Orange pi2を買った

2016/11/07追記

わずか2000円強でAndroidやLinuxを動かせるギガビットLAN搭載のシングルボードコンピューター「Orange Pi PC2」が登場」で紹介されている、Orange Pi PC2に関する記事はこちら
  ↓
Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2が$23.13で発売開始


Orange pi2を買った。

Raspberry piみたいなやつで、安くて面白そうなのって何かない?と聞いて見たところ
上がってきたのがOrange piでした。

(2015/09/08追記 その後、廉価版のOrange pi PCというのも出て、それも「買いました」)

丁度、Allwinner H3(Cortex-A7 4コア)系のモデルが出始めたところで確かに面白そう。

いろいろモデルがあるので、表を作って検討(Orange piの比較)

Orange pi Plus Orange pi 2 Orange pi Mini 2 Orange pi Orange pi mini
価格 $59 $35 + 送料$3.99 $30 + 送料$3.99 $49 $39.80
CPU Allwinner H3 1.6GHz Allwinner A20
Memory 1GB
内蔵ストレージ 8GB EMMC Flash なし
MicroSDスロット あり
SATA端子 あり なし あり
ネットワーク 1Gbps 100Mbps 1Gbps
Wifi オンボード&アンテナ端子 なし オンボード&アンテナ端子
USB USB2.0*4 USB2.0*2
ピンヘッダ 40ピン 18ピン+26ピン 40ピン
IR受光端子 あり
カメラ端子 あり
マイク あり
HDMI あり
VGA なし あり なし
LCD端子 なし あり
オーディオ系 オーディオ/ビデオ共用端子
USB OTG あり
サイズ 108mm × 60mm 93 mm × 60mm 112 mm × 60mm 94 mm × 59mm

SATAポートありでblogサーバ稼働させてみる、というのも引かれたのですが、とりあえず安いやつで様子を見てみようと「Orange pi 2」を選択し、発注。

China Registered mailで発送したにもかかわらず、4/1発注で4/6に届くという高速処理で到着。
(注:中国から買うと80%ぐらいの確率で、メーカ→郵便局、郵便局→国外、で1週間ぐらい時間がかかる・・・)

IMG_3938s
発注したのは、「Orange pi2本体」「ビデオ出力ケーブル」「電源」

ちなみにRaspberry pi2 B+の箱と比べるとこんな感じ
IMG_3939s

箱の中身は説明書とボード。
IMG_3940s

基板は青かった。そしてよく見たら無線LANアンテナが付いてた。
IMG_3941s

Raspberry pi2と同じくHDMI/イヤホンジャック/電源のコネクタは長辺方向に配置されている。

ケースに入れてあるRaspberry pi2と並べて見る。
IMG_3942s
IMG_3943s

スペック見ればわかることだけど、ちょっと大きい。

さて、Orange pi2は内蔵ストレージがないので、microSDにOSを入れる必要がある。
2015/04/07時点ではAndroidしか公開されていないので書き込みを行う。
あとで別記事に書くが、Windows8.1 64bit版では指定ソフトを使った書き込みに失敗したので注意が必要かもしれない。
(日本語ファイル名、スペース文字を入れたパスでは無かったんだけどなぁ・・・)
Windows Vista 32bit版で行ったところ正常動作した。

電源を入れると、Allwinnerロゴが登場。
IMG_3945s

初期のホーム画面はTvdLauncherという以下の画面になった。
IMG_3946s

「设置」が「設定/Setting」なのでそれを選択すると、普通のAndroidの設定画面が現れる。
設定画面では「语言和输入法」が「言語/Language」にあたるので選択し、「日本語」を選ぶと、英語表記や中国語表記がだいぶ残るものの、それなりに日本語になる。

ただ、このAndroid、Google Play StoreなどGoogle Appsが入っていないので、いろいろ使うには工夫が必要そうだ。

Orange pi2記事の第1弾としては、こんなところで

SpreadtrumからLTE対応4コアSoC SC9830A登場

SpreadtrumからFDD-LTE/TDD-LTE対応の4コアSoC SC9830Aが出るようです。

Spreadtrum Announces Volume Shipments of 28nm Quad-Core 5-mode LTE and WCDMA SoC Platforms(2015/04/02)

5モード(FDD-LTE/TDD-LTE/WCDMA/TD-SCDMA/GSM)対応のSoC SC9830A、と、WCDMAのみ対応のSoC SC7713Gが登場です。

現時点では各製品ページはありません。

どちらも28nmプロセス製造で、CPUはCortex-A7で4コア、ということなのですが
WCDMAのみ対応の「SC7713G」と、既存モデルの「SC7731G」の差異がよく分からない・・・
どちらも1.3GHzまでで、同じ28nm品だし・・・誤植なんだろうか?

SC9830Aの方は、Cortex-A7 4コア 1.5GHzと高速化。
GPUは、ARM Mali 400MP2(dual core)とSC7731Gと同じモノ(クロックは上がってるかも?)

ランク的には「MediaTek MT6582(Cortex-A7 4コア)+MT6590(LTEモデム)」か「MediaTek MT6732(Cortex-A53 4コア)」が対抗になるんだろうけど、これらに対して、どの程度の価格差が付けられているのか・・・

Orange piの比較

2016/11/08追記

現状リリースされているAllwinner H3を使ったボードのリストをGoogle spreadsheetで公開中です。
随時更新しています。

(表へのリンク)

下記は古い記述になります。


Orange PiのAllwinner H3搭載系を買ってみようかと考え中・・・

それぞれでどういうスペックの違いがあるのか、備忘録
(2015/09/08追記: その後、廉価版のOrange pi PCが発売され、それも加えた比較表を「Kickstarter案件つぶしのAllwinner H3搭載Orange pi PC $15」で公開中)

Orange pi Plus Orange pi 2 Orange pi Mini 2 Orange pi Orange pi mini
価格 $59 $35 + 送料$3.99 $30 + 送料$3.99 $49 $39.80
CPU Allwinner H3 1.6GHz Allwinner A20
Memory 1GB
内蔵ストレージ 8GB EMMC Flash なし
MicroSDスロット あり
SATA端子 あり なし あり
ネットワーク 1Gbps 100Mbps 1Gbps
Wifi オンボード&アンテナ端子 なし オンボード&アンテナ端子
USB USB2.0*4 USB2.0*2
ピンヘッダ 40ピン 18ピン+26ピン 40ピン
IR受光端子 あり
カメラ端子 あり
マイク あり
HDMI あり
VGA なし あり なし
LCD端子 なし あり
オーディオ系 オーディオ/ビデオ共用端子
USB OTG あり
サイズ 108mm × 60mm 93 mm × 60mm 112 mm × 60mm 94 mm × 59mm

Raspberry Pi 2 Model Bを買った

GW期間中に使う用途があったので、Raspberry Piみたいな小型コンピュータを1つ欲しい、と思っていたので探していた。

当初は、おもしろそうなもの、ということで、いろいろ聞いて見た結果、SoCがAllwinner H3(Cortex-A7 1.7GHz*4)の「Orange Pi Plus」と、SoCがAmlogic S805(Cortex-A5 1.5GHz*4コア)「ODROID-C1」が有力候補になりました。
いろいろ考えた結果、地雷原をいく的な楽しさが予想されるOrange Pi Plusを買うつもり・・・だったのですが、第1ロットが3/20に出荷され、第2ロットは25日ぐらい後、ということなので、納期合わずで断念。
ODROID-C1のつもりでカートに突っ込んでみると送料込みの値段が、秋月でRaspberry Pi 2 Model B(Cortex-A7 900MHZ*4)を買った方が安いんじゃ・・・と・・・

秋葉を通りがかった時に店頭を見てみると、在庫が・・・
今回はクロックは必須ではない・・・・・・・

ということで、1台入手しました。

まずは「公式手順」通りにOSを入れてみるか、ということで・・・
1. 「Download」からNOOBSのzipファイル入手
2. 「SD Formatter 4.0 」を使ってmicroSDカードをFAT32フォーマット
3. microSDカードにNOOBSのzipファイルの中身を展開
4. Raspberry Pi2にmicroSDカードをさす
5. Raspberry Pi2にUSBキーボード、マウスをさしてから電源を入れる
6. セットアップするOSが選択できるので、Raspberry Pi2で使えるものを1つ選択する
  (NOOBSはRaspberry Pi 1 / Pi 2兼用で、Pi 1でしか使えないのも入っている)
7. OSインストールが行われる
8. 再起動すると、選択したOSで起動してくる

とりあえず、はじめと言うこともあり、「Raspbian」を試してみました。

まぁ・・・普通でしたね。

シリアルコンソール用の部材を買うのを忘れていたので追加しないと・・・

ジャンクでDynaBook RX3 TM240Eを手に入れたのでWin10TPを入れた

秋葉原のジャンク屋をまわっていたら Core i5-520M(2.4GHz)搭載のDynaBook RX3 TM240Eが1万円、という値段で転がっていた。

CPU Core i5-520M(2.4GHz)
メモリ 2GB
HDD 160GB
13.3インチ液晶 1366×768
(DVDは内蔵されていないモデル)

と、十分なスペック。

「ジャンク」扱いとなっている理由のマイナスポイントとしては
・液晶に色むらがある
・キーボード入力が入りにくい
・キートップが一部はげている
・Win7Proのプロダクトシールがあるんだけど、読めない
と書かれていたものの、電源を入れてみることができ、BIOS表示できたし、そのレベルだとおかしな表示も無いし、外見もキートップ以外はまぁ普通なので、いいかなぁ、と買ってみた。

Windows10TPを入れてみたところ
・色むらは大したことない
・指紋認証デバイス以外は認識できる
・キーボード入力のうち「U」「I」が入りにくい。特に「I」
・ドラクエXを動かしていると、15分ぐらいすると画面が乱れ、ハングアップする
・ハングアップ後、しばらくは電源が入らない。
という状況であることが分かった。

キーボードについては探してみると3千円ぐらいで入手できることが判明。

ハングアップについては、高負荷になると駄目なのかな?とBIOS設定で、Turbo Boost機能オフ、CPUもLow設定にしてみると、ハングアップをしなくなった。

足らないドライバについては東芝ページを捜索。

まず、DynaBook RX3は企業向けモデル。
一般(コンシューマ)向けモデル名だとDynaBook R730。
また、筐体は同じの後継機 DynaBook R731になるようだ。

Windows8.1アップデートに関係するページを見ても、この世代だと無いようで、一番近そうなの「dynabook R632/H、R632/Gシリーズ用 Windows 8.1 アップデートモジュール」が使えそうなので、そこからいろいろ試して見ると、指紋認証デバイスのほかにもいくつかアップデートできるものを発見できた。

TOSHIBA Fingerprint Utility
※指紋センサー搭載モデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 2.0.0004.00404)
 → win10tp標準:ドライバなし からドライバが適用された

Synaptics Touch Pad Driver 【Windows 8.1アップデート用】(version 17.0.9.1)
 → win10tp標準:PS/2標準マウス からアップデートできた

Atheros Wireless LAN Driver
※Atheros無線LANモデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 10.0.0.263)
 → win10tp標準:3.0.2.170 からアップデートできた

Intel Display Driver 【Windows 8.1アップデート用】(version 9.17.10.3223/10.18.10.3308)
win10tp標準:8.15.10.2900
 → 適用されない?

Intel Management Engine Interface
※vPro非対応モデルのみ 【Windows 8.1アップデート用】
(version 9.5.13.1706)
win10tp標準:6.0.0.1179
 → これは適用できない。(unsupported device)

TOSHIBA System Driver 【Windows 8.1アップデート用】 (version 1.00.0032)
 → 入れてはみたものの、何が更新されたのかわからなかった・・・。

TOSHIBA Function Key 【Windows 8.1アップデート用】 (version 1.1.0002.01)
 → これを入れると、WiFi ON/OFFキーなどが使えるようになる。
  Fnキー周りの設定を一部変更することができる。

東芝サービスステーション
※Ver.2.6.8へアップデート済みの場合は必要ありません 【Windows 8.1アップデート用】
(version 2.6.8)
 → 東芝からのお知らせを表示するだけだったので、入れる必要が無かった。