MIPS Android

MIPS Androidの簡単なまとめ

現状、使用されているCPUは、3種類あります。
北京君正集成電路股份有限公司(Ingenic Semiconductor)のJz4760B
北京君正集成電路股份有限公司(Ingenic Semiconductor)のJz4770(2011年10月ぐらいから製品が出始めている)
炬力集成(Actions Semiconductor)のAMT7001

どちらの会社も、MIPS社の2011年5月31日付のプレスリリースで「ミップス・テクノロジーズとIngenic Semiconductor社、新しい1GHz超低消費電力MIPS-Based™モバイルSoCにAndroid™ “Honeycomb” を搭載するために協力」、「ミップス・テクノロジーズとActionsc Semiconductor社、Android™ 「Honeycomb」をタブレット向けの新しい1.3GHzチップに搭載するために協力」という感じで発表されているところです。

Ingenic Semiconductorの方は、チップの資料とか各種ソースをftpで配布しているので、いろいろやりやすそうな感じがあります。

日本語変換について
日本語変換を実現するために、Android一般では、OpenWnnやSimeji、ATOKなどをインストールすることになるかと思います。
しかし、これらのアプリケーションは動作の高速化のためにAndroid NDKという機能を使っています。このAndroid NDKというのはCPUアーキテクチャ毎に作られており、一般的なAndroid用として、ARM CPU用にのみ作られています。
当サイトでは、MIPS CPU向けにnicoWnnGのMIPS対応版を配布しています。
2011/12/08現在は「MIPS Android(JZ4760)用nicoWnnG version 2011.1207.1 独自ビルド版」を配布しています。

現在確認しているMIPS CPU搭載のAndroid一覧

4.3インチ
・溶叡(ronzi): ronzi A3
 このblogでの記事
 2011/10下旬ごろよりメーカページにアクセスできず。
・歌美(gemei): HD8800 PRO
 CPUはAMT7001
 8月中旬に公式ページが改装された際にページから消えた。発売中止になった可能性が高い。
 このblogでの記事
・SKYTEX: Skytex Primer Pocket
 「Primer」はARMで、「Primer Pocket」のみMIPS系。Jz4760B搭載
 マニュアルより「SX-SP430A」という型番であることが判明。
 マニュアル内に「Multi-touch and G-sensor」という記載がある。
右側にmicroSD, Mini USB, イヤフォン端子があるが、ronziA3とは異なりTV-outが無い。
・愛可西谷(ICOO):T22
 スペックはgemei HD8800 PROと同等なので、相当品だと思われる。
 CPUはAMT7001。
 このblogでの記事
・深圳市蓝魔数码科技有限公司(Ramos): Ramos V65Pro
 Jz4760搭載。
 右側はmicroSDスロットのみ。左側にmini USBとイヤフォン端子のようだ。 
 ronziA3とは別ハードウェアのようです。

5インチ
・溶叡(ronzi):ronzi A5(IQQ M1?)
 このblogでの記事
IQQ M1 (ronzi A5相当?)
 このblogでの記事
・博派: Bopad Q500
 中国サイトでの紹介記事:5寸GPS导航平板,博派Q500批量价3XX元
 このblogでの記事
 「Q5」という名前で販売しているところもある。
・歌美(gemei): HD8900 PRO
 CPUはAMT7001
 このblogでの記事
 公式フォーラムでfirmwareを配布中(HD8900PRO_0929最新正式版固件)
・愛可西谷(ICOO):T55
 公式ページでのリリースノート
 スペックはgemei HD8900 PROと同等。CPUはAMT7001。
 このblogでの記事
・山水(Sansui):V616
 メーカーページが発見できないが下記URLのスペックや、他のページを見る限りではronzi A5/IQQ M1の類型の模様
 紹介ページ
 このblogでの記事
・盆科創展(Link-create): 神行者K100(SXZ K100)
 ナビゲーション向けにカスタマイズされているAndroid端末。
 メーカページを見ると、Jz4760搭載で5インチ、GPS/FMラジオ搭載、130mmx85mmx14.5mmとある。
 紹介ページ
IQQ M2
 IQQ M1のバージョンアップ版。
 Jz4760B搭載だけど660MHz動作させているようだ
・歌美(gemei): HD8900 Live
 HD8900 Proの内蔵ストレージを4GB→8GBに変更したモデル。
 でも価格は据え置きにしたせいで、バッテリー容量が1700mAh→1500mAhになっているようだ。
 製品プロモページを見るとiPadより高精細(dpi的に)と歌っているようだ

7インチ
・Velocity Micro: Cruz T301
 アメリカで去年から販売している電子書籍端末
 このblogでの記事
・博派: Bopad Q720
 GPS/g-sensorあり
 抵抗式1点認識
 中国サイトでの紹介記事1:君正J4760B芯片(博派Q720平板)测评报告
 中国サイトでの紹介記事2:博派Q720平板增加GPS导航功能
 このblogでの記事
・博派: Q760
 中国サイトでの紹介記事:The Navigation Tablet PC Q760
 $62.6でGPS/g-sensor/FMラジオ/公式マーケット無し(DreamMarketというのがある)
 「It supports plug-in 3G module.」と書かれているのがUSB経由の3Gドングル
 「触摸屏:电阻式两点触控」という記載から2点認識の感圧式である可能性大
・Shenzhen Chenxi Technology: 7018a / 7018b
 感圧式2点認識
 GPSはおそらく無し
 中国サイトでの紹介記事:7018 Based On Junzhen Solution
 このblogでの記事
・メーカ不詳: GM726
 taobaoでの販売リンク:GM726君正 MIPS 600MHz WIFI上网平板电脑
 スマートフォンみたいな外観をしたタブレット。3Gは外付け
 感圧式2点認識
 このblogでの記事
・艾诺(ainol): NOVO7普及版
 Jz4770 1GHz搭載タブレットの第1弾
 メモリ512MB/Android 2.2、Android 3.2
 静電式5点認識(800*480)
 カメラがフロント(30万画素),リア(200万画素)と2つあるらしい
 このblogでの記事
 2011年10月末配布開始のfirmwareにてAndroid 3.2へ対応した。
 2011年12月 Android 4.0へのアップデータ公開予定。

携帯電話
・P800 もしくは Z800
 スペック等がいろいろ謎なAndroid携帯電話
 このblogでの記事

“MIPS Android” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.