指定WiFi APの電波状況を監視し、問題があったら電源をoff/onする装置WiReboot

cnx-softwareの記事で「WiReboot is a Watchdog Device Rebooting Your Router if the WiFi Connection is Lost (Crowdfunding)」というのがあった。

kickstarter案件で「WiReboot-Keep your Wifi on 24/7. Automatically reboot router」というプロジェクトの紹介。

どういうものなのか?

WiFi APの電源ケーブルに割り込ませる機械。
wireboot1

WiRebooterの監視対象としているWiFi APの電波が無くなった場合に、WiFi APの電源ケーブルを抜き挿しして、電源を入れ直す、という動作をします。

これが日本への送料込みで23ドル、という安い値段。
(「$18 CAD」の意味が最初分からなかったが「18カナダドル」でした)

基本機能に加え、3種類のオプションが用意されています。
・温度検知機能(Temperature add-on)
  熱暴走とかの検知
・湿度検知機能(Temperature and Humidity Add-on)
  水濡れを検知
・無線制御機器のon/off昨日(433 transmitter add-on)
  315MHz/433MHz帯を使うリモコンスイッチ機能を持つ機器のリモコン代替機能

wireboot2

で・・・この機械
オープンソースということなので、WiFiじゃなくても、指定IPアドレスからの応答がない場合、とかに改造することも可能なんでしょう。
つまりは、ラズパイが死んだ時に再起動、とかね
まぁ、現場にWiFi APが必要ではありますけどね

いろいろ使えそうなアイテムです

注意1:現時点では使用するESP8266が技適マークが取得されている個体を使用するのか不明
   ESP-WROOM-02 Wi-Fiモジュールで使われているSoCもESP8266シリーズで、こちらは技適取得済みです
   しかしWiRebootのサンプル写真に写っているESP8266はAI-Thinkerという3rdパーティ製で
   FCC以外の取得状況が不明です。
   参考情報:Wikipedia「ESP8266」に種類の違いがあり

注意2:WiReboot側のコネクタはUSBコネクタを電源コネクタ扱いで使っているため
   誤ってさしてしまい、壊す、という事故が起こりかねないので
   使う場合は接続先を間違えないよう、十分に注意してください。

NHK技研公開2016 インテグラル立体テレビとホログラムメモリー

今年も行ってきましたNHK技研公開2016

今年、一番ぐっときたのは「インテグラル立体テレビ」と「ホログラムメモリー」でした。

毎年展示があるやつじゃん、と思われるかもしれませんが、今年は、ほんと違いました。

インテグラル立体テレビ

今年はなんと一階のエントランス入った大スペースの一角に実機の展示が登場。IMG_5984

これまでは薄暗いところで、人数を区切っての展示ばかりだったものが、ついに一階の明るいスペースでの展示になりました!

もちろんこれだけではなく、奥のスペースでは詳細の展示が行われていました。

IMG_6089

これ、一見すると同じモノが2つ展示されてるように見えますが、左側が撮影側、右側がモニタ側だそうです。

今回のモニタ側は下記の様な形でプロジェクターを使って出力しているとのこと。

IMG_6091

その影響でしょう。

今年は綺麗に見えました・・・

IMG_6092

まぁ、写真にしちゃうと、奥行きが表現できないので、こんな感じの汚い雰囲気になっちゃいますけどね・・・

 

 

ホログラムメモリー

8Kスーパーハイビジョンなどの大容量データについて、長期保存に耐えられるようなメディアを用意するにあたり、NHKと日立で開発中なのが、ホログラムメモリー。

今年は12cmの円盤形のメディアの実機が登場しました。

IMG_6008

見ての通りに、ディスクが透明です。

IMG_6009s

ちょっとわかりにくいですが、光が当たってるところで、虹色っぽく模様が出てるのが、ホログラムによるデータが入っているところになるそうです。

で・・・現状のドライブはコレ!

IMG_6010

ドライブだけではなく、ドライブからパソコンに取り込むあたりのインタフェースもスゴイ状態に・・・

IMG_6014

ちなみにこのドライブの中でメディアがどのあたりにいるかといいますと、お手をふれないでください札の前あたりになります。

機器に覆われているため、ほとんど見えませんでした。

まだまだ小型化には時間がかかりそうですが、メディアの実物が登場してきたりと、製品化に向けて着実に進んでいる感じがします。

 

というわけで、今年のNHK技研公開は、個人的にはかなり満足しました。

 

 

インプレス記事に見る「技適」を理解してないやつ

インプレスが「日本マイクロソフト、独自に「Lumia 830」の技適を取得し、社内利用へ」という記事を出した。

初出時

具体的には、Lumia 830において総務省令で定める技術基準適合証明を取得し、技適マークを付与している。
<中略>
日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる。

というあほな記述をしていた。

典型的とも言える「技適」と「技適等」の違いが分かってない記載です。

1年ほど前に「技適はいくらかかるのか?」にも書きましたが、一般的に「技適」と省略して言われているものについて、総務省では「技術基準適合証明等」や「技術基準適合証明又は工事設計認証」と表現しています。
スマホにつける「技適マーク」も正式には「特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク」という表記になります。(総務省:技適マークのQ&A)

つまり

「技適マーク」=「技術基準適合証明マーク」or「工事設計認証マーク」
です。
また、「技適等」は「技術基準適合証明または工事設計認証」の省略形表現です。
(最初「技適マーク」=「技術基準適合証明」+「工事設計認証」としていたんですが、両方必要、という意味に捉えた人がいたので「or」表現に変更)

なんで2種類あるのかをざっくりとまとめてしまえば、「できあがった無線機を個別に検査して取得する技術基準適合証明」と「設計から製造まで含めた工事設計認証」ということになります。

それぞれ費用が異なり、100台とかだったら技術基準適合証明の方が安く、量産するのであれば工事設計認証の方が安くなります。

「技術基準適合証明」の方は、1台1台個別の番号が付き、それを本体に貼り付ける必要があります。
このため、通常はシールとなります。

「工事設計認証」の方は、一括の番号です。
なので、シールや印刷で本体に貼り付ける以外に、AndroidやiPhoneなど電磁的な表示、というのが可能になっています。

で、今回のマイクロソフトの件。

具体的には、Lumia 830において総務省令で定める技術基準適合証明を取得し、技適マークを付与している。

とあるように、取得したのは特定の個体に対して出される「技術基準適合証明」である。

なので、その後段に書いてあった

日本マイクロソフトによると、今回、Lumia830が技適マークを取得したことで、海外で販売しているLumia 830も一般個人で輸入したり、企業が独自に導入しても、同機種に限定して、日本で通信利用ができるようになる。

という自体は、そもそもあり得ないのである。
だって、日本マイクロソフトが、台数決めて取得した技適のシールを貼り付けてないわけですしね。

で・・・
ついでですが・・・

こういう話になると毎度毎度「技適が悪い」とか「技適は非関税障壁」とか言う人が出てきますが
「SIMフリーフォンであれば<合法的に>諸外国で使える」と思っているんでしょうか?

違います。

SIMフリーフォンは、あくまで使用できるSIMの制限がない、というだけで、使用できる国については制限があります。

SIMフリーフォンであっても、その電話機を実際に使う地域での電波的な認証が通ってないものを使うと、違法になります。

「FCCを取得してないとアメリカで使えない」「CEマークがないとEU圏で使えない」とか、
基本的にメジャーな国、地域であれば、そこの電波的な認証を取得していないで使うと違法です。
携帯電話の場合、出力が小さいので、見逃されているだけに過ぎません。

FCC、CEについては、ユーザ数が多く見込まれるため、取得している可能性が高いですが、
ほんとに取得しているかは、本体を見て確認する必要がありますよ。

 


総務省の資料から参考になりそうな資料

出典1「 第4回貿易・投資等WG 資料1-3(その2)

出典2「我が国における無線設備の 技術基準認証制度の最新動向と市場監視」(平成27年10月)


出典3「各国基準認証制度の概要」(平成22年3月)

諸外国での無線機器の認証を得るための手続きについて詳細

出典4「 各国の基準認証制度の概要 -MRA情報の調査に親しむ- 」(平成24年3月)

各国で無線機器を発売する際に必要となる認証についてまとめたもの

バッファローの無線LAN AP WZR-1166DHP/WSR-1166DHP/WHR-1166DHPの違い

無線LAN APが必要になったので調査中。

その中で、バッファローの「WZR」「WHR」「WSR」の違いがわからず調査。
「WZR」が最上位モデルってのはいいんだけど、具体的な違いがよく分からない・・・

スペック表から拾ってみた。

詳しくは後述の表から見てもらうとして

・WHR-1166DHPはスイッチングHub側が100Mbpsまでなので、無線LANメインで使う場合に良い
・WZR-1166DHP2はUSB3.0コネクタがあるのでハードディスクを繋いでNASにできる
・WHR-1166DHPとWSR-1166DHPの価格差が小さいならWSR-1166DHPを買うべきかなぁ

といった感じです。

おまけとして、OpenWRT方面の記述を拾い読むと
・WZR-1166DHP のSoCは Broadcom BCM4708A0 800MHz
・WSR-1166DHP のSoCは Mediatek MT7621AT クロック不明
・WHR-1166DHP のSoCは MediaTek MT7620A 580MHz
なのかなぁ?というところがあります

WZR-1166DHP2 WSR-1166DHP WHR-1166DHP
無線LAN 規格 IEEE802.11ac / IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b
データ転送速度(規格値) 最大866Mbps(IEEE802.11ac)、最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
セキュリティ WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台) WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
アンテナ 5G 2本(2本送信、2本受信)、2.4G 2本(2本送信、2本受信) 内部2本
有線LAN
INTERNET
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス)
WAN部IP取得方法 手動 / DHCP / PPPoE
セキュリティ ステートフルパケットインスペクション(SPI)、パケットフィルタリング、VPNマルチパススルー(PPTP)
有線LAN
スイッチングHub
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T) IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス) 10M / 100Mbps(オートセンス)
コネクタ数 4(AUTO-MDIX対応)
USB USB 3.0 * 1 なし
最大消費電力 15.1W 17.2W 10.8W
外形寸法 34×212×183mm (スタンド含まず) 36.5×160×160mm 55×159×131mm (最大)
質量 約590g(スタンド含まず) 約340g 約280g

Courier-IMAPからdovecotへの移行

Courier-IMAPの最近のバージョンが使っているcourier-authlibは、vpopmail連携機能が切られてしまい使えなくなってしまっているため代替策を検討中。

まず、dovecotに乗り換え実験中。

Dovecotのwikiを探すと「AuthDatabase/VPopMail」というページを発見。
vpopmail専用のデータベースファイルを使っている場合は、「–with-vpopmail」でコンパイル。
vpopmailからmysqlを使っている場合は、「–with-sql –with-mysql」でコンパイルということが分かる。

次に、設定。

うちの環境では、単純なvpopmailではなく、ユーザ管理にmysqlを利用している。
このため、vpopmail由来のmysqlを使う場合に重要なポイントのみを記載する。

・「/etc/dovecot/dovecot-sql.conf.ext」

password_query = SELECT CONCAT( pw_name,'@', pw_domain ) AS user,\
        pw_passwd AS password \
        FROM vpopmail  \
        where pw_name='%n' AND pw_domain='%d' ;
user_query = SELECT pw_dir as home, \
        <vpopmailのUID> AS uid, <vchkpwのGID> AS gid \
        FROM vpopmail \
        WHERE pw_name = '%n' AND pw_domain = '%d'

なお、動作確認時はmysqlを起動して「SELECT CONCAT( pw_name,’@’, pw_domain ) AS user, pw_passwd AS password FROM vpopmail where pw_name=’ユーザ名’ AND pw_domain=’ドメイン名’ ;」という感じで実行して、以下の様な感じで表示されればok。

# mysql -u root --password=パスワード
mysql> use vpopmail;
Database changed
mysql> SELECT CONCAT( pw_name,'@', pw_domain ) AS user, pw_passwd AS password FROM vpopmail where pw_name='ユーザ名' AND pw_domain='ドメイン名';
+---------------------+------------------------------------+
| user                | password                           |
+---------------------+------------------------------------+
| ユーザ名@ドメイン名   | 文字列~                           |
+---------------------+------------------------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> quit
Bye
#

・「/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf」と「/etc/dovecot/conf.d/auth-sql.conf.ext」
上記で作成したsql設定ファイルをここで指定
10-auth.confでは、下記の「sql」に関するところだけを修正。(vpopmailはいじらない)

!include auth-sql.conf.ext

auth-sql.conf.extでは、dovecot-sql.conf.extのパスがきちんと指定されていることを確認。

・「/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf」
Maildirを操作する際のユーザ権限のチェックをしている項目の設定を変更する。
今回は元々vpopmailの1アカウントのみで全ユーザを動かしていたため、UIDを1つだけ指定している形になる。

first_valid_uid=<vpopmailのUID>
last_valid_uid=<vpopmailのUID>
first_valid_gid=<vchkpwのGID>
last_valid_gid=<vchkpwのGID>

なお、この設定をしていないと、POP3などでログインしてみると、/var/log/maillogに以下のようなエラーが出力される。

Feb 25 15:21:46 サーバ名 dovecot: pop3: Error: user ユーザ名@ドメイン名: Mail access for users with UID <vpopmailのUID> not permitted (see first_valid_uid in config file, uid from userdb lookup).
Feb 25 15:21:46 サーバ名 dovecot: pop3: Error: Invalid user settings. Refer to server log for more information.

・POP3の未読管理の移行
標準設定だとPOP3のUIDLコマンドの出力結果が全然違うので、メーラ側の未読管理がリセットされる。
dovecot公式wikiに「Migration」という項目がある。

「/etc/dovecot/conf.d/20-pop3.conf」内の「pop3_uidl_format」を定義することで対処できる、とあるが、20-pop3.conf内に記載されている「Courier: %f or %v-%u (both might be used simultaneosly)」を設定してみると、「%f」と「%v-%u」は、Courier-IMAPでの結果と異なるものになる。

よく見てみると、「Migration/Courier v0.43 and later to Dovecot v1.1+」と専用の項目がある。
「courier-dovecot-migrate.pl」を使って、各Maildir内にある「courierimapuiddb」などをdovecot用の「dovecot-uidlist」にコンバートする、というもの。
コレを実行することで、同じUIDLの結果が得られるようになった。

・「/etc/dovecot/conf.d/15-mailboxes.conf」
IMAP用メールボックスの標準名調整。
いままで下書きフォルダ名「Draft」、スパムメール用「Spam」と設定していた。
dovecotの標準設定では「Drafts」、「Junk」であるため、読み替え設定を入れる

  mailbox Draft {
    special_use = \Drafts
  }
  mailbox Spam {
    special_use = \Junk
  }
  mailbox Trash {
    special_use = \Trash
  }

・・・・・・・

で、ここまでやって気がついたこと。
Courier-IMAPでも、vpopmail関係無く、直接MySQLを見れば良かったんじゃね?ということ。

まぁ、2つのバージョンの並行動作が難しいので、動作確認がしにくく、やりたくはないですがね。