MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero発売日決定

MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero」という記事を書いたあと、NEOGEO Xがエミュレータベースというがっかりニュースが飛び込んできたりしたのに触発されてなのか、GCW-Zero 発売日が決定した模様。

2012年10月1日に出荷開始で、10月13日にアメリカのアイオワ州Ottumwaで開催される「Grassroots Gaming Expo 2012」というイベントに出展する、とのこと。

発売日決定にともない、なのか、購入のリンクが消えていますが、Blogの記述によれば「GCW Zero Standard Edition $120.00」で、メールで問い合わせをすれば、まだ購入可能かどうかを連絡してくれるようです。

スペック概要としては・・・

CPUにIngenic Jz4770 1GHzを採用し、3.5インチ 320×240液晶を搭載
RAMは256MB、mini HDMI 1.3出力あり
Wifi通信サポート
インタフェースの言語対応:English/Russian/Japanese/Spanish

Sneak Peek at GCW-Zeroに開発中の筐体写真が掲載されている。

ここの写真を見ると交換できない場所にmicroSDカードが見える。
つまりは内蔵ストレージ、とあるものは結局のところmicroSDなようで、Special Editionの16GBというのは、ここのmicroSDを交換したバージョンであるようだ。

類似のサイズでLinuxベースの他機種と比較した写真があった。

上から、「GCW」「Gemei A330」「(たぶん)Gemei A330時尚版」「Gamei A320」という感じです。

えーと・・・なんとなくGemeiとして、こういった商品が売れなくなってきたので、スピンアウトした、という感じがしなくもないのは気のせいでしょうか・・・

スペック一覧

CPU: Ingenic Jz4770 1GHz Processor
GPU: 496MHz Vivante GC860 1080p video decoding and OpenGL ES 2.0 and OpenVG 1.1
DISPLAY: 3.5″ LCD 4:3 (320X240 pixels)
OS: Linux 2.6 working on Open Dingux
Memory: DDR2 256MB
Internal Storage: 4GB
External storage: via micro SD Up to 32GB possibly 64GB not tested at present.

Mini USB 2.0 OTG
Mini HDMI 1.3 Out
3.5mm earphone/mic/Stereo Speakers
G-Sensor/VibroShock
Wi-Fi 802.11 b/g and Wireless Multiplayer

** Media & Entertainment **
Video: MPEG4/H.264/H.263/MPEG2/MPEG4/WMV/FLV/3GP/AVI/MKV/MOV/VOB/RMVB
Audio: Mp3/Wav/Wma/Flac/Ogg/M4a/Acc
Emulation: PS1/CPS1/CPS2/NEOGEO/GBA/SFC/MD/FC/GBC/SMS/GG/GB
Images: JPG/JPEG/PNG/BMP/GIF
EBook: txt/epub/html/pdf/doc

** Basic Parameters: **
Dimensions: 143*70*18mm
Weight: 8oz
Battery: 2800mAh
Languages: English/Russian/Japanese/Spanish

MTK MT6588搭載Thunderbird i5

2012/10/05追記: iPhone5もどきについては「iPhone5もどきの中華スマフォ」、iPhone4Sもどきについては「iPhone4Sもどき機種一覧 2012/10/04版」を参照してください。


iPhone4S風Android業界に、MTK MT6577チップ搭載のものが販売開始・・・と思ったら、今度は年末ぐらいと言われていたQuadコアのMTK MT6588チップ搭載で、しかもiPhone5風というやつの話が出てきました。

現状だと、早くとも、10月30日以降っぽいですけどね。


こんな写真が出ていますが、これがThunderbird i5の実物かどうかは不明です。

Thunderbird i5
CPU MTK MT6588(quad-core 1.5GHz)
RAM 1GB
4インチIPS Retina液晶 1280*720
カメラ 前面200万画素/背面800万画素
SIMは1枚
サイズ 123.1*61.3*8.1
重さ 120g

クライアント端末にディスクイメージを配布するVMware MIRAGE

VMwareから新しい仮想デスクトップ向けのプロダクト「VMware MIRAGE」というのが登場。

・・・いや、詳細を見ていくと「仮想デスクトップ」と言えるかは、かなり微妙なんだけど、とりあえずVDIというくくりになるとは思う。

概要をみると、だいたいやりたい方向性としてはCitrix Xen Clientと似てる。
(Xen Clientは、ハードウェア制限が結構きびしいけど、これはどうなんだろうか?)

さて、とりあえず、ざらっと見た感じの特徴。

・VMware ViewはESXi上で実際のマシンが動いていたけど、これはクライアント端末上で動かす感じ
・クライアント上で仮想マシンを動かしているわけではない
 クライアント上でHypervisorを動かし、その上でクライアントOSを動作させている訳ではなく、ディスクイメージから直接Windows OSを起動している
・ディスクイメージ自体は仮想化技術の応用をしている
・クライアントとして使用できるのは以下のOS
 「XP SP2」「XP SP3」「Windows 7」
・Windowsライセンス上は各クライアントの物理マシンで直接Windowsが動作、という感じ

・各個別のクライアント端末上に存在するディスクイメージは以下に分割される
 ・ベースOS部分(Driver Library Layer/Base Layer/Departmental Application Layper)
 ・各ハードウェア固有差分(Machine Identify Layer)
 ・ユーザ固有のアプリケーション差分(User Application Layer)
 ・ユーザ固有の個人情報/デスクトップ情報など(User Data Settings Layer)
・上記のディスクイメージは、VMware Mirage Serverに転送され管理される
・OSパッチ/アプリケーション追加などはMirage Serverから行い、
 差分情報だけがクライアント端末に配布される。
・クライアント端末のハードウェアが複数あっても共通化可能

・Mirage ServerはWindows Server 2008R2上に立てる
 物理/仮想はどちらでも良い

不明な点
・クライアント端末のハードウェア制約
・導入によるクライアント端末のパフォーマンス低下の度合い
・プレインストールのクライアント端末が大量にある場合のMirage環境へのマイグレート手法

NetAppの仮想ストレージData ONTAP Edge

NetAppから「Data ONTAP Edge」というプロダクトが出てきた。

vSphere5環境で動作する仮想マシンとしてNetAppを動かして、NAS共有ストレージとして利用する、というもの。

ぶっちゃけ、これまでず~っとあった、検証用に提供されていたData ONTAP Simulatorを製品化しちゃったようなもの。
使い続けるためには有償となるようだが、コストに関しての記述が無かったので詳細不明。

利用可能ストレージサイズの最大が「5TB」なので、利用用途は大規模環境ではない感じ。

Data ONTAP Edgeを要求要件
・仮想マシンに2CPU以上割り当て(可能な限り占有させること)
・メモリは4GB以上(可能な限り占有させること)
・OS領域は57.5GB必要
・仮想ディスクを置く領域はキャッシュがバッテリーバックアップされたRAID上のVMFS3/VMFS5であること
・1本の仮想ディスクサイズは50GB~2TBまでを選択できる。
(何本まで増加できるか明記は無し)

特色
・Data ONTAP的にはクラスタモード(旧来の7-Modeではない)
・標準ライセンスに重複排除/SnapVault/SnapRestore/FlexCloneが含まれている
→ 小規模リモートオフィスにEdgeを置いて、中央のNetAppでバックアップ、的な感じ

いままでのSimulatorでもいい感じで使えてたので、Edgeになったからといって、特段かわりそうもないですが、とりあえず評価版の入手が可能です。

評価版はData ONTAP Edge Evaluationから入手できますが、NetApp Nowのアカウントが必要です。

また、NetAppのコミュニティーにData ONTAP Edgeに関する掲示板も出来ています。
Welcome to the Data ONTAP Edge CommunityにていろんなQ&Aを確認することができます。

MIPS系Jz4770搭載のポータブルゲーム機GCW-Zero

6月にすzのAspireOne研究のところでGCW Zeroというのが紹介されていた

そろそろ出てきたかなぁ?と確認してみたら、公式Webが整備されていた。
GCW Game Consoles Worldwide

スペック概要としては・・・

CPUにIngenic Jz4770 1GHzを採用し、3.5インチ 320×240液晶を搭載
RAMは256MB、mini HDMI 1.3出力あり
Wifi通信サポート
インタフェースの言語対応:English/Russian/Japanese/Spanish

Sneak Peek at GCW-Zeroに開発中の筐体写真が掲載されている。

ここの写真を見ると交換できない場所にmicroSDカードが見える。
つまりは内蔵ストレージ、とあるものは結局のところmicroSDなようで、Special Editionの16GBというのは、ここのmicroSDを交換したバージョンであるようだ。

類似のサイズでLinuxベースの他機種と比較した写真があった。

上から、「GCW」「Gemei A330」「(たぶん)Gemei A330時尚版」「Gamei A320」という感じです。

えーと・・・なんとなくGemeiとして、こういった商品が売れなくなってきたので、スピンアウトした、という感じがしなくもないのは気のせいでしょうか・・・

まぁ、GCWの現品が出てこないことにはなんとも言えませんけどね。