Covia FleaPhone CP-F03aのNFC機能を試す

Covia FleaPhone CP-F03aにNFC機能が搭載されている、とスペックにはある。
そのサポート状況について確認してみた。

試験に使ったアプリと動作状況は以下のとおりです。

IC運転免許証リーダー
 運転免許証に埋め込まれているICカードの情報を読み出すことができます。
 → 動作しました。

Suica Reader
 Suica/PASMOなどの交通系ICカードの残高情報などを読み出すことができます。
 → 動作しました。ただし、ICカード側の問題で読み出せないことがあります。
  詳しくは後述。

Edy Reader
 楽天Edyの残高情報を読み出すことが出来ます。
 → 動作しました。ただし、ICカード側の問題で読み出せないことがあります。

NFC Reader
 ICカードに埋め込まれている「Tag ID」と呼ばれる、ICカード固有の値を読み出すことができます。
 → 動作しました。ただし、ICカード側の問題で読み出しにくい場合があります。

NFC Passport Reader
 パスポートの真ん中にあるICチップを読み出せるらしく
 旅券番号と生年月日、有効期限を設定してからパスポートを重ねて読み出す・・・ということなんですが
 → 動きませんでした

・・・さて、上記で「ICカード側の問題」と書いている項目があります。
それについて説明します。

まず、Suica Readerの説明書きには「交通系ICカードはNFCタグとはデータ構造が違うため読み取りにくくなっています。」というふうなことが書かれています。

しかし、いま私の手元には以下のFelicaでテストした結果だとちょっと違う感じがします。

・2013年入手のView Suica
・2013年入手の子供Suica
・2011年ぐらいに入手のSuica
・2006年入手のTOICA
・2005年入手のICOCA
・2009年入手のKARUWAZA CLUB CARD(Edy)
・2007年ぐらいに入手のEdy

2009年以前のFelicaについて、NFC Readerでは「Technologies:NfcF」のカードとしてTag IDの読み出しは可能だけれども、Suica Reader/Edy Readerで残高が読み出せない、という状態になっています。
また、NFC Readerでも読み取れるポイントが非常に狭く、カードの位置を微調整する必要がありました。

2011年以降の3枚については、簡単に残高情報が読み出せます。
なので、それくらいで何かハードウェア的な変更があったのではないか?と予想しています。

さて・・・実際はどうでしょうかねぇ・・・

MediaTekからLTE対応8コア(Cortex-A17*4+Cortex-A7*4)CPU MT6595発表

前々から噂されていたMediaTekのLTE対応チップが、正式に発表されました。

MediaTek Announces MT6595, World’s First 4G LTE Octa-Core Smartphone SOC with ARM Cortex-A17 and Ultra HD H.265 Codec Support

・LTE対応(TDD-LTE, FDD-LTE両対応)
・8コア、ただしCortex-A17 4コア+Cortex-A7 4コアの合計8コア(big.LITTLE対応)
・GPU PowerVR Series 6
・2000万画素カメラ対応
・WQXGA(2560×1600)出力対応
・WiFi 802.11ac対応
・各種衛星位置情報取得システム対応(GPS, GLONASS, Beidou, Galileo, QZSS)
・H.265 codec対応

2014年前半にチップはリリースされ、後半には搭載製品が出てくる予定とのこと。

なぜかGPUがPowerVRに戻っています。

・・・で、同時にARM社の方でも1つリリースが出ています。
ARM Enhances IP Suite for 2015 Mid-Range Mobile and Consumer Markets

こっちは2015年登場予定らしいのですが
・Cortex-A17コア
・GPU Mali-T720 / Mali-V500
というものが出てくるらしいです。

これは、GPUがMaliです。

MediaTekが全部自前でやろうとすると、PowerVRになる、って感じなんでしょうかねぇ・・・

まぁ、どちらにしろ、製品登場が楽しみです。

日本で販売中のNETGEAR R6300はFacebook Wi-Fiに対応してるっぽい(訂正

Facebook Wi-fiというのが日本でも開始された。

どんなWiFi親機なら使えるのだろうと対応リストを見てみる。

どのルーターがFacebook Wi-Fiをサポートしていますか。

現時点で、Facebook Wi-Fiをサポートしている製品は以下のとおりです。

Merakiのワイヤレス製品
CiscoのISR G2およびASR 1000シリーズルーター
NETGEAR R6300スマートWiFiルーター

安価で手に入りそうなのはNETGEAR R6300。

日本の製品情報ページ:デュアルバンド・ワイヤレスルーター 802.11ac対応 R6300
アメリカの製品ページ:AC1750 Smart WiFi Router Model: R6300

どちらのページにも特に「Facebook Wi-Fi」に関する記述は見当たらない。

NETGEARアメリカのページにあるFacebook Wi-Fiについてのページに対応しているルータとして「R6300v2 Smart WiFi Router」という記述がある。

「R6300」には「R6300v1」と「R6300v2」と2つのモデルがあるのです。
アメリカのR6300製品ページの方をよく見てみると一番下に「USB 3.0 and dual core 800MHz processor are features on the R6300v2 hardware only」と、特定の機能はハードウェア的なスペックが上である「R6300v2」の方でのみ対応している、と書かれています。

アメリカの「R6300v1サポートページ」と「R6300v2サポートページ」を見比べるとfirmwareのバージョンも違っています。

で・・・サポートページで検索してみると、そのものずばり、な回答がありました。

How To Configure Facebook Wi-Fi On Your NETGEAR Router?

This article will guide you on setting up Facebook Wi-Fi on your NETGEAR router.
Requirement: You must create a Facebook page prior to setting up Facebook Wi-Fi feature. Please visit www.facebook.com to create a page. Note: Feature is currently supported on R6300v2 only at this point.

「R6300v2」ハードウェアのみ対応、と明記されていました。
まぁ「現時点で」という注釈付きなので、そのうち、他のハードウェアでも対応するかもしれませんが「いま使いたい!」という場合、間に合わないですよね。

日本で販売されている、R6300が、v2であればいいのですが、たぶん違いそうなので、あまり期待しない方がいいでしょうね。
Firmware更新を待つしかないでしょうね。

15:30訂正

で、日本で販売中のNETGEAR R6300なんですが、どうやらR6300v2の方らしいです。

ついに国内投入されたネットギアの11acルーターを試す。高いパフォーマンスを実現したDraft11ac対応機 ネットギア「NETGEAR R6300(R6300-100JPS)」

国内投入された「v2」
<略>
同名の製品は、昨年(2012年)5月という非常に早い段階で米国で販売され話題になったが、今回、日本に投入されたのは、米国では「R6300v2」として販売されている最新モデル。
もしかすると、型番やデザインを目にして、「ん?」と思った人もいるかもしれないが、国内版のR6300は、「v2」と明記されてはいないものの、ハードウェアの刷新でパフォーマンスアップが図られた最新モデルとなっている。

であれば、Facebook Wi-Fiに対応していますね。
日本のサポートページからだと最新Firmwareのダウンロード先がよくわかりませんが、アメリカのR6300v2サポートページから入手して適用すれば大丈夫なんじゃないでしょうか?
設定方法は「How To Configure Facebook Wi-Fi On Your NETGEAR Router?」に記載されています。


2014/03/18

NETGEAR JapanのR6300製品ページにてFacebook Wi-Fiについて言及されました。
また、Facebook Wi-Fiという専用ページを用意し、日本で販売中のR6300が正式に対応していることが確定しました。

DECTについてまとめた 2013/09/27版

最近、「1.9GHzを使うDECT形式だから、無線LANや電子レンジと競合しない!」というのを売りにしたコードレス電話が、お店で販売しているものの主流になりつつある。

このDECTについて、このblogではこれまで、下記の様な感じで紹介をしている。
DECT仕様のコードレス電話(2011/08/29)
DECTの違いに注意のこと(DECTは国によって周波数が違うよ(2013/07/31)
ここらで書いた記述を元にいろいろ付け加えてみた。


まず、DECTについてざっくりと説明すると海外で使用されているコードレス電話で、ヨーロッパの規格ETSI(日本で言うJISとかそんな感じ)が1988年から制定を開始し、1991年に初版が発行されたコードレス電話の規格「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT)」となります。

この規格の上では、使用できる周波数帯域は「1880MHz to 1980 MHz」「2010 MHz to 2025 MHz」というぐらいの大まかか感じでしか制定していません。

実際に使用する周波数帯域の詳細については、各国の事情に合わせて行うことになっており、下記の様にそれぞれの国にて制定されています。

・ヨーロッパ 1880 MHz~1900 MHz
・アメリカ/カナダ 1920 MHz~1930 MHz
・南アメリカ 1910 MHz~1930 MHz
・中国 1900 MHz~1920 MHz
・日本 1893 MHz~1906 MHz

つまりは、「ヨーロッパで買ったDECT機器」と「アメリカで買ったDECT機器」と「日本で買ったDECT機器」というのは、それぞれ違う周波数帯を使っているため、DECTといっても相互間で使える、というわけではありません。

そのため、厳密には・・・

・ヨーロッパETSIによる「DECT」(1991年規格制定,1993年頃より製品リリース)
・アメリカFCCによる「UPCS(Unlicensed Personal Communication Service)準拠のDECT」(2004年制定,2006年発売)
・日本の「J-DECT」(2010年発売)

というような感じで分かれていたりしますが、シェアが見込まれるためヨーロッパとアメリカの両対応になっているDECT機器が多く見受けられます。
見分け方はスペック表で、対応周波数帯に「1880 MHz~1900 MHz, 1920 MHz~1930 MHz」と、両方の周波数帯が書いてあれば、両対応となります。

海外製品で日本に対応している、という製品は、現状ありません。
「周波数帯が違う」という問題以外にもいろいろな問題があるので、対応されることも、あまり期待できないでしょう。

・回線の細かいパラメータが国によって違う(SLIC Setting)
 基本的には日本は安定しているので、大抵は問題ないものの・・・

・発信者番号表示の方式が違う(Caller ID Scheme)
 このCaller ID Schemeは、国や電話会社によって違う

・漢字とかを表示する能力が無い

まぁ、ここらへんのことは、海外のVoIP機器を使おうとすると、良くでてきたりする項目になります。

今後、日本で発売されるコードレス電話はJ-DECTのみ、となっていくでしょう。
DECTではデータ通信ついても定義されています。

製品例としては、すでにパナソニックから、ドアモニターでの動画データの送信、とか、ホームスマートフォンとかがあります。

どんどん、いろんな商品が出てくるでしょうね。

参考文献
デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 報告(案)

Super PHSって製品リリースされたの?

J-DECTと共に1.9GHz帯を使用する次世代コードレス電話ということで検討されていたはずのSuperPHS(sPHS)。
これを採用した製品ってリリースされてるんでしょうか???

日本でしか使えないので、制定はしたものの、使われてない、という気がしてなりませんがね・・・

参考文献
デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 報告(案)

デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について」より「新しいデジタルコードレス電話システムの技術的条件の概要」

(1)DECT準拠方式 (2)sPHS方式 (参考)現行方式
周波数帯 1,893.5MHz~1,906.1MHz 1,893.5MHz~1,906.1MHz 1,893.5MHz~1,906.1MHz
キャリア周波数間隔 1.728MHz 2.4MHz 300kHz
多重方式等 TDMA‐TDD TDMA‐TDD TDMA-TDD
多重数 6,7,8,9,10,11又は12 8 4
変調方式 GFSK, π/2‐DBPSK, π/4‐DQPSK, π/8‐D8PSK, 16QAM, 64QAM ・OFDMA/TDMA場合
 BPSK, QPSK, 8PSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM
・SC‐FDMA/TDMAの場合
 π/2‐BPSK, π/4‐QPSK, 8PSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM
π/4シフトQPSK, BPSK(注1), QPSK, 8PSK(注2), 12QAM, 16QAM, 24QAM, 32QAM, 64QAM, 256QAM
(注1)π/2 シフトBPSKを含む。
(注2)D8PSKを含む。
伝送速度 1.1Mbps(GFSK時) 1.6Mbps(BPSK時) 384kbps(π/4-QPSK時)
占有周波数帯幅 1.728MHz 2.4MHz 288kHz
空中線電力 平均10mW/CH以下
空中線利得 4dBi以下
スプリアス領域における不要発射の強度 ‐36dBm/MHz以下 2.5μW以下
混信防止機能 キャリアセンス