DELL Venue 10 Pro 5055と5056でBamboo Inkを使ってみた

5千円で入手したDELL Venue 10 Pro 5055。 OS無し、付属品無しの、本体単体で届きました。

(2017/12/22 追加でDELL Venue 10 Pro 5056も買いました。両方ともタブレット周りの動作は一緒でした)

そんなわけで、ペンを使うには何かペンを買う必要があります。

ワコム アクティブ静電結合方式(AES)に対応したペンで入手しやすいものというと、ワコムの「Bamboo Smart for select tablets and 2-in-1 convertible devices CS320AK」と「Bamboo Ink CS321AK」があります。

Bamboo Inkの方が高いですが、N-Trig製タブレットでも使えるという利点もありますので、Bamboo Inkを買ってみました。

DELL Venue 10 Pro 5055のWindows10 32bit環境で試したところ、標準ドライバーの状態でも、Tablet APIを使用する範囲では筆圧動作を含めて正常に使用できました。

Tablet APIで試したものは以下のソフトです。

・SAI ver 2
・CLIP STUDIO
・8bitpaint

SAI ver 1については、標準ドライバー状態では筆圧を感知しませんでした。

また、マイクロソフトが出しているTablet APIのみでもWinTab APIを使える様にしてくれるソフトウェア(Surface Pro 3用ドライバ群の中にある
Wintab_x32_1.0.0.20.zip,Wintab_x64_1.0.0.20.zip)をインストールした場合でも、動作しませんでした。

ワコムUSで提供されている「Enhanced Tablet Driver version 7.3.4-47 for Tablets, Windows devices and Bamboo Ink.」(ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe)をインストールすることで、SAI ver 1でも筆圧動作が正常に使用できました。
(Wintab_x32_1.0.0.20.zipをインストールする必要はありませんでした)

これまでいろいろタブレットで実験してみた結果、SAI ver 1が動けばWinTab APIで動くソフトも大丈夫だったので、特に大きな問題は出ないかと思います。

なお、DELL Venue 10 Pro 5056を買う時に、セットで DELL純正ペンであるデル製アクティブペン 750-AANM (Dell Active PenPN556W)も買ってみました。

ただ、このペン、単6(AAAAバッテリ)を1個だけはなく、入手至難なボタン電池(319型/SR527SW)を2個使う上に、バッテリーの持ち時間があまり良くないということが分かりました。

電池の交換費用を考えるとBamboo Inkを買った方が安くつきますね。

なお、DELL純正ペン 750-AANMの互換性リストには「Venue 10 Pro 5055」が掲載されていませんでしたが、問題なく使用できています。

DELL Venue 10 Pro 5055を5千円で買ってみたのでWin10を入れてみた

DELL Venue 10 Pro 5055がOS無しで4980円という話を聞いたので買ってみた。

訳あり OS無しDELL Venue 10 Pro 5055 Intel Atom Z3735F 1.33GHz メモリ2GB SSD64GB 10.1″ 無線LAN 中古 タブレット

Win10 32bitをインストールしてみて確認すると、驚きの事実が判明。

販売ページではWiFiで画面解像度が1280×800だと書いてあります。
しかし、LTEモデム内蔵、画面解像度1920×1080モデルでした。

びっくりです。

DELLサポートページを見に行くと、「Windows8 32bit」と「Windows10 32bit」の選択肢のみで、64bitはありません。

まぁ、メモリが2GBで、ストレージも64GBと少ないので、おとなしく32bitとしておきましょう。

Windows10 32bitを普通にインストールして状況を確認
そこそこ認識していないデバイスがあります

ドライバを「Venue 5055 Pro ドライバダウンロード」から入手
いろいろありますが、使ったのは下記のみ

1. Intel Chipset Driver
  5055_Chipset_Driver_M71XG_WN32_108.793.4_A01.EXE
2. Realtek ALC5672 High-Definition (HD) Audio Driver
  5055_Audio_Driver_RD3D5_WN32_6.4.10147.4339_A01.EXE
  なお、これで入れておくとあとでWindowsUpdateにおいてIntel社ロゴのドライバにアップデートされます
  (2018/01/15に再インストールしたところ、入れない状態あってもWindows Updateすれば適用されました)
3. AUO/BOE TouchPanel Firmware Update
  5055_Firmware_2F2F4_WN32_2.10.0_A00.EXE
  Firmwareアップデートだけではなくてドライバが入っているようでした。
  Firmwareアップデートが出来ていればインストールする必要は無いかもしれません。

なお、ディスプレイドライバについては、Windows Updateで適用されるやつでokでした。

予想外にも入っていたLTEモデムですが、ドコモ用なようで、IIJmioのAプラン(au)SIMをさしても接続されませんでした。
IIJmioのドコモプランだと普通に接続できたんですけどね。

2019/11/18追記

どうやらLTEモデムのfirmwareバージョンが古い場合に接続できないようです。

このため「 Dell Wireless 5810e LTE Mobile Broadband Driver 」5055_Communications_Driver_7WT55_WN32_1.0.21_A10.EXE もインストール。

再起動するとfirmwareアップデートが開始されます。

アップデート後は FIH7160_V1.2_WW_01.1616.01 になりました。(ちなみにアップデート前は FIH7160_V1.2_WW_01.1528.31 でした)

アップデート後は楽天モバイルの無料サポータープログラム(楽天回線)SIMでも接続が可能となりました。


2017/10/22追加

さて、ここからは絵描き向けパート

ワコムのペンタブという話を聞いていたのですが、よく見たらAESタイプ。
となると、メーカ純正か「Bamboo Smart for select tablets and 2-in-1 convertible devices CS320AK」「Bamboo Ink CS321AK」が安定ということで、Bamboo Inkを取り寄せてみた。

標準ドライバーの状態でも、Tablet APIを使用するCLIP STUDIOやSAI ver2は筆圧動作をきちんとしました。

しかし、SAI ver1に関しては、マイクロソフトが出しているTablet APIのみでもWinTab APIを使える様にしてくれるソフトウェア(Surface Pro 3用ドライバ群の中にある
Wintab_x32_1.0.0.20.zip,Wintab_x64_1.0.0.20.zip)を使っても筆圧を認識してくれませんでした。

ワコムUSにある「Enhanced Tablet Driver version 7.3.4-47 for Tablets, Windows devices and Bamboo Ink.」(ISD_DualTouch_7.3.4-47.exe)をインストールすることで、SAI ver1でも筆圧を認識できるようになりました。

なお、別途、DELL純正ペンも買ってみましたが、使用している電池が手に入りにくい単6(AAAAバッテリ)を1個と、入手至難なボタン電池(319型/SR527SW)を2個使う上に、バッテリーの持ち時間があまり良くないということが分かりました。
電池の交換費用を考えるとBamboo Inkを買った方が安くなりそうでした。

サンコーの液晶タブレット ミンタブは、BOSTO 22U mini

2021/09/21追記

2017年時点では bosto-tablet.com というドメイン名でしたが、その後失効し、www.bostotablet.com に切り替わったようです。

現行のWebには BOSTO 13HDやBOSTO 22U miniの情報は掲載されていませんでした。

2021年春頃にBOSTO BT-16HD Proという15.6インチモデルをリリースしているようです。見た目としてはXP-Pen Artist 15.6 Proと同じ感じですね


2021/02/10追記

BOSTO社のWebページが死んで、他の用途に使われています。


サンコーから「21.5インチ液晶ペンタブレット「ミンタブ」」というものが49800円で販売開始されたらしい。
Webでは予約、だが、店頭では販売開始されているらしい。
(2017/12/18追記: ミンタブモバイルについては→「サンコーの液晶タブレット ミンタブモバイルは、BOSTO 13HD」)

ぱっと見で目立つ「BOSTO」というロゴ、調べると「BOSTO (http://bosto-tablet.com/)」という会社。
「Graphics tablet BOSTO. An alternative to Wacom Cintiq」(グラフィックタブレット BOSTO。Wacom
Cintiqの替わりとなります)とサイトのタイトルにつけるのは、ちょっとやり過ぎじゃないでしょうかね^^;;;

さて、ミンタブと同じものと探すと22インチモデルはあるものの21.5インチモデルは無い・・・
ただ、ミンタブについてよく見てみると型番が「LDDWTB22」と22インチっぽい雰囲気を残すものになっている。
そんなわけで、BOSTOの22インチタブを見てみると、「BOSTO 22U mini (http://bosto-tablet.com/models/22u_mini/)」と「BOSTO 22HD mini (http://bosto-tablet.com/models/22hd_mini/)」がある。
この2機種の違いがペンタブ部分で、22U miniはペン側にバッテリーが搭載されているタイプ(cordless, built-in battery/Passive wireless)で、22HD miniはペン側に電源が不要なタイプ(cordless, battery-free/Electromagnetic resonance)。
ミンタブはバッテリー内蔵型なので、BOSTO 22U miniの方が該当しているようだ。

で・・・このBOSTOタブレットなんですが、ペンの作り、ペンの電源コード、液晶の背面の作り、液晶スタンドなどを比較すると、HUION GT-220初代とそっくり。
HUIONの方は8192段階対応のGT-220 v2(8192)にバージョンアップしてるので、その余り品でも使って安く流してるのかなぁ・・・と思わなくもない感じです。

今回のミンタブ、21.5インチの液晶タブレットとしては悪くない価格ではありますが、
HUION Kamvas GT-191の方がペンがバージョンアップしていて、あまり変わらない値段ですので、そちらの方がお薦めかなぁ、と思います。
22インチクラスが欲しいのであれば、ちょっと値段が上がりますがGT-221 Proだと液晶の両サイドにショートカットボタンもつくので使いやすさが増しています。
GT-191の方は試してないないですが、ペンタブ部分はほぼ同一仕様となっているGT-221 Proを試したところ(記事→「HUIONの液晶ペンタブレット KAMVAS GT-221 Proを使ってみた」)、GT-220初代とほぼ同世代のGT-185HDと比べると格段に進化していました。
値段は上がってしまいますが、こっちの2製品の方が使い安いんじゃないかと思います

HUIONの日本代理店フラップポイントでは「HUION GT-191のセール51800円」、「HUION GT-221 PRO 69,800円」も行っているので、そちらでもいいのではないでしょうか。

SO-04EをAndroid 6.0.1にしてみた

GEOの安売りでSO-04Eを2千円で手に入れた。

どこまでAndroidをアップデートできるかな?とAndroid 7.1.2にする記事を書こうと頑張ってみたのですが、うまくいかないので、とりあえずAndroid 6.0.1にする記事として公開します。

Xperia ZR用のAndroid 7.1.2を書くとブートロゴすら出てこないや・・・

さて・・・Android 6.0.1にする手順です。

ただし、こちらは、Google CTS認証は通りません。通す必要がある場合はXperia ZRのAndroid 5.1.1のまま使いましょう。

その1:SO-04Eを手に入れる

その2: Xperia ZRのAndroid 5.1.1 Build 10.7.A.0.228 にする

手順は「ポケモンGoをやるためにXperia A SO-04Eを買ってみた」参照

その3: 必要な設定をする

・「セキュリティ」の「提供元不明のアプリ」のインストールを許可
・「端末情報」の「ビルド番号」を連打して開発者向けオプションを出す
・「開発者向けオプション」の「USBデバッグ」を有効にする

その4:root取得とTWRPのインストール

庵怒露慰怒の「Xperia A(SO-04E)」にあるSO-04E_TWRP.7z を使ってroot取得とTWRPをインストールする。

うまく成功すればアプリ一覧にSuper SUも追加されます

adb.exeが使える環境でinstall.batを実行するだけ・・・なんですが、失敗する場合があります。

私の場合、1回目は下記の状態でした。

C:\SO-04E_TWRP>install.bat
--- XperiaZR rootkit 2016/05/04 ---
waiting for device...
files\iovycustom: 1 file pushed. 0.6 MB/s (26252 bytes in 0.039s)
files\su: 1 file pushed. 2.9 MB/s (75364 bytes in 0.025s)
files\supolicy: 1 file pushed. 2.1 MB/s (29972 bytes in 0.014s)
files\libsupol.so: 1 file pushed. 3.9 MB/s (190972 bytes in 0.047s)
files\Superuser.apk: 1 file pushed. 4.0 MB/s (6117378 bytes in 1.446s)
files\busybox: 1 file pushed. 3.6 MB/s (772604 bytes in 0.206s)
files\99SuperSUDaemon: 1 file pushed. 0.0 MB/s (55 bytes in 0.007s)
files\install-recovery.sh: 1 file pushed. 0.1 MB/s (629 bytes in 0.011s)
files\install_tool.sh: 1 file pushed. 0.5 MB/s (5077 bytes in 0.009s)
files\chargemon: 1 file pushed. 0.2 MB/s (1471 bytes in 0.008s)
files\hijack.sh: 1 file pushed. 0.5 MB/s (4047 bytes in 0.008s)
files\ramdisk-recovery.cpio: 1 file pu...d. 3.9 MB/s (14199808 bytes in 3.507s)
files\ramdisk-recovery.img: 1 file pushed. 3.9 MB/s (7291430 bytes in 1.769s)
files\byeselinux.ko: 1 file pushed. 0.6 MB/s (4680 bytes in 0.008s)

iovycustom start.
WARNING: linker: /data/local/tmp/iovycustom: unused DT entry: type 0x6ffffffe arg 0x9d0
WARNING: linker: /data/local/tmp/iovycustom: unused DT entry: type 0x6fffffff arg 0x1
iovyroot by zxz0O0
poc by idler1984

[+] Changing fd limit from 1024 to 4096
[+] Changing process priority to highest
[+] Getting pipes
[+] Allocating memory
[+] Installing func ptr
    [+] Patching address 0xc1073cd8
    [+] Start map/unmap thread
    [+] Start write thread
    [+] Spraying kernel heap
    [+] Start read thread
    [+] Done
    [+] sid = 50

got root lmao

[+] Run root command
    [+] Disable SELinux

mount: Device or resource busy
rictype=2
--- press any key to reboot ---
続行するには何かキーを押してください . . .

waiting for device...

removing temporary files...

--- all finished ---
続行するには何かキーを押してください . . .

C:\SO-04E_TWRP>

上記出力の途中にある「press any key to reboot」でキーを押す前にAndroidが再起動してしまいました。(本来はキーを押すまで再起動されません)

2回目は下記の結果で、こちらは成功しました。

C:\SO-04E_TWRP>install.bat
--- XperiaZR rootkit 2016/05/04 ---

waiting for device...
files\iovycustom: 1 file pushed. 0.3 MB/s (26252 bytes in 0.088s)
files\su: 1 file pushed. 3.4 MB/s (75364 bytes in 0.021s)
files\supolicy: 1 file pushed. 2.3 MB/s (29972 bytes in 0.013s)
files\libsupol.so: 1 file pushed. 4.0 MB/s (190972 bytes in 0.046s)
files\Superuser.apk: 1 file pushed. 3.6 MB/s (6117378 bytes in 1.639s)
files\busybox: 1 file pushed. 3.2 MB/s (772604 bytes in 0.229s)
files\99SuperSUDaemon: 1 file pushed. 0.0 MB/s (55 bytes in 0.007s)
files\install-recovery.sh: 1 file pushed. 0.0 MB/s (629 bytes in 0.012s)
files\install_tool.sh: 1 file pushed. 0.2 MB/s (5077 bytes in 0.019s)
files\chargemon: 1 file pushed. 0.2 MB/s (1471 bytes in 0.007s)
files\hijack.sh: 1 file pushed. 0.5 MB/s (4047 bytes in 0.009s)
files\ramdisk-recovery.cpio: 1 file pu...d. 3.5 MB/s (14199808 bytes in 3.897s)
files\ramdisk-recovery.img: 1 file pushed. 3.8 MB/s (7291430 bytes in 1.851s)
files\byeselinux.ko: 1 file pushed. 0.5 MB/s (4680 bytes in 0.009s)

iovycustom start.
WARNING: linker: /data/local/tmp/iovycustom: unused DT entry: type 0x6ffffffe arg 0x9d0
WARNING: linker: /data/local/tmp/iovycustom: unused DT entry: type 0x6fffffff arg 0x1
iovyroot by zxz0O0
poc by idler1984

[+] Changing fd limit from 1024 to 4096
[+] Changing process priority to highest
[+] Getting pipes
[+] Allocating memory
[+] Installing func ptr
    [+] Patching address 0xc1073cd8
    [+] Start map/unmap thread
    [+] Start write thread
    [+] Spraying kernel heap
    [+] Start read thread
    [+] Done
    [+] sid = 50

got root lmao

[+] Run root command
    [+] Disable SELinux

rictype=2
1508+1 records in
1508+1 records out
772604 bytes transferred in 0.054 secs (14307481 bytes/sec)
147+1 records in
147+1 records out
75364 bytes transferred in 0.004 secs (18841000 bytes/sec)
147+1 records in
147+1 records out
75364 bytes transferred in 0.005 secs (15072800 bytes/sec)
147+1 records in
147+1 records out
75364 bytes transferred in 0.005 secs (15072800 bytes/sec)
147+1 records in
147+1 records out
75364 bytes transferred in 0.005 secs (15072800 bytes/sec)
58+1 records in
58+1 records out
29972 bytes transferred in 0.002 secs (14986000 bytes/sec)
372+1 records in
372+1 records out
190972 bytes transferred in 0.011 secs (17361090 bytes/sec)
11948+1 records in
11948+1 records out
6117378 bytes transferred in 0.353 secs (17329682 bytes/sec)
1+1 records in
1+1 records out
629 bytes transferred in 0.001 secs (629000 bytes/sec)
2+1 records in
2+1 records out
1471 bytes transferred in 0.001 secs (1471000 bytes/sec)
7+1 records in
7+1 records out
4047 bytes transferred in 0.001 secs (4047000 bytes/sec)
27734+0 records in
27734+0 records out
14199808 bytes transferred in 1.185 secs (11982960 bytes/sec)
14241+1 records in
14241+1 records out
7291430 bytes transferred in 0.388 secs (18792345 bytes/sec)
9+1 records in
9+1 records out
4680 bytes transferred in 0.001 secs (4680000 bytes/sec)
0+1 records in
0+1 records out
55 bytes transferred in 0.001 secs (55000 bytes/sec)
    [+] Restore SELinux
    [+] Restore SID
--- press any key to reboot ---
続行するには何かキーを押してください . . .

waiting for device...

removing temporary files...

--- all finished ---
続行するには何かキーを押してください . . .
C:\SO-04E_TWRP>

成功するとアプリ一覧にSuperSuが増えています。

その5:電源を切る

その6:microSDの準備

Android本体は「2016年5月のZ・A向けCM13.0リリース」で説明を見た後、「CM13.0 for Xperia A (ZR) with Locked Bootloader」から、 cm-13.0-20160508-UNOFFICIAL-dogo.zip と ZR.5.1.1_ramdisk_replacer_for_CM13.0-2.zip を入手します。

上記にはGoogle Playストアなどは含まれていないため、「OpenGapps」からARM -> Android 6.0 -> Pico か Nano を入手します。

SO-04EではBoot LoaderがロックされているためRecoveryパーテーションにTWRPを書き込むことができず特殊なことをやっています。このため、上記でAndroidを書き込んだ直後に、同じように特殊なことをやって再度Recoveryを書く必要があります。

そのためのファイルを 「[DEVDB][TWRP][PhilZ Touch] XZDualRecovery 2.8.26 RELEASE」の ZR-lockeddualrecovery2.8.26-RELEASE.combined.zip を入手します。

(「[UB][RECOVERY] TWRP v3.1.1 for Xperia ZR」の Flashable stock kernel (.222/.228) with TWRP 3.0.3からTWRP-v3.0.3-0-stock-dogo.zip だとダメでした)

この4ファイルをmicroSDに書き込みます。

その7:TWRPリカバリーに入る

電源をいれ、「SONY Xepria」のロゴがでた後に、SONYロゴの下のランプが黄色く光ったら、音量下ボタンを押し続ける。

緑色に光ったらボタンをはなして問題無いです。

その8: 「Wipe」Factory Resetを実行

その9: 「Install」を実行

初期状態は/sdcard/ にいますが、microSDカードは「/external_sd/」になるので、そこに移動し、下記のパッケージを上から順に選択する。

cm-13.0-20160508-UNOFFICIAL-dogo.zip
ZR.5.1.1_ramdisk_replacer_for_CM13.0-2.zip
open_gapps-arm-6.0-pico-20170920.zip
ZR-lockeddualrecovery2.8.26-RELEASE.combined.zip

その10:再起動

再起動をして、しばらく待てば画面が表示されます。

中華液タブXP-Pen Artist 13.3/筆圧2048段階/USB Type-C入力

中華液晶タブレットメーカのXP-Penから13.3インチの液晶タブレット「XP-Pen Artist 13.3」が登場です。

メーカのWebに画像はあるものの製品紹介のページはないのですが、メーカ公式のAliexpressショップで販売が開始されました。

(2017/09/16 追記)
Artist 13.3製品ページ」が公開されました。
Amazonでも販売が開始されました。50499円とは、536ドルと比べるとなんという安さ・・・

(追記終わり)

13.3インチ 1920×1060
筆圧2048段階
ペンはバッテリー内蔵タイプではないもの
そう、バッテリー無しタイプなのです。
いままでXP-PenやHUIONで使ってきたものとは違うタイプを採用しているようで、ちょっと気になりますね。

送料込みで536ドル

注意が必要な点は、ディスプレイはHDMIのみである模様。
正確にはAritst 13.3側はUSB Type-Cコネクタのみで、そこからディスプレイ表示のHDMI、タッチパネル入力用USB、電源用USBにわかれるケーブルがついてきます。

HDMI以外のディスプレイ入力がどうなるかについては未記載であるため不明です。

競合であるHUIONの方は、筆圧8192段階モデルに切り替え中ですが、XP-Penの方はまだ2048段階でいくようです。

とはいえ、XP-Penのタブレットの方の新製品Star6は、8192段階+バッテリー無しペンに移行していたりします。
次の新製品ぐらいで投入してきたりするのかな?と