freetel FT132Aのbuild.prop

root取得手順に失敗し、まともに起動しなくはなっているものの
adbでログインはできるので、いろいろ情報調査中。

とりあえず、/system/build.prop の内容確認

shell@android:/system $ cat build.prop
# begin build properties
# autogenerated by buildinfo.sh
ro.build.id=JZO57K
ro.build.display.id=MocorDroid4.1_3.0_13A_W13.45|11-05-2013 19:26:01|w206_bl_japan-user
ro.build.version.incremental=eng.ctl004.20131105.192537
ro.build.version.sdk=16
ro.build.version.codename=REL
ro.build.version.release=4.1.2
ro.build.date=Tue Nov  5 19:26:08 CST 2013
ro.build.date.utc=1383650768
ro.build.type=user
ro.build.user=ctl004
ro.build.host=ctl004-desktop
ro.build.tags=test-keys
ro.product.model=FT132A
ro.product.brand=FREETEL
ro.product.name=w206_bl_japan
ro.product.device=w206
ro.product.board=sp7710g2
ro.product.cpu.abi=armeabi-v7a
ro.product.cpu.abi2=armeabi
ro.product.manufacturer=FREETEL
ro.product.locale.language=ja
ro.product.locale.region=JP
ro.wifi.channels=
ro.board.platform=sc7710
# ro.build.product is obsolete; use ro.product.device
ro.build.product=w206
# Do not try to parse ro.build.description or .fingerprint
ro.build.description=w206_bl_japan-user 4.1.2 JZO57K eng.ctl004.20131105.192537 test-keys
ro.build.fingerprint=FREETEL/w206_bl_japan/w206:4.1.2/JZO57K/eng.ctl004.20131105.192537:user/test-keys
ro.build.characteristics=default
# end build properties

ro.sf.lcd_width=52
ro.sf.lcd_height=92
ro.opengles.version=131072

debug.hwui.render_dirty_regions=false

# delay for ConnectivityChange broadcast (ms)
conn.connectivity_change_delay = 0

#added cphs operatorNameDisplay Rule; which will show cphs first
ro.operatorname.cphsfirst=false

#added oplpnn operator NameDisplay surport;
ro.operatorname.oplpnnsurport=true

#if our product support single link version
ro.system.property.singleconn=true

# Can not install packages if the data space has used more than the following ratio value
ro.installer.limitpercent=85

# Add Porperty for orange
ro.support.orange=false

#if our product support VT
ro.device.support.vt=0

#
# ADDITIONAL_BUILD_PROPERTIES
#
ro.customer.name=ft132a
persist.sys.timezone=Asia/Tokyo
ro.product.hardware=DAWN_V1.0.0
ro.device.support.lsensor=0
keyguard.no_require_sim=true
ro.com.android.dataroaming=false
persist.msms.phone_count=2
persist.msms.phone_default=0
lmk.autocalc=false
ksm.support=false
zram.support=true
zram_for_android.enable=true
ro.build.product.lowmem=1
ro.callfirewall.disabled=true
ro.msms.phone_count=2
ro.modem.count=1
ro.modem.w.enable=1
ro.modem.w.tty=/dev/ts0710mux
ro.modem.w.eth=veth
ro.modem.w.id=0
ro.modem.w.count=2
persist.sys.lowcost=true
persist.sys.strictmode.disable=1
ro.config.ringtone=Ring_Digital_02.ogg
ro.config.ringtone0=Ring_Digital_02.ogg
ro.config.ringtone1=Ring_Digital_02.ogg
ro.config.notification_sound=msg.mp3
ro.config.boot.volume=30
ro.debuggable=0
persist.sys.sprd.modemreset=1
persist.sys.kdump.enable=0
ro.sf.lcd_density=160
dalvik.vm.heapstartsize=3m
dalvik.vm.heapsize=96m
dalvik.vm.heapgrowthlimit=64m
ro.com.android.dateformat=MM-dd-yyyy
ro.carrier=unknown
ro.config.alarm_alert=Alarm_Classic.ogg
net.bt.name=Android
dalvik.vm.stack-trace-file=/data/anr/traces.txt
ro.floatkey.show=false

# begin adupsfota properties
ro.adups.fota.oem=celltel7710
ro.adups.fota.device=FT132A
ro.adups.fota.version=MocorDroid4.1_3.0_13A_W13.45|11-05-2013 19:26:01|w206_bl_japan-user
ro.adups.fota.type=phone
# begin adupsfota properties
shell@android:/system $

「ro.adups.fota」という形で、firmwareアップデート用のパラメータが追加されている。
この関連パラメータで調べてみると、MediaTek系の一部でも、このパラメータを持っているものがあるらしい。
そこそこ汎用的な作りなんだろうか?

「ro.product.device=w206」と「ro.product.hardware=DAWN_V1.0.0」あたりがこれと同じものを調査するための手がかりといったところか。
といっても、他にSC7710チップを使ったものを売ってるとこは、ほとんどないので、同じ外形のがあったら、まぁ、コレだろう、的なところがありますがね。

「ro.product.board=sp7710g2」にある「g2」というのが、ちょっと興味深い。
2世代目、という意味なんだろうけど、どういうことがあって「g2」になったんだろうか・・・

# Add Porperty for orange
ro.support.orange=false
という、EU圏の携帯電話会社Orange用の設定は、「true」にすると何が起きるのか?


/system/appの中を見てみる。

shell@android:/system $ ls app
AdupsFota.apk
AdupsFotaReboot.apk
ApplicationsProvider.apk
AudioProfile.apk
BackupRestoreConfirmation.apk
Bluetooth.apk
Browser.apk
Calculator.apk
Calendar.apk
CalendarProvider.apk
CellBroadcastReceiver.apk
CertInstaller.apk
Contacts.apk
ContactsProvider.apk
DefaultContainerService.apk
DeskClock.apk
DownloadProvider.apk
DownloadProviderUi.apk
DrmProvider.apk
Email.apk
Exchange2.apk
Galaxy4.apk
Gallery2.apk
Gmail.apk
GmsCore.apk
GoogleBackupTransport.apk
GoogleCalendarSyncAdapter.apk
GoogleContactsSyncAdapter.apk
GoogleFeedback.apk
GoogleLoginService.apk
GooglePartnerSetup.apk
GoogleServicesFramework.apk
Google_JP_Input.apk
HTMLViewer.apk
HoloSpiralWallpaper.apk
InputDevices.apk
KeyChain.apk
LatinIME.apk
Launcher2.apk
MediaProvider.apk
MemoryBooster.apk
Mms.apk
MsmsPhone.apk
MsmsStk.apk
Music.apk
MusicFX.apk
NetworkLocation.apk
OneTimeInitializer.apk
PackageInstaller.apk
Phonesky.apk
PicoTts.apk
Provision.apk
QuickSearchBox.apk
Settings.apk
SettingsProvider.apk
SharedStorageBackup.apk
SoundRecorder.apk
Stk1.apk
SystemUI.apk
TelephonyProvider.apk
UserDictionaryProvider.apk
ValidationTools.apk
VpnDialogs.apk
WAPPushManager.apk
engineeringmodel.apk
modemassert.apk
shell@android:/system $

いらんソフトは入ってない感じ。
「engineeringmodel.apk」と「modemassert.apk」は、おそらくテスト用の検証ツール。

freetel FT132Aでrootを取得する

freetel FT132Aでrootを取得してみた。
なお、手順を誤ると起動しなくなる可能性があるので、十分注意して行うこと。
いまのところ、誤った場合の復帰方法を見いだせていない・・・(←最後で手順を誤った愚か者

ロシアの「Восстановление,прошивание,создание бекапа,пака,CWMR,рут 」で紹介されているものを使った。

注意:この手順をやるとAndroid側のGoogleログイン設定が初期化されるようで、再ログインが必要になりました。
(インストール情報やアプリの状態はそのままでした)

(1) freetel側で準備の設定
freetelの[設定]-[セキュリティ]-[提供元不明のアプリ]にチェックを入れる
続いて[設定]-[開発者向けオプション]-[USBデバッグ]にチェックを入れる

(2) Windows側で準備の設定
freetelをUSB接続し、デバイスを認識させる。

私の場合、以下の2点を実施した。
「VID_1782&PID_5D04&MI_01」に対して「Android ADB Interface」の割り当て(VID_1782&PID_5D03&MI_01ではない)
adb_usb.iniに「0×1782」を追加

ロシアのフォーラムの記述によれば「http://ge.tt/api/1/files/8hWh71S/0/blob?download. 」のドライバを使うと、関連デバイスドライバがセットアップされるらしいが、うちの環境ではインストールに失敗した
Win8.1環境だといろいろめんどくさいが、win7であれば、インストール中に何回か下記ダイアログが表示されるがインストールは完了した。
ドライバーインストール
ドライバーインストール1
ドライバがインストールされると、以下のような感じで認識される。
ドライバーインストール2
SPRD Android COM Enumerator1と2に「!」がついてるのは、ドライバのデジタル署名に問題があるから。
ドライバーインストール3

(3) Windows側にアプリインストール
Восстановление,прошивание,создание бекапа,пака,CWMR,рут 」で紹介されている「VRoot_1.7.0.3825.rar」を使った。
ロシアのフォーラムは会員登録しないとファイルダウンロードできないかも?(私的なコピー)
(2013/12/11 追記: 配布元を発見。「ROOT大师」です)

(4) アプリを起動
起動してちょっと待つと、以下のような画面になる
無題
右下のとこのチェックを入れて「一鍵ROOT」をクリックすると処理が開始される。

無題2
ROOT取得処理中・・・

無題3
「完了」をクリックすると、freetelが再起動。

再起動後はrootが使える様になります。

C:\android\sdk\platform-tools>adb shell
* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
shell@android:/ $ su
su
shell@android:/ # exit
exit
shell@android:/ $ exit
exit

C:\android\sdk\platform-tools>

(5) freetel側でSuperUserアプリをインストール
よくよく考えてみたら、上記のVRootでSuperUserアプリ「授权管理」がインストールされていました。
中国語なので、ちょっとわかりにくいですが、下手に切り替えようとすると、失敗してしまうので、我慢して使ったほうがいいと思います。
アプリからroot権限を使う場合、通常、SuperUser管理のアプリを入れます。
老舗ChainsDDのSuperuser
ChainfireのSuperSu
ClockworkMod のSuperUser

私はClockworkModのSuperUserを使いました。
なお、suバイナリの更新で「HTCのリカバリモード」を選択しないでください。
キャンセルしようとして間違えて押してしまったら、そのまま実行されてしまい、まともに起動しなくなりました・・・

(6) Android側の設定を戻します。
freetelの[設定]-[セキュリティ]-[提供元不明のアプリ]のチェックをはずす
続いて[設定]-[開発者向けオプション]-[USBデバッグ]のチェックをはずす

freetel FT132Aのfirmware updateに関して

freetel FT132Aの設定画面を探索・・・

device-2013-11-21-010810
「Wireless update」?

とりあえず選択してみると以下のような画面に。
device-2013-11-21-010818

そう、OTAでfirmwareがアップデートできるようなのです。

現行のfirmwareは「MocorDroid4.1_3.0_13A_W13.45 | 11-05-2013 19:26:01 | w206_bl_japan-user」のようですが、更新がないかを「Check for update」ボタンをクリックして確認・・・
device-2013-11-21-010829

device-2013-11-21-010908
新しいのは無かった模様。

更新に関する設定を見てみると、標準設定では週1回チェックにしにいくようだ。
device-2013-11-21-010926

どんな感じでアップデートがされるのか、ちょっと楽しみです。

Spreadtrum SC7710搭載のfreetel FT132Aを借りた

Spreadtrum社 SC7710を搭載したAndroidスマートフォンとして、おおっぴらに市販されるものとしては、世界最速の可能性があるプラスワン・マーケティング社の「freetel FT132A」を借りました。

9月の発表があった時に貸し出し依頼をしたりして、ようやくいま実機が到着したというところです。

外箱はこんな感じ。
IMG_1847s
まぁ、最近の標準的な梱包方法と言ったところ。

中身は・・・
IMG_1849s

公式サイトのスペックにある付属品「ACアダプタ、イヤフォン、USBケーブル、ユーザーマニュアル、保証書、端末カバー、保護フィルム」の他に、バッテリーの裏蓋が開けにくいので、それを補助するということで、プラスチックサポート具が添付されています。
端末にはCLASS 10のmicroSDカード 8GBが入っていて、ちょっとびっくりしました。

裏蓋を開けるとこんな感じです。
IMG_1851s
Dual SIMですが、日本で使用できるのは上側のスロットのみです。

ちなみに、裏蓋は、確かにちょっと開けにくい感じですね。

バッテリーとIIJMIO SIMを入れて電源ON!
IMG_1854s
freetelロゴがしばらく表示されます。

起動が終わると・・・
device-2013-11-20-233844

ロックを外して中に入りましょう。
device-2013-11-20-234206

まぁ、普通のAndroidですね。

標準で入っているアプリは・・・
device-2013-11-20-234502
device-2013-11-20-234508
2画面分でした。

日本語入力用にGoogle IMEが入っているのと、メモリマネージメントとして「Memory Booster」が入っている、というところが変わっているあたりでしょうか?

SIMの設定は、モバイルネットワークから入るわけですが、この機種の場合、下記のようなSIM選択画面が入るというところがちょっと違います。
device-2013-11-20-235129
SIM選択後の画面でも「UPLMN setting」なる他では見ない表示がありますしね。
device-2013-11-20-235137

「アクセスポイント名」では、ドコモMNVO系の各種定義が入っていました。
device-2013-11-20-235145
device-2013-11-20-235156
device-2013-11-20-235206
多くの場合で、これらの中から選べばよい、ということになるでしょうね。

定番Antutu Benckmarkを実行
device-2013-11-21-001224
device-2013-11-21-001306

All: 4424
UX Android 4.1.2
・Multitask: 778
・Dalvik: 283
CPU
・CPU integer: 340
・CPU float-point: 184
RAM 263.8/486.9MB
・RAM Operation: 198
・RAM Speed: 285
GPU Mali-300
・2D graphics: [320×480] 411
・3D graphics: [320×480] 1284
IO 58.1/220.0MB
・Storage I/O: 256
・Database I/O: 405

その他、AnTuTu BenckmarkのDevice Infoで表示される内容

Basic Information
・Brand: FREETEL
・Model: FT132A
・OS: 4.1.2
・CPU Model: SC8810
・GPU Renderer: Mali-300
・Resolution: 320×480
・Rear Camera: 3.1 mega pixel, 2048×1536
Storage
・Memory: 63.0/220.0MB
・RAM: 257.7/486.9MB
・Internal SD Card: ~
CPU
・Model: SC8810
・Cores: 1
Display
・Renderer: Mali-300
・Vender: ARM
・GPU Version: OpenGL ES 2.0 Spreadtrum Build
・Resolution: 320×480
・Density: 160dpi
・Multi-touch: Support
Camera
・Rear Camera: 3.1mega pixel 2048×1536
・Front-facing Camera: 1.9mega pixel 1600×1200
OS
・Android Version: 4.1.2
・Android SDK Version: 16 (Android 4.1.x)
・Kernel: Linux version 3.0.8(ctl004@ctl004-desktop) (gcc version 4.6.x-google 20120106 (prerelease) (GCC))#2 PREEMPT Tue Nov 5 16:38:13 CST 2013
Others
・Direction Sensor: Not Supported
・G-Sensor: Not Supported
・Proximity Sensor: Support
・Light Sensor: Support
・E-Compass: Not supported
・Distance Sensor: Support
・Gyro Sensor: Not Supported
・Temperature Sensor: Not Supported
・Pressure Sensor: Not Supported
・Ambient Temperature Sensor: Not Supported
・Relative Humidity Sensor: Not Supported
・Linear Accleration Sensor: Not Supported
・Rotation Vector Sensor: Not Supported

CPUの認識が、TD-SCDMAのSC8810として表示される、というのは予想外でした。

さて・・・とりあえず、少し使ってみて感じたこと。

・手のひらに収まる小型サイズは、なかなか良い

・とはいえ、やっぱり画面解像度が低いので、入力時の表示がキツイ
device-2013-11-20-235102
例えば、GoogleIMEで入力すると、これくらいの面積を占めてしまう。

・ブラウザの標準文字が小さすぎて読めないことがある
device-2013-11-21-010005

・Angry Bird程度を動かすには十分。
 パズドラはインストールでエラーがでた。

明日は1日使ってみたいと思います。


adbデバッグ接続用メモ

・「VID_1782&PID_5D04&MI_01」に対して「Android ADB Interface」の割り当て
 (VID_1782&PID_5D03&MI_01ではない)
・adb_usb.iniに「0x1782」を追加

SmartQ Z WatchにGoogle Appsを入れる?

SmartQ Z Watch。

うちはfastcardtechに注文しているんだけど、まだ発送してくれない・・・
いったい手元に来るのはいつになることやら・・・

tabletrepublicのフォーラムに「v1.8 ***DO NOT INSTALL GAPPs/APKs UNTIL YOU READ THIS****」というスレッドがあったのでご紹介。

要点をまとめると
・容量が足らないので、Wechatアプリとかは消す
・Gappsのapkを全部ではなく、一部だけ入れる
・Gappsをインストールした後は、初期化して再設定する
・失敗すると文鎮(文鎮の実例はスレに動画である
・初期化時に実行される「onetimeinitializer.apk」が問題を起こす可能性がある?

手元にモノがないので、なんとも分かりませんけどね。

v1.8 ***DO NOT INSTALL GAPPs/APKs UNTIL YOU READ THIS****
THIS INFORMATION IS BROUGHT TO YOU BY TR member @yesteria).

FULL GAPPs INSTALLATION WILL CAUSE SCREEN LIMITATION ERROR

As always, the information below could damage your device, use at own risk

If you use the file explorer in the v1.8 update to install mods to your watch, be very cautious. If you want to install gapps, add ONLY the apks listed below:

GAPPs
**********************************************************************

1. ChromeBookmarksSyncAdapter.apk
2. GoogleBackupTransport.apk
3. GoogleCalendarSyncAdapter.apk
4. GoogleContactsSyncAdapter.apk
5. GoogleFeedback.apk
6. GoogleLoginService.apk
7. GoogleServicesFramework.apk
8. MediaUploader.apk – (delete seems ok to do, if want to try…please post results)
9. NetworkLocation.apk
10. Phonesky.apk (Play Store 4.4.21)
11. SetupWizard.apk

*******************************THATS IT!!!!!*******************************

Installing full gapps and doing a full reset, will cause watch to boot as a new phone…this is due to the onetimeinitializer.apk app. Your watch will be stuck at the Android Welcome screen, and will most likely need to be flashed back to stock in order to use again.

Update: If you do install gapps, PLAY will remove the WeChat app and free up almost ~17mb.

APKs
This watch has an extremely limited version of JB. In addition, Ingenic CPUs are MIPS…this has yet to be a proven factor in why many programs don’t run, but it has in the past…worth mentioning. Choose programs wisely, as your resources ARE limited. THIS is NOT a phone. DO NOT install task killers…they cause nothing but problems. if you have to know your resource data, use watchdog…but be prepared…just this app alone takes about 10% of your out-of-the-box resources.

So…everyone who reads this post and learns something…your device was just saved from possible disaster(mini-brick*), so…

give THANKS to @yesteria<<