かあるかな?と確認

書いてある内容はメールとだいたい一緒。

しかたがないので作り直し。ブートボリュームで作り直すボリュームを選択し、「インスタンスの作成」を選択。

ん?可用性ドメインが「ロード中」のまま動かないのですが・・・

詳細を開くとあるので大丈夫かな?sshキーも指定して「作成」

無事作成完了です。

教訓としては常用するのであればパブリックIPアドレスは予約済みで取得しておかないとダメというところですね。

あと、出先でもインスタンス再作成ができるよう、sshキーのメモをどこかに用意しておかないと・・・

Oracle Cloud上にWindows Server 2016インスタンスを作ったら記号が入らずパスワード入力ができなかった件

Oracle Cloudの登録特典でもらえる30日有効の33000円分のクレジットがまだまだ余ってるので、Windows Server 2016インスタンスを作ってみた。

画像

初期パスワードはシステム側で自動生成される・・・と

画像

ありますね。

初回ログインはコンソール画面から行う必要があるので、上記の画面をスクロールして「リソース」の「コンソール接続」から「コンソール接続の作成」を選択

sshの公開鍵を指定して・・・

コンソール接続が「アクティブ」となったら、右側のメニューから「VNCを使用して接続」を選択

「プラットフォーム:WINDOWS」を選択して、文字列を「コピー」

Windows上でPowerShellを開いて、コピーしたものを貼り付けて実行

で・・・VNC Viewerを起動して「localhost:5900」に接続を実行すると下記の様にログイン画面が出てくる。

画像

で・・・ココで問題が発生。

パスワードを入力しようとしても 「:→;」「@→2」「^→6」「`→~」「=→+」 という感じで期待通りの入力が行えない。

Windows 10の日本語キーボード環境で「;キー」と「:キー」のどちらを押しても「;」が入力される事態。UltraVNCにあるSend Custom Keyを使用して「85」「86」を送っても、同じく「;」が入力されてしまう。

UltraVNCには「Japanese keyboard」という設定項目があるのでそれを設定しても状況は変わらず。

画像

UltraVNC
RealVNC
TigerVNC
この3つを試したところ、TigerVNCでは、Windows上のキーボード認識がUSキーボードになってるけど、実際につながっているのは日本語キーボード、という場合に相当する動きをしてくれた。

この動きであれば、日本語キーボードを英語配列だと思い込んで操作することによってなんとか記号を入力することができる(一部入力できないものもあるが、UltraVNC/RealVNCよりはずっとマシ)

TigerVNC Viewerでログインに成功し、デバイスマネージャー(Device Manager)から「Standard PS/2 Keyboard」を「Japanese PS/2 Keyboard (106/109 key)」に変更することで、日本語キーボードであっても期待通りに入力出来る環境を用意することができた。

(下記の画像はWindows Server 2012R2のだけど、Windows Server 2016もほぼ同じ)

「Standard PS/2 Keyboard」の「Properies」を開き、「Driver」タブを選択する。

「Update Driver」を選択し、下記では「Browse my computer from driver software」を選択

下記は「Let me pick from a list of device drivers on my computer」を選択

「Show compatible hardware」に入っているチェックを外す

チェックを外すと下記の様に選択肢がたくさん現れる。

下記の様に「(standard keyboards)」内の「Japanese PS/2 Keyboard (106/109 Key)」を選択し、「Next」

警告は「Yes」

変更完了

再起動して、変更を反映させます。

また、コントロールパネルの「Language」にて

「Add an input method」を選択し、リストから「QWERY Japanese」を選択し、「Add」

「Save」します。

Save実行とともに時計の横に「ENG US」が表示されますので、それをクリックすると「ENG JA」が選択できます。

これにより日本語キーボードをつかって正常に入力することが可能となります。

なお、この設定を行ってもUltraVNC,UltraVNC(Japanese Keyboard設定あり),RealVNCでは相変わらずな動作をして記号や日本語変換が行えませんでした。

Oracle Cloudでは使用状況レポートを有効にしないとVM内にアクセスエラーログがたまりまくるので注意

東京リージョンでOracle Cloud Always Freeインスタンスを作れないので、US West(Phoenix)リージョンでアカウントを作り直してOracle Linux 7インスタンスを作ってみたところ /var/log/oracle-cloud-agent/agent.log にスクリプトの実行エラーが毎秒出ている。

画像

作り直し前の方ではagent.logは正常なのに何故?と思ったら、Oracle Cloudコンソールの「アカウント管理」の「使用状況レポート」が未設定なためだった。

画像

上記にある様に「アイデンティティ」の「ポリシー」にて「ポリシーの作成」をクリックし、上記ページに書かれている「ステートメント1」「ステートメント2」を下記画面の「ポリシーステートメント」に貼り付ければOK。(名前と説明は適当につける)

なお、ステートメント2にある「<group>」は「Administrators」に置き換える必要がある。(「アイデンティティ」の「グループ」に登録済みのグループ名に置き換える)

この設定を行ったあと、agent.logへエラーを吐き出していたインスタンス上で「 systemctrl restart oracle-cloud-agent.service 」を実行することでエラーは収まりました。

画像

Oracle CloudのAlways Freeインスタンスを作る際に誤って有料インスタンスを作ってしまいがちな件

他のよくある質問とその答え
・Always Freeインスタンスが作れない件→「Tokyoで作れないのは仕様
・ホームリージョンの変更できるの→「アカウント作成後の変更は不可能
・作ったOracle Linuxインスタンスにsshログインできない件→「インスタンス名に日本語入れてるから」)

Oracle CloudでAlways Freeインスタンスを作成する際、誤って有料のインスタンスを作ってしまうことがある。

例えば、下記の画面だとAlways Freeインスタンスではない。

どこを見ればそれがわかるのか?

上記の「シェイプとタイプ」のところに「常に無料の対象(Always Free対象)」という記載があるかどうかです。

「Always Free対象」である場合は、下記の様に「VM.Standard.E2.1.Micro(仮想マシン)」であることと、その横に「Alwasy Free対象」があります。

Always Free対象の表示が無いので変更するかと「シェイプ、ネットワークおよびストレージオプションの表示」を選択してみましょう。

次の罠が登場です。

「インスタンスタイプ」のところの「仮想マシン」は「Always Free対象」と書かれていますが、「インスタンスのシェイプ」には「Always Free対象」の表記がありません。

正しく「Always Free対象」が選択されている場合は、下記の様にインスタンスのシェイプでもAlways Free対象と表記されています。

Always Free対象となっていない場合は、「シェイプの変更」から変更しましょう。

・・・ないですか?

それは、いまいるリージョンがホームリージョンではないからですね。

右上にあるリージョン切り替えから「ホームリージョン」とかかれたものを選択しましょう。すると下記の様に「Always Free対象」が現れるはずです。

・・・え?

「Japan East(Tokyo)」リージョンだと「Out of host capacity」で作成できないから他のリージョンに変更したい?

残念ながらホームリージョンでしかAlways Free対象とならず、またホームリージョンの変更は不可能とのことです。 (ネタ元 Freedom to Build – Announcing Oracle Cloud Free Tier with New Always Free Services and Always Free Oracle Autonomous Database)

画像

諦めてアカウントを作り直すか、運良く東京に空きができたタイミングで作成できることを期待してインスタンス作成を繰り返してみてください。