中華製5千円以下の無線機

2012年9月の情報を元に「中華ハンディを保証認定を通す話(伝聞」という記事を書きました。


ハムフェア会場で、NKT-R3という無線機を見かけた。
会場では5千円で販売しており、日本の電波法に容易に適合できるバージョンを販売しているatv50.comと、もう1店舗がありました。

おもしろそうではあったのですが、すでに7台買って試してみた、という人がいたので、感想を聞いて見ると、数ヶ月経たないうちに全台壊れた、とのこと。
面倒なので調査してないけど、半田が剥がれたんじゃないの?という感想を貰いました。

まぁ、それは、一例ではありますが、5千円以下で、こういった無線機が入手できる、というのは驚きでした。

なので、ebayでいろいろ探してみました。
ジャンルとしては「Walkie talkie」という部類になります。

なお、UV-3RおよびPX-A6は、スプリアスがひどく、あまりまっとーではない、という話もあります。要注意です。

NKT社の製品

公式のページが見当たらないけど、ここに、いろいろある。

NKT-R3

LCD付き
400-470MHz
出力 2W
周波数ステップ 6.25/12.5KHz版と5/6.25KHz版の2種類あり
日本で合法的に使うには5KHzステップが必要
専用USBケーブルでWindowsPCからメモリchの設定可能
内蔵バッテリはフジフィルムのNP-60互換
また、背面のバッテリー蓋はバーステックススタンダード VX-3/VX-160互換なので、FBA-37(乾電池ケース)などもつけられる。

NKT-R2E

400-470MHz
出力 2W
周波数ステップ 6.25/12.5KHz版と5/6.25KHz版の2種類あり
日本で合法的に使うには5KHzステップが必要
専用USBケーブルでWindowsPCからメモリchの設定可能
内蔵バッテリはフジフィルムのNP-60互換
また、背面のバッテリー蓋はバーステックススタンダード VX-3/VX-160互換なので、FBA-37(乾電池ケース)などもつけられる。

BAOFENG社の製品

UV-3R

LCD付き
136-174MHz/400-470MHzのデュアルバンド
出力 2W
周波数ステップ 5/6.25/12.5/25KHz
(旧firmwareだと選択できないらしい)
オプション類はNKT-R3と共通で使えるらしい

Puxing社の製品
PX-A6

LCD付き
400-470MHz(136-174MHzの受信もできるようだ)
出力 2W
周波数ステップ 12.5k/25k/6.25k
内蔵バッテリはノキア BL-5C互換

vSphere5でRealtek NICをサポート

元ネタ: ESX VirtualizationのRealtek onboard NIC support in vSphere 5

vSphere5でついにRealteckのチップを使ったNICをサポートしたらしい。

いまのところ、以下の3種類で使えるらしい

・Realtek 8168 – Asus P6T SE board
・Realtek 8169 – Asus Sabertooth X58 board
・Realtek 8111E – Shuttle SH55

いろんなマザーボードのオンボードNICとして採用されていることが多いので、デスクトップ向けのマザーボードでvSphere5を動かすのも簡単になりそうです。

で、ESXi5.0のダウンロードリンクvCenterServer 5.0のダウンロードリンクが判明したりしてるわけですが、まだダウンロードはできない状態・・・なのかな?
少なくても、私のアカウントではできませんでした。

MIPS android gemei HD8900 PROのfirmwareと易图 ETO GS700A

歌美(gemei)のHD8900 PROのfirmwareが公式フォーラムにアップロードされていました。

歌美HD8900 PRO 升级固件 内附真人升级教程(新增0623版下载)

現状は0623(6月23日版)が最新のようです。
115.comというファイルシェアサービスにアップロードされているので、会員登録が必要、というあたりが難点です。

firmware本体は「ATM7001_GS700A_GEMEI_HD8900_20110623.fw」という名前で入っていました。

で、GS700Aという名前で調べると「易图GS700A」というタブレットが出てきました。

不比导航拼支架 7英寸GPS横评第二季」という記事で各社のAndroidタブレットを純正オプションでカーナビ化するときにつかう貼り付け金具の評価記事が見つかりました。

さらに調べていくと「易图(ETO)」という主にGPS系を扱っているベンダの製品らしい。
ただ、製品ページを見ても、Android端末っぽいことは書いてなく、そもそも7インチなので、HD8900 PROと画面サイズが違うし・・・

なので、易图 ETO GS700AがMIPS Androidなのかどうか、という点については、現時点では保留ですかね・・・

Android用「Module Loader.apk」

2012/02/14 注意:ここのツールは2012年2月現在、ほぼ利用されていないものです。
————————-
Xperia X10 mini pro用のカスタムROM作者のD4rKn3sSySさんは、いろいろ周辺ツールも作るのが好き。

今回、新しくModule LoaderというAndroid 2.2以降用のアプリを作成。

用途は、FATフォーマットのmicroSDカードに置かれている、ユーザの好みで選択したいシステム系のモジュール(~.koファイル)を、システム起動時に自動的にロードしてくれるようにするもの。

なんでこういうのを作ろうかと思ったのかは、GingerDXの開発過程で、モジュールの選択に迷ったからっぽい。
標準で組み込むとバッテリー消費が大きくなるけど、組み込まなかったら、それはそれで問題があったりもするし・・・で

なので、Module Loaderを作って、ユーザの好みに応じてモジュールを選択できるようにする、ってことのようだ。

APP2SD環境では使えないようだけど、まぁ、問題はないかな

とりあえずは、/sdcard/modules/ とかいう感じでディレクトリを作って、そこに補織り込んでおけば、選択できるようになる感じですね

MIPS Android ICOO T22

akiba watchに先を越されてしまったが・・・
5,980円のAndroid端末が登場 MIPSアーキテクチャのCPU搭載?

ということで、愛可西谷 ICOOT22

スペック的には歌美(gemei): HD8800 PROの類型のように思える。

なにせ、5インチのT55(おそらくgemei HD8900 PRO)がいるようだし。
(7インチのT77は普通のARM CPU)

だとすれば、CPUはAMT7001だと思われる。

— 2011年8月24日 追記 —
CPUはAMT7001で確定。
情報源:炬力的反击 ICOO T55 5英寸小平板评测
上記ページにいろんな写真が掲載されている。