いまさらqmailのパッチ情報収集 2012/02/17

新しい情報があったので「qmailの情報収集 2019/08/26」で更新しました。
なお、うちはqmail+vpopmailからpostfix+iredmailに移行しました。


実はqmail+vpopmail環境をまだ運用していたりする。
久々に使っているパッチを見直してみているところ。

netqmail-1.06_qregex_spf_auth_badremote-patch
うちで使ってるqmailのパッチ集。

netqmail-qregex-20040601-vrt.patch
qmail-1.03-concurrencydomain.patch
qmail-103-dns.patch
qmail-badremotehost.patch
qmail-date-localtime.patch
qmail-spf-rc5.patch

上記のうち、netqmail-qregex-20040601-vrt.patchは以下のパッチから構成されている。

smtpd-auth
qrefex-20040601
validrcptto

で、この環境に当たってるパッチを最新の状況に合わせようかな、と思って調査開始。

qmail-1.03 & Netqmail-1.06 / DomainKeys Integration Howto v20081001.02
DomainKeysに対応させるための手順

qmail-isp
上記ページの作者が公開しているqmail-1.03に対するいろんな修正パッチ集
最新は 2010062801版。
netqmail-1.06と同等のパッチも含まれている。
このパッチ集には qmail-dkは含まれない。

qmail-1.03.errno.patch   (netqmail-1.0.6同等)
qmail-local-sjoelund.patch  (netqmail-1.0.6同等)
qmail-1.03-0.0.0.0-0.2.patch  (netqmail-1.0.6同等)
qmailqueue-patch  (netqmail-1.0.6同等)
qmail-sendmail-flagf.patch  (netqmail-1.0.6同等)
qmail-isoc.patch  (netqmail-1.0.6同等)
qmail-bounce.patch
oversize-dns.patch
qmail-1.03-maildir-uniq.patch
doublebounce-trim.patch
qmail-smtpd-relay-reject
patch-qmail-1.03-rfc2821.diff
qmail-smtpd.c.size.diff
nullenvsender-recipcount.patch 1.5 with Sami Farin fix
netscape-progress.patch
outgoingip.patch
tarpit.patch
qmail-smtpd-maxrecipients.patch
ext_todo-20030105.patch (silly qmail syndrome)
qmail-smtpd-auth-0.4.3
qmail-1.03-mfcheck.4jk.patch
qmail-smtpd-chkusr-1.0.patch (with several customizations)
qmail-spf-rc5.patch
qregex-20060423.patch
qmail-1.03.originip-field.patch

内容を比較したところ、うちで使っているnetqmail-1.06_qregex_spf_auth_badremote-patchよりqregexのバージョンが新しかった(20040601→20060423)。
qmail-todoというプログラムを追加するパッチが含まれているようだが、とりあえず、それはスルー。

qmail 1.03 all in one (aio) patch version 16 [2008-08-11]
いろいろ含んでいる修正パッチ集 qmail-aio
glaylistとか、遅延応答とかをサポートしているようなので気になるところ。
ただし、2012/02/17現在、パッチ本体がダウンロードできないため、細かいパッチ情報が不明。

HDE Controller
以前、HDE Controller 6.0評価版を入手したところ、qmailを使用していた。
qmail-1.03-34HDE.src.rpm

auto_uids.c                           qmail-default-delivery
badrcptto.patch                       qmail-dk.patch
brand.c                               qmail-linux.csh
ctype.c                               qmail-linux.sh
dot-forward-0.71.tar.gz               qmail-maildir++.patch.fixed
fastforward-0.51.tar.gz               qmail-maildir.patch
patch-qmail-1.03-rfc2821.diff         qmail-smtpd-auth-0.30-iwm.patch
qmail-1.03-linux.init                 qmail-smtpd-auth-0.31-smtpauth.patch
qmail-1.03-message_id.patch           qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz
qmail-1.03.errno.other-program.patch  qmail-smtpd-auth-degrade.patch
qmail-1.03.errno.patch                qmail-smtpd-newline.patch
qmail-1.03.ids.patch                  qmail-smtpd-relay-reject
qmail-1.03.install.patch              qmail-smtpd.init
qmail-1.03.tar.gz                     qmail-smtpd.init.pl
qmail-103-bigdns.patch                qmail-smtpd.init.sub
qmail-aliases                         qmail-spf.patch
qmail-date-localtime.patch            qmail.spec
qmail-default                         qmailqueue-patch

基本、他のパッチで見たことあるやつばかりだった。
qmail-dk.patchもqmail-dk-0.54-auth.patch同等品のようだ。

・玉川大学ICT基盤推進課 DKIM運用情報
qmail-1.03.tar.gz + spamcontrol-216_tgz.binをベースに、DKIM運用を行っている。
IndiMailで配布しているdkimパッチを使用している。

IndiMailnetqmailパッチ群
玉川大のサイトに情報があったので調べてみて発見。
IndiMail自体はメール統合システム。雰囲気としてはqmail-ispと同じような機能を持っていそう。
単独では、qmail-dkim, qmail-greydが利用できそう。
2011/07に更新があったりするので、まだメンテナンスされているようだ。

・Brandon’s Blog: DKIM and DomainKeys for qmail
DomainKeysとDKIMの両方に対応するパッチ。2009年リリース。
qmailタグを見ると、いろんなパッチを作成している。

qmail Combined Patch Details
パッチ集。2010/02/14リリース。
vpopmail環境でDovecotを使えるらしい
その場合の動作概念図(pdf)。
他の人も手順を書いていたりする。Dovecot IMAP Server and Daemontools

Dovecot側を調べてみるとAuthDatabase-VPopMailという情報が出てくる。

現状、courier-imap/pop3を使っているが、最新バージョンではvpopmail環境に対応していないので、乗り換えを検討してもようかと考え中。

とりあえず、そんな状況

— 2012/06/06 追加 —
・fehcomのSPAMCONTROL
玉川大学で使ってる「spamcontrol」部分のこと
netqmailに対するパッチではなく、オリジナルのqmail-1.03に対するパッチとしている。
ESMTP、badmailfrom,badrcptto,
SMTP auth, SMTPS/STARTTLS
QMAILQUEUEに対応らしい

— 2019/08/26 追加 —

notqmail

すっかり更新が止まってしまったnetqmailをもう一度やり直してる感じのもの。

netqmailがv1.0.6だったので、このnotqmail はv1.0.7を名乗っている。

GrandstreamのVoIPアダプタについて調査中

2014/02/12追記「格安050VoIP電話を使って自宅回線としてみる」というGrandstream Networkの「HandyTone 702 ATA」を実際に導入した記事もあります。


家の回線利用状況を変えようと思い、連絡先として設定しているBiglobeのPNタイプのVoIPをやめて、ここしばらく契約しているCoviaのVoIPを自宅用に設定する計画。

そんなわけで、汎用的に使えるであろうVoIPアダプタを調査中。
まずは、おっとのネットワーク専門店でカテゴリ付きで取扱中GrandstreamのVoIPアダプタについて調査中

・おっとで販売中のHT486とHT496はEnd-Of-Lifeプロダクト=在庫処分?
・現行はHT286/HT502/HT503
・HT486とHT286はfirmwareが共通だがHT286が現行というのはおそらく1portモデルであるため
・HT502かHT503かはアナログ電話回線を使うかどうか、という違い
・HT502/HT503はルータとしてもとりあえず使える

(2012/02/09追記)
・HT286の後継としてHT701というのが2/1に発表された。2末に定価$39で発売予定
・HT502/503/701は、日本のNTTの発信者番号表示に対応。HT486/496は不明

機種名 Ethernet NAT Router DHCP FXS FXO PSTNパススルー Voicemail LED Voice codec
HandyTone 286 (HT286) 1 RJ45 (LAN) No Client 1 No No Yes G.711(a/u-law), G.723, G.729A/B, G.726-32, iLBC, T.38(fax)
HandyTone 502 (HT502) 2 RJ45 (LAN/WAN) Yes Client Server 2 No No Yes G.711(a/u-law), G.723.1, G.729A/B/E, G.726-40/32/24/16, iLBC, T.38(fax)
HandyTone 503 (HT503) 2 RJ45 (LAN/WAN) Yes Client Server 1 1 Yes Yes G.711(a/u-law), G.723.1, G.729A/B/E, G.726-40/32/24/16, iLBC, T.38(fax)
HandyTone 486 (HT486) 2 RJ45 (LAN/WAN) 10Mbps No Client Server 1 No Yes Yes G.711(a/u-law), G.723, G.729A/B, G.726-32, iLBC, T.38(fax)
HandyTone 488 (HT488) 2 RJ45 (LAN/WAN) 10Mbps No Client Server 1 1 Yes Yes G.711(a/u-law), G.723, G.729A/B, G.726-32, iLBC, T.38(fax)
HandyTone 701(HT701) 1 RJ45 (LAN) No Client 1 No No Yes G.711(a/u-law), G.723, G.729A/B, G.726-32, iLBC, T.38(fax)

ユニデンからスマートフォンの子機にできるコードレス電話第2弾 DECT3288 登場

スマートフォンの子機みたいな感じにできるコードレス電話としてDECT3280というのが発売されていましたが、案外好評だったのか、第2弾としてもうちょっとコードレス電話っぽい感じのDECT3288というのが登場。
ユニデン、スマートフォンや携帯電話の送受話ができるDECT方式コードレス電話機 「DECT3288」 を発売

製品ページ

ざっと、製品マニュアルを見たところ、基本的にDECT3280と同じ機能であるようです。

以前書いた記事から引用すると・・・
・基本的に普通のコードレス電話として使える。
・無線LAN/Bluetoothとは違う周波数帯(1900MHz)を使っているので無線LAN状況は悪化しない
・「固定電話回線(アナログ回線)」と「Bluetooth接続の電話回線(携帯電話・スマートフォンなど)」の両方が使える。
・Bluetooth接続は、4回線まで収納可能。
・同時通話は子機を増やせば「固定電話で1つ」、「Bluetoothで1つ」の計2つが出来る。
 (Bluetoothで2つ、は無理だとのこと)
・どの電話が鳴っているのかは子機の画面で判別可能
・同時に複数からかかってきている場合でも、選択して取ることが可能。
・スマートフォンの電話帳を転送する機能は無し

WCDMA CDMA2000 LTEの周波数帯

この記事の内容は、「WCDMA CDMA2000 LTEの周波数帯 2012/09/13版」にて更新しています。


以前作成した、WCDMAとCDMA2000の周波数帯 メモ書きは、そこそこ検索での来訪がある模様。

2012年の携帯新機種はLTE対応も増えてきたので、LTEも含めた版としての情報更新をします。

WCDMA / LTE に関する周波数リスト

WCDMAに関して: UMTS frequncy bandsW-CDMA
LTEに関して: E-UTRA(英語記事)Long Term Evolution(日本語記事)

規格書的には 3GPP Specification detailの3GPP TS 36.101
3GPP LTE / LTE-A Standardization: Status and Overview of Technologies」というプレゼン資料の12ページ,13ページも参考になる。

WCDMAおよびLTE FDDタイプ

バンド名 周波数名称 略称 周波数
Band I(1) 2100 IMT 1920-1980 / 2110-2170 日本含めいろいろ
Band II(2) 1900 PCS 1850-1910 / 1930-1990 北米
Band III(3) 1800 DCS 1710-1785 / 1805-1880 ヨーロッパ,アジア,オセアニア
Band IV(4) 1700 AWS 1710-1755 / 2110-2155 北米
Band V(5) 850 CLR 824-849 / 869-894 北米,ブラジル
Band VI(6) 800 830-840 / 875-885 日本(FOMAプラスエリア)
Band VII(7) 2600 IMT-E 2500-2570 / 2620-2690 ヨーロッパで今後利用予定
Band VIII(8) 900 GSM 880-915 / 925-960 ヨーロッパ,アジアなどGSM利用地域
ソフトバンク(プラチナバンド)
Band IX(9) 1700 1749.9-1784.9 / 1844.9-1879.9 日本(イーモバイル,FOMA)
Band X(10) 1700 1710-1770 / 2110-2170 南米
Band XI(11) 1500 1427.9-1447.9 / 1475.9-1495.9 日本(Softbank)
Band XII(12) 700 SMH 699-716 / 729-746 US
Band XIII(13) 700 SMH 777-787 / 746-756 US
Band XIV(14) 700 SMH 788-798 / 758-768 US
Band XV(15) ? 1900-1920 / 2600-2620 EU
Band XVI(16) ? 2010-2025 / 2585-2600 EU
Band XVII(17) ? 704-716 / 734-746 US
Band XVII(18) ? 815-830 / 875-890
Band XIX(19) 800 830-845 / 875-890 日本(新FOMAプラスエリア)
Band XX(20) 800 832-862 / 791-821 EU
Band XXI(21) 1500 1447.9-1462.9 / 1495.9-1510.9
Band XXII(22) ? 3410-3490 / 3510-3590
Band XXIII(23) ? 2000-2020 / 2180-2200
Band XXIV(24) ? 1626.5-1660.5 / 1525-1559
Band XXV(25) 1900 1850-1915 / 1930-1995
Band XXVI(26) 800 814-849 / 859-894
Band XXVII(27) 800 807-824 / 852-869
Band XXVIII(28) 700 703-748 / 758-803 日本(docomo,au,eモバ)

Band XIII(13), Band XIV(14), Band XX(20), Band XXIV(24)は、他のバンドと異なり、下り(Down)の周波数帯域が下にあり、上り(Up)の周波数帯が上にある。
Band XV(15), Band XVI(16)は、3GPPによる定義ではなく、ヨーロッパのETSIによる定義である。これらはTDD用に割り当てられているBand XXXIII(33), Band XXXIV(34)と Band XXXVIII(38)をFDD用に流用するために定義されている。

2012/07/24追記: Band 26~28を追加。

LTE TDDタイプ

LTEのTDDタイプはBand XXXIII(33)以降に割り当てられている。
TDDの場合は、上り/下りで周波数を分けずに使っているため、周波数帯域に表示は1つとなっている。

バンド名 周波数名称 略称 周波数
Band XXXIII(33) ? 1900-1920
Band XXXIV(34) ? 2010-2025
Band XXXV(35) ? 1850-1910
Band XXXVI(36) ? 1930-1990
Band XXXVII(37) ? 1910-1930
Band XXXVIII(38) ? 2570-2620 EU
Band XXXIX(39) ? 1880-1920
Band XL(40) IMT-2000 2300-2400 中国,インド,オーストラリア
Band XLI(41) BRS/EBS 2496-2690 US
Band XLII(42) ? 3400-3600
Band XLIII(43) ? 3600-3800
Band XLIV(44) ? 703-803

公式な情報が発見できていないが、Wireless City Planning(WCP)が開始したAXGP(Advanced eXtended Global Platform、高度化XGP)は、XGPが使用していた2550.1 – 2569.9MHzを使用してTD-LTEサービスを行うものと見られている。
— 2012/06/18追記 start —
測定器メーカ アンリツのエリアテスタ ML8780AのカタログにてAXGPの記述を発見。
AXGP(2.5GHz) 2545.0MHz~2575.0MHz、とのこと。
— 2012/06/18追記 end —

なお、各携帯電話会社でどのような周波数を採用しているかはList of UMTS networksの記述が一番まとまっていると思われる。

CDMA2000に関する周波数リスト

TSG-C C.S0057-E v1.0 Band Class Specification for cdma2000 Spread Spectrum Systems Revision E

名称 周波数 具体値
BC0 800MHz Band 824.70-848.31 / 869.70-893.31 いろいろ,日本(au 新800MHz)
BC1 1900MHz Band 1851.25-1908.75 / 1931.25-1988.75
BC2 TACS Band 872.0-915.0 / 917.0-960.0
BC3 JTACS Band 887.0-925.0 / 832.0-870.0 日本(au 旧800MHz)
BC4 Korean PCS Band 1750.0-1780.0 / 1840.0-1870.0
BC5 450MHz Band 411.0-483.0 / 421.0-494.0
BC6 2GHz Band 1920.0-1980.0 / 2110.0-2170.0 IMT-2000として各国共通
BC7 Upper 700MHz Band
BC8 1800MHz Band
BC9 900MHz Band
BC10 Secondary 800MHz Band
BC11 400MHz European PAMR Band
BC12 800MHz PAMR Band
BC13 2.5GHz IMT-2000 Extension Band
BC14 US PCS 1.9GHz Band
BC15 AWS Band
BC16 US 2.5GHz Band
BC17 US 2.5GHz Forward Link Only Band
BC18 700MHz Public Safety Band
BC19 Lower 700MHz Band
BC20 L-Band
BC21 S-Band
BC31 Wildcard Band Class リアルではなく論理的なもの

BC=Band Class

BCの下にはBand Sub Classというくくりもあったりする。
Band Class 0 Band Sub Class 0: 北米とか(824-849/869-894MHz)
Band Class 0 Band Sub Class 2: 日本 新800MHz(824-830/869-875MHz)
Band Class 0 Band Sub Class 3: 日本 新800MHz 2012年以降の拡張領域(815-830/860-875MHz)

なので、北米機種でBC0対応であっても、日本で使えるかどうかは、Band Sub Class2と3に対応しているかどうかにかかっているということになる。

Androidのgps.conf設定

2019/06/04追記

注意:gps.confの変更に意味があったのはAndroid 4.0より前の話で、2019年のAndroid 7やら8やら9では変更する意味が無くなっています。


Xperia X10 mini proのカスタムROMで設定されている/system/etc/gps.confは以下の設定値であることが多い。

NTP_SERVER=europe.pool.ntp.org
XTRA_SERVER_1=http://xtra1.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_2=http://xtra2.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_3=http://xtra3.gpsonextra.net/xtra.bin
SUPL_HOST=supl.google.com
SUPL_PORT=7276

実際にどんな値が設定されているのか、他機種を含めて調べてみた。

NTP_SERVERの候補
・asia.pool.ntp.org
・europe.pool.ntp.org
・jp.pool.ntp.org
・north-america.pool.ntp.org
・us.pool.ntp.org
・xtra1.gpsonextra.net

SUPL_HOSTの候補
・dcm-supl.com : 7275 (SPモードonly, mopera U不可)
・supl.google.com : 7276
・supl.sonyericsson.com : 7275
・supl.skyhook.com : 7278
・h-slp.mnc410.mcc310.pub.3gppnetwork.org : 7275

CK2という設定…しかしc2k.pde.comは名前解決不可なの死んでいる?

C2K_HOST=c2k.pde.com
C2K_PORT=1234

いろいろ調べた結果、うちのXperia X10 mini proでは、gps.confを以下の様な感じに設定した。

NTP_SERVER=0.jp.pool.ntp.org
NTP_SERVER=1.jp.pool.ntp.org
NTP_SERVER=2.jp.pool.ntp.org
NTP_SERVER=3.jp.pool.ntp.org
XTRA_SERVER_1=http://xtra2.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_2=http://xtra1.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_3=http://xtra3.gpsonextra.net/xtra.bin
# DEBUG LEVELS: 0 - none, 1 - Error, 2 - Warning, 3 - Info
# 4 - Debug, 5 - Verbose
DEBUG_LEVEL =0
# Intermediate position report, 1=enable, 0=disable
INTERMEDIATE_POS=0
# Accuracy threshold for intermediate positions
# less accurate positions are ignored, 0 for passing all positions
ACCURACY_THRES=0
# Report supl ref location as position, 1=enable, 0=disable
REPORT_POSITION_USE_SUPL_REFLOC=1
# Wiper (wifi positioning), 1=enable, 0=disable
ENABLE_WIPER=1
################################
##### AGPS server settings #####
################################
# FOR SUPL SUPPORT, set the following
SUPL_HOST=supl.google.com
SUPL_PORT=7276
SUPL_NO_SECURE_PORT=7276
SUPL_SECURE_PORT=7276
# FOR C2K PDE SUPPORT, set the following
# C2K_HOST=c2k.pde.com or IP
# C2K_PORT=1234
#################################
##### AGPS Carrier settings #####
#################################
CURRENT_CARRIER=common
DEFAULT_AGPS_ENABLE=TRUE
DEFAULT_SSL_ENABLE=FALSE
# TRUE for "User Plane", FALSE for "Control Plane"
DEFAULT_USER_PLANE=TRUE

なお、手に入れたばかりのMUCHTEL A1 Android 2.2のgps.confはこんな感じでした。

NTP_SERVER=xtra1.gpsonextra.net
XTRA_SERVER_1=http://xtra1.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_2=http://xtra2.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_3=http://xtra3.gpsonextra.net/xtra.bin
# DEBUG LEVELS: 0 - none, 1 - Error, 2 - Warning, 3 - Info
#               4 - Debug, 5 - Verbose
DEBUG_LEVEL = 4
# Intermediate position report, 1=enable, 0=disable
INTERMEDIATE_POS=0
# Accuracy threshold for intermediate positions
# less accurate positions are ignored, 0 for passing all positions
ACCURACY_THRES=500
################################
##### AGPS server settings #####
################################
# FOR SUPL SUPPORT, set the following
# SUPL_HOST=supl.host.com or IP
# SUPL_PORT=1234
# FOR C2K PDE SUPPORT, set the following
# C2K_HOST=c2k.pde.com or IP
# C2K_PORT=1234
################################
# EXTRA SETTINGS
################################
#

ちなみに、この記事、ほんとはメモ書きで、公開する予定はなかったのですが、間違えて公開してしまったので・・・


— 2012/01/04 追記 —

[DEC.05.2011] Instantaneous GPS Fixation v1.2! *FOR ALL ANDROIDS PHONES!*
これで配布しているasia-v1.2.zip内のgps.conf

NTP_SERVER=0.asia.pool.ntp.org
NTP_SERVER=1.asia.pool.ntp.org
NTP_SERVER=2.asia.pool.ntp.org
NTP_SERVER=3.asia.pool.ntp.org
NTP_SERVER=ph.pool.ntp.org
NTP_SERVER=my.pool.ntp.org
NTP_SERVER=tr.pool.ntp.org
NTP_SERVER=sg.pool.ntp.org
NTP_SERVER=in.pool.ntp.org
NTP_SERVER=hk.pool.ntp.org
NTP_SERVER=ae.pool.ntp.org
NTP_SERVER=jp.pool.ntp.org
NTP_SERVER=bd.pool.ntp.org
NTP_SERVER=il.pool.ntp.org
NTP_SERVER=kr.pool.ntp.org
NTP_SERVER=th.pool.ntp.org
NTP_SERVER=ir.pool.ntp.org
NTP_SERVER=tw.pool.ntp.org
NTP_SERVER=cn.pool.ntp.org
NTP_SERVER=id.pool.ntp.org
NTP_SERVER=vn.pool.ntp.org
NTP_SERVER=pk.pool.ntp.org
NTP_SERVER=om.pool.ntp.org
NTP_SERVER=uz.pool.ntp.org
NTP_SERVER=lk.pool.ntp.org
NTP_SERVER=kg.pool.ntp.org
NTP_SERVER=kh.pool.ntp.org
NTP_SERVER=qa.pool.ntp.org
XTRA_SERVER_1=http://xtra1.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_2=http://xtra2.gpsonextra.net/xtra.bin
XTRA_SERVER_3=http://xtra3.gpsonextra.net/xtra.bin
INTERMEDIATE_POS=1
C2K_HOST=c2k.pde.com
C2K_PORT=1234
SUPL_HOST=FQDN
SUPL_HOST=supl.google.com
SUPL_PORT=7276
SUPL_SECURE_PORT=7275
SUPL_NO_SECURE_PORT=3425
SUPL_TLS_HOST=FQDN
SUPL_TLS_CERT=/etc/SuplRootCert
ACCURACY_THRES=5000
CURRENT_CARRIER=common
DEFAULT_USER_PLANE=TRUE
REPORT_POSITION_USE_SUPL_REFLOC=1