バッファローの無線LAN AP WZR-1166DHP/WSR-1166DHP/WHR-1166DHPの違い

無線LAN APが必要になったので調査中。

その中で、バッファローの「WZR」「WHR」「WSR」の違いがわからず調査。
「WZR」が最上位モデルってのはいいんだけど、具体的な違いがよく分からない・・・

スペック表から拾ってみた。

詳しくは後述の表から見てもらうとして

・WHR-1166DHPはスイッチングHub側が100Mbpsまでなので、無線LANメインで使う場合に良い
・WZR-1166DHP2はUSB3.0コネクタがあるのでハードディスクを繋いでNASにできる
・WHR-1166DHPとWSR-1166DHPの価格差が小さいならWSR-1166DHPを買うべきかなぁ

といった感じです。

おまけとして、OpenWRT方面の記述を拾い読むと
・WZR-1166DHP のSoCは Broadcom BCM4708A0 800MHz
・WSR-1166DHP のSoCは Mediatek MT7621AT クロック不明
・WHR-1166DHP のSoCは MediaTek MT7620A 580MHz
なのかなぁ?というところがあります

WZR-1166DHP2 WSR-1166DHP WHR-1166DHP
無線LAN 規格 IEEE802.11ac / IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b
データ転送速度(規格値) 最大866Mbps(IEEE802.11ac)、最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
セキュリティ WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台) WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(AES)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
アンテナ 5G 2本(2本送信、2本受信)、2.4G 2本(2本送信、2本受信) 内部2本
有線LAN
INTERNET
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス)
WAN部IP取得方法 手動 / DHCP / PPPoE
セキュリティ ステートフルパケットインスペクション(SPI)、パケットフィルタリング、VPNマルチパススルー(PPTP)
有線LAN
スイッチングHub
規格 IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T) IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス) 10M / 100Mbps(オートセンス)
コネクタ数 4(AUTO-MDIX対応)
USB USB 3.0 * 1 なし
最大消費電力 15.1W 17.2W 10.8W
外形寸法 34×212×183mm (スタンド含まず) 36.5×160×160mm 55×159×131mm (最大)
質量 約590g(スタンド含まず) 約340g 約280g

KIDIZOOMが来た!

タカラトミーから発売されるPlayWatchの元製品であるところのVtech社のKIDIZOOMが届いた。

amazon.comで金曜の19時半に高速配送($19.85/averages 2-4 business days )で発注して、月曜午前中に到着となかなかの速度でした。

さて、届いたモノは、こんな感じのパッケージです。

IMG_3896s IMG_3897s

時計はこんな感じで固定されています。
IMG_3898s
ちょっとのことでは外れない感じです。

封入物はこんな感じ。まぁ、最小限ってところ。
IMG_3900s
充電用microUSBケーブルはついているけど、ACアダプタは無い。

ぐるりと一周・・・

IMG_3901s IMG_3902s
IMG_3903s IMG_3904s
IMG_3905s IMG_3906s

電源のメインスイッチは裏面にあります。
IMG_3908s
右下のスイッチが「○」がOFF、「-」がONです。

電源を入れるとまず時計合わせ
IMG_3909s
「MM/DD/YYYY」か「DD/MM/YYYY」の2択です。

日付は「12-hours」か「24-hours」です
IMG_3912s

で・・・「Register and download more content to play!」なんて言われます。
IMG_3913s

日本ローカライズ版のタカラトミーPlayWatchでは、この機能は残るのかな???

設定終わっての初期画面は時計でした。
IMG_3914s

とりあえずゲームとかやってみた感じの動画です。

SmartQ ZWatchとの大きさ比較はこんな感じです。
IMG_3917s

パソコンとの接続および充電はmicroUSBです。
IMG_3916s
防水キャップつきです。

タカラトミーの動画撮影&ゲームができる子供向けスマートウォッチPlayWatchはVtech KIDIZOOMのローカライズ版でアプリも追加できそう

タカラトミーから、子供向けスマートウォッチとして「PlayWatch」というものが発売される。

スペックとして「動画撮影」とか「静止画撮影」とか書かれている。
USB端子があるということも書かれているが、撮影したものを外部に取り出せるか明言されていない。

さて、どうしたものかと、ページをよく見てみると、一番下に

©VTech. All rights reserved. KIDIZOOM SMART WATCH is a trademark of VTech.
VTECH® and the VTECH® logo are registered trademarks of VTech.

という記述が・・・

調べてみるとVtech社の「KIDIZOOM」が出てきた。

こちらの方にはきちんと
「パソコンに繋いで、写真や動画をコピーできる」
「バッテリーは2週間持つ」
といったことが書かれている。

あちらは6色展開(うち2色はオフィシャル限定)で、定価は$59.99、オフィシャル通販では日本でも販売される4色については$44.99で販売中。

で・・・どうも、アプリとかテーマを追加できるらしく、[Downloads]-[Learning Apps]-[Kidizoom Smartwach]というリンクをたどると、「アプリストアっぽいところ」に飛ぶ。

カテゴリは以下の4種類
「時計の見た目変更(Clock Face Themes)」
「撮影した写真への加工(Camera Effects)」
「ちょっとしたツール(Themes for Tools)」(タイマーがあった)
「アプリとゲーム(Apps & Games)」

KIDIZOOMの方は、結構いろんなことが出来そうな感じです。
日本語版にローカライズする時に、日本語フォントとかのためにストレージ容量が足らなくて、機能が削られていないといいんですけど、どうなるんでしょうねぇ・・・

・・・Amazon.comで「英語版」は販売中。
日本向け送料は通常発送時$12.24。(「averages 8-16 business days」 )
高速配送だと$19.85(averages 2-4 business days )

えぇ、・・・Amazon.comで発注してしまいました。
続報をお楽しみに・・・


2015/03/16追記

KIDIZOOMが届きました。
KIDIZOOMが来た!」にて中身を紹介しています。

samba 4.xのデータバックアップ手法

samba 4.xにおけるデータのバックアップ手法を調べた。

まず、公式記述:「Backup and Recovery
公式記述「Back up and Restoring a Samba AD DC」(2018/01/30 URLが変更になっていたため修正)

公式記述の要点
・ドメインコントローラを複数用意すれば、どれか1台でも残っていればデータは保持されるので失われることはないよ
・sambaの内部データベースとしてLDBとTDBの2種類ある
・標準ではインストールされないがsourceにsamba_backupというスクリプトが用意されている
・samba_backupを実行すると/usr/local/backupsにtar.bz2形式のバックアップができる
・リストアは、tarコマンドを使って行う

で、samba_backupを使うには、ソースファイルのディレクトリから/usr/local/sbinなどにコピーする必要があります。

[root@ホスト名 samba-4.1.16]# cp ./source4/scripting/bin/samba_backup /usr/local/sbin/
[root@ホスト名 samba-4.1.16]# mkdir /usr/local/backups
[root@ホスト名 samba-4.1.16]# chmod 750 /usr/local/backups
[root@ホスト名 samba-4.1.16]# 

ただ・・・このまま実行すると

samba_backup: line 54: tdbbackup: コマンドが見つかりません
Error while backuping ./private/idmap.ldb

といったエラーが出力されるかも?

これは、tdbbackupがPATHに無いため。
samba_backupスクリプトのWHERE=~行の次ぐらいに
「PATH=/usr/local/samba/sbin:/usr/local/samba/bin:$PATH」といった記述を追加して、tdbbackupコマンドにパスを通します。

[root@ホスト名samba-4.1.15]# /usr/local/sbin/samba_backup
[root@ホスト名 samba-4.1.15]# ls -l /usr/local/backups/
合計 5912
-rw-r--r--. 1 root root     415  3月 12 10:12 2015 etc.120315.tar.bz2
-rw-r--r--. 1 root root 6043216  3月 12 10:12 2015 samba4_private.120315.tar.bz2
-rw-r--r--. 1 root root     481  3月 12 10:12 2015 sysvol.120315.tar.bz2
[root@ホスト名 samba-4.1.15]#

Windows 10 TPにてRealtek HD Audioドライバ関連でWindows Updateが失敗する

NECのVersaPro J VC-6にWindows 10 TPをインストールして使っている。
インストール自体は特に問題なく完了したわけだがWindowsアップデートでエラーが・・・

下記の様に「Realtek Semiconductor Crop. driver update for Realtek High Definition Audio」のアップデートを行っていると・・・
update

5分ぐらいたってから、以下のエラー 0x800705b4 が・・・
error

調べてみると、それっぽいものを発見
How to fix: Realtek Audio Driver Wont Install – Error Code 0x000005b4 displayed, or driver update process times out

どうやら、Windows10TPだけではなく、その他のWindowsでも発生している現象らしい。
対処方法としては、デバイスの応答待ちタイムアウトを標準値300秒から1200秒に変更する、とある。
設定方法は、「グループポリシーの編集を行う(Method 1)」か、「レジストリの書き換えを行う(Method 2)」とある。

グループポリシーの編集が正攻法であるので、それを行った。

1. グループポリシーの編集を行うため「gpedit.msc」と入力
gpedit

2. メニューに表示される「gpedit」を右クリックすると「Run as administrator(管理者で起動)」が表示されるのでそれを選択。
gpedit-admin

3. [ローカルコンピュータポリシー]-[コンピュータの構成]-[管理用テンプレート]-[システム]-[デバイスのインストール]にある「デバイスインストールのタイムアウトを構成する]を選択
gpedit-1

4. 標準では下記の様に「未構成」となっている
gpedit-2

5. 「有効」を選択し、オプションの「デバイスインストールのタイムアウト」を「1800」に変更し[OK]ボタンをクリック
gpedit-3

6. 変更すると「デバイス インストールのタイムアウトを構成する」が「有効」になったことを確認
gpedit-4

7. 変更後、Windows Updateを再試行すると下記の様に適用が完了する
update-done

というわけで無事に解決しました。