Lenovoから4コア MTK MT6588搭載のAndroid携帯がでてくる、という噂。
MTK MT6588 1.2GHz
4.5インチ QHD(960×540)
RAM 1GB/ROM 4GB
Android 4.1
1499~1799人民元で発売される・・・という話。
例のごとくにMTKSJ手机网の「传联想Arkansas MTK6588四核手机价格为1799元」がネタ元となります。
なお、上記URLに掲載されている写真は、MT6577搭載のLenovo A789です。
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
Lenovoから4コア MTK MT6588搭載のAndroid携帯がでてくる、という噂。
MTK MT6588 1.2GHz
4.5インチ QHD(960×540)
RAM 1GB/ROM 4GB
Android 4.1
1499~1799人民元で発売される・・・という話。
例のごとくにMTKSJ手机网の「传联想Arkansas MTK6588四核手机价格为1799元」がネタ元となります。
なお、上記URLに掲載されている写真は、MT6577搭載のLenovo A789です。
2012/10/16追記
weiboにてMediaTek公式アカウントがMT6599についてしゃべていたので、「MediaTekのLTE対応チップ MT6599は2013年後半製品出荷?」という記事を作りました。併せてどうぞ。
まいどまいどのMTK手机网ネタ
今回は「MTK6588时间或推前 联发科明年推8核MT6599?」より・・・
10月に搭載した製品が出てくると噂されているMediaTek MTK MT6588(4core)/MT6583(2core)ですが、その次の製品の話が出てきました。
なんと、8coreのMT6599というものが2013年初頭に出てくる、というのです。
MT6588/MT6583からのアップデート点は現状不明で、「8コア」と「LTEにも対応(それによりLTE/TD-SCDMA/WCDMAの3種類に対応)」という点だけが伝えられています。
・・・いえ、2012年7月末の段階では、MTK MT6588/MTK 6583が2013年初頭って噂だったんですよ。(MTK MT6588/MT6583が2013年初頭に登場予定!?)
それが9月初頭に2012年10月ぐらいにMT6588搭載のiPhone5もどきが出る、なんて話が出てきて、ほんとかなぁ?と思っているうちに「MTK MT6588は2012年10月に試験的な生産と出荷を実施」(2012/09/13)なんて、前倒しされていたので、謎だったんですよね。
2011年からのMTKのAndroid向けラインナップは、以下の様になっています。
MTK MT6575
↓
「2コア」
↓
MTK MT6577 → 「TD-SCDMAサポート」→ MTK MT6517
↓
「CoretexA7」「4コア」「29nmプロセス製造」「TD-SCDMAサポート」などなど(詳細)
↓
MTK MT6588(4コア)/MT6583(2コア)
↓
「8コア」「LTEサポート」
↓
MTK MT6599(8コア)
この流れを見る限りではMT6599では、8コア/LTEサポート以外のトピックは積んで来ないんじゃないのかなぁ・・・とか思います。
そして、期待されるのはドコモからのMTK MT6599搭載機種の発売です。
なぜなら、このLTE技術は2010年7月にドコモからライセンス提供されたものだからです。
ImpressケータイWatch:「ドコモ、台湾MediaTekにLTEプラットフォームをライセンス提供」
果たして、国産メーカからも出るんでしょうかねぇ・・・
仮想環境において、ゲストOSからFC接続されているテープ装置を使おうとしたら、認識してないようだったので調べてみた。
結論からいうと、VMware KB2013670:「ESX/ESXi でテープデバイスが間違って ALUA デバイスとして認識されてしまう」が該当していた。
2015/12/18追記:現在は「ESXi/ESX ホストでテープ デバイスが間違って ALUA デバイスとして検出される (2090103)」で公開されている。
2020/09/28追記:「ESXi/ESX ホストでテープ デバイスが間違って ALUA デバイスとして検出される (1026157)」
対処方法も、上記KBそのままで大丈夫だった。
実際に実行した例について、以下に紹介する。
1. まず認識しているかどうかを確認する
(1)「esxcli storage core path list」を実行する。
# esxcli storage core path list <略> fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34-fc.XXXXXXXXXXXX0e:XXXXXXXXXXXX0f- UID: fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34-fc.XXXXXXXXXXXX0e:XXXXXXXXXXXX0f- Runtime Name: vmhba1:C0:T4:L0 Device: No associated device Device Display Name: No associated device Adapter: vmhba1 Channel: 0 Target: 4 LUN: 0 Plugin: (unclaimed) State: dead Transport: fc Adapter Identifier: fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34 Target Identifier: fc.XXXXXXXXXXXX0e:XXXXXXXXXXXX0f Adapter Transport Details: Unavailable or path is unclaimed Target Transport Details: Unavailable or path is unclaimed <略> fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34-fc.XXXXXXXXXXXXc8:XXXXXXXXXXXXc9- UID: fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34-fc.XXXXXXXXXXXXc8:XXXXXXXXXXXXc9- Runtime Name: vmhba1:C0:T5:L0 Device: No associated device Device Display Name: No associated device Adapter: vmhba1 Channel: 0 Target: 5 LUN: 0 Plugin: (unclaimed) State: dead Transport: fc Adapter Identifier: fc.XXXXXXXXXXXX35:XXXXXXXXXXXX34 Target Identifier: fc.XXXXXXXXXXXXc8:XXXXXXXXXXXXc9 Adapter Transport Details: Unavailable or path is unclaimed Target Transport Details: Unavailable or path is unclaimed <略> #
というような感じで「Plugin: (unclaimed)」というデバイスが認識されいている。
(2) VMware上で使える認識になっているか確認する
「esxcli storage nmp device list」を実行する。
# esxcli storage nmp device list <略> #
こちらの出力結果には出てこない。
2. 該当デバイスのSCSI inquryを調査
(1) SCSIデバイスのスキャンを実行
「esxcfg-rescan vmhba?」を実行。
今回の場合、「vmhba1」で認識されているので「esxcfg-rescan vmhba1」を実行。
(2) ログに出力されたScsiScanを確認。
# grep "ScsiScan" /var/log/vmkernel.log <略> 2012-09-21T12:52:46.210Z cpu0:2635)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T0:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'D2DBS Diagnostic' Rev: 'DIAG' 2012-09-21T12:52:46.210Z cpu0:2635)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T0:L0': Type: 0x1f, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.210Z cpu3:2641)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T1:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'Ultrium 4-SCSI ' Rev: 'ED41' 2012-09-21T12:52:46.210Z cpu3:2641)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T1:L0': Type: 0x1, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.211Z cpu3:2641)ScsiScan: 1582: Add path: vmhba1:C0:T1:L0 2012-09-21T12:52:46.211Z cpu3:2641)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T2:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'Ultrium 4-SCSI ' Rev: 'ED41' 2012-09-21T12:52:46.211Z cpu3:2641)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T2:L0': Type: 0x1, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.212Z cpu2:2641)ScsiScan: 1582: Add path: vmhba1:C0:T2:L0 2012-09-21T12:52:46.212Z cpu1:2641)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T3:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'Ultrium 4-SCSI ' Rev: 'ED41' 2012-09-21T12:52:46.212Z cpu1:2641)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T3:L0': Type: 0x1, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.213Z cpu2:2641)ScsiScan: 1582: Add path: vmhba1:C0:T3:L0 2012-09-21T12:52:46.213Z cpu3:2641)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T4:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'Ultrium 4-SCSI ' Rev: 'ED41' 2012-09-21T12:52:46.213Z cpu3:2641)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T4:L0': Type: 0x1, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.213Z cpu2:2641)ScsiScan: 1582: Add path: vmhba1:C0:T4:L0 2012-09-21T12:52:46.214Z cpu1:2641)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T5:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'D2DBS ' Rev: 'EL01' 2012-09-21T12:52:46.214Z cpu1:2641)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T5:L0': Type: 0x8, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) 2012-09-21T12:52:46.214Z cpu2:2641)ScsiScan: 1582: Add path: vmhba1:C0:T5:L0 2012-09-21T12:53:33.684Z cpu2:2745)ScsiScan: 1098: Path 'vmhba1:C0:T0:L0': Vendor: 'HP ' Model: 'D2DBS Diagnostic' Rev: 'DIAG' 2012-09-21T12:53:33.684Z cpu2:2745)ScsiScan: 1101: Path 'vmhba1:C0:T0:L0': Type: 0x1f, ANSI rev: 3, TPGS: 1 (implicit only) #
こんな感じで出力されている。
該当するものとしては、以下の3種類となる。
Vendor:「HP」、Model:「Ultrium 4-SCSI」
Vendor:「HP」、Model:「D2DBS」
Vendor:「HP」、Model:「D2DBS Diagnostic」
3. 定義の変更
(1) 該当のデバイスに「VMW_SATP_LOCAL」として動作させる設定として、まず定義を設定。
先ほどの例の場合は以下の3デバイスがある。
Vendor:「HP」、Model:「Ultrium 4-SCSI」
Vendor:「HP」、Model:「D2DBS」
Vendor:「HP」、Model:「D2DBS Diagnostic」
今回の場合は、以下のコマンドを実行した。
# esxcli storage nmp satp rule add --satp="VMW_SATP_LOCAL" --vendor="HP" --model="^Ultrium 4-SCSI*" # esxcli storage nmp satp rule add --satp="VMW_SATP_LOCAL" --vendor="HP" --model="^D2DBS*" #
なお、SCSI inquryでは文字列末尾につくスペースも重要であるが、このコマンドでは末尾のスペースは無視してくれるようである。
(2) 次に、各デバイスに対して現状、設定されている定義を解除
# esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 0 -L 0 # esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 1 -L 0 # esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 2 -L 0 # esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 3 -L 0 # esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 4 -L 0 # esxcli storage core claiming unclaim -t location -A vmhba1 -C 0 -T 5 -L 0 #
(3) 再スキャンを行い、設定した定義を適用
「esxcfg-rescan vmhba?」を実行する。
# esxcfg-rescan vmhba1 #
4. 認識が変わったことを確認
「esxcli storage nmp device list」を実行
# esxcli storage nmp device list naa.XXXXXXXXXXXXc8 Device Display Name: HP Fibre Channel Medium Changer (naa.XXXXXXXXXXXXc8) Storage Array Type: VMW_SATP_LOCAL Storage Array Type Device Config: SATP VMW_SATP_LOCAL does not support device configuration. Path Selection Policy: VMW_PSP_FIXED Path Selection Policy Device Config: {preferred=vmhba1:C0:T5:L0;current=vmhba1:C0:T5:L0} Path Selection Policy Device Custom Config: Working Paths: vmhba1:C0:T5:L0 naa.XXXXXXXXXXXX0a Device Display Name: HP Fibre Channel Tape (naa.XXXXXXXXXXXX0a) Storage Array Type: VMW_SATP_LOCAL Storage Array Type Device Config: SATP VMW_SATP_LOCAL does not support device configuration. Path Selection Policy: VMW_PSP_FIXED Path Selection Policy Device Config: {preferred=vmhba1:C0:T2:L0;current=vmhba1:C0:T2:L0} Path Selection Policy Device Custom Config: Working Paths: vmhba1:C0:T2:L0 naa.XXXXXXXXXXXX0c Device Display Name: HP Fibre Channel Tape (naa.XXXXXXXXXXXX0c) Storage Array Type: VMW_SATP_LOCAL Storage Array Type Device Config: SATP VMW_SATP_LOCAL does not support device configuration. Path Selection Policy: VMW_PSP_FIXED Path Selection Policy Device Config: {preferred=vmhba1:C0:T3:L0;current=vmhba1:C0:T3:L0} Path Selection Policy Device Custom Config: Working Paths: vmhba1:C0:T3:L0 naa.XXXXXXXXXXXX0e Device Display Name: HP Fibre Channel Tape (naa.XXXXXXXXXXXX0e) Storage Array Type: VMW_SATP_LOCAL Storage Array Type Device Config: SATP VMW_SATP_LOCAL does not support device configuration. Path Selection Policy: VMW_PSP_FIXED Path Selection Policy Device Config: {preferred=vmhba1:C0:T4:L0;current=vmhba1:C0:T4:L0} Path Selection Policy Device Custom Config: Working Paths: vmhba1:C0:T4:L0 <略> naa.XXXXXXXXXXXX08 Device Display Name: HP Fibre Channel Tape (naa.XXXXXXXXXXXX08) Storage Array Type: VMW_SATP_LOCAL Storage Array Type Device Config: SATP VMW_SATP_LOCAL does not support device configuration. Path Selection Policy: VMW_PSP_FIXED Path Selection Policy Device Config: {preferred=vmhba1:C0:T1:L0;current=vmhba1:C0:T1:L0} Path Selection Policy Device Custom Config: Working Paths: vmhba1:C0:T1:L0 #
iPhone5もどきの中華スマフォもいろいろ出てきてますね。
写真は、正直、代わり映えがしないので掲載しません。
(2012/09/30 桔子I5(Ju-Five)を追加)
(2012/10/02 酷鋒I5を追加)
(2012/10/04 調査の結果、迷你版谷蜂I5はiPhone4Sもどきで裏面カラーリングのみがiPhone5もどきだった)
(2012/10/05 Zophone i5のスペックが判明)
(2012/10/06 Thunderbird I5 LTEを追加)
iPhone4Sもどきについては「iPhone4Sもどき機種一覧 2012/10/04版 」にて。
ちなみに、「Goophone Y5は5月に発売されたiPhone4Sもどき」です。
MTK MT6577編
・Hero H2000+
メーカ:Hero
MTK MT6577
RAM 512MB
液晶:854×480(800×480という話もあり)
Dual SIM
端末詳細:MTK手机网「高仿IPHONE5 英雄H2000+实拍真机图赏」各部の写真/スクリーンショットを掲載(全13ページ)
Goophone i5 pro(谷蜂 i5)の実際の製造元が直販しているモデルなので、ちょっと安いが、品質が低いものが混じることがある、という噂。
販売店:fastcardtech: |
|
販売店:android-sale.com:
|
|
販売店:pandawill.com:
|
・Goophone i5 pro(谷蜂 i5)
メーカ:Goophone
MTK MT6577
RAM 512MB
液晶:854×480
Dual SIM
fastcardtechのページの説明内にAnTuTuベンチマークをGoophone i5 ProとH2000+とで比較した写真があり、それによるとGoophoneの方が少しいい。
また「New version only 8.99mm body」なんて記述もあるので、初期モデルの厚みは違ったのではないか疑惑あり。
販売店:fastcardtech: |
注意:CPUが2世代前のMTK MT6573搭載モデルもあるので注意が必要。
注意2:fastcardtechでは当初「Goophone i5」だったが2012/09/24に「Goophone i5 pro」と書き換わった。
・卓粉i5(Zophone i5)
メーカ:卓粉(Zophone)
MTK MT6577
RAM 1GB
液晶:1136×640 960×640
この製品だけおそらく1SIMです。
販売店:fastcardtech: |
注意:メーカページを見てると「ようこそ日本の皆様!XXX元で買いませんか?とか勧誘チャットを要求してきますが無視でokです」
注意2:現時点では価格不明。10月上旬に出てくるらしい
・桔子I5(Ju-Five)
メーカ:桔子公司
MTK MT6577
RAM 不明
液晶: 不明
現状、他のプロダクトとの差異がよくわからないし、公式ページにつくりがいい加減なので謎。
桔子というのは「みかん」のことで、つまりは「Apple or Orange」と言いたいらしい。
MTK MT6575編
・Thunderbird I5 Lte
MTK MT6575
RAM 512MB
液晶:854×480
Android 2.3.6ベース
本物と同様に右側にSIMスロットがあるタイプ(1SIMのみ)
販売店:fastcardtech: |
注意:LTEとか謳ってるけど、WCDMAのみ
注意2:2.0GHzと書いてあるけど、商品紹介ページにあるように「CPU 1.2GHz+GPU 800MHz」という計算で2.0GHz
MTK MT6573編
・Goophone i5 LTE
メーカ:Goophone
MTK MT6573
RAM 512MB
液晶:800×480
Dual SIM
販売店:fastcardtech: |
注意: これはMTK MT6573という2世代前のCPU搭載の廉価モデル
注意2:LTEとか謳ってるけど、WCDMAのみ
MTK MT6588編
・Thunderbird I5
MTK MT6588
RAM 1GB
液晶:1280×720
Dual SIM
販売店:fastcardtech: |
注意:まだ発売されていないモデルです。
Tegra 3編
・Goophone I5(谷蜂 I5)
メーカ: Goophone
Tegra 3
RAM 1GB
液晶: 1280×720
Dual SIM
販売店:fastcardtech: | |
販売店:android-sale.com:
|
注意:このGoophone I5は、大文字表記です。小文字表記のものとは別モデルです。
注意2:まだ発売されてないような感じです。
その他のCPU
・Goophone I5迷你版(谷蜂 I5迷你版)
この製品は裏面のカラーリングはiPhone5みたいな感じだが、それ以外はiPhone4Sベースだった。
メーカ:Goophone(谷蜂)
CDMA2000向け製品。WCDMAにも対応しているようだ
CPU Qualcomm MSM7627a
RAM 512MB
液晶:960×640
Dual SIM
メーカ公式販売ページ:
|
|
販売店:メーカが紹介しているtaobao店舗例:
|
情報量はtaobaoのページの方が多い。
「CDMA2000/EvDO」と「GSM/WCDMA」で切り替えて使うようだ。
日本のauのCDMA2000で使えるのかどうかは不明。
詳細不明
・酷鋒I5(KuPhone I5)
メーカ:酷鋒集團國際有限公司
メーカのリリースに関する情報:号外!酷锋I5即将上市,工程样机靓照泄露,酷锋S9停…..
iPhone4Sもどきの酷鋒S9を作るのやめて、iPhone5もどきの酷鋒I5を作るよ!的なお知らせ。
外見のみで、スペックに関する記述はない。
MTK MT6517というチップを採用した製品の話が出てきました。
型番が若くなっているので、フィーチャーフォン向けかと思いきや、MT6577の仲間でした。
中国では、WCDMA/CDMA2000という諸外国で使われている規格以外にも、「TD-SCDMA」という規格を開発し、利用しています。
そのTD-SCDMAをサポートしたチップがMT6517のようです。
ネタ元はMTK手机网の以下の3記事
・联发科多款TD双核MT6517手机入库中国移动
・联发科双核MTK MT6517手机盘点
・MT6517双核CMMB电视手机华为G309T PRO评测
いまのところ大手からは「Huawei(华为) G309T PRO」「ZTE(中兴) U960 S3」「Lenovo(联想) 機種名未定」の3種類がリリース予定であるようです。
その他に、「GioNEE(金立) C610」も出てくるようです。
「Huawei(华为) G309T PRO」については、中国版ワンセグ的なCMMB(China Mobile Multimedia Broadcasting)も見れる端末であるようです。
・・・CMMB採用モデルってどれくらいあるんですかねぇ・・・
2012/09/24追記
Huawei T8950もMT6517搭載らしくMTK手机网に「华为荣耀+ T8950高清真机图片集」という記事で写真が出ていました。
2012/09/30 追記
Huawei T8950は1699人民元(2万1千円)で発売らしい(MT6517双核华为荣耀+T8950已上市 售价1699元)
金立(Gionee)C700というのもMT6517機種だそうな(MT6517双核电信定制机金立C700评测)