Windowsの評価版 2012/10/12版

2016/12/06時点での情報を「Windowsの評価版 2016/12/06版」にて公開しています。


2014/02/03の段階での情報を「Windowsの評価版 2014/02/03版」にて公開しています。

なお、Windows Server 2003/2003R2,Windows Server 2008/2008R2,Windows7,Windows8の評価版ダウンロードは終了しています。


2012/10/12現在で、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。

以前作成した「Windowsの評価版」へのアクセスが現在でも結構あるので、更新版を作成しました。

なお、Windows Server 2003R2評価版のダウンロードは終了したようです。
2003R2が必要な人は正規で入手する必要があります。

サーバ向け

Windows Server 2012
180日評価版
正規版への切り替え可能

評価版は簡単に製品版に変更することができます。 変更方法 および ライセンスと購入 に関するオプションをご覧ください。
<略>
180 日間の評価を行うためにソフトウェア製品版のユーザー登録をしてからダウンロードおよびインストールを行う
<略>
Windows Server 2012 評価版ソフトウェアは、Standard と Datacenter の 2 つのエディションをご利用いただけます。 セットアップと登録のプロセス中に、バージョンの選択を求めるメッセージが表示されます。

Windows Server 2008 R2 SP1 評価版(別ページ)
180日評価版
正規版への切り替え可能

本評価版は初期インストールからアクティベーションを行うことによって 180 日間の期間限定で評価いただけます。Windows Server 2008 R2 SP1 評価版にはプロダクトキーがすでに埋め込まれております。新たに評価用のプロダクトキーを入力する必要はありません。アクティベーションの手順、注意事項は以下をご確認ください。
なお、正規版のプロダクトキーに入れ替えていただくことで 180 日間の使用期限を解除することが可能ですが、この方法での正規版への移行はサポート対象外となりますので、ご注意ください。詳しくはこちらの KB (英語) をご確認ください。
(ライセンス認証の詳細はこちらをご参照ください)


小規模ビジネス環境向け

Windows Server 2012 Essentials
25ユーザ、パソコン台数50台程度の環境向け
180日評価版
ページは英語だが日本語版あり
正規版への切り替え可能

Windows Server 2012 Essentials (formerly Windows Small Business Server Essentials) is a flexible, affordable, and easy-to-use server solution designed and priced for small businesses with up to 25 users and 50 devices that helps them reduce costs and be more productive. Windows Server 2012 Essentials is an ideal first server, and it can also be used as the primary server in a multi-server environment for small businesses.
<略>
Register, then download and install full-featured software for a 180-day trial
<略>
The trial version of this software can be converted to the full license mode .

Microsoft Windows Small Business Server 2011 Standard
75ユーザまでの環境向け
90日評価版
正規版への切り替えができるかは不明(たぶん、できない)

最高 75 ユーザーまでをカバーできるように、特に小規模ビジネス向けに設計され価格設定された Windows Small Business Server 2011 Standard (SBS 2011 Standard) は、エンタープライズ クラスのテクノロジがすべて 1 つにまとめられた、手ごろな価格のスイートを求めている顧客向けに設計された完全なソリューションです。
Windows Server 2008 R2 に基づいて設計された SBS 2011 Standard には、Microsoft Exchange Server 2010 SP1、Microsoft SharePoint Foundation 2010、および Windows Server Update Services が含まれています。
<略>
90 日間の評価を行うためにソフトウェア製品版のダウンロードおよびインストールを行う

Windows Small Business Server 2011 Essentials
25ユーザ程度の環境向け
180日評価版
ページは英語だが日本語版あり
正規版への切り替えについては不明

Ideal as a first server for small businesses with up to 25 users, Windows Small Business Server (Windows SBS) 2011 Essentials provides a cost-effective and easy-to-use solution to help protect data, organize and access business information from virtually anywhere, support the applications needed to run a business, and quickly connect to online services for email, collaboration, and CRM.
<略>
Download and install full featured software for 180-day trial



デスクトップ向け

Windows 8 Enterprise 評価版
90日評価版
正規版への切り替え不可能

この評価版を使用するには、2013 年 8 月 15 日までにライセンス認証を完了する必要があります。
ライセンス認証が完了したら、最長 90 日間にわたりソフトウェアを使用することができます。 期限が切れるまでの残りの日数は、Windows デスクトップの右下隅に “透かし” の文字で表示されます。
評価版のインストール後、ライセンス認証が行われない場合、または評価版の有効期限が切れた場合、デスクトップの背景が黒に変わり、システムが正規版ではないことを示す通知が表示され、1 時間間隔で PC がシャットダウンされます。
評価期間後は、テスト用コンピューター上のオペレーティング システムを入れ替え、すべてのプログラムおよびデータを再インストールする必要があります。 評価版をライセンスが付与される Windows 8 Enterprise にアップグレードすることはできません。 クリーン インストールが必要です。

Windows 7 Enterprise 評価版(別ページ)
90日評価版
正規版への切り替え不可能

製品のライセンス認証手続きは 10 日以内に行ってください。10 日間を過ぎると、ライセンス認証が行われるまで 1 時間間隔でシステムがシャットダウンされます。ライセンス認証は 2013 年 1 月 31 日までに実施してください。*1 ライセンス認証の方法については、 FAQ をご参照ください。
90 日間評価版は、ほとんどのお客様の企業環境で使用される Windows 7 Enterprise の完全動作バージョンです。プロダクト キーは必要ありません (イメージに組み込まれています)。
90 日間評価版は、90 日の評価期間が終了すると 1 時間間隔でシステムがシャットダウンされます。
90 日の評価版ご利用期間の終了後、Windows 7 Enterprise を引き続きご使用になられる場合は、本製品をご購入のうえ、ドライバおよびアプリケーションを含む Windows 7 のクリーン インストールを行っていただく必要があります。なお、Windows 7 Enterprise は量販店等でプレインストールやパッケージとしてご購入いただくことはできませんのでご注意ください。

*1: Windows 7 Enterprise 90 日限定 評価版のダウンロード有効期限が 2012 年 12 月 30 日まで延長されました。本期限以前に設定された有効期限が記載されているメディアをお持ちの場合も、2013 年 7 月 31 日までにライセンス認証をしていただくことで、90 日間限定の評価版をご利用いただくことができます。

Windows8のアップグレード版価格が3300円と安い

Windows8の発売キャンペーンとして、マイクロソフトもなかなか挑戦的な価格体系で望んできましたね。

今回から、新規インストール向けの通常パッケージがなくなり、いままで自作PC向けとしてパーツに附属する形で販売されていたDSP版のみとなりました。
この新規インストール向けDSP版の値段が、Windows8は11000円、Windows 8 Proが16000円と、いままでになく安めな値段で設定されています。
そして、Windows XP/Vista/Windows7からWindows 8 Proへのアップグレード版の値段が「6090円」と、安めな値段です。

とはいえ、激安、というものではありませんでした。

そこに来た、追加情報、アップグレード版はダウンロード販売も行い、それは「3300円」だと・・・

3300円にまでするとは、正直想定外でした。

そんなわけで、とりあえずは、うちは1ライセンスは購入予定です。

Amazonとかでもパッケージは売っていますが、ダウンロード版はマイクロソフト直売のみらしいです。

アップグレード版

新規インストール用DSP版
注意: DSP版は32ビットと64ビットでパッケージが異なります。

AMD Trinityの活用を考える

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会でもらった、AMD Trinity A10-5800Kのいい活用方法が無いか考え中。

地デジのCPU負荷低減?とか考えたんですが、うちの特異的な環境ではSATVD-Tというソフトで地デジを見れてたんですが、久しぶりに起動したらうまく動かない感じで謎です・・・

まぁ、他になにかないかと考えたところ、目にとまったのは、VHSビデオテープの山。

というわけで、エンコードしてみた。
使用したソフトはCorel VideoStudio Pro X5

ハードウェアアクセラレータ対応、と書いてあったから、これを選択した、というレベルの適当さです。

使用したキャプチャデバイスはIOデータ GV-MDVD3

これは、数年前にVHSテープを取り込もうとした時に、ちょうど安かったから買った、という感じです。

キャプチャを実施してみると、こんな感じのCPU負荷です。

まぁ、全然負荷になってない感じですね。

これくらいじゃ、Trinityならでは、なんてのは全然なさげです。

・・・・こまったなぁ・・・^^;;;;

ところで、本題とは関係ないんですが・・・アメリカのamazonだとVideoStudio Pro X5 って、Ultimateですら$57.95なんですね・・・日本には発送してくれないですが。

カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版が1960円で買える

いま、AmazonにてPCソフトと本を一緒に買ってお得! キャンペーンというのをやっています。

2000円引きとなっているものの中に、カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版が・・・

元々3960円と割り引かれているところを、書籍を1000円分購入すると、さらに2000円引きの、1960円というお値段に。

丁度、本を買おうとしていたところだったので、ありがたく活用しましたw

お得情報:最初はライセンスを入力しないで、30日の体験版として使った後に、ライセンスを入力すれば、期間が30日延長になります。

ちなみに、一緒に買った本は・・・

ぷよぷよ・魔導物語などの株式会社コンパイルを知ってる人は、特におもしろい、そこぬけRPGの6巻

個人的には登場人物に知り合いがいたりと面白い点があったりも・・・

小学生以下に大人気のカードゲームの本

AMD Trinity A10-5800Kを導入してみた

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会というのがあり、「APU新製品とマザーボードのセットをプレゼント!」という触れ込みだったので、申し込んでみました。
したらば、当選しまして、新宿にあるAMDにて開催された勉強会に出席してきました。

本来は当日、APU新製品とマザーボードを持ち帰れる、ということだったので、行く前にTSUKUMOでDDR3メモリ 8GB 1枚をとりあえず買っていったところ、「ごめん、後で送る」という・・・
で、届くまでの約2週間の間にさらに下がるメモリの価格・・・うむむぅ・・・

そんなこんなで届いたものは・・・

APUはA10-5800Kという今回発売製品の最上位ランク。

マザーボードも、フル機能搭載のGIGABAYTE F2A85X-UP4でした。

うちには2台もデスクトップを置いておく余裕はないので、ちゃちゃっと現行機の中身を入れ替えることにしました。

現行機
・CPU AMD athlonII x240e(2.8GHz)
・マザー ASUS M4A785D-M PRO
・OS Windows 7 32bit
・メモリ DDR2-6400 2GB*2(32bit OS外の領域は捨て)
・システムディスク SSD

OS再インストール無しでマザーボードを入れ替えました。

・・・いや、ほんとはこんなばかでかいCPUファン、欲しくなかったんですよ。
でも、これを買いに行った時に、FM2正式対応のやつがコレしかなくて・・・

さて、入れ替え後のスペックは・・・
・CPU AMD A10-5800K(3.8GHz)
・マザー GIGABAYTE F2A85X-UP4
・OS Windows 7 32bit
・メモリ DDR3-12800 8GB*1(32bit OS外の領域は捨て)
・システムディスク SSD

入れ替えた際に戸惑った点

・マザーボード上にあるケースファンのコネクタが3ピン→4ピンに変更
→ ばかでかいCPUファンを買ったので、ケースファンを省略してみた
・PATAポートがない
→ とりあえずUSB DVD-ROMでしのぐ
・起動時にUSBキーボードが動かない
→ 背面のUSB3.0ポートはドライバを入れないと使えないので他のポートにさす

USBポートの件は、最初気がつかず焦りました。
旧マザーで起動していた時に、USB3.0ドライバを組み込んでおいた方が良かったかもしれません。

とりあえず、交換前の値・・・

交換後の値・・・

メモリが2枚から1枚になった影響が、予想以上に大きいなぁ・・・とか思いました。
あと、Windows aeroのパフォーマンスは、そんな大差ないんだなぁ・・・とかね。
普通に使っている感じでは、特に何か変わった感じは受けないです。
ケースファンを動かしてないことによって静かになっている、という副作用はありますが^^;;

このパソコンは6歳児も使ったりしているのですが、中身が変わったことは勘づかれていない模様。
まぁ、重い処理がそれほどないですしね。

とはいえ、6歳児が使う時の一番重い処理と言えば・・・
Soup Toys
アイテムをたくさん並べていくと、徐々に遅くなっていたのですが、同じぐらい置いても、なかなか遅くなりにくくはなってますね。

じゃぁ、大人が使う重い処理は・・・

地デジ視聴!!!

というわけで、アメリカから取り寄せたブラジル地デジ向けチューナーを使って日本の地デジ受信~・・・

おや?

以前はちゃんとB-CASカードを挿しておけば見れたはずなんだけど、見れないな・・・
う~ん・・・(ちなみにワンセグはB-CASカードなくても見れます

オチがついてしまったところで、とりあえずは今日のところは以上っ!