Aliexpressで$39.99で売ってる1000Mbps対応のPLC(電力線LAN)は日本で使えるのか?

2023/09/05追記+2023/09/07 HD-PLCがNessumに改称したが詳細についてはまだこれからの模様

2023/10/30追記 Nessum対応のアップデート

2023年10月末時点でのNessum関連について

2023年10月2日に規格名だけでなく、団体名であるところのHD-PLCアライアンスもNessum(ネッサム)アライアンスに改称した。

NessumではNessum WIREという同軸ケーブルもしくは電力線を使った規格と、Nessum AIRという低周波数帯域を使った無線規格の2種類が提供されることになった。

Nessum WIREの電力線に旧HD-PLC4相当の1Gbps対応が含まれているので使えそう、とか感じますが、別ページに「国内:2~28MHz 注:国内の電力線通信で使用可能な周波数は電波法により規定されています」という注釈があり、220Mbpsまでの記載がある。

このため、2023年10月末時点では、引き続き日本国内で1GbpsのPLC機器を使うと違法となる状況は変わっていない模様である。

Nessum WIREの1Gbps対応製品は国外も含めてまだ出ていないようだ。

また、海外ではHomePlus AV2 Standard / AV2000 規格で2Gbpsまで出る規格があり、製品化もされている。

2023年9月時点での現状について

PLCの規格について「HD-PLCの標準化」に現状のまとめがある。
 2010年12月 HD-PLCが IEEE 1901として承認
 ITU-Tが標準化を進めているホームネットワーク仕様が G.hn規格
  G.9960が物理層、G.9961がMAC層、G.9972が他規格との共存仕様

製品がリリースされている高速度なPLC規格は以下の4つがある

・HomePlug AV2 Standard / AV2000
・HomePlug AV2 Standard / AV1300
・G.hn wave 2 / G.hn 2400
・G.hn wave 1 / G.hn 1200

HomePlug系を定義した HomePlug は2019年以降アクセスできず消息不明のため継続性が謎。

G.hn系はHomeGrid Forum だが、このフォーラムとしては宅内配線だけではなく、GiGAWaire(G.hn Access) という宅外配線も含んだ規格を制定している。

HD-PLC(日本語)は現存しているが、2018年のHD-PLC3 multi-hopでは240Mbpsまでで、2022年予定の1Gbps規格がHD-PLC4ということになっているようだ。

HD-PLC4の場合は、2~100MHzの帯域を使用することになっているが、製品はまだない??
 → HD-PLC™ 第 4 世代規格 IEEE1901-2020 準拠 LSI ”SC1320A”を量産出荷開始 とチップは出ているが一般向け製品はまだ

G.hn製品についてはHomeGrid ForumのCertified Systems から製品検索ができる。

比較的入手しやすそうなベンダ例としてTP-LinkとXyxelをあげておく

TP-Linkの製品
 AV2000対応 TL-PA9020P KIT
 AV1300対応 TL-PA8010P KIT
 G,hn 2400対応 PG2400P KIT
 G.hn 1200対応 PG1200 KIT

Xyxelの製品
 AV2000対応 PLA5456
 G.hn 2400対応 PLA6456


当初の記載

2021/08/02: リンク先がいくつか無くなったりしてたので修正

Aliexpressを見てたら、PLC(電力線LAN)装置のペアが$39.99で販売していた。

安いけど、日本で使えるんだろうか?と調べてみた。

まず、上記の機器について調査。
中国の「Tenda」というメーカの「PH3」といい商品。
HomePlug AV2という規格に対応し、通信速度は1000Mbs。
この他に旧規格のHome Plug AVとIEEE 1901にも対応とのこと。

Tendaでは、HomePlug AV2に対応した製品を全部で4種類出している
・「PH3」ペア販売で、基本系で、LANは1ポート(2台セット)
・「PA6」無線LAN APを兼ねているもの。LANは2ポート(1台)
・「P1001P」コンセントを消費してしまうのを避けるためにタップ機能も用意。LANは1ポート(1台)
・「P1002P」P1001PのLANが2ポートになったモデル(1台)
この4製品で混在可能。


さて、規格について確認。

・HomePlug(団体名)
 「HOMEPLUG
 ここが制定してる規格がHomePlug
 2019年4月以降Webがアクセスできず、HomePlugの現状は不明

・HomePlug 1.0
 2001年リリース。
 2008年にTIA-1113として承認

・HomePlug AV 1
 2005年リリース。13Mbps~200Mbpsの規格
 家庭内でのAudio/Video配信に耐えられる規格として制定
 2010年にIEEE1901として承認された
 2~30MHzの帯域幅を使う

・HomePlug AV 2
 2012年リリース。~1300Mbpsの規格
 実行速度は出ても550Mbps
 2~30MHzに加えて、30~86MHzの帯域幅を使う

・HomePlug Green PHY
 2010年リリース。スマートグリッド向け
 HomePlug AV 1のサブセット
 10Mbpsまで

・HD-PLC(団体名)
 「HD-PLCアプライアンス
 HomePlugとは別の団体で、日本のパナソニックなどが主体となっている。
 ここが制定してる規格がHD-PLC

・HD-PLC 1
 2~28MHzの帯域幅を使用

・HD-PLC 2
 2~28MHzの帯域幅を使用
 ~210Mbpsの規格
電力線を使うだけでなく、同軸ケーブルを使用する製品も存在している

・HD-PLC 3
 新世代IEEE1901 「HD-PLC3」
(Complete、inside)について

 2~28MHzの帯域幅を使用
 ~240Mbpsの規格
電力線を使うだけでなく、同軸ケーブルを使用する製品も存在している

HD-PLC4 (Quatro Core)
 2019年3月にIEEE 1901aとして承認されたもの
 2~100MHz帯を使用し、~1000Mbpsの規格
 ただし1000Mbpsは同軸ケーブル利用の場合で、電力線は250Mbpsまで

・HomeGrid Forum(団体名)
 「HomeGrid Forum
 中国発祥の規格。

・G.hn
 HomeGrid Forumが制定するGigabit Home Networkingの規格
 TVアンテナ用の同軸ケーブルなどを利用する製品
 先日エレコムが出した「エレコム、既設の同軸ケーブルをイーサネット化するコンバーター、最長1100mの通信が可能はG.hn製品

GiGA Wire
 G.hnをベースにした拡張規格


日本で使えるか?という点について確認する

HD-PLCフォーラムの「高速PLC通信とは?」に下記記載があった。

一方、日本国内では、これまで低速PLC通信が、450kHz以下の周波数帯で商用認可されていましたが、高速PLC通信の利用は、規制されていました。 その後、高速PLC通信ニーズの高まりにより、2006年10月から短波帯(2M~30MHz)を使用した屋内利用が、規制緩和されインターネット利用で順調に市場が拡大し、出荷累計120万台を超える市場に成長しています。 また、最近では、無線LAN利用拡大に伴う通信障害対策としての利用ニーズも高まりを見せています。 このような背景の下、2013年9月には、屋外利用の規制緩和も行われ今後、高速PLCの利用範囲は、更にさまざまな分野に広がるものと期待されています。

2~30MHz帯を使えば問題ないが、それ以上を使うHomePlug AV2では問題があるようだ。

ZentyalというExchange互換をうたうUbuntuベースのメール/グループウェアアプライアンス

2019/07/02追記:「Zentyalを日本語で使う場合の設定手順」という別記事もあります。

なお、Exchangeサーバ互換としては、OpenChangeは死んだプロダクト(ドメインも関係無い業者にとられている)で、2021年6月時点でも使えるものは SOGo になります。


以前、UbuntuをWeb GUIで管理するツールとしてZentyalというものを見つけたが、結局使わなかった。
現状、どんな感じになっているかを確認してみたところ、Web GUIメインというよりは、メールアプライアンスの管理画面として元気に動いていた。

商用版サイト:http://www.zentyal.com/
非商用版サイト:http://www.zentyal.org/
github:https://github.com/Zentyal/zentyal

Zentyal 5.0が2016/11にリリースされている。

ベースOSはUbuntu 16.04で、そこにOpenChange®, SOGo, Samba4, Heimdal Kerberos®, Dovecot, Postfix, Postgrey, Sieve, Fetchmail, Amavis, SpamAssasin, ClamAV, Apache, CUPS, Netfilter, BIND9, ISC DHCP, NTPd, OpenSSL, OpenVPNを載せてアプライアンスとしている。

興味深いのは「OpenChange
Microsoft Exchange Server互換をうたっており、メールやスケジュール管理のグループウェア的な利用方法もサポートしているらしい。
OutlookからExchange Serverとして使えるようだ。
いままでも、そういう製品はいくつかあったが、大抵商用ライセンスのみで、非商用版でも使えそうなのは見かけなかった。

Zentyalの場合、商用版と非商用版で何が違うのか?
DIFFERENCES BETWEEN ZENTYAL EDITIONS
どちらも「All the latest features.」とあり、機能差はないようだ。
非商用版は、常に最新パッケージを使うので、安定版にとどめておく、ということができない、という違いがあるようだ
まぁ、小規模で使うんだったら、まぁ、関係無い感じですね

Zentyalを使うには以下の4つのパターンがあるようだ
・Zentyal Cloudを契約し、Zentyalが提供する基盤を借りる
・Zentyal Serverを購入し、指定されたISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・Zentyal Development editionのISOイメージを使ってインストールを行い、運用する
・UbuntuにZentyal Development editionのレポジトリを追加し、インストールを行い、運用する

とりあえず試してみるのであれば「Zentyal Development editionのISOインストール」か「UbuntuにZentyal追加」になる。

公式Wiki」の更新状況が微妙なのだが、
いろいろ探すと「5.0対応のInstallation Guide」が出てくる。
この手順にしたがうと、素のUbuntu 16.04に対して、レポジトリを追加することでzentyalがセットアップできるようになるらしい。

この手順でインストールしたものは「DEVELOPMENT EDITION」という扱いで、zentyal.orgで入手できるバージョン扱いになる。
なお、development editionから商用版へのアップデートはできない、とのこと。

で・・・本来であれば導入に関する記事を書くはずだったのですが
いまだのConoHaでUbuntu 16.04 64bit環境がデプロイできないという件が解決していないので、続きがかけていません。

いつになったら解決するかなぁ・・・

2016/12/09 「ConohaでUbuntu16.04 64bitを構築すると高確率で設定したパスワードが利用できない

2016/12/16 「ConoHaでUbuntu 16.04 64bitを指定したパスワードでデプロイできない件は未解決のままもうすぐ10日経過

結局、1ヶ月以上経ってからバグで修正終わりました、という報告があっただけで、使えなかったことと検証したことに対するConoHaからの謝罪はありませんでした。あと、こちらから指摘しなければ利用料金を全額支払わせるつもりでしたね。

2.5G/5Gbpsのイーサネット規格IEEE 802.3bz/mGig/NBASE-Tで買える製品は何か?

2.5Gbps/5GbpsでCAT5eケーブルを使用するイーサネット規格がIEEE 802.3bzとして標準化された。

以前より「NBASE-T Alliance」にて「NBASE-T」という名称、またCisco社では「mGig(Multigigabit Ethernet)」という名称で製品化が進んでいたものではある。

1月に記事を書いた時は気がつかなかったのですが「玄人志向の10GBase-T NIC GbEX-PCIEはTehuti Networks TN9510相当品」って、NBASE-T対応製品だったんですね。

他にどんな製品があるのかな?と調べてみた
NBASE-T Alliance加盟各社の製品一覧
「Type of Product:System-level Product」で、「Availability:Shipping」となっているものが普通に購入できる製品、という意味になる。

スイッチ

メーカ 製品名 種別 uplink系 downlink系
SFP+ 10G 5G 2.5G 1G 10G 5G 2.5G 1G
Cisco Meraki MS350-24X L3スイッチ 4 8 なし 16
Cisco Catalyst 3560-CXシリーズ L3スイッチ 2 6 なし 8 or 12
Cisco Catalyst 4500シリーズ L3スイッチ 使用するモジュール次第
Cisco Catalyst 3850シリーズ L3スイッチ 3850-12X48Uなら12ポート分、3850-24XUなら24ポート分対応
Brocade ICX 7450シリーズ L3スイッチ RJ-45コネクタの一部で10Gと2.5Gに対応してるらしいがよく分からない
Aruba Aruba 3810シリーズ L3スイッチ たぶん、Aruba 3810M 40G 8 HPE Smart Rate
PoE+ 1-slot Switch (JL076A) だけが8ポート分10G/5G/2.5G/1G対応
Aruba Aruba 5400Rシリーズ L3スイッチ 使用するモジュール次第
Cisco Meraki MR53 無線AP なし あり なし
NETGEAR ProSAFE M4200 無線AP 2 なし 8 なし
Cisco Cisco Aironet 3800シリーズ 無線AP なし 2 なし
Aruba Aruba 330シリーズ 無線AP なし あり なし

NIC
・TEHUTI Network「TN9510: 5-speed 10GBase-T / NBASE-T」PCIeの10G/5G/2.5G/1Gネットワークインタフェース
・Promise「SANLINIK3 T1」40GbpsのThunderbolt3インタフェースを2.5Gに変換するアダプタ

Intelからは「Intel Ethernet Controller X550 family」というチップのみで、NICはまだリリースされていない模様


2016/10/06追記

GIGABYTEからIntel X550-AT搭載の1ポートモデル「CLN4121 (rev. 1.0)」とIntel X550-AT2搭載の2ポートモデル「CLN4222 (rev. 1.0)」が出る模様。

GIGABYTEのNIC製品ページでは特に明記されていませんが、使用しているIntel X550-AT/X550-AT2についての詳細が記載されている「Intel Ethernet Controller X550 Specification Update」にはNBASE-T対応についての記述が・・・

2. NBASE-T Speed Advertisement

NBASE-T speed advertisement (2.5 GbE/5 GbE) is disabled by default in the X550 NVM. An NBASE-T
enabled driver should be used to link at NBASE-T speeds.
Linux driver version 4.3.9 is currently the only supported software solution for NBASE-T.
For future planned enhancements, contact your Intel representative.

おや・・・標準では無効にされているんですか・・・
今後に期待・・・なんですかね?

シリアル機器をTCP/IPでアクセスする

シリアル機器をTCP/IPでアクセスできるようにする機器で安いのないかなー、とか思ってたら、ひょんなことから1つ発見。

Keynice RS-232C端子搭載 Wi-Fi 802.11n/g/b対応 無線LAN親機 Wifi接続ルーター – シリアルポートRS232 to Wi-Fi 150M

WiFiと書いてあるけれど、LANコネクタもある。
ただ、Amazon JPのページだと詳細がよくわからない。

ぐぐってみると、Amazon.comのページも出てきた。

コメント欄に「PDFマニュアルがhttp://www.hlktech.net/product_detail.php?ProId=45にあるよ(意訳」という書き込みが。

それは、Hi-Link社の「HLK-WR02 serial server」という製品ページでした。
(2015/01/30 買って届きました→「シリアル/RS-232CをLANにつなげる機器 Hi-Link HLK-RM04を入手した」)

使用方法が4種類

その1 ルータとして使用(シリアル機能は使わない)
1

その2 シリアル機器をLANにつなげるのに使用
2

その3 シリアル機器を直接WANにまで出してしまう
3

その4 シリアル機器を数珠つなぎ・・・
4

その4は、できる機器が限られているとは思いますが、その2ができれば十分といった感じです

・・・・で、気になる点が1つ・・・
「Retail Price:$32.00 / Wholesale Price:$25.00」と「Add To Cart」
そう、直販をやっている。

メーカページをよく見てみるとAliexpressにある公式ストアへのリンクが・・・「HI-Link(HK) Co.,Ltd Store No.211069

そして、そこにはさらなる気になる製品が・・・

HLK-WR02の中身っぽいHLK-RM10が$20.68
serial uart wifi module HLK-RM10 SMT module startkit +free shipping
serial-uart-wifi-module-HLK-RM10-SMT-module-startkit-free-shipping

WiFiのみのものがHLK-RM30が$10
New product serial wifi module support IOT function HLK-RM30 Startkit
HTB1mm08GFXXXXamXVXXq6xXFXXXN

HLK-RM10の後継っぽいのがHLK-RMO4で、そのスタータキットが何種類
HLK-RMO4 startkit
330X232_5dae0354ae

メーカの製品リストも探してみると
RJ45 TO RS232/Internet To RS232」というWiFi機能無し版も発見
330X232_b7e8d710bf

いろいろ夢が広がりそうなところです。

上海問屋とかで扱っている謎のAPとか、このHi-Linkのだったりすることが多いですしね


HLK-RMO4について

・MIPS32 24KEcコア SoCのMediaTek RT5350使用
・RT5350としては「802.11n (2.4/5GHz) with beam-forming」対応
・「RAM 16MB/Flash 4MB」モデルと「RAM 32MB/Flash 8MB」モデルの2種類がある
・「wifi module RS232 /serial to Ehernet HLK-RMO4 startkit」に回路図や動作ダイアグラムなどがある
・HLK-RMO4自体にはシリアルポートが2つあるが、メーカ提供のボードはシリアルポートが1つだけ
 2つ欲しい場合は自分で作れ(とここに書いて(It has two serial port,if you want to made by yourself,we can provide the schematic diagram to you for reference!)ある)
・HLK-RMO4は3.3V動作品のようだが、ACアダプタは5Vっぽい。また、RS-232Cレベル変換があるのかないのかよく分からない

DynDNSの仕組みが若干変わった

2023/07/10追記

この記事で触れているddclientですが、2023年7月5日付けで更新終了となりました。

代替としてinadyn , dnsupdate が紹介されていました。


昔はDynDNSと呼ばれていた「Dyn」というDNSサービスがあります。

固定じゃないIPアドレスでも、特定のホスト名でアクセスできるようにしてくれるRemote Access(DynDNS)を、以前は無料で提供していました。
今は、年25ドルになっています。

が・・・実は、無料だった当時、寄付をすると上位サービスにアップグレード、というキャンペーンをやっていました。
このアップグレードしたユーザは、現在も、無料で使えていたりします。

それは、さておき、Dynに久々にログインしてみたところ、以下の様にお知らせが出てきました。

login

You have not generated an updater client key!
Please generate a key for use with update clients to help keep your account credientals secure.

いままで、DynDNSに登録したIPアドレスを変更する際、クライアントソフトにユーザ名/パスワードを登録して行っていたものを、Dynの管理画面でクライアントキーを発行し、それをクライアントソフトに登録する、という形に変更したようです。

が・・・Linuxの場合、Dynのクライアント一覧に掲載されているソフトが、GUI環境向けの「Dyn Updater for Ubuntu Linux」だけがクライアントキーに対応していないように見えるのは気のせいか??
(2014/09/25リリースのver5.2に「Support secure update key for account.dyn.com in place of account credentials.」とある)

ddclient」の方は、2013/12/26リリースのver3.8.2が最新のようで、まだ対応していない。

そんなわけで、新しい仕組みができたけど、まだ使えない、という微妙な感じになりました^^;;;