海外の地デジについて調べていたら、Ginga-Jなる単語が出てきたので調べてみた。
まず、基礎知識
・日本の地デジ形式 ISDB-T
・南米で採用されている地デジ形式 ISDB-TBもしくはSBTVD
・ABNT=The Brazilian Association for Standardization (ブラジルの団体, 規格を定めている)
・ARIB=Association of Radio Industries and Businesses / 一般社団法人 電波産業会(日本の団体, 規格を定めている)
・SBTVD Forum=The Brazilian Digital Terrestrial Television Forum (ブラジルの団体)
・DiBEG=Digitan Broadcasting Experts Group(日本の団体)
・DVB=Digital Video Broadcasting Project(ヨーロッパの団体)
・ETSI=European Telecommunications Standards Institute(ヨーロッパの団体, 規格を定めている)
海外の地デジ採用ニュースを追っていくと、DiBEG Newに「2011/10/19 モルジブで地デジ採用!」というのを発見。
他にどんなニュースがあるのかを見てみると、技術文章についてのアップデートがあった。(Update of ISDB-T International Harmonization Documents (ABNT – ARIB – SBTVD Joint Documents))
これの「6. Commonalities and Differences in the XML based multimedia coding scheme」に「6.1. NCL and the Ginga-NCL presentaiton environment」という形で、「Ginga-NCL」と、その後に「Ginga-J」という単語が登場してくる。
NCLはNested Context Languageの略で、XMLベースのアプリケーションを構成するための言語規格。
Ginga-NCLは、ABNT NBR 15606-2とABNT NBR 15606-5にて定義されている規格となっている。
この規格にはLuaによるスクリプト言語も含まれている。
また、Ginga-NCLには、ITU-R BT.1699-1で定義されているACAP-XおよびDVB-HTMLと、ECMAScriptのDOM level 1 API for BML for basic servicesにも対応している。
Ginga-NCLは、基本的には日本の地デジで採用されているARIB STD-B24の発展拡張系で、できることは、Ginga-NCLの方が多い。
Ginga-J(ABNT NBR 15606-4)も、ARIB-J(ARIB STD-B23)の発展拡張系となる。
どちらもJavaMEのJava TV 1.1をベースに拡張されている。
ARIB-Jの方は、ITU-T J.202ベースのDVB-GEM 1.2との互換がある。
GEMというのはMHPの拡張系で、MHP=Multimedia Home Platform、GEM=Globally Executable MHPというのがフルネームとなる。
ここら辺の関係はいろいろめんどいが、Introduction to MHP & GEMの図説をみるとわかりやすいだろう。
Ginga-Jで使われているJavaDTV 1.3というのはこれらをほぼ全て含んでいるらしい。
Ginga-NCL/Ginga-Jに関する資料はgingaオフィシャルにある。
Downloadページに、ブータブルのGINGA LIVE CDがあったり、VMware用の仮想イメージがあったりする。
ginga-NCL用のNCL Eclipseというのもあるが、現状英語による説明はない。
で・・・いろいろ見ても、いまだに分からない点が1つ・・・
なんで「Ginga」って言うん?
wikipedia englishを見ると「The name Ginga was chosen for the middleware in recognition of the culture, art, and constant fight for freedom and equality of the Brazilian people. Ginga is the fundamental movement in capoeira, and pronounced jinga; literally: rocking back and forth; to swing.」とある。
はしょって言えば、ブラジルがヨーロッパに植民地化されたあと、奴隷が武器を持たずに戦う技として作られていったカポエイラの基本的な構えが「ジンガ」といい、そこから名前を取った、と。
なお、以前はOpenGingaというプロジェクトもあったようですが、現在はつぶれてドメインは別物になっています。