ダイソーで販売しているフラットタイプ(きしめんタイプ)のLANケーブルが新バージョンになっていた。
前のものより丈夫そうな雰囲気を醸し出すようになっています。
利点
・丈夫そう
・手に優しい
・折れ目とかつきにくい
・輪にして保管しやすい
欠点
・若干厚くなっている。
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
PS VitaのメモリカードをmicroSDで代替するというプロダクトを作成した人がいるようだ。
「PS Vita gamecard to microSD adapter」
上記で作成したものの動作映像が下記のものである。
下記のスペイン語のサイトでも類似のもの、もしかすると、こっちの方が先行なのかもしれないものが公開されている。
「PROYECTO: HARDMOD para poner un lector de micro sd en la psvita」
こちらは、元々USBメモリを使うものがあり、それをmicroSDでも使える様にしたもののようだ。
スペイン語のサイトを見ると、PS VitaメモリカードスロットにでているピンをmicroSDの該当するピンに1対1で配線している。
ただ、VitaのメモリカードはLinux上でmicroSDをフォーマットする必要があるようだ。
基板の図面に関しては、下記のバージョンもある。
「SD2VITA board created by Gadorach」
もうしばらくすると、製品がでてくるようだ。
中華の液晶タブレットを出しているメーカの1つHUIONから、新しい19.5インチサイズの液晶タブレットが登場するようで、日本での取扱店の1つ、フラットポイントさんのアカウントが53000円での取り扱いを発表していた。
【告知】
新製品HUION GT-191のお取り扱いが決定致しました‼️
19.5インチ/フルHDの高解像度ディスプレイに、8192レベルの筆圧検知
価格は税込¥53,000を予定しております❗️
近日中に予約開始❗️ pic.twitter.com/EQH0llHspv— フラポプリント!液タブ事業部 (@fp_tablet) 2017年7月1日
(なお、中国側の公式通販では$449+関税というお値段ではあるのですが、大きくて壊れやすいものを個人で輸入すると、壊れていた場合に返送手続きとかがひじょーに面倒くさいので、お薦めしません。)
さて、今回のHUION GT-191の特徴は、と確認
・ペンはGT-156HDでバージョンアップした充電式のPE330を継続使用
・タブレット側がバージョンアップして2048段階から8192段階に変更
・GT-190/220シリーズと比べるとResponse timeが遅いというのが気になるところ
実際どれくらいの違いが出るものなのか・・・
公式通販では8月1日まで予約販売中ということなので、実際の出荷開始は、8月中旬以降になるんじゃないかと予測しています。
はたして、今回のタブレットのできは、どんなもんなのでしょうか?
(2017/07/06) Amazonでの取り扱いが始まったので追記しました
HUION液晶タブレット製品の仕様まとめ
GT-220はGT-220と、GT-220 v2の2種類があるので注意です。
GT-220 v2は、タブレット側とペンがバージョンアップしているものとなります。
機種名 | GT-191 | GT-156HD | GT-185 | GT-220v2 | GT-190 |
---|---|---|---|---|---|
公式通販価格 | $499(予約特価$449) | $699 | $499 | $799 | $449 |
日本Amazon | |||||
解像度 | 1920×1080 | 1366×768 | 1920×1080 | 1440×900 | |
液晶の種類 | IPS 19.5″ | IPS 15.6″ | TFT 18.5″ | IPS 21.5″ | TFT 18.9″ |
表示領域 | 438.88 mm × 238.68 mm | 344.16 mm × 193.59 mm | 408.96 mm × 230.04 mm | 476.64 mm x 268.11 mm | 409.8 mm x 230.4 mm |
1pxの大きさ | 記載なし | 0.1mm x 0.1mm | 0.3mm x 0.3mm | 0.2485mm x 0.2485mm | 0.3mm x 0.2mm |
ペンの種類 | PE330 | 種類2 | 種類1 | ||
筆圧段階 | 8192 | 2048 | |||
Report Rate / Response Time | 233PPS / 25ms | 220PPS / 30ms | 233PPS / 5ms | 220PPS / 5ms | |
インタフェース | VGA DVI HDMI | HDMI | VGA DVI HDMI | VGA DVI | |
消費電力 | DC12V 3Aアダプタ使用 36W | DC12V 1Aアダプタ使用 7.5W | DC12V 3Aアダプタ使用 36W以下 | DC12V 4Aアダプタ使用 36W以下 | |
外寸 | 475mm x 35mm x 298mm | 432mm x 14.8mm x 264mm | 485mm x 45mm x 296mm | 520mm x 40mm x 320mm | 454.4mm x 60mm x 361.8mm |
重量 | 3.3kg | 1.5kg | 3.1kg | 5.42kg | 4.3kg |
NHK技研公開2017に行ってきました。
興味深かったものをいくつかご紹介
・三次元被写体追跡スポーツグラフィックスシステム
これまでの技研公開で結構出展率が高い多視点ロボットを活用した事例の1つ
技研公開2013の時はこんな感じのカメラでした。
これを使って行われていたのは、複数の視点から撮影することで、ボールの位置の特定ができるようになり、それを撮影した映像に合成し、わかりやすく表示するというもの。
結構綺麗に合成されていました。
・フルスペック8K制作システム
まぁ、ただの放送制御卓をそのまま公開してるだけだろ、といえばそうなんですが、現状、8K 120Hzに対応した制御卓の実例はコレだけなんだそうです。
これの実演ということで、講堂で行われている模様を生放送する・・・というていで会場内のいろんなところにある8Kテレビに配信する映像の制御を行っていました。
テロップも、この卓で作成して、使っていました。
実際の生放送の模様はこちらから・・・
・番組制作のための音声認識
取材映像の音声から自動認識で文字にしたものの、誤りが多いので、それを人が修正するためのシステムを展示していました。
もう、単純に、聞いて、間違っていれば止めて、修正、修正するちょっと前から再生を再開して、先に進めていく、というのをひたすら繰り返すのを、どこでもブラウザから出来るようにHTML5で実装している、というのがスゴイところだと思います。
・行動連携サービスとその基盤技術の中の車の展示
車が置いてあったので、何かと思ったら、放送の視聴履歴などをhybridcastでスマホに連携させておくと、そのスマホを車に持ちこんだ時に最近視聴した番組内で扱われた名所などを教えてくれ、その場所までの案内をしてくれる、という展示でした。
温泉紹介の番組を見てたなぁ・・・というのであれば、こんな感じで温泉が6分先の場所にあるよ、って感じです。
・進化する8K撮影・記録技術
最終的には持ち運び取材が可能な単体8Kビデオカメラの作成を目指すというもの。
SDHCカードを4枚並列に使うことで書き込み速度と容量を確保していました。
128GBのSDHCカードを4枚使うと100分録画できるそうです。
・3次元構造撮像デバイス
実演は↓
これだけだと意味がわかんないと思いますが、おじゃる丸の左側にあるパネルにはNHKのロゴマークが裏から光を当てた状態で表示されています。
人間の目だと、おじゃる丸も、その横のロゴマークも見えます。
しかし、カメラで普通に撮影すると、「通常の明るさの被写体」しか認識できません。
今回開発したデバイスを使うと、1画面で、両方を表示させることは不可能ですが、
「通常の明るさ」と「(より)明るい被写体」を1つのデバイスで認識させることができるというものです。
いままでのデバイスは、画素を一列単位で処理していました。
それを画素1つづつで、独立して処理を行うことで、「通常の明るさのところ」と「より明るいところ」と別扱いで処理を行うことができるようになった、というものだそうです。
現状はモノクロ認識までのようですが、今後進歩していくことでしょう
Huluがhappyonになったせいで、アプリが変更になっています。
うちのSonyのブラビア(BRAVIA) W600BもHuluに対応しているのですが、5/17のアップデート以後、使えなくなりました。
ブラビアのサポートページをみると「Huluが起動できない(2017年5月17日Huluリニューアルと一部機種へのサービス終了に伴い発生する症状について)」という記事が出ています。
ブラビアの設定画面の「通信設定」にある「インターネットコンテンツの更新」を実行するといい、とありますが
更新後も、アプリ一覧にあるを選んでもアプリが開きません。
なんだろう?ともう一度読み直すと、別のアプリになっているので、アプリのアイコンが変わっているとのこと。
新しいアイコンはです。
こちらのアイコンを選ぶと無事Huluが起動しました。