富士通LIFEBOOK S937/RにWindows 10をインストールした

秋葉原の旧キャプテンで富士通LIFEBOOK S937/Rが安いということだったので入手した。

裏面の蓋を一通り取ってみたところ。DDR4 SO-DIMMスロットがある。

マザーボードはこんな感じ

M.2 A-keyスロットにIntel WiFI AC8265が入ってる。
M.2 B-keyスロットは2280サイズと2242サイズの2種類があり、2280サイズの方にストレージがついていたと思われる。

LIFEBOOK U937/RのM.2 B-keyスロットはM.2 SATA用なので、調達してさしてみたもののうまく認識できない。どうやらスロット不良をくらったようだ

M.2 SATAスロット不良の件

そんなことあるんだ、って感じの認識不具合が発生。

SUNEAST EA900をさしてみたところ以下の認識に

「Generi Loader SATA Device」

Windows 10のインストーラー上で確認すると0GBのディスクとして認識されている

別のWINTEN SATAをさしてみる

謎の1024MBディスクとして認識されている。

なお、どちらのM.2 SATAとも、USBケースに入れたところ正常に使用できた

仕方が無いので、DVD-ROMスロットにHDD入れるやつを使って2.5インチSSDをつなげた。(9.5mm厚が必要だったのだが、あやまって12mm厚のものを買ってしまったため、基板部分のみ使用)


LifeBook U937/R基礎資料

LIFEBOOK U937/R 製品詳細

ドライバダウンロード(ノートPC)2017年4月以降モデル 2017年上期)

Windows10のドライバについて(2023/01/23追加)

Lifebook S937/RのドライバはWindows Updateのオプション更新プログラムで全て適用できました。

上記では1個チェックが抜けていますが、以下の4つを選択することでドライバが適用されます。

・FUJITSU CLIENT COMPUTIN LIMITED – System – 5/14/2018 12:00:00 AM – 4.0.26
・Synaptics FP Sensors – Biometric – 5/24/2018 12:00:00 AM – 4.5.350.0
・Intel – System – 2013.14.0.1529
・FUJITSU CLIENT COMPUTING LIMITED – Firmware – 1.20.0.0

Windows10インストール編

Windows 10をインストールしてみた

Windows 10 Proとして認識された。

ノートパソコンでありがちな感じでデバイスがいくつかのデバイスが認識されていない。

まず、わかりやすく認識されていない指紋センサードライバをインストール

Validity WBF 指紋センサードライバー E1029594.exe

つぎに VID:8086 PID:9d3a はマネージメント系デバイスなので下記をインストール

インテル(R) アクティブ マネジメント テクノロジー ドライバーE1025009.exe

「ACPI\FUJ02E\2&DABA3FF&0」が残った

ここでまだ実施していなかったBIOSアップデート

LIFEBOOK S937/P, S937/R用 BIOS書換データ E1033762.exe

どうやらBIOSアップデートに必要なドライバというものがあるらしく、おそらくそれが未認識デバイスと想定されるので、FUJ02Eを調べてみる

富士通Q&A「FUJ02E3 デバイスドライバー」(32・64ビット共用)の修正項目とインストール方法について(2013年10月発表モデル:LIFEBOOK AH47/K ほか)

ここに「FUJ02E3 デバイスドライバー V1.30.1E1016696.exe がある

無事にすべてのデバイスが認識された

改めてBIOSアップデータ実行…

OS再起動してもダメだった。

FUJ0430/FUJ0420 Device Driver FTS_FUJ0430FUJ0420DeviceDriver_3004_1241503.zip

ダメだった

アップデートナビ インストールサービス E1025995.exe をインストールすると、Microsoft Storeの「アップデートナビ」のインストール要求があるので、それをインストールして、アップデートナビを起動

必要らしいので下記2つもインストールします

Realtek High Definition Audio オーディオドライバーE1027123.exe

インテル(R) ディスプレイドライバー 64ビット版 E1026404.exe

インストール後、再起動して、再度アップデートナビ実行

Realtek High Definiton AudioドライバーはWebにあるのとバージョンが違うようだ

アップデートナビ経由でドライバをインストールし、再起動すると、再起動後、更新結果を表示してくれました

この状態で残るはBIOSアップデートのみ

LIFEBOOK S937/P, S937/R用 BIOS書換データ

ただ・・・どうやっても拒否られています

これの一番下の「FUJITSU CLIENT COMPUTING LIMITED firmware – 1.20.0.0」をインストールしてみます

再起動して、アップデートナビを実行

Windows Update経由でBIOSが適用できたようです。

まじかーーー


802.11ax APへの接続状況がいまいち…

Intel WiFi AC8265のドライババージョンは20.70.30.1

802.11ac 対応のインテル® ワイヤレス・アダプターを使用するシステムで、利用できるネットワークのスキャンリストに、Wi-Fi 6 (802.11ax) ネットワークが表示されない

対応しているバージョンのはず


上記に加えてIntel – System -201314.0.1529

NetAppのコマンドをadvanced権限で実行する時に確認を出さない

NetAppのコマンド操作は、通常はadmin権限で行われる。

コマンドによってはadvanced権限やdiag権限を要求される。

切り替えるには「set advanced」もしくは「set -privilege advanced」と実行する

netapp::> set -privilege advanced

Warning: These advanced commands are potentially dangerous; use them only when directed to do so by NetApp
         personnel.
Do you want to continue? {y|n}: y

netapp::*>

切り替える際、通常は「Do you want to continue? {y|n}: 」という確認プロンプトが出る。

これを出ないようにする方法がある

setコマンドをオプション無しで実行してみる

netapp::> set
User Name:             admin
Profile Name:          admin
Privilege Level:       admin
Confirmation Messages: on
Show All Fields:       false
Show Field Separator:
Data Units:            auto
Pagination Rows:       24
Default Vserver:
Default Node:
Stop On Error:         false
Prompt Timestamp:
netapp::>

ここにある「Confirmation Messages: on」というのが確認プロンプトに関する設定となる。

これをoffにすることで確認が行われず切り替えることができるようになる。

netapp::> set -privilege advanced -confirmations off

netapp::*> set
User Name:             admin
Profile Name:          admin
Privilege Level:       advanced
Confirmation Messages: off
Show All Fields:       false
Show Field Separator:
Data Units:            auto
Pagination Rows:       24
Default Vserver:
Default Node:
Stop On Error:         false
Prompt Timestamp:

netapp::*>

一度「Confirmation Messages: off」と設定したものは同じセッションの間、維持されます。

さて、一括処理をしている時に、advanced権限が必要なコマンドがある場合、「set advanced」で切り替えた後、目的とするコマンドを実行、という処理が面倒な場合があります。

その場合「set -privilege advanced -confirmations off -rows 0;vserver cifs option show;set -privilege admin -confirmations on」というように「;」でコマンドを区切ることで、そのコマンド実行時のみadvanced権限で実行する、といったことを行えるようになります。

netapp::> set -privilege advanced -confirmations off -rows 0;vserver cifs option show;set -privilege admin -confirmations on


Vserver: svm0

                            Client Session Timeout: 900
                              Copy Offload Enabled: true
                                Default Unix Group: -
                                 Default Unix User: pcuser
                                   Guest Unix User: -
               Are Administrators mapped to 'root': true
           Is Advanced Sparse File Support Enabled: true
                  Is Fsctl File Level Trim Enabled: true
                  Direct-Copy Copy Offload Enabled: true
                           Export Policies Enabled: false
            Grant Unix Group Permissions to Others: false
                          Is Advertise DFS Enabled: false
     Is Client Duplicate Session Detection Enabled: true
               Is Client Version Reporting Enabled: true
                                    Is DAC Enabled: false
                      Is Fake Open Support Enabled: true
                         Is Hide Dot Files Enabled: false
                              Is Large MTU Enabled: true
                             Is Local Auth Enabled: true
                 Is Local Users and Groups Enabled: true
                           Is Multichannel Enabled: false
            Is NetBIOS over TCP (port 139) Enabled: true
               Is NBNS over UDP (port 137) Enabled: false
                               Is Referral Enabled: false
             Is Search Short Names Support Enabled: false
  Is Trusted Domain Enumeration And Search Enabled: true
                        Is UNIX Extensions Enabled: false
          Is Use Junction as Reparse Point Enabled: true
                               Max Multiplex Count: 255
          Max Connections per Multichannel Session: 32
                 Max LIFs per Multichannel Session: 256
              Max Same User Session Per Connection: 2500
                 Max Same Tree Connect Per Session: 5000
                      Max Opens Same File Per Tree: 1000
                          Max Watches Set Per Tree: 500
                   Is Path Component Cache Enabled: true
    NT ACLs on UNIX Security Style Volumes Enabled: true
                                  Read Grants Exec: disabled
                                  Read Only Delete: disabled
                  Reported File System Sector Size: 4096
                                Restrict Anonymous: no-restriction
                              Shadowcopy Dir Depth: 5
                                Shadowcopy Enabled: true
                                      SMB1 Enabled: false
                  Max Buffer Size for SMB1 Message: 65535
                                      SMB2 Enabled: true
                                      SMB3 Enabled: true
                                    SMB3.1 Enabled: true
            Map Null User to Windows User or Group: -
                                      WINS Servers: -
         Report Widelink as Reparse Point Versions: SMB1
                              Max Credits to Grant: 128
Check Share Permission for NetShareEnumAll Request: false


netapp::>

ちなみに通常のadmin権限で「vserver cifs option show」を実行した場合は下記の様な結果となります。

netapp::> vserver cifs option show

Vserver: svm0

  Client Session Timeout : 900
  Default Unix Group     : -
  Default Unix User      : pcuser
  Guest Unix User        : -
  Read Grants Exec       : disabled
  Read Only Delete       : disabled
  WINS Servers           : -
netapp::>

NetAppの設定内容をcsvファイルに出力したい

NetAppで現在設定されているCIFS共有情報を取得するため、「vserver cifs share show」を実行。

netapp::> vserver cifs share show
Vserver        Share         Path              Properties Comment  ACL
-------------- ------------- ----------------- ---------- -------- -----------
svm0           c$            /                 oplocks    -        BUILTIN\Administrators / Full Control
                                               browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
svm0           ipc$          /                 browsable  -        -
svm0           shares        /shares_dr        oplocks    -        Everyone / Full Control
                                               browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
svm0           testqtee      /shares_dr/       oplocks    -        Everyone / Full Control
                             testqtree         browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
4 entries were displayed.

netapp::>

ちょっと再利用しにくい形式となっている

-fieldsオプションで上記で表示されている内容を列挙すればもうちょっと分かりやすくなるはず…

netapp::> vserver cifs share show -fields vserver,share-name,path,share-properties,acl
vserver share-name path share-properties                                      acl                               
------- ---------- ---- ----------------------------------------------------- ---------------------------------------
svm0    c$         /    oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions "BUILTIN\Administrators / Full Control"
svm0    ipc$       /    browsable                                             -                                 
svm0    shares     /shares_dr
                        oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions "Everyone / Full Control"         
svm0    testqtee   /shares_dr/testqtree
                        oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions "Everyone / Full Control"         
4 entries were displayed.
netapp::>

各要素の区切りが不定となっていてやはり使いにくい。

調べると「set」コマンドでいろいろ調整できることが分かった

netapp::> set
User Name:             admin
Profile Name:          admin
Privilege Level:       admin
Confirmation Messages: on
Show All Fields:       false
Show Field Separator:
Data Units:            auto
Pagination Rows:       24
Default Vserver:
Default Node:
Stop On Error:         false
Prompt Timestamp:
netapp::>

このオプション群の中でよく設定される項目は下記2個

・Pagination Rows: これを「0」と設定すると、出力が長い場合でも途中で止まらない
・Data Units:これがautoの場合、出力される単位がGB,TBで不定となる。「GB」と指定すると全てGB換算で表示されるようになる。

「Show Field Separator:」は標準では何も設定されていないので、ここに「,」を指定してみるため「set -showseparator “,”」と実行。

netapp::> set -showseparator ","

netapp::> set
User Name:             admin
Profile Name:          admin
Privilege Level:       admin
Confirmation Messages: on
Show All Fields:       false
Show Field Separator:  ,
Data Units:            auto
Pagination Rows:       24
Default Vserver:
Default Node:
Stop On Error:         false
Prompt Timestamp:

netapp::>

「vserver cifs share show」を実行してみると

netapp::> vserver cifs share show
Vserver        Share         Path              Properties Comment  ACL
-------------- ------------- ----------------- ---------- -------- -----------
svm0           c$            /                 oplocks    -        BUILTIN\Administrators / Full Control
                                               browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
svm0           ipc$          /                 browsable  -        -
svm0           shares        /shares_dr        oplocks    -        Everyone / Full Control
                                               browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
svm0           testqtee      /shares_dr/       oplocks    -        Everyone / Full Control
                             testqtree         browsable
                                               changenotify
                                               show-previous-versions
4 entries were displayed.

netapp::> vserver cifs share show -fields vserver,share-name,path,share-properties,acl
vserver,share-name,path,share-properties,acl,
Vserver,Share,Path,Share Properties,Share ACL,
svm0,c$,/,oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions,"BUILTIN\Administrators / Full Control",
svm0,ipc$,/,browsable,-,
svm0,shares,/shares_dr,oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions,"Everyone / Full Control",
svm0,testqtee,/shares_dr/testqtree,oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions,"Everyone / Full Control",

netapp::>

-fieldsオプションをつけている場合に、「,」区切りになっているように見える。

しかし・・・よく見てみるとおかしい

「Properties」の値は元々「oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions」だったのだが、showseparator設定後は、Properites内の「,」と、各値の区切りの「,」の見分けがつかない状態で出力されています。

果たしてどんな記号をseparatorとして設定すれば適切なのかぐぐってみるとNetApp communityの「Netapp cli output to csv or excel」に「!」を設定すれば?という記載を発見。

確かに!を設定内で使うことは少ないので、見分けはつきそうです。

netapp::> set -showseparator "!"

netapp::> set
User Name:             admin
Profile Name:          admin
Privilege Level:       admin
Confirmation Messages: on
Show All Fields:       false
Show Field Separator:  !
Data Units:            auto
Pagination Rows:       24
Default Vserver:
Default Node:
Stop On Error:         false
Prompt Timestamp:

netapp::>

「vserver cifs share show」の結果を確認してみます。

netapp::> vserver cifs share show -fields vserver,share-name,path,share-properties,acl
vserver!share-name!path!share-properties!acl!
Vserver!Share!Path!Share Properties!Share ACL!
svm0!c$!/!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!"BUILTIN\Administrators / Full Control"!
svm0!ipc$!/!browsable!-!
svm0!shares!/shares_dr!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!"Everyone / Full Control"!
svm0!testqtee!/shares_dr/testqtree!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!"Everyone / Full Control"!

netapp::>

これでなんとか見分けはつきそうです。

さて、setで表示される設定で「Show All Fields」という項目があります。

これをtrueと設定すると、filedsを指定しなくとも、全ての設定が表示されるようになります。

netapp::> set -showallfields true
::> vserver cifs share show
vserver!share-name!cifs-server!path!share-properties!symlink-properties!file-umask!dir-umask!comment!acl!attribute-cache-ttl!volume!offline-files!vscan-fileop-profile!max-connections-per-share!force-group-for-create!
Vserver!Share!CIFS Server NetBIOS Name!Path!Share Properties!Symlink Properties!File Mode Creation Mask!Directory Mode Creation Mask!Share Comment!Share ACL!File Attribute Cache Lifetime!Volume Name!Offline Files!Vscan File-Operations Profile!Maximum Tree Connections on Share!UNIX Group for File Create!
svm0!c$!SHARE56A!/!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!symlinks!-!-!-!"BUILTIN\Administrators / Full Control"!-!svm0_root!-!standard!4294967295!-!
svm0!ipc$!SHARE56A!/!browsable!-!-!-!-!-!-!svm0_root!-!standard!4294967295!-!
svm0!shares!SHARE56A!/shares_dr!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!symlinks!-!-!-!"Everyone / Full Control"!-!shares_dr!manual!standard!4294967295!-!
svm0!testqtee!SHARE56A!/shares_dr/testqtree!oplocks,browsable,changenotify,show-previous-versions!symlinks!-!-!-!"Everyone / Full Control"!-!shares_dr!manual!standard!4294967295!-!
netapp::>

ただ、これを常に設定してしまうとdfコマンドなどでも詳細表示となってしまうため、使用には注意が必要です。

netapp::> df
vserver!volume!aggregate!fs-type!filesys-name!total-space!total-hybrid-cache-size!used-space!percent-used-space!available-space!reserved-space!total-space-bin1!used-space-bin1!available-space-bin1!inodes-used!percent-inodes-used!inodes-free!total-saved!percent-total-saved!dedupe-saved!percent-dedupe-saved!compression-saved!percent-compression-saved!mounted-on!bin1-name!
Vserver Name!Volume Name!Aggregate Name!Snapshot or Active File System!Volume File System Name!Total Space!Total Size of SSD Tier of a Flash Pool!Used Space!Percentage of Used Space!Available Space!Reserved Space!Total Space in First Bin!Used Space in First Bin!Available Space in First Bin!Inodes Used!Percentage of Inodes Used!Inodes Available!Total Space Saved!Percentage Total Space Saved!Space Saved by Deduplication!Percentage Saved by Deduplication!Space Saved by Compression!Percentage Saved by Compression!Mount Path of the File System!Composite Aggr Name for First Bin!
svm0!shares_dr!""!active!/vol/shares_dr/!22072528!-!25512!0%!22047016!0!-!-!-!174!0%!655104!21716!46%!21716!46%!0!0%!/shares_dr!-!
svm0!shares_dr!""!snapshot!/vol/shares_dr/.snapshot!0!-!6876!0%!0!0!-!-!-!0!0%!0!0!0%!0!0%!0!0%!/shares_dr/.snapshot!-!
svm0!svm0_root!""!active!/vol/svm0_root/!19456!-!1828!9%!17628!0!-!-!-!102!18%!464!0!0%!0!0%!0!0%!/!-!
svm0!svm0_root!""!snapshot!/vol/svm0_root/.snapshot!1024!-!2348!229%!0!0!-!-!-!0!0%!0!0!0%!0!0%!0!0%!//.snapshot!-!
netapp-01!vol0!""!active!/vol/vol0/!7081552!-!2331900!32%!4749652!0!-!-!-!36502!16%!184784!0!0%!0!0%!0!0%!---!-!
netapp-01!vol0!""!snapshot!/vol/vol0/.snapshot!372712!-!0!0%!372712!0!-!-!-!0!0%!0!0!0%!0!0%!0!0%!---!-!

netapp::>

必要が無くなったら「set -showallfields false」を実行して解除します。

Rockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が送料込み$84.2という格安価格でプレセール開始

2022/12/23追記

Orange Pi 5が届いたので「Linuxを動かす記事」「Androidを動かす記事」と「データディスクとしてM.2 SATA SSDを動かす記事(起動ディスクでは使えない)」を公開中です。


2022年7月に発表になったRockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が2022年12月1日から発売開始、ということで、プレセールが始まりました。

AliexressでRAM8GBモデルが送料込みで$84.2というなかなかに安い価格となっています。

他社動向を考えると安くても$120はするだろう、と思っていただけに、この価格は驚きの一言です。

さて、このOrange Pi 5、実は2022年7月の発表時点から構成に変化が出ています。

出典1:2022年7月15日付けのOrange Pi 5スペックページ
出典2:2022年11月11日付けのOrange Pi 5スペックページ

まずは表面の比較

7月版にあった「Wi-Fi 6 + Bluetooth」と「32GB EMMC Flash」が削除され、「16MB SPI Flash」と裏面に「M.2 NVMe 対応スロット」が追加されました。

7月版では恐らくEIAJ#2(PSPと同じやつ)だと思われる電源だったものが、Type-Cコネクタに変更・・・これはいいような悪いような・・・


続いて裏面

7月版の方だと、「CODEC(ES8388)」と「RTC」が書かれてないけど、配置が同じなのでこれについては変更無し。

7月版との大きな変更点は「M.2 PCIe2.0 (Supports 2242 NVMe SSD」と、M.2スロットが追加されたということ。

これにより、microSDの壊れやすさを気にする必要がなくなる、というのは大きな利点と言えます。

M.2 スロット搭載を$100を下回る価格で投入してきたのは予想外でした。

とりあえず為替レートがいろいろ動いているなか、1ドル151円換算のPayPal決済で発注してみました。

発注後、メッセージが飛んできて、2022年12月1日発送予定になるので、それまでの間「Extend delivery」ボタンを押してキャンセルされないような日数を追加してくれ、とのことです。

つまり、11/11時点で標準では「11 days」、つまり11/22にキャンセル処理がされる、ということになるので「Extend delivery」押して「14」ぐらいを入力して、25daysと12/1を超えるような日数にする、ということです

私の場合、ここで指定する日数が新しい日数なのか追加する日数なのかがわからなかったので、とりあえず「30」と入力してみたところ「41days」になりました。

このExtend delivyer設定を忘れるとAliexpress側の自動処理によって発注がキャンセルされてしまうので注意してください。


2022/11/15追記

16GBモデルの販売がプレセール価格$105(送料$11.31)で開始されました。

たしかに公式製品ページに「4GB/8GB/16GB/32GB(LPDDR4/4x)」って書いてあったけど、ほんとに16GBモデルが出るとは・・・

32GBモデルはいくらになるのかな?


2022/11/17追記

Orange Pi 5が要求しているType-Cコネクタで5V4Aをどうするかなーと秋月電子に行ってみたところ「スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) Type-Cオス 5.1V3.8A(M-16293)」が950円だったので買っておきました。まだこれがOrange Pi 5で不足無く使えるかどうかはまだわかりません。

HPE Superdome Flex 280サーバーではLinuxのサポートについて注意が必要(現状RHEL9.0はサポートしない)

2022/12/05追記:2022/11/30にRHEL9.0対応のI/O Service Pack for HPE Superdome Flex Servers Familyがリリースされてました。


HPE Superdome Flex 280サーバーを導入するにあたってLinuxのサポートも必要という話で、RedHat Enterprise Linuxを導入する、という話になった。

ドキュメントを探すと「Installing Operating Systems on HPE Superdome Flex 280 Server」がもっともまとまっている感じだった。

ここの「Supported operating systems」には下記の様に書かれている。

HPE Foundation Software (HFS) version support matrix」を見るとRHEL9.0をサポートしていると読める記述がある。

Software Delivery Repositoryにある「HPE Foundation Software Repository」を見ても指定できるディストリビューションバージョンに9.0が含まれている。

ISOファイルとして入手する場合は「HPE Foundation Software ISO Image for HPE Superdome Flex Servers Family」から入手でき、RHEL9/Oracle Linux 9がサポート対象として記載されている。

上記ページにリンクがある「Running Linux on HPE Superdome Flex 280 Server」は冒頭の「Installing Operating Systems on HPE Superdome Flex 280 Server」を切り出した感じのドキュメントになってようにみえ、特にRHEL9がサポートされない、という認識ではなかった。

しかし!

hpeから、2022年11月2日時点で、HPEがサポートするのはRHEL8.5までで、RHEL8.6とRHEL9.0は現状はサポートしない、との通告を受けた。

なぜ?と聞くと「I/O Service Pack」の対応バージョンが出ていないから、という

確認してみると「Running Linux on HPE Superdome Flex 280 Server」の方には記述がないが、「Installing Operating Systems on HPE Superdome Flex 280 Server」には「HPE Superdome Flex 280 Server I/O Service Pack」という項目がある・・・

しかし、「Customers can use the HPE Superdome Flex 280 Server I/O Service Pack」という表現なので「要求」じゃないはずなのに、要求されている。

ダウンロードリンクは「I/O Service Pack for HPE Superdome Flex Servers Family

firmwareとdriverを新しいものに更新するために使うので、必須ではないはずなのだが、hpeサポートは必須と主張してくる感じです。

じゃあ、RHEL9.0対応版はいつでるの?ときいいてみるものの「不明」という回答。

大丈夫なんか?HPE


2022/11/14追記

RHEL9をサポートするI/O Service Packのリリース見込みがついた、という連絡があったので、とりあえず本件はなんとかなりそう


2022/12/05追記

2022/11/30付けでRHEL8.6とRHEL9.0に対応した「I/O Service Pack for HPE Superdome Flex Servers Family 2022.09」がリリースされていました。