TimVideos.us開発のHDMI入力をパソコンに入れるオープンソースハードウェアHDMI2USB

Allwinner H3関連の開発者のgithubを見ていたら、HDMI2USBというプロダクトを発見。

Timvideos.us」という生放送用設備のプロジェクトとして、「ビデオカメラのHDMI出力をパソコン入れるためのハードウェアHDMI2USB」と「複数あるカメラを切り替えて放送に流すためのソフトウェアgst-switch」というものだった。

timvideossetup

で・・・HDMI2USBは結構多機能で、概略としては下記のことができる。
hdmi2usb

講演者のプレゼン表示用ノートパソコンの外部出力をHDMIに繋ぐと、それを会場用プロジェクター出力とサブTVにHDMI出力でき、また、中継用にビデオカメラ映像と合成してUSB出力することができるというものなのです。

この製品の利点
・プレゼン表示画面とビデオカメラ映像の合成はHDMI2USBボードで行うので中継用パソコンの負荷軽減
・UVC(USB Video Class)の機器として認識されるため専用ドライバが不要
・firmwareは公開されているためカスタマイズ可能(Xilinx Spartan-6の知識が必要)
・Ubuntu環境がプライマリサポートで、Ubuntuのみで中継配信までを行える

現状、HDMI2USBのハードウェアは「Digilent Atlys」と「Numato Opsis」の2種類があります。

「Digilent Atlys」はXilinx Spartan-6の汎用ボード「Digilent Atlys」として市販されている汎用ボード使用したプロトタイプです。
それに対して「Numato Opsis」は、今回のプロジェクト用にカスタマイズされたものとなります。
Numato Opsisは、いまはまだ開発中であるもののDisplay Portの入出力ができるようになるらしいので、今後を考えるとこちらの方がいいんでしょうね。安いですし。

なお、HDMI入力をUVC(USB Video Class)として入力出来るようにするだけであれば「パソコンやスマホにHDMI入力をつけてビデオカメラの生中継に使う方法」でも可能です。

中華液晶ペンタブレットHUION向けの液晶保護フィルムのサードパーティー品が販売開始

中華液晶ペンタブレットHUION向けの液晶保護フィルムとして販売してるのは、いままで純正品ぐらいでしたが、Amazonでの取り扱いはなく、直販ぐらいでした。

が・・・いままでワコム向けでいろいろ液晶保護フィルムを出しているメディアカバーマーケットから、HUION向け商品の販売が開始されました。

タイプは下記の3種類
・廉価な「ペーパーライク 反射防止 タイプの 液晶保護フィルム」
・多機能な「ブルーライトカット 指紋防止 反射防止 抗菌 気泡レス 液晶保護フィルム」
・保護最優先「キズが付きにくい! 強化ガラス同等の高硬度 9Hフィルム」

HUIONタブレットは、ワコムと比べるとペンにより傷つきやすいところがあるため、フィルム無しはつらいところがあります。
国内発送で素早く届くようなので、選択肢としてはよいのではないでしょうか?

ペーパーライク
反射防止
ブルーライトカット
指紋防止
反射防止
抗菌
気泡レス
キズが付きにくい!
強化ガラス同等の高硬度
9Hフィルム
GT-156HD
GT-185 / GT-185HD
GT-220
GT-190

WebからプログラミングができるESP8266モジュールWebduinoが送料込み$5.88で発売開始

先日、Webからプログラミングができる、というWebduinoという商品が台湾のイベントで公開され、下記の様な記事が書かれていました。

Kapperのブログ 新館「簡単Wifi電子工作 Webduino 購入&テスト その1

公式ページ「Webduino
開発元が公開しているプレゼン資料「Webduino 工作坊對不起,哥實作一個 APP 真的只要 30 分鐘
中国語ですが、なんとなく雰囲気はつかめると思います。
英語のチュートリアル」も参考になるでしょう。

2016/11/15追記:「ブラウザプログラミングができるESP8266モジュールのWebduinoを入手して動かしてみた!」にて実際に動かしてみた記事を公開しています。

2016/11/06現在、公式サイトでは購入できる場所として台湾のサイトだけを紹介しています。
が・・・、BananaPiの公式Aliexpressにて「New Arrivals BPI-Webduino smart IOT module development board」という形で販売が開始されました。

$3.50+送料$2.38、計$5.88での販売です。
ただ、使用しているESP8266モジュールがAI Thinker社のものなので、技適を取ってないのが難点です。

Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2が$23.13で発売開始

2016/11/07追記

なんか有名どこでOrange Pi PC2がテキトーな解説付きで紹介されているので、警告文を追加しておきます。

Orange Pi PC2のOSは、ラズパイのものとは別です。ラズパイ用のものがそのまま使えるわけではありません。
「Raspberry Piのイメージが使用可能だ」とか書いてる記事ありますが、嘘が混じっています。
Raspberry Pi公式が出しているものを流用しつつKernelを含むドライバ周りを入れ替えたものを使っています。つまり、同じではありません。
ハードウェアを触らないソフトウェアならだいたい動きますが、GPIO接続で外部機器を動かすなんていうと、いろんな障害が出てきます。
まず、kernelが異なるので、バイナリ配布のドライバは使えません。
ソース配布のドライバをコンパイルすれば使える可能性がありますが、kernelのバージョンが異なることでうまく動かない可能性があります。
また、大抵そういうドライバは、ドキュメント類もラズパイ公式向けにカスタマイズされていて、それ以外の環境で使うための手順がわかりにくいような記述になっていることが多いです。
このため、初心者にはとても厳しいです。

Orange Pi PC2で使っているAllwinner H5は、元となるAllwinner A64としてはメインカーネルへの対応が始まったばかりです。
Allwinner H5に至っては、まだ対応も始まっていません。
Linux-sunxi.orgのAllwinner系SoCのメインラインカーネルへの対応状況表)
このため、Linux kernelにバグやセキュリティの問題が発覚した場合に、それがすぐに反映される体制になっていません。
インターネット上にそのまま置くには適しません。

Orange Pi PC2で使っているAllwinner H5は、Allwinner社のSoCで始めてMali-450MPを採用した機種です。元となるAllwinner A64ではMali-400MPを使っていたものがバージョンアップされており、性能面では上がっているはずなのですが、GPUドライバがこなれているかどうかが、現時点ではまったく不明です。性能が発揮されない可能性もあることを留意する必要があります。
(なお、1年ぐらい先行してAmlogic社のS805というSoCでMali-450MPは採用されていますので、ドライバが動かない、ということはないとは思います)

マインクラフトは動きません。
マインクラフト Pi EditionはBroadcomのGPU特化で作られているため、Mali-400機種では動作しません。
マインクラフト Java(Linux版とかいてあるやつ)は、ログインし、アップデートのダウンロードまでは成功しますが、その後のゲーム画面の起動プロセスでIntelアーキテクチャ用のバイナリを読み込み起動できません。(ライブラリのバイナリを差し替えて起動させるスクリプト例や、lwjglライブラリを差し替える例、がありますが、バイナリ差し替えは成功せず、また指定の場所にファイルを置いても自動ダウンロードのファイルを読み込むため起動に成功していません)

以上を考慮した上で、導入を検討してください。


Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが発売されたばかりですが、64bitのCortex-A53コアを使ったAllwinner H5を搭載したOrange Pi PC2が販売開始です。

New! Orange Pi PC2 H5 64bit Support the Lubuntu linux and android mini PC Beyond Raspberry Pi 2 Wholesale is available

orangepipc2-1
・Cortex-A53を4コア積んだ「Allwinner H5」を使用
  Pine64で使用しているAllwinner A64の類型
  Jide Remix miniで使っているAllwinner H64との関係性が不明。名称変更されただけ?
・GPUはA64のMali400MP2(2コア)から、Mali450(6コア)にアップグレード
  4K出力向けに強化
・RAM 1GB
・ストレージはmicroSD(オンボードで8MBのSPI Flashがあるが、8MB8Mbitなので・・・)
・1000Mb NIC搭載
・電源はいつものようにEIAJ#2コネクタ(PSPと同じ形状のもの)
・基板のコネクタ配置はOrange Pi PC / Orange Pi PC Plusとほぼ同じ

とりあえず、1個発注してみました。


2016/11/07追記

Orange Pi PC2の角度が異なる斜め配列のチップがあることについて話題のようです。

いろいろ考察してる人がいるようですが、実際のところは、旧機種であるOrange Pi PCと比較すれば一目瞭然。
基板サイズとコネクタ配置をそのままに、SoC変更と追加要素のSPI FlashとNIC PHYチップRTL8211Eを載せるために最小限の変更を行った結果、というやつですね。

Orange Pi PC Orange Pi PC2
Allwinner H3 (Cortex-A7*4コア) Allwinner H5 (Cortex-A53*4コア)
orangepipc-2 orangepipc2-2

2016/11/14追記
届いたので記事を書きました→「Orange Pi PC2が届いたのでAndroidイメージで動かしてみた
現時点ではLinuxイメージはリリースされていません。


Allwinner H5搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)

Allwinner H2搭載のOrange Pi Zeroが送料込み$10.10で登場

2016/11/07追記

なんか有名どこでOrange Pi Zeroがテキトーな解説付きで紹介されているので、警告文を追加しておきます。

Orange Pi Zeroは、ラズパイZeroの変わりに使えるモノではありません。

Orange Pi Zeroは、HDMI端子がないのでディスプレイ出力が出来ません。

Orange Pi ZeroのOSは、ラズパイのものとは別です。ラズパイ用のものがそのまま使えるわけではありません。
kernelが異なるので、バイナリ配布のドライバは使えません。
ソース配布のドライバをコンパイルすれば使える可能性がありますが、kernelのバージョンが異なることでうまく動かない可能性があります。

Orange Pi Zeroで使っているAllwinner H3は、Linux kernelのメインラインで完全対応していません。
(徐々に取り入れられていますが、Linux kernel 4.8でもまだ完全ではありません。Linux-sunxi.orgのAllwinner系SoCのメインラインカーネルへの対応状況表)
このため、Linux kernelにバグやセキュリティの問題が発覚した場合に、それがすぐに反映される体制になっていません。
インターネット上にそのまま置くには適しません。

以上を考慮した上で、導入を検討してください。


Orange Piの新製品、Orange Pi Zeroが販売開始です。
New Orange Pi Zero H2 Quad Core Open-source development board beyond Raspberry Pi
orangepizero-1

いままでのOrange Piシリーズからの差分は・・・
・SoCがAllwinner H3Allwinner H2 (より廉価モデルへ)
HDMI削除(シリアルコンソールかコンポジットビデオ出力)
・電源コネクタ廃止。microUSBでの電源供給に変更
・GPIOが26ピンに
・無線LANにAllwinner XR819という初物チップを採用
・PoEに対応。ただし標準設定ではoff

・標準モデル(Standard)はメモリ256MBで、512MBもある、ということなのだが、今回販売されたのはどちらのモデルなのか明記はなし。は+2ドルとなりました。

とりあえず、1個購入してみました。
いつ届くかな・・・そして、メモリは256MB or 512MBどちらかな?
  → 出荷しました連絡があってから、512MB版が販売開始されました・・・クソ

ということで、256MB版は$10.10512MB版は$12.10、ということになりました。

2016/11/11追記:発注から8日で到着し、起動試験などを行いました→「Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが来た!


Allwinner H3搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)