Firefox OSのProject Tabletとは何者だ?

スマートフォン事業から撤退したFirefox OS、最近はどんな更新が入ってるんだろう?と、githubのBoot to Gecko(B2G)ソースツリーを見てみた。

project-tabletという文字列がちらほら。

Mozillaの公式プロジェクト「Connected Devices/Projects/Project Tablet」というのを発見。
2016/05/11に最初の成果物をリリースした状況であるようだ。

ブラウザのみが動作する軽量OSをタブレット上に載っける、というのが基礎理念のようだ。

600px-Project_Tablet_Architecture

元々、Firefox OSは、GAIA/GECKO/GONKの3階層に別れていた。
GAIA:Firefox OS独自のユーザインタフェースのこと(Mozilla Developrer Network:B2G OS/Firefox OS プラットフォーム/Gaia)
GECKO:Firefox OSのOS基盤でAndroid OS(AOSP)から必要な部分を流用しています(Mozilla Developrer Network:B2G OS/Firefox OS プラットフォーム/Gecko)
GONK:ブラウザFirefoxの画面表示機構(レイアウトエンジン)です(Mozilla Developrer Network:B2G OS/Firefox OS プラットフォーム/Gonk)

それが、この図を見る限り、Project TabletではGAIAは退役で、ブラウザ上でのUI表現となり、
独自にカスタマイズしていたOS基盤をやめ、Android OS(AOSP)そのものを使うようです。

「System Chrome」とあるので、ブラウザエンジンも「Google Chrome」に乗り換えるのか?と焦りましたが、「アプリケーションウィンドウのコンテンツ領域の外側にあるユーザーインターフェイス要素のセット」のことを、「Chrome」と呼ぶようで、Google Chromeブラウザとは関係ありませんでした。(Mozilla Developrer Network:Chrome (クロム) とは?)

で・・・現段階のProject Tabeltは下記の2つの環境で試せるようだ
・Linux PC上で動作させるブラウザベースの環境
・Sony Xperia Z2 Tablet上に書き込んで使う環境

Xperia Z2 Tabletは、Android Lollipopにアップデートした後、ブートローダをunlockしてから、Firefox OSイメージを書き込む、という手順で行うようだ。
なお、Z2 Tabletは、WiFiモデルも、LTEモデルも、どちらも対応しているようだが、LTEモデルは不安定、とのこと。

Samba 4.4.xでActive Directoryを1から立てる

CentOS7とSamba 4.10.2で作成した記事「Samba 4.10.xでActive Directoryを1から立てる」を公開しています。


 

2014年2月、samba 4.1.xが最新だった時代に「Samba 4.xでActive Directoryを1から立てる」という記事を書いてから2年。
現状の最新はsamba 4.4.5となっている。

 

現在もこの手順で問題無いかの確認をした。
結論としては、必須パッケージが列挙されているところが改善され、抜けていたところもちゃんと含まれるようになっていた、という以外は、まったく同じ状態で実行できた。


Linux上でSambaを使ってActive Directoryサーバを立てるメリット
Windows Serverを買わなくてもActive Directoryを作れる
 ライセンス費用の低減
Active Directoryユーザの作成などのユーザ管理をWindowsマシンからWindows標準ツールで行える
 ユーザ作成/変更、コンピュータアカウントの作成、DNS管理など、Active Directoryの管理を行う際に
 良く使う動作については、Linuxのコマンドではなく、WindowsのActive Directory管理ツールで行える
 具体的にはADに参加しているWindowsマシンにWindows機能のActive Directory管理ツールを追加インストールしたあと、
 ADの管理者ユーザでログオンすることでAD管理を行うことができる
設定が難しくない
 いまのsambaは、DNSサーバとLDAPサーバ機能が統合されており、AD名とAD上の役割と
 管理者パスワードを決めてしまえば、あとは良きに計らってくれるので
 設定の難易度が非常に低い

ちなみに、デメリット、もあります
ActiveDirectoryの全機能が搭載されていない
 ドメイン/フォレストの機能レベルが「Windows Server 2008 R2」までとなっている。
 さらに、Failoverクラスタを作成する際に必要な機能、とかが実装されていない。
 → 2018/02/28追記 「samba 4.7.4で作ったActive Directory環境でWindowsServer2016フェールオーバークラスターを動作させた」というわけで動作することを確認しました

それでは、実際の手順について・・・
元ネタは公式ページの「Setup a Samba Active Directory Domain Controller」となります。

0. CentOS6の最小インストールを実施

1. /etc/hostsの修正
自ホスト名を/etc/hostsに追加
追加の際は、ショートのホスト名と、ドメイン付きのFQDNの両方を列挙すること。

[root@adserver ~]# cat /etc/hosts
127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
172.17.44.40    adserver adserver.adosakana.local
[root@adserver ~]#

2. 好みに応じて使うツールをインストール
セッションが途中で切れても良い様に「screen」と、ファイルダウンロードするためにwget(curlでもいいのですが)をインストールします。

[root@adserver ~]# yum install wget screen
<略>
[root@adserver ~]#

3. 必要なパッケージをインストール
Samba公式の「Operating system requirements/Dependencies – Libraries and programs」に記載されているパッケージをインストール

[root@adserver ~]# yum install perl gcc attr libacl-devel libblkid-devel \
    gnutls-devel readline-devel python-devel gdb pkgconfig \
    krb5-workstation zlib-devel setroubleshoot-server libaio-devel \
    setroubleshoot-plugins policycoreutils-python \
    libsemanage-python perl-ExtUtils-MakeMaker perl-Parse-Yapp \
    perl-Test-Base popt-devel libxml2-devel libattr-devel \
    keyutils-libs-devel cups-devel bind-utils libxslt \
    docbook-style-xsl openldap-devel autoconf python-crypto pam-devel
<略>
[root@adserver ~]#

4. sambaのtar.gzをダウンロード

[root@adserver ~]# wget https://download.samba.org/pub/samba/stable/samba-4.4.5.tar.gz
--2016-xx-xx xx:xx:xx--  https://download.samba.org/pub/samba/stable/samba-4.4.5.tar.gz
download.samba.org をDNSに問いあわせています... 144.76.82.156
download.samba.org|144.76.82.156|:443 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 20715838 (20M) [application/gzip]
`samba-4.4.5.tar.gz' に保存中

100%[======================================>] 20,715,838   390K/s 時間 60s

2016-xx-xx xx:xx:xx (338 KB/s) - `samba-4.4.5.tar.gz' へ保存完了 [20715838/20715838]

[root@adserver ~]#

5. configure実施

[root@adserver ~]# tar xfz samba-4.4.5.tar.gz
[root@adserver ~]# cd samba-4.4.5
[root@adserver samba-4.4.5]# ./configure
<略>
[root@adserver samba-4.4.5]#

6. make & make install

[root@adserver samba-4.4.5]# make
<略>
[3956/3956] Generating man/nmblookup4.1
Note: Writing nmblookup4.1
Waf: Leaving directory `/root/samba-4.4.5/bin'
'build' finished successfully (23m25.531s)
[root@adserver samba-4.4.5]# make install
<略>
* installing bin/default/pidl/Parse::Pidl::Wireshark::NDR.3pm as /usr/local/samba/share/man/man3/Parse::Pidl::Wireshark::NDR.3pm
Waf: Leaving directory `/root/samba-4.4.5/bin'
'install' finished successfully (6m26.187s)
[root@adserver samba-4.4.5]#

7. インストール完了確認

sambaのバージョン確認

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/sbin/samba -V
Version 4.4.5
[root@adserver ~]#

8. Active Directoryのセットアップ
ドメイン「adosakana.local」を作成します。
また、sambaの機能を使ってAD DNSを構築するので「SAMBA_INTERNAL」を選択します。

なお、「–use-rfc2307」はADにNIS連携機能を追加するオプションです。AD上にUnix用のUID/GID/shell情報なども格納できるようにします。Samba環境では有効にしておくべきものです。

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain provision --use-rfc2307 --interactive
Realm [ADOSAKANA.LOCAL]:
 Domain [ADOSAKANA]:
 Server Role (dc, member, standalone) [dc]:
 DNS backend (SAMBA_INTERNAL, BIND9_FLATFILE, BIND9_DLZ, NONE) [SAMBA_INTERNAL]:
 DNS forwarder IP address (write 'none' to disable forwarding) [172.30.50.100]:
Administrator password:
Retype password:
Looking up IPv4 addresses
Looking up IPv6 addresses
No IPv6 address will be assigned
Setting up share.ldb
Setting up secrets.ldb
Setting up the registry
Setting up the privileges database
Setting up idmap db
Setting up SAM db
Setting up sam.ldb partitions and settings
Setting up sam.ldb rootDSE
Pre-loading the Samba 4 and AD schema
Adding DomainDN: DC=adosakana,DC=local
Adding configuration container
Setting up sam.ldb schema
Setting up sam.ldb configuration data
Setting up display specifiers
Modifying display specifiers
Adding users container
Modifying users container
Adding computers container
Modifying computers container
Setting up sam.ldb data
Setting up well known security principals
Setting up sam.ldb users and groups
Setting up self join
Adding DNS accounts
Creating CN=MicrosoftDNS,CN=System,DC=adosakana,DC=local
Creating DomainDnsZones and ForestDnsZones partitions
Populating DomainDnsZones and ForestDnsZones partitions
Setting up sam.ldb rootDSE marking as synchronized
Fixing provision GUIDs
A Kerberos configuration suitable for Samba 4 has been generated at /usr/local/samba/private/krb5.conf
Setting up fake yp server settings
Once the above files are installed, your Samba4 server will be ready to use
Server Role:           active directory domain controller
Hostname:              adserver
NetBIOS Domain:        ADOSAKANA
DNS Domain:            adosakana.local
DOMAIN SID:            S-1-5-21-98280047-2622333268-1688910966

[root@adserver ~]#

9. sambaを起動

[root@adserver ~]# ps -ef|grep samba
root     26275  6434  0 14:20 pts/0    00:00:00 grep samba
[root@adserver ~]# /usr/local/samba/sbin/samba
[root@adserver ~]# ps -ef|grep samba
root     26277     1 66 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26278 26277  2 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26279 26277  2 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26280 26278 44 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/smbd -D --option=server role check:inhibit=yes --foreground
root     26281 26277  1 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26282 26277  0 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26283 26277 35 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26284 26277  0 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26285 26277  2 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26286 26277  2 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26287 26277  1 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26288 26277  0 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26289 26287 25 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/winbindd -D --option=server role check:inhibit=yes --foreground
root     26290 26277  0 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26291 26277  4 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26292 26277  1 14:20 ?        00:00:00 /usr/local/samba/sbin/samba
root     26294 26291  0 14:20 ?        00:00:00 python /usr/local/samba/sbin/samba_dnsupdate
root     26295 26291  0 14:20 ?        00:00:00 python /usr/local/samba/sbin/samba_spnupdate
root     26297  6434  0 14:20 pts/0    00:00:00 grep samba
[root@adserver ~]#

10.動作確認
CentOS内部からSMB接続を行うテストを実施。

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/smbclient --version
Version 4.4.5
[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/smbclient -L localhost -U%
Domain=[ADOSAKANA] OS=[Windows 6.1] Server=[Samba 4.4.5]

        Sharename       Type      Comment
        ---------       ----      -------
        netlogon        Disk
        sysvol          Disk
        IPC$            IPC       IPC Service (Samba 4.4.5)
Domain=[ADOSAKANA] OS=[Windows 6.1] Server=[Samba 4.4.5]

        Server               Comment
        ---------            -------

        Workgroup            Master
        ---------            -------
[root@adserver ~]#

Samba 4.1.x時代は「OS=Unix」だったものが、Samba 4.4.xでは「OS=Windows 6.1」に変わっていました。

netlogon共有にAdministrator権限でアクセスできるか確認。

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/smbclient //localhost/netlogon -UAdministrator -c 'ls'
Enter Administrator's password:
Domain=[ADOSAKANA] OS=[Windows 6.1] Server=[Samba 4.4.5]
  .                                   D        0  Tue Jul 19 14:19:16 2016
  ..                                  D        0  Tue Jul 19 14:19:26 2016

                29086704 blocks of size 1024. 25482608 blocks available
[root@adserver ~]#

11.AD DNSの動作テスト
AD DNSが想定通りに動作しているかテストします。

まず、どんなzoneが登録されているのか確認

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool dns zonelist 127.0.0.1 -U Administrator
Password for [ADOSAKANA\Administrator]:
  2 zone(s) found

  pszZoneName                 : adosakana.local
  Flags                       : DNS_RPC_ZONE_DSINTEGRATED DNS_RPC_ZONE_UPDATE_SECURE
  ZoneType                    : DNS_ZONE_TYPE_PRIMARY
  Version                     : 50
  dwDpFlags                   : DNS_DP_AUTOCREATED DNS_DP_DOMAIN_DEFAULT DNS_DP_ENLISTED
  pszDpFqdn                   : DomainDnsZones.adosakana.local

  pszZoneName                 : _msdcs.adosakana.local
  Flags                       : DNS_RPC_ZONE_DSINTEGRATED DNS_RPC_ZONE_UPDATE_SECURE
  ZoneType                    : DNS_ZONE_TYPE_PRIMARY
  Version                     : 50
  dwDpFlags                   : DNS_DP_AUTOCREATED DNS_DP_FOREST_DEFAULT DNS_DP_ENLISTED
  pszDpFqdn                   : ForestDnsZones.adosakana.local
[root@adserver ~]#

Active Directoryで使用するDNSのSRVレコードが登録されているかをhostコマンドを使って確認。

[root@adserver ~]# host -t SRV _ldap._tcp.adosakana.local 127.0.0.1
Using domain server:
Name: 127.0.0.1
Address: 127.0.0.1#53
Aliases:

_ldap._tcp.adosakana.local has SRV record 0 100 389 adserver.adosakana.local.
[root@adserver ~]# host -t SRV _kerberos._udp.adosakana.local 127.0.0.1
Using domain server:
Name: 127.0.0.1
Address: 127.0.0.1#53
Aliases:

_kerberos._udp.adosakana.local has SRV record 0 100 88 adserver.adosakana.local.
[root@adserver ~]#

ADサーバのホスト名が登録されているか確認

[root@adserver ~]# host -t A adserver.adosakana.local 127.0.0.1
Using domain server:
Name: 127.0.0.1
Address: 127.0.0.1#53
Aliases:

adserver.adosakana.local has address 172.17.44.40
[root@adserver ~]#

12. DNSサーバの変更
ADサーバの/etc/resolv.confを、ADサーバ自身を使う様に書き換え

13. /etc/krb5.conf の変更
/usr/local/samba/private/krb5.conf に元となるものがあるので、それを使用する。

[root@adserver ~]# cat /etc/krb5.conf
[logging]
 default = FILE:/var/log/krb5libs.log
 kdc = FILE:/var/log/krb5kdc.log
 admin_server = FILE:/var/log/kadmind.log

[libdefaults]
 default_realm = EXAMPLE.COM
 dns_lookup_realm = false
 dns_lookup_kdc = false
 ticket_lifetime = 24h
 renew_lifetime = 7d
 forwardable = true

[realms]
 EXAMPLE.COM = {
  kdc = kerberos.example.com
  admin_server = kerberos.example.com
 }

[domain_realm]
 .example.com = EXAMPLE.COM
 example.com = EXAMPLE.COM
[root@adserver ~]# cat /usr/local/samba/private/krb5.conf
[libdefaults]
        default_realm = ADOSAKANA.LOCAL
        dns_lookup_realm = false
        dns_lookup_kdc = true
[root@adserver ~]# cp /usr/local/samba/private/krb5.conf /etc/krb5.conf
cp: `/etc/krb5.conf' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)? y
[root@adserver ~]# cat /etc/krb5.conf
[libdefaults]
        default_realm = ADOSAKANA.LOCAL
        dns_lookup_realm = false
        dns_lookup_kdc = true
[root@adserver ~]#

14. Kerberosの動作確認

kinitコマンドを実行して確認します。

[root@adserver ~]# kinit administrator@ADOSAKANA.LOCAL
Password for administrator@ADOSAKANA.LOCAL:
Warning: Your password will expire in 41 days on Tue Aug 30 14:19:24 2016
[root@adserver ~]#


正常に設定されていれば、上記の様にAdministratorユーザのパスワード有効期限が表示されます。

ドメイン名指定の大文字/小文字を間違えると下記の様なエラーとなります。

[root@adserver ~]# kinit administrator@adosakana.local
Password for administrator@adosakana.local:
kinit: KDC reply did not match expectations while getting initial credentials
[root@adserver ~]#

また、DNSサーバ指定が誤っている場合は下記の様なエラーです。

[root@adserver ~]# kinit administrator@ADOSAKANA.LOCAL
kinit: Cannot resolve servers for KDC in realm "ADOSAKANA.LOCAL" while getting initial credentials
[root@adserver ~]#

「klist」コマンドを実行することでも確認出来ます。

[root@adserver ~]# klist
Ticket cache: FILE:/tmp/krb5cc_0
Default principal: administrator@ADOSAKANA.LOCAL

Valid starting     Expires            Service principal
07/19/16 14:28:32  07/20/16 00:28:32  krbtgt/ADOSAKANA.LOCAL@ADOSAKANA.LOCAL
        renew until 07/20/16 14:28:28
[root@adserver ~]#

15. フォレストとドメインの機能レベル確認
作成したActive Directoryのドメインの機能レベルとフォレストの機能レベルを確認します。

[root@adserver ~]# /usr/local/samba/bin/samba-tool domain level show
Domain and forest function level for domain 'DC=adosakana,DC=local'

Forest function level: (Windows) 2008 R2
Domain function level: (Windows) 2008 R2
Lowest function level of a DC: (Windows) 2008 R2
[root@adserver ~]#

Samba 4.4.5では、Windows Sevrer 2008R2と設定されているようです。
(Samba 4.1.x時代はWindows Server 2003でした)

以上で設定は終了です。

AndroidベースのRemix OS3.0搭載ノートパソコンAZPEN HYBRX A1160が$69(送料別)~

Android OSをベースに作成されているRemix OS。
これをつんだミニPCとタブレットは今までに発売されています。

そのうち、Jide Remix Miniについては、テックウインド社により日本で正式に発売もされています。

そのようなRemix OS搭載マシンですが、この度、ノートパソコン形態のものがKickstarter案件で登場しました。

Kickstarter:「Ultra Slim Laptop with Android 5.1 running Remix OS 3.0
d1fab8a6978ded4668fafe22d30ed9c3_original

メーカページ「AZPEN HYBRX A1160

SoC: Allwinner A64(Cortex A53 4コア 1.3GHz)
RAM: 1GB or 2GB
ストレージ: 16GB or 32GB
ディスプレイ 11.6インチ(1366×768)
バッテリー 3.7V 6000mAh

バッテリーが3.7Vというので、5V給電でmicroUSB充電だったりするのかな?と期待したのですが、丸形のコネクタのようです。
まぁ、microUSB端子とケーブルの信頼性が低く、充電に不安があるから仕方ないですね・・・
d8f714617d143f2f75753bf61ba3c182_original

で・・・価格。

RAM 1GB/ストレージ 16GBモデルが$69
RAM 2GB/ストレージ 32GBモデルが$89
日本までの送料は$24

なかなか面白い値段ですね
Kickstarter:「Ultra Slim Laptop with Android 5.1 running Remix OS 3.0

現時点での発送予定は9月。

実現性という面についてですが、

実は、olimexという会社で去年の11月に「A64 OLinuXino OSHW Linux Laptop idea becomes more real 🙂」と「A64-OLinuXino OSHW 64-bit ARM DIY Laptop idea update」という記事がありました。
この2つの記事にあるノートパソコンによく似てるんですよね

というか、コレの商品化なんじゃないかと思ってます。
なので、実現する確率は非常に高いとふんでいます
ちなみに、olimixはgithubにていろいろ公開していて、Allwinner A64搭載のボード回路図も公開していたりします。

個人的には、このノートPCの中を開けると、ロジックボード部分がラズパイみたいな形で別基板になってたりしたら、面白いなぁ、とは思うのですが
さすがにそんなことはないでしょうね

MobaXtermというX-Windowアプリを表示するためのXサーバ機能を含んだSSH/moshクライアントソフト

最近、Windows上でX-Windowアプリを表示させる場合、VcXsrvというXサーバソフトを使用している。(紹介記事:Windows上でX-Windowアプリを表示するためのXサーバ VcXsrv)

それ以外に、「MobaXterm」というソフトもあるというので確認してみた。

無償で利用できるHome Editionと、1ユーザ69ドルのProfessional Editionがあるという。

で・・・
このソフトは、Windowsから、Linux/UNIX系サーバにアクセスするための統合ソフトウェア、という位置づけと言えます。

現状、下記のプロトコルに対応しています。
・SSH
 SSHトンネル/SSHポートフォワーディングも対応
・telnet
・RSH
・XDMCP(X-Window)
 OpenGLも対応
・RDP(Windowsリモートデスクトップ)
・VNC
・FTP
・SFTP
Mosh(mobile shellというSSH代替プロトコル)

また、MobaXtermをインストールしたWindows上にCygwin相当の環境をセットアップし、cygwinのコマンドを利用することができます。
cygwinを使いやすく仕立て直した感じ、といえばいいでしょうか?

ざっと使ってみた感想

・Portable versionのバイナリを実行するとインストールしないでそのまま使える
  11.5MBのMobaXterm_Personal_8.6.exeを実行するだけでXサーバも動く!
  日本語表示も可能!
・puttyのsessions設定をそのまま利用できる
・ssh接続時、UTF-8の日本語表示は普通に出来る
・ssh接続時、scpによるファイルブラウザ機能も同時にオープンされる
・ssh接続時、標準設定でSSH圧縮とX11フォワーディングとDISPLAY設定がされている
・Xアプリ表示時、タイトルバーの日本語表示が出来る
・Xアプリ表示時、起動してくるアプリが最前面に表示されないので気がつきにくい

Xmingより良い感じで使えます。

お気軽に使ってみたい、moshを使いたい、とか、操作用ターミナルソフト含めて乗り換えてもいいのなら「MobaXterm」
普段使ってるTeraTerm, puttyなどはそのままにXサーバだけを追加したいのであれば「VcXsrv」という感じですね。

qmailの情報収集 2016/03/31

新しい情報があったので「qmailの情報収集 2019/08/26」で更新しました。


2012年に作成した「いまさらqmailのパッチ情報収集 2012/02/17」という記事に、いまでも時々アクセスがある。

あれから4年。何か変わったところがあるか調べてみた。

・新星 s/qmail登場
なんと「s/qmail」という新作が登場。

これまで普通のqmail向けに、SMTP Authentication, Spamcontrol(4年前の記事でも紹介)などを作成してきた開発者が提供するqmail 2016年版、的なもの。
IPv4,IPv6にちゃんと対応し、vpopmailなどのqmailを使用するソフトウェアがそのまま使用できるものとなっている。

SSL/TLS対応はs/qmail自身ではなく「ucspi-ssl」が提供しているようだ。
SPF,DKIMには対応していない。

・IndiMail
qmail, serialmail, qmailanalog, dotforward, fastforward, mess822, daemontools, ucspi-tcp, Courier IMAP/POP3, Bogofilter – A Bayesian Spam Filter, Fetchmailをまとめてパッケージングしている「www.indimail.org」にアーキテクチャ図あり
SPF,DKIM対応
各ディストリビューション用のレポジトリーが用意されている。(RHEL/CentOS5~7,Debian7~8,Ubuntu12.04~15.10,OpenSuSE11.4など)
安定版:http://download.opensuse.org/repositories/home:/indimail/
開発版:http://download.opensuse.org/repositories/home:/mbhangui/

基本的にパッケージとして使うためものであるため、qmail単独で使うにはちょっと厳しい感じがある。
vpopmailと組み合わせて使えるか、というと、結構謎。

qmail-isp
qmail-1.03に対するパッチをまとめたもの。netqmail-1.06相当のパッチも含まれている。
2013年6月に更新版が出ていた。
こいつはvpopmailと一緒に使えるらしい