タッチで家の鍵を開け閉め(Edy/Suica/Felica)

Felica系(Edy/Suica)を使って家の鍵を開け閉めするシステムについて、調べた。

(2012/10/05追記: 海外製品についての調査結果)

ソニックブレインのアイ・タッチスリムシリーズ
 以前は株式会社タセ(http://www.tace.co.jp/)という名前だった。
 バージョンアップを何回かしており、現行の家庭向けは以下の2製品。
 アイ・タッチスリム Tシリーズ
 LOCKIT ロックイット

  ロックイットは簡易版で、かなり機能が限定されているようだ。
  後述のシーズンテック シリンダーICロックからさらに機能を削っているような印象がある。
  既存の鍵を活かすタイプ

 2023/05/16追記: ソニックブレイン株式会社のWebは平成25年9月30日付け更新が最後で、トップページにAdobe Flashファイルも掲載されたままとなっているという放置状態
 会社が存続していない可能性?

シーズンテックシリンダーICロックシリーズ
 取り付けマニュアルが掲載されていないので、事前検討がしにくい。
 いろいろ調べていたところ、謎のexcelファイル内に興味深い記述があったので後ろの方に転載しておく。
  既存の鍵を活かすタイプ

 2023/05/16追記: シーズンテックでの製品販売は2023年3月末で終了し、大崎電気工業株式会社マザーセキュリティ株式会社 で販売している製品に切り替わった模様

 マザーセキュリティ株式会社ではSmart IC LockSmart Dual LockIC TIME Sといった製品を取り扱っている

・iNAHO(イナホ)
 インターロック/インターロックR
 ユビタッチ/ユビタッチR
 という製品があるようなのだが、メーカー公式のページを発見できなかった。
 株式会社フキというのが出てはきたが、OEM先の1つであるような気がする。

 2023/05/16追記: フキはいまも現存しておりスマホ連携アプリ iNAHO Ei-Lock は2023/04/21付けで更新されているので大丈夫そう

株式会社 エイ・エス・アイ
 ロイヤルガーディアン(ROYAL☆GURDIAN)シリーズ
 興味深いなぁ、と思うのは管理者向け説明で、滞納者ロックアウトに使えます、と歌っているところ。

 2023/05/16追記:Webに「2022年12月20日(火)をもちまして、全商品の販売を終了しました。」という記載あり

・美和ロック
 FKALT
 株式会社KESAKA社のシステムと連動して使う模様
 家庭向けではなさそう

・株式会社アルファ
 Entry Lock(エントリーロック)
 ただし、これは、株式会社KESAKA社のシステムと連動して使うもので有り、製品自体も受注生産
 なので、個人が利用するものではない模様

・番外: 海外のLockitron
この製品は基本的にはiPhoneにアプリをインストールして、そこから解錠施錠をする、というもの。
ただし、FelicaではなくNexus SのNFCにも対応しているらしい。

— 興味深いexcelファイルからの転載 —
【シリンダーICロックとLock itの相違ポイント】
1.タセ・鍵屋リンクスという会社が以前から販売していた「アイタッチスリム」という製品と
  室内側は、全く同じ物。タセは社名変更し、鍵屋リンクスは会社が解散している。
2.開発依頼をしている韓国の会社が、シリンダーICロックとロックイットは同じであり、室外側の
  ICリーダー部は、韓国開発会社の技術を利用させてもらっているので、似た形状になっている。
  しかし、室内側は当社側の技術指導と経験から設計をし、金型も独自で起こしているので
  全く違う製品である。
3.ICの登録枚数も、100枚と300枚で、3倍違う。※使用している電子部品関係が全く違う。
4.ICの追加登録は、ロックイットは出来ないが、シリンダーICロックは管理者カードがあれば出来る。
5.開錠履歴も1000件に対し、シリンダーICロックは3000件と3倍違う。
6.従来のシリンダー錠で開錠した場合、ロックイットは履歴が残らないが、シリンダーICロックは履歴が残る。
7.シリンダーICロックは、バックセット38mmから取付けられるので、幅の狭い扉や勝手口にも取付けれるが、
  ロックイットは、バックセット62mm以上の扉からしか設置できない。
8.シリンダーICロックは、従来からのシリンダー錠や手動で開閉した場合、ギアがモーターから自動で外れる
  「クラッチ機構」を採用しているので、非常時は街の鍵屋さんに非常開錠を依頼でき、ギアやモーターの
  トラブルもほとんど無い。ロックイットは、従来からのシリンダー錠や手動で開閉した場合、ギアやモーターも
  連結したまま回るので、重い。

また、シリンダーICロックはリモコンなどの拡張性を持っている。

MIPS Android(JZ4760/AMT7001)用nicoWnnG version 2011.0823.2 独自ビルド版

(2013/06/21 追記 start)
最新版は「MIPS Android(JZ4760)用nicoWnnG version 2013.0425.1 独自ビルド版」にて配布中。

(追記 end)


———————————
最近更新していませんでしたが、MIPS Android/JZ4760/AMT7001で動作するnicoWnnGを2011/09/01時点での最新版(Version 2011.0823.2)にアップデートしました。

ダウンロード: nicoWnnG-2011.0823.2-mips.apk

[注意事項]
オリジナルのnicoWnnGがすでにインストールされていると、こちらの独自ビルド版はインストールに失敗します。
逆に、こちらの独自ビルド版があると、オリジナルのインストールに失敗します。

これは、この独自ビルド版は、オリジナルのnicoWnnGと同じソース・パッケージ名で作成されていますが、署名が異なっていることによるものです。

といっても、オリジナル版はMIPS用のライブラリが内蔵されていないので、そもそものインストールに失敗しますが・・・

動作確認はronzi(溶智) A3でのみ実施しています。
それ以外の機種での動作は未確認です。

旧バージョンは こちら

— 2011/09/05 追記 —
ICOO T22にインストールを試みたけど失敗する、という事例がちらほら。
逆にインストールができた、という事例はいまのところ見かけない。
同じMIPS系でも、結構違う、ということなんだろうか?
AMT7001系のAndroidが手元にないから、なんとも判断つかないけど・・・

誰か調査用に送料込み3千円ぐらいでくださいw

そういえば、ronzi A3のIME問題をどーにかしようと探していた時、PC-CRAFTのかえでIME for Androidが使用できそうな感じだったんだけど、以前Xperiaで試した時に使いにくかったので、試してみなかった、ってことがあったっけなぁ・・・

MIPS Android 山水(Sansui) V616/V618と神行者K100

中華padについて検索すると、よく出てくるサイトに山水(Sansui) V616というのが掲載されていた。
ZOL商品紹介:山水V616(Sansui山水V616)

5インチ系でJz4760なので、ronzi A5シリーズ、という感じ。

メーカページはここと聞いたけど、本当なんだろうか?

なんでも、mp5を終わらせるもの、という触れ込みで登場してるらしいんだけど・・・

ちなみに山水は4.3インチのV608とか5インチのV618というのも出しているようですが、V618は「山水新款智能上网机V618」という記事によればJz4760B搭載のようです。

横についているコネクタを見る限りでは、こちらの方が機能が上である模様だが・・・しっかりしたところが現状不明瞭

もう1つ、盆科創展(Link-create)の 神行者K100(SXZ K100)というのもあった。

こちらは、ナビゲーション向けにカスタマイズされているAndroid端末。
メーカページを見ると、Jz4760搭載で5インチ、GPS/FMラジオ搭載、130mmx85mmx14.5mmとある。

MIPS Android Bopad Q500

Jz4760搭載のMISP Androidがまた1つ、日本国内で販売され始めたようでAKIBA PC Hotline「GPS内蔵の格安Android端末登場 9,480円」という記事があがってた。

うちのblogでは、単独記事でネタにしてなくて、まとめページに「博派(Bopad)Q500」で載せてるだけですけどね。

どっちかというと博派(Bopad)シリーズだと7インチのQ720の方が気になります。

DECT仕様のコードレス電話

海外仕様のコードレス電話で採用されていることが多い規格「DECT」
実は、日本仕様も存在しています。

2010年12月にユニデンからDECT3080 可憐というものが販路限定で販売されたあとが続かないなぁ・・・と思っていたら、2011年8月になって2製品目がシャープからJD-G30Cl/CWとJD-V35CL/CWが登場しました。

さて、DECTですが、海外仕様がそのまま使えるわけではありません。
日本で合法的に使うには、技適を取得した機械を使う必要があります。

DECTの仕様書「ETSI-DECT 標準EN 300 175-2(Common Interface Part 2: PHY Layer)」で定義されている周波数帯域は「1880 MHz – 1978 MHz」と「2010 MHz – 2025 MHz」となっているが、現状全ての帯域を使える地域は存在していない。

現状は、以下の様に地域により周波数帯域が異なっている。
・ヨーロッパ 1880 MHz–1900 MHz
・アメリカ/カナダ 1920 MHz–1930 MHz
・南アメリカ 1910 MHz-1930 MHz
・中国 1900 MHz-1920 MHz
・日本 1893 MHz–1906 MHz

日本で使用できる帯域では5つのチャネルが確保されています。
といっても、5システムまでしか同時に使えない、という意味ではありません。
通信チャネル自体は60個あります。
そこそこヘビーに使うような環境であれば20システム程度は平行稼働ができるようです。

なお、日本語のDECTに関する資料は総務省の検索窓で「DECT」を検索するとDECT仕様を日本に導入する際に検討したいろいろな報告書等出てくるので、それを読むといいでしょう。
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 報告(案)」とかね。
平行稼働数とかの情報はこのpdfに入っています。