ArecX6は録画保存先としてCIFS共有フォルダを指定できる

JustMyShopでワンセグが6ch分同時録画できるArecX6が8000円を切っていたので買ってみた。

ZAPPY ワンセグ6チャンネル全録チューナー ARecX6 - ワンセグ全6チャンネル24時間録画

この製品、ソフィアデジタル、というところが扱っていたのですが、なんやかんやあって、Zappyという会社になっているようです。

基本はUSBでつなげたディスクに保存ということだったのだが、まず、動作確認と電源を入れ、初期セットアップ・・・
arecx6-1

CIFS共有のNAS(LANDISK)と、nasneが保存先として選択できるじゃないですか

LANDISKにArecX6用の共有を作成し、設定してみると、共有の中身はこんな感じになりました。
arecx6-2

TVの中は、「YYYY_MM」ディレクトリの中に「DD」ディレクトリができ、その中に録画ファイルが1番組につき2ファイル(拡張子.vppと.vppm)が作られていく、といったもの。
arecx6-3

mysqlの方は、ほんと、そのまんまMysqlのデータファイルが置かれています。
arecx6-4

で、録画した番組はブラウザからAdobe Flashを使って見る形です。
ただ、セキュリティの関係で、証明書をインストールしないと、動画が見れないというものです。

・・・・ただ、win8.1 64bit環境の場合、なぜかChromeからだと証明書をいれても見れません。
(同じ環境のIEだと見れる)

Android は4.3まで対応って、どういう意味かと思ったら、Flashが動かないから、という意味だったようですし
今後は利用が厳しくなっていくような気もします。

ただ、iPhone/iPadも対応ってことはフラッシュでなくても見れるようにはできるようなんですけど、どうやってるんでしょうねぇ・・・

Orange pi2の電源コネクタはEIAJ#2

Orange pi2の電源コネクタはなんだろ?とわからなかったので、とりあえずACアダプタも買ってみた。

届いたやつは5V 3000mAでセンタープラスのものでした。
IMG_3955s

で、気になるコネクタ形状はなんだろう、と秋葉原の千石に持ちこんで試してみると「EIAJ#2」がはまりました。
というわけで、輸入しなくてもなんとかなりそうですね

なお、EIAJ#2というのは、PSPで使用されている電源端子だったり、市販の5Vで動く機械で採用されている可能性が高かったりします。
秋葉原で探す場合は、千石電商で、極性統一#2、内径φ1.7、外径:φ4.0のDC05-4017,DC-4017を当たりを探しましょう

rpictってなんぞや?(Raspberry Pi Thin Client)

Orange pi 2用のLinuxがまだないので、他のAllwinner系のボードについて調べてみた。
当初Orange pi plusも使う予定だったAllwinner A31sを使用しているのがBanana pi M2(BPi-M2)

こいつ用のOSは何が出てるのかな?とOS Imageページを見てみると
・Android 4.4 (2015/01/07)
・Raspbian 1.0 (2015/03/25)
・Google Rpitc Image for M2 1.0 (2015/04/07)
とある。

「Google Rpitc」で検索してもBananapi関連ページしか出てこない。
それでは、と「Rpitc」だけで検索してみると「Raspberry Pi Thin Client project」が出てきた。

RDP(Windows),PCoIP(VMware View/Horizon),ICA(Citrix),SPICE(RedHat)などに対応したクライアントソフトが入っているシンクラに特化したディストリビューションで
オリジナルは、Raspberry piおよびRaspberry pi 2に対応で、それのBanana pi M2移植版ということらしい。

PCoIP対応というのがちょっと驚きです。
(入れて配布できるようなのがあるのか!という点で)

vRealize Configuration Managerで401 Unauthorizedのエラーがでる

vRealize Configuration Manager v5.7.3.211(旧vCenter Configuration Manager)を設定中、以下のメッセージが表示される場面がいくつかあった。

vcm-001

An error has occurred during report processing.

HTTP ステータス 401: Unauthorized で要求が失敗しました。

エラーの内容としては「SSRS authentication must be configured in two-tier and three-tier installation environments that use Basic authentication (2000082)」にあるものと同じ。

「rsreportserver.config内の認証設定を書き換えろ」とあるけど、既に書き換えてるし、そもそも、うちの環境one-Tier構成だしなぁ・・・と悩む。
あとで分かるんだけど、実は、ここに誤りがありました・・・

で、いろいろ試していった結果、次のblogを発見。

Adventures in a Virtual World:「vCenter Configuration Manager – First Run
同じようにone-tier構成で現象が発生していて、IEの設定を変更して直った、とのこと。

なるほど、と[インターネットオプション]-[セキュリティタブ]にて、「信頼済みサイト」のレベルをカスタマイズ。
「Display mixed contentをEnableにする」というのは日本語だと「混在したコンテンツを表示する、を、有効にする」になる。
vcm-004

が・・・設定しても変わらない。

で・・・もう1度、インストールガイドを読み直したところ、自分が実施した手順に誤りを発見。
one-Tier構成の場合、rsreportserver.configの認証設定の変更は不要、ということ。

・・・最初うまく動かなかったところがあったから、設定したはずなんだけど、と思いつつ、rsreportserver.configの設定を元に戻すと・・・
vcm-005
表示できた・・・

初期設定通りの

<Authentication>
    <AuthenticationTypes>
        <RSWindowsNegotiate/>
        <RSWindowsNTLM/>
    </AuthenticationTypes>

であれば問題なかったという・・・

なぜ、最初はうまく動かなかったんだろうか・・・・

Raspberry pi/Orange piのケースを作る

Raspberry pi/Orange pi用のケースを安く調達できないか検討した。
ダイソーやローソンストア100など、100円ショップをいくつか周り、いろいろ試してみたところ、一番使いやすかったのは・・・・

IMG_3936s
ローソンストア100取り扱いの「NEW セパレート コインケース」(メーカ:IZUMI/型番:5569)でした!!
(メーカ和泉化成の通販ページ:NEWセパレートコインケース)

ポイント
・適度に高さがある
・開閉しやすい
・MicroSDカードの差し替えもなんとか可能(Orange pi2だとちょっとキツイ)
・軟らかい材質(ポリプロピレン)なので加工が簡単

中に基板を入れて・・・
IMG_3951s

マジックで穴を開けるポイントを書いて・・・
IMG_3952s

ドリルで穴を開けて、カッターとニッパで切って加工。
IMG_3954s
完成!