いろいろありますが、楽天Kobo Touchは毎日、会社の行き帰りに電車の中で使ってますよ。
Koboストアで買った本は10冊に満たないですが、小説家になろうとかで入手したものを読んでいます。
ASUS Eee Note EA800は重かったですが、これであれば、気楽に持ち運べますし、鞄の隙間とかに入れやすいですからね。
あとは、pdf読み込みがちゃんと動いてくれればなぁ・・・
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
いろいろありますが、楽天Kobo Touchは毎日、会社の行き帰りに電車の中で使ってますよ。
Koboストアで買った本は10冊に満たないですが、小説家になろうとかで入手したものを読んでいます。
ASUS Eee Note EA800は重かったですが、これであれば、気楽に持ち運べますし、鞄の隙間とかに入れやすいですからね。
あとは、pdf読み込みがちゃんと動いてくれればなぁ・・・
京崎(TOOKY)という中国のベンダから女性向け携帯がいろいろ出ている。
いままでは、「In Tokyo」という風にうたったりして、普通の2つ折り系の携帯電話を販売していた。
ただ、どれを見ても、なんかみたことあるよーなデザインではありますが・・・
例えば、X560はSH-01Bっぽいですしね。
感受活力日系范儿 京崎Tooky X560评测
知らない人に見せたら、ドコモ?と言われそう。
さて、そんなTOOKYですが、スマホにも手を出し始めたようです。
CPUはMTK MT6573と旧世代です。
これについては日本で実際に購入された人の話があります。
→ IS12Tもどき、TOOKY T1981開封の儀
まぁ、MT6573チップ搭載系Android相応の力しかないようです。
そして、この度、第2弾としてTOOKY T1982 Candy 糖菓 が出てくる模様です。
T1981の方はMT6573のくせにAndroid 4.0/ICSになっているバージョンもあるらしいですが、こちらはAndroid 2.3.4、という点は残念ですが、MT6575ですし、デザイン的には某101K/WX06Kより、なんとなく惹かれる感が・・・
CPU MTK MT6575 1GHz
Android 2.3.4
RAM 512MB / ROM 4GB
3.5インチ iPhone4S同等のRetina液晶(960×640)
カメラ フロント30万画素/背面500万画素
サイズ 117×61.5×10.2mm
119g
バッテリー 1450mAh(2個添付?)
3Gの対応周波数は2100MHzのみ。(T1981も同様)
これのMT6577版が出てくれればいいんだけどなぁ^^;;;
なお、T1982は友利通UNC-V8+(UNITONE UNC-V8+)と同じだ、という話もあるのですが、写真をみると別物にしか見えないんだよなぁ・・・液晶解像度も違うし。
TOOKY T1981の販売例
・TOOKY/京崎 T1981 4.0屏 双网双卡 安卓4.0 3G 女性智能 触屏手机
TOOKY T1982の販売例
・TOOKY/京崎 T1982苹果屏 双卡双待 3G超薄女性 安卓智能手机正品
・TOOKY T1982 Candy android smart phone 3.5 inch retina ips screen WCDMA2100MHZ(3G) 5.0M Camera
実家に帰る際に、あちらのTV画面でJOYSOUND plusでカラオケ、とかやってみたらおもしろいかなぁ、と考え、「Android 4.0 mini PC(Thumb Drive Android 4.0)(ブラック)」を買ってみました。
ちなみに三月兎で買ったのですが、在庫が黒2個、白2個でした。初期の白はACアダプタが海外仕様だったらしいのですが、現状は日本仕様で入荷とのこと。
TVにつないで一通り遊んだあと、パソコンからadb接続をかけてみた。
いつものandroid_winusb.infへの追加内容は以下。
; Android stick %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_0003 %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_0003&MI_01
パーテーション構成は下記の様にext4で構成
root@android:/ # df Filesystem Size Used Free Blksize /dev 407M 44K 407M 4096 /mnt/asec 407M 0K 407M 4096 /mnt/obb 407M 0K 407M 4096 /system 503M 283M 220M 4096 /data 1007M 261M 746M 4096 /cache 125M 4M 121M 4096 /mnt/sdcard 1G 10M 1G 4096 /mnt/secure/asec 1G 10M 1G 4096 root@android:/ # mount rootfs / rootfs rw 0 0 tmpfs /dev tmpfs rw,nosuid,relatime,mode=755 0 0 devpts /dev/pts devpts rw,relatime,mode=600,ptmxmode=000 0 0 proc /proc proc rw,relatime 0 0 sysfs /sys sysfs rw,relatime 0 0 tmpfs /mnt/asec tmpfs rw,relatime,mode=755,gid=1000 0 0 tmpfs /mnt/obb tmpfs rw,relatime,mode=755,gid=1000 0 0 /dev/block/nandd /system ext4 rw,nodev,noatime,user_xattr,barrier=0,data=ordered 0 0 /dev/block/nande /data ext4 rw,nosuid,nodev,noatime,user_xattr,barrier=0,journal _checksum,data=ordered,noauto_da_alloc 0 0 /dev/block/nandh /cache ext4 rw,nosuid,nodev,noatime,user_xattr,barrier=0,journa l_checksum,data=ordered,noauto_da_alloc 0 0 /dev/block/vold/93:64 /mnt/sdcard vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relatime,u id=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,iocharset =ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0 /dev/block/vold/93:64 /mnt/secure/asec vfat rw,dirsync,nosuid,nodev,noexec,relat ime,uid=1000,gid=1015,fmask=0702,dmask=0702,allow_utime=0020,codepage=cp437,ioch arset=ascii,shortname=mixed,utf8,errors=remount-ro 0 0 tmpfs /mnt/sdcard/.android_secure tmpfs ro,relatime,size=0k,mode=000 0 0 root@android:/ #
/system/build.propはこんな感じ
ro.build.fingerprintの内容からするとMK802と同じようだ。
root@android:/system # cat build.prop # begin build properties # autogenerated by buildinfo.sh ro.build.id=IML74K ro.build.display.id=crane_risctek-eng 4.0.3 IML74K 20120608 test-keys ro.build.version.incremental=20120608 ro.build.version.sdk=15 ro.build.version.codename=REL ro.build.version.release=4.0.3 ro.build.date=2012年 06月 08日 星期五 16:52:47 CST ro.build.date.utc=1339145567 ro.build.type=eng ro.build.user=user1 ro.build.host=ubuntu-server ro.build.tags=test-keys ro.product.model=AK-MINI-PC-001 ro.product.brand=RISCTEK ro.product.name=crane_risctek ro.product.device=crane-risctek ro.product.board=crane ro.product.cpu.abi=armeabi-v7a ro.product.cpu.abi2=armeabi ro.product.manufacturer=unknown ro.product.locale.language=zh ro.product.locale.region=CN ro.wifi.channels= ro.board.platform=exDroid # ro.build.product is obsolete; use ro.product.device ro.build.product=crane-risctek # Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint ro.build.description=crane_risctek-eng 4.0.3 IML74K 20120608 test-keys ro.build.fingerprint=RISCTEK/crane_risctek/crane-risctek:4.0.3/IML74K/20120608:eng/test-keys ro.build.characteristics=tablet # end build properties # # ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES # ro.com.android.dateformat=MM-dd-yyyy ro.config.ringtone=Ring_Synth_04.ogg ro.config.notification_sound=pixiedust.ogg ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg dalvik.vm.heapstartsize=5m dalvik.vm.heapgrowthlimit=48m dalvik.vm.heapsize=256m ro.kernel.android.checkjni=0 persist.sys.timezone=America/New_York persist.sys.language=en persist.sys.country=US wifi.interface=wlan0 wifi.supplicant_scan_interval=15 debug.egl.hw=1 ro.display.switch=1 ro.opengles.version=131072 persist.sys.strictmode.visual=0 persist.sys.strictmode.disable=1 hwui.render_dirty_regions=false persist.sys.usb.config=mass_storage,adb ro.sf.lcd_density=160 ro.product.firmware=4.0.11 ro.setupwizard.mode=OPTIONAL net.bt.name=Android dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt root@android:/system #
面白いのは、/system/preinstallディレクトリの存在。
おそらく初期化すると、ここからプレインストールアプリが/dataにインストールされるようだ。
なので、これらのプレインストールアプリは削除可能。
root@android:/ # ls -l /system/preinstall/ -rw-r--r-- root root 4703867 2012-06-08 17:52 AdobeFlashPlayer1111157.apk -rw-r--r-- root root 5612464 2012-06-08 17:52 DOCUMENTSTogo.apk -rw-r--r-- root root 4023889 2012-06-08 17:52 Facebook.apk -rw-r--r-- root root 7435904 2012-06-08 17:52 GoogleMapV6.5.0v605001203.apk -rw-r--r-- root root 67235 2012-06-08 17:52 Rotation-Locker-v1.3.apk -rw-r--r-- root root 5382981 2012-06-08 17:52 WaterLiveWallpaper.apk -rw-r--r-- root root 613678 2012-06-08 17:52 WiFi?接管理器.apk -rw-r--r-- root root 7409549 2012-06-08 17:52 Youku_pad_2.2_Wangzhanxiazai_0424_0950.apk -rw-r--r-- root root 12141449 2012-06-08 17:52 com.skype.rover_174052.apk -rw-r--r-- root root 2937669 2012-06-08 17:52 pps_pad.apk -rw-r--r-- root root 3480777 2012-06-08 17:52 pptvhd-1.2.2.apk -rw-r--r-- root root 11335543 2012-06-08 17:52 qq-hd-1.8.apk -rw-r--r-- root root 834075 2012-06-08 17:52 youtube.apk -rw-r--r-- root root 24192395 2012-06-08 17:52 ?怒的小?太空版?1.2.1.apk root@android:/ #
firmwareアップデート
Tech Talk About MK802 Envy This Stuff MK802 FAQより
・USBをつながない
・クリップなどでボタンを押し続けながら、電源コネクタをつなぐ
と、USBデバイスが「VID_1F3A&PID_EFE8」として認識するので、livesutie添付のUSBドライバを適用する。
LiveSuitでフォーマットするか聞かれる点に注意。
そんなわけで、0710Bと呼ばれるfirmwareにアップデートすると以下のbuild.propになった。
# cat /system/build.prop # begin build properties # autogenerated by buildinfo.sh ro.build.id=IMM76D ro.build.display.id=apollo_tvdevb-eng 4.0.4 IMM76D 20120710 test-keys ro.build.version.incremental=20120710 ro.build.version.sdk=15 ro.build.version.codename=REL ro.build.version.release=4.0.4 ro.build.date=2012年 07月 10日 星期二 17:57:48 CST ro.build.date.utc=1341914268 ro.build.type=eng ro.build.user=user1 ro.build.host=ubuntu-server ro.build.tags=test-keys ro.product.model=SoftwinerEvb ro.product.brand=softwinners ro.product.name=apollo_tvdevb ro.product.device=apollo-tvdevb ro.product.board=crane ro.product.cpu.abi=armeabi-v7a ro.product.cpu.abi2=armeabi ro.product.manufacturer=unknown ro.product.locale.language=cs ro.product.locale.region=CZ ro.wifi.channels= ro.board.platform=exDroid # ro.build.product is obsolete; use ro.product.device ro.build.product=apollo-tvdevb # Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint ro.build.description=apollo_tvdevb-eng 4.0.4 IMM76D 20120710 test-keys ro.build.fingerprint=softwinners/apollo_tvdevb/apollo-tvdevb:4.0.4/IMM76D/20120710:eng/test-keys ro.build.characteristics=tablet # end build properties # # ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES # ro.com.android.dateformat=MM-dd-yyyy ro.config.ringtone=Ring_Synth_04.ogg ro.config.notification_sound=pixiedust.ogg ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg dalvik.vm.heapstartsize=5m dalvik.vm.heapgrowthlimit=48m dalvik.vm.heapsize=256m ro.kernel.android.checkjni=0 persist.sys.timezone=America/New_York persist.sys.language=en persist.sys.country=US wifi.interface=wlan0 wifi.supplicant_scan_interval=15 debug.egl.hw=1 ro.display.switch=1 ro.opengles.version=131072 persist.sys.strictmode.visual=0 persist.sys.strictmode.disable=1 hwui.render_dirty_regions=false media.stagefright.maxsubfont=72 audio.routing=2 audio.defCurve=false ro.chip_type=a10 persist.sys.usb.config=mass_storage,adb ro.sf.lcd_density=160 ro.udisk.lable=apollo ro.product.firmware=0.5 ro.softmouse.left.code=6 ro.softmouse.right.code=14 ro.softmouse.top.code=67 ro.softmouse.bottom.code=10 ro.softmouse.leftbtn.code=2 ro.softmouse.midbtn.code=-1 ro.softmouse.rightbtn.code=-1 ro.setupwizard.mode=OPTIONAL net.bt.name=Android dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt
以下は資料
・Support for Rikomagic MK802 devices
・Rikomagic MK802 Forums
CWM Recovery Installation + CM9
・ [rom] Unofficial CyanogenMod 9 for many AllWinner A10 tablets
・Linux distributions that can run on an MK802 Mini PC
— 2012/09/27 追記 —
結局、MTK MT8588/MT6583は10月ぐらいから実際の製品が登場しそうな情勢です。(MTK MT6588は2012年10月に試験的な生産と出荷を実施)
それどころか、2013年初頭には8コアでLTE対応のMTK MT6599が出てくる、という話まで登場してきました。(8コア搭載のLTE対応 MTK MT6599が2013年初頭に登場?)
MT6588からの機能的な差分は少ないのかなぁ、と予想していますが、果たしてどうなりますことやら・・・・
— ここまで追記 —
MT6577チップ搭載の製品が出てきたところではありますが、中国のMTKチップ専門ニュースサイトMTK手机网でMT6588なるチップのニュースがありました。
第1報:传联发科四核MTK6585样片已送至大客户
第2報:联发科产品线路图泄密 四核代号MT6588
「MT6588」と廉価版の「MT6583」なるチップが登場するらしい。
・Cortex-A7 1.xGHz
・MT6588は4コア、MT6583は2コア
・28nmプロセスで製造
・GPUは引き続きPowerVR SGXシリーズのSGX544
・WCDMA HSPA+ Rel.8 42Mbps/11Mbps対応(MT6583は21Mbps/5.76Mbps)
・WCDMAだけでなく中華版TDSCDMAにも対応
・1300万画素カメラ対応(MT6588のみ)
さすがにLTE対応までは盛り込んでこなかったようですが、「バッテリ駆動時間を延ばすと評判」のCoretex-A7を採用することもありますし、半年後の端末世界はdual coreじゃなければ死ね、ぐらいのことを言われそうな感じですね・・・
|
一緒に↑の32GBを買って |
P-01DでUSB充電ができない・・・えぇ、よくあります。
Xperia X10と同じ理由で充電できない状態です。
P-01Dが、正式なUSB充電規格(USB Battery Charging)に則った接続以外は拒否する、という仕様上の問題です。
充電できるようにするには、「USB充電規格対応のACアダプタを使う」か、「USB充電ができるようにごまかした配線をしたUSBケーブルを使う」か、のどちらかを選択する必要があります。
参考:新規格の概要と設計上の要点を知る:USB充電器の設計技法
上記参考ページの2ページにあるように「D+」と「D-」をショートさせておけば、充電規格である、と認識します。
本当は、ちゃんとした規格に従って製造されているACアダプタを使うのが、バッテリーの充電しすぎなどを防止する機能もついていたりするので安全です。
どうしても手持ちのもので何とか充電を行いたい、という場合は、ACアダプタ内部を改造するのは危険なので、改造するのであれば、USBケーブル側をいじるのをお薦めします。
とりあえず使えると思われるものを↓にあげておきます。
|
|
|
|||
|
|||||
|
|
個人的にはイーサケーブルすらも不良率が高いPLANEXはおすすめしません。
なんでメーカ直販のアウトレットで、こんな安い値段で出たりするのかというあたりを考えればご理解いただけるのではないかと・・・
うちで使っているのは↓の前のバージョン(充電コネクタが赤い)です。