ClazioのAndroid搭載ワイヤレススピーカーについて

Amazonを見ていたら「Clazio (クラジオ) ワイヤレススピーカー タッチスクリーン ボイスコントロール機能搭載 Bluetooth」なるものを見かけた。

14999円で、いまだとクーポンで2千円引きになるという。

関連プロダクトを見ると似たようなのがもう1つある。
「Clazio WiFiインターネットラジオポータブルスピーカーAndroid 6.0 7インチクアッドコアタブレットGoogle Play」

こちらは12999円で、クーポン2千円引きがある。

さらにもう1つ、上位モデルっぽいのもある。

こちらは29800円。

何が違うのか・・・

まず、2017年4月のクラウドファンディング「Clazio: Alexa & Android Touchscreen Smart Speaker」が出てくる。

これは1番目のやつのようだ。

メーカーのページを探すと2つ出てくる。
http://www.clazio.ai/」と「http://www.claziohome.com/」、どちらも「Clazio Spark」という3番目の上位機種のみを紹介している。 (2019/07/08現在ではclazio.aiは死んでいるようです)

そして、Amazon.comの方を探すとZettalyというメーカから「Zettaly Avy Portable Bluetooth 4.0 HiFi Smart Speaker (White), WiFi Internet Radio Powered By Android 6.0 with Built-in 7 Inch Quad Core Tablet and Google Play」と「Zettaly WIFI Internet Radio Portable Bluetooth Speaker Voice Control for Alexa or OK Google Android 6.0 Touchable Wireless Speaker for Golf Beach Shower Home」が出ているのがわかる。

Zettaly Avyは12999円のモデルと同じ外見で、Zettaly Avyで探すともともとAndroid 4.4を積んでいたようだ。

いろいろ見る限りでは、12999円のモデルは元が古いようなので、いまは買うべきではなさそう。
14999円のモデルは、ラジコなどを目的に使うには丁度よさそう。
29800円のモデルは、ちょっと価格面で微妙なライン、という感じになりそう。

イラストレーター向け左手キーボードDelux Designer T11が届いた

イラストレーター向けに拡大縮小用ホイールを装備した左手キーボードDelux Designer T11が届いた。

kickstarterでやっていたクラウドファンディングプロジェクト「Delux Designer – The Perfect Assistant for Designers」ですね。

メーカサイトは「Delux」で、商品紹介は「T11 Designer keypad」です。

結構コンパクトな梱包で届きました。

付属品はUSB Type-Cケーブルのみで、ドライバはWebからダウンロードです。

パソコンにつなげるとフツーにキーボードとして認識します。
ただ、ちゃんと機能を使うには、専用のドライバを「ダウンロードページ」から入手する必要があります。

プリセットはテンキーと、M1(Photoshop)、M2(Illustrator)、M3(InDesign)の4種類で、現在どのモードであるかはモード切替キーが光って教えてくれます。

また、キーボードに割り当てるショートカットキーはカスタマイズ可能です。

ダイアルキーへの割り当ては、現状バージョンだとあらかじめ登録されている8種類の組み合わせから選ぶことしかできません。

よく使う拡大縮小は「Ctrlと+」「Ctrlと-」の組み合わせなのですが、日本語キーボードをメインに設定しているためだと思いますが、「Ctrlと-」しか動かず、「Ctrlと+」であるはずのダイアル操作は無反応でした。
SAIの場合はマウスのホイールの動きで代用することができるので、なんとか対処できました。

とりあえず、これから登録すべきショートカットキーの探索ですね・・・


上記のCtrlと+が動かないという問題は解決しました。
→ 「Delux T11 Designerを日本語キーボード環境で使えるようにカスタマイズ

postfixを使用したiredmailで他サーバで送信された自ドメインメールが受信拒否される

メールサーバをpostfix/dovecotをベースとしたiredmailというメールシステムに置き換えた。
そうしたところ、いままでは出来ていた他にあるWebサーバ上から送信した自ドメイン宛のメールが送れなくなってしまった。

ログを確認すると以下のようになっている。

Aug  2 16:36:25 ホスト名 postfix/smtpd[4994]: NOQUEUE: reject: RCPT from 送信元ホスト名[IPアドレス]: 554 5.7.1 <宛先メールアドレス>: Recipient address rejected: SMTP AUTH is required for users under this sender domain; from=<差し出しメールアドレス> to=<宛先メールアドレス> proto=SMTP helo=<送信元ホスト名>

SMTP AUTHを要求している。

公式ドキュメントに「Recipient address rejected: SMTP AUTH is required for users under this sender domain」という記載がある。
しかし、ここで書かれている下記のMYNETWORKS設定はどちらかというと内部ネットワーク向けの設定である。

MYNETWORKS = ['192.168.0.10', '192.168.0.20', '192.168.0.30']

もうちょっとなんとかならないかなぁ、と探したところフォーラムにQAを発見。
SMTP AUTH is required for users under this sender domain (Mailing list

/opt/iredapd/settings.py に「CHECK_SPF_IF_LOGIN_MISMATCH = True」を追加して、iredapd.serviceを再起動しろ、というもの。

この設定を行うと、DNSのSPFに登録してあるサーバから送信されたメールはSMTP AUTHを要求しなくなるようだ。

これを設定してみたところ、問題は解決したようだ。

RHEL7.4をHyper-V上で動かしたらstorvscでSense Key関連メッセージが出た(未解決

Windows Server vNextのHyper-Vの上で、RHEL7.4の仮想マシンを動かしていたら、storvscに関するメッセージが出力される。
[storvsc] Sense Key : Illegal Request [current]
[storvsc] Add. Sense: Invalid command operation code

うちの環境ではハングアップはしていないが、関連しそうな事例として下記を発見。
Bug 1502601 – [Hyper-V][RHEL7.4] hang when thaw on microsoft hyper-v
この問題は「RHSA-2018:1062 – Security Advisory」で解決しているらしい。

…kernelが3.10.0-862.el7ということはRHEL7.5ということですね
とりあえずkernelだけアップデートして様子見・・・

まだ出力される
では、3.10.0-862.9.1.el7にしてみる・・・
やっぱりまだ出力される

果たして、これはどういう問題なんだろうか・・・

Orange Pi 2/armbianでVMware PowerCLIが動いた

先日、「CentOS7環境にPowerShell CoreとVMware PowerCLIをインストール」で書いたように、普通のCentOS7環境でVMware PowerCLIを動かしてみた。

で、ラズパイの上でもPowerShell Coreは動く。
Running PowerShell Core on Raspberry Pi 2

arm32というくくりでは同じだけど、SoCがAllwinner H3のOrange Pi 2でPowerShell Coreが動くか、
また、VMware PowerCLIがインストールでき、仮想マシン操作を行えるかを確認してみた。

現時点では、ARM Linux向けにはtar.gzで固めたものしか出ていないのでgithubのPowerShell Releasesからlinux-arm32.tar.gzとなっているものを入手。

2018/07/13時点だと「wget https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/download/v6.1.0-preview.3/powershell-6.1.0-preview.3-linux-arm32.tar.gz」でダウンロードした。

これを~/powershellディレクトリに展開

# mkdir ~/powershell
# cd ~/powershell
# tar xfz ../powershell-6.1.0-preview.3-linux-arm32.tar.gz
#

そして、PowerShell Coreを実行

PS /root> uname -a
uname -a
Linux orangepi2 4.14.18-sunxi #24 SMP Fri Feb 9 16:24:32 CET 2018 armv7l GNU/Linux
PS /root> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      6.1.0-preview.3
PSEdition                      Core
GitCommitId                    v6.1.0-preview.3
OS                             Linux 4.14.18-sunxi #24 SMP Fri Feb 9 16:24:3...
Platform                       Unix
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1
WSManStackVersion              3.0


PS /root>

普通に動いているようだ。

続いて、PowerCLIのインストール

PS /root> Install-Module -Name VMware.PowerCLI

Untrusted repository
You are installing the modules from an untrusted repository. If you trust this
repository, change its InstallationPolicy value by running the Set-PSRepository
 cmdlet. Are you sure you want to install the modules from 'PSGallery'?
[Y] Yes  [A] Yes to All  [N] No  [L] No to All  [S] Suspend  [?] Help
(default is "N"):y
PS /root>

何事もなく終了。
モジュールの確認

PS /root> Install-Module -Name VMware.PowerCLI

Untrusted repository
You are installing the modules from an untrusted repository. If you trust this
repository, change its InstallationPolicy value by running the Set-PSRepository
 cmdlet. Are you sure you want to install the modules from 'PSGallery'?
[Y] Yes  [A] Yes to All  [N] No  [L] No to All  [S] Suspend  [?] Help
(default is "N"):y
PS /root>
PS /root> Get-Module                                                            
ModuleType Version    Name                                ExportedCommands
---------- -------    ----                                ----------------
Manifest   3.1.0.0    Microsoft.PowerShell.Management     {Add-Content, Clea...
Manifest   3.1.0.0    Microsoft.PowerShell.Utility        {Add-Member, Add-T...
Script     1.1.7.0    PackageManagement                   {Find-Package, Fin...
Script     1.6.0      PowerShellGet                       {Find-Command, Fin...
Script     2.0.0      PSReadLine                          {Get-PSReadLineKey...


PS /root> Get-Module -ListAvailable


    Directory: /usr/local/share/powershell/Modules


ModuleType Version    Name                                ExportedCommands
---------- -------    ----                                ----------------
Script     6.7.0.8... VMware.DeployAutomation             {Add-DeployRule, A...
Script     6.7.0.8... VMware.ImageBuilder                 {Add-EsxSoftwareDe...
Manifest   10.1.1.... VMware.PowerCLI
Script     6.7.0.8... VMware.Vim
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Cis.Core       {Connect-CisServer...
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.Cloud          {Add-CIDatastore, ...
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Common
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Core           {Add-PassthroughDe...
Script     6.5.4.7... VMware.VimAutomation.HA             Get-DrmInfo
Script     7.5.0.8... VMware.VimAutomation.HorizonView    {Connect-HVServer,...
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.License        Get-LicenseDataMan...
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Nsxt           {Connect-NsxtServe...
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.PCloud         {Connect-PIServer,...
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Sdk
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.Srm            {Connect-SrmServer...
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Storage        {Add-KeyManagement...
Script     1.2.0.0    VMware.VimAutomation.StorageUtility Update-VmfsDatastore
Script     10.1.0.... VMware.VimAutomation.Vds            {Add-VDSwitchPhysi...
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.Vmc            {Connect-Vmc, Disc...
Script     10.0.0.... VMware.VimAutomation.vROps          {Connect-OMServer,...
Script     6.5.1.7... VMware.VumAutomation                {Add-EntityBaselin...


    Directory: /root/powershell/Modules


ModuleType Version    Name                                ExportedCommands
---------- -------    ----                                ----------------
Manifest   1.1.0.0    Microsoft.PowerShell.Archive        {Compress-Archive,...
Manifest   3.0.0.0    Microsoft.PowerShell.Host           {Start-Transcript,...
Manifest   3.1.0.0    Microsoft.PowerShell.Management     {Add-Content, Clea...
Manifest   3.0.0.0    Microsoft.PowerShell.Security       {Get-Credential, G...
Manifest   3.1.0.0    Microsoft.PowerShell.Utility        {Format-List, Form...
Script     1.1.7.0    PackageManagement                   {Find-Package, Get...
Script     1.6.0      PowerShellGet                       {Install-Module, F...
Script     0.0        PSDesiredStateConfiguration         {ThrowError, Node,...
Script     2.0.0      PSReadLine                          {Get-PSReadLineKey...


PS /root>

で・・・画面は省略しますが、connect-viserverして、get-vmして、とか普通に動きました。