QUADSTOR VLTを使ってみた

2024/11/12追記

2024年10月上旬頃よりquadstorにあったDownloadページがなくなった。

その前ぐらいから、quadstor vtlで新規にVTLを作成する場合に使用していたテープライブラリ定義が含まれなくなっていた。変更記録に特になにも書いてないから、ミスなのかな?とか思ってたが、ずっとその状態。

フリーで提供するのを止めた、ということなんだろうか・・・


以前「オープンソース版もあるVTLソフトウェアQUADSTOR」という記事を作成したが、使ってはいなかった。

よく見てみたら、ローカルのテープ装置/テープライブラリとしてエミュレートしてくれる機能もあったので、NetBackup Linuxでテープライブラリを使う案件が来たついでに、練習のためQUADSTORを使ってみた。

QUADSTORの注意点

  • CGIを使うWebインタフェースのプログラム(標準はポート80使用)
  • Webインタフェースに認証機能がないので要注意(アクセスすれば誰でも消せます)
  • SELinux環境下で使う場合、後述のSELinuxコマンドを実行すること
  • 仮想テープのデータを保存する領域はRAWデバイスディスクが必要(OSからマウントされない)
  • QUADSTORの起動に時間がかかる(うちの環境では10分かかった)

セットアップ実施

セットアップは簡単で、「Installation/Upgrading on RHEL/CentOS 6/7, SLES 12 SP2 and Debian 7/8」に書いてあるものをそのまま実行した形である。

# yum install httpd gcc perl kernel-devel sg3_utils
# rpm -ivh quadstor-vtl-ext-3.0.31.1-rhel.x86_64.rpm

プログラムの自動起動で以下を実行

# systemctl enable httpd.service
# systemctl enable quadstorvtl.service

SELinux環境で動作するように下記の設定を実行

# setsebool -P httpd_enable_cgi 1
# semanage permissive -a httpd_t

なお「semanage」は標準ではインストールされていないので「yum install policycoreutils-python」を実行して、追加インストールする必要がある。

Webインタフェースにアクセスする為に、firewallに穴を開けます。

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http

iSCSIデバイスとして動作するので、iSCSIで使用するポートについても設定します。

# firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=iscsi-target

また、Webインタフェースには認証機能がなく、誰でも使用できる状態であるため「Accessing the Web Management Interface」の「SECURING ACCESS TO THE WEB INTERFACE」に記載されているように.htpasswdを使ってアクセス制限をかけましょう。

QUADstorとhttpdを起動します。

# systemctl start quadstorvtl
# systemctl start httpd

起動後、Webインタフェースにアクセスすると、以下の様な感じの画面がでてきます。

「Server Status: Server initialized and running」となっていればQUADstorの起動が完了しています。

まず「Physical Storage」タブにアクセスすると、いまマウントされているなローカルディスクが表示されます。

[Add]をクリックし、下記画面からQUADstor管理下に設定します。

指定したディスクの初期化が始まります。

なお、初期化中にさらなる追加を行おうとすると「ERROR: Reply from server is “Cannot add a disk when another is being configured “」とエラーになります。

初期化が終わると、下記の様になります。(なお、表示は自動更新されるますので、ブラウザの手動更新は不要です)

もう片側のディスクも同様に登録し、完了するのを待ちます。

次に「Virtual Libraries」から「Add VTL」よりテープチェンジャーを作成します。

[Add VTL]をクリックし、作成するテープチェンジャの設定を指定します。

登録したテープチェンジャーは下記の様に見えます。

作成した状態では中にテープメディアが入っていない状態です。

テープメディアは「VCartridge Information」にある[Add VCartridge]から行います。

テープメディアの種類はLTOドライブの選択に従って自動的に行われています。

指定するのは、作成する本数(Number of VCartridges)と、メディアにつけるバーコードラベルの書式指定です。

バーコード書式は英数6文字で、例えばLTO1カートリッジを10本、ラベル:BK0000と指定した場合「BK0000L1」~「BK0009L1」のテープメディアが登録されることになります。

iSCSIのテープ装置としては作成されましたので、Linuxサーバから接続してみます。

CentOS7だったら、まずは「yum install iscsi-initiator-utils」で接続に必要なソフトウェアをインストールします。

続いて、iSCSI接続を永続化するため「systemctl enable iscsid」を実行します。

「iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p <IPアドレス>」を実行し、検出したあと、「iscsiadm -m node –login -p <IPアドレス>」でログインします。

# iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p <IPアドレス>
# iscsiadm -m node --login -p <IPアドレス>

接続するとLinux上からは下記の様に見えるようになります。

# cat /proc/scsi/scsi
<略>
Host: scsi34 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: IBM      Model: ULT3580-TD1      Rev: D711
  Type:   Sequential-Access                ANSI  SCSI revision: 06
Host: scsi33 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: ADIC     Model: Scalar 24        Rev: 6.24
  Type:   Medium Changer                   ANSI  SCSI revision: 03
#

NetBackupのコマンドで確認してみると、下記の様にみえました。

# /usr/openv/volmgr/bin/tpautoconf -t
TPAC60 IBM     ULT3580-TD1     D711 2688700001 -1 -1 -1 -1 /dev/nst0 - -
# /usr/openv/volmgr/bin/tpautoconf -r
TPAC60 ADIC    Scalar 24       6.24 26887167A2DC4D54B8910000 -1 -1 -1 -1 /dev/sg4 - -
# /usr/openv/volmgr/bin/scan
************************************************************
*********************** SDT_TAPE    ************************
*********************** SDT_CHANGER ************************
************************************************************
------------------------------------------------------------
Device Name  : "/dev/sg4"
Passthru Name: "/dev/sg4"
Volume Header: ""
Port: -1; Bus: -1; Target: -1; LUN: -1
Inquiry    : "ADIC    Scalar 24       6.24"
Vendor ID  : "ADIC    "
Product ID : "Scalar 24       "
Product Rev: "6.24"
Serial Number: "26887167A2DC4D54B8910000"
WWN          : ""
WWN Id Type  : 0
Device Identifier: "ADIC    26887167A2DC4D54B8910000"
Device Type    : SDT_CHANGER
NetBackup Robot Type: 8
Removable      : Yes
Device Supports: SCSI-3
Number of Drives : 1
Number of Slots  : 20
Number of Media Access Ports: 1
Drive 1 Serial Number      : "2688700001"
Flags : 0x0
Reason: 0x0
------------------------------------------------------------
Device Name  : "/dev/nst0"
Passthru Name: "/dev/sg3"
Volume Header: ""
Port: -1; Bus: -1; Target: -1; LUN: -1
Inquiry    : "IBM     ULT3580-TD1     D711"
Vendor ID  : "IBM     "
Product ID : "ULT3580-TD1     "
Product Rev: "D711"
Serial Number: "2688700001"
WWN          : ""
WWN Id Type  : 0
Device Identifier: "IBM     ULT3580-TD1     2688700001"
Device Type    : SDT_TAPE
NetBackup Drive Type: 3
Removable      : Yes
Device Supports: SCSI-6
Flags : 0x0
Reason: 0x0
#

ドキュメントを確認すると、「Data deduplication best practices」というのがあり、重複排除が行われた状態でRAWストレージに格納されている模様。


2019/11/01追記

QUADstorをアップデートする場合の注意点。

「rpm -Uvh quadstor*.rpm」といったアップデートはできない。

一度、アンインストールした上で、再インストールする必要がある。

ここまでは「Installation or Upgrading the VTL software」にも書かれているのだが、実際にやろうとするとスクリプトの実行に失敗する場合がある。

アンインストール時、quadstorによりinitrd imageに組み込まれたモジュールを削除するために、quadstorの停止とモジュールのアンロードが実施されるのだが、モジュールの使用状況によってはアンロードが失敗する場合がある。

その場合は、一度OSを再起動して、モジュールがロードされていない状態にしないとアンインストールができなかった。

CentOS7の場合、以下の手順で行った。

(1) 「systemctl mask quadstorvtl」で再起動時にQUADstorが起動しない様に設定(maskしなくでも大丈夫な場合もある)
(2) OS再起動
(3) 「rpm -ev quadstor-vtl-ext-3.0.36-rhel.x86_64」といった感じでパッケージ削除
(4) 「rpm -ivh quadstor-vtl-ext-3.0.37-rhel.x86_64.rpm」といった感じでパッケージインストール
(5) 「 systemctl unmask quadstorvtl」 「systemctl enable quadstorvtl」で有効化
(6) OS再起動


2021/10/21追記

QUADStorVTLではなくて普通のiSCSIストレージに接続するために、Oracle Linux 8環境で「iscsiadm -m discovery -t sendtarget -p IPアドレス」を実行したら何も見つからなかった。

RHEL6ドキュメントを見直してみると「-t sendtarget」ではなく「-t st」だったのでこちらでやってみたら通った。というメモ書き

[root@oraclelinux ~]# iscsiadm -m discovery -t sendtarget -p 172.17.73.21 -o new
iscsiadm: Discovery record [172.17.73.21,3260] not found!
[root@oraclelinux ~]# iscsiadm -m discovery -t sendtarget -p 172.17.73.21 -d 5
iscsiadm: Max file limits 1024 262144
iscsiadm: Could not open /var/lib/iscsi/send_targets/172.17.73.21,3260: No such file or directory
iscsiadm: Discovery record [172.17.73.21,3260] not found!
[root@oraclelinux ~]# iscsiadm -m discovery -t st -p 172.17.73.21 -o new
172.17.73.21:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:test-v371c7edc5d1bd1e3.000000c8.6a07af3f
192.168.1.200:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:test-v371c7edc5d1bd1e3.000000c8.6a07af3f
192.168.11.3:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:test-v371c7edc5d1bd1e3.000000c8.6a07af3f
192.168.12.1:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:test-v371c7edc5d1bd1e3.000000c8.6a07af3f
172.17.73.21:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:vmwarestorage-v371c7edc5d1bd1e3.00000063.6a07af3f
192.168.1.200:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:vmwarestorage-v371c7edc5d1bd1e3.00000063.6a07af3f
192.168.11.3:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:vmwarestorage-v371c7edc5d1bd1e3.00000063.6a07af3f
192.168.12.1:3260,2460 iqn.2007-11.com.nimblestorage:vmwarestorage-v371c7edc5d1bd1e3.00000063.6a07af3f
[root@oraclelinux ~]#

ラズパイ2が余ったのでWindows IoTを入れようと思うのでメモ

・現状サポートしているARM SoCのボードについて

Windows 10 IoT [Quicksarts]-[Prototype a device]-[1. Choose a board]」に一覧がある。

ラズパイ2,3はIoT Dashboardを使いmicroSDカードにOSイメージを書き込む。

ラズパイ3B+は2019/02/12時点では機能制限ありのプレビュー提供中なので注意が必要

・アプリを追加するにはVisual Studioから行う

手順は「Windows 10 IoT [Quicksarts]-[Prototype a device]-[3. Add an app]」を参照。

AMD Ryzen 3 2200Gを導入してみた

2012年10月に「AMD Trinity A10-5800Kを導入してみた」以来、6年ちょい使っていたわけですが、先日発覚した「マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない」をきっかけに中身の変更を図りました。

当初はAMD Athlon 200GEにするかなーと思ってはいたのですが、CPUスペック額面的にはA10-5800KとAthlon 200GEがほぼイコールで代わり映えしなさすぎるということで、Ryzen 3 2200Gを選択しました。

マザーは「ASUS PRIME B450M-A」。選択理由はチップセットがB450でメモリスロットが4つのもので最安だったから。

メモリ8GB*2とあわせて総額税込み約32000円といったところでした。

ケースはAthlon 64時代から10年ぐらい使っているものを相変わらず使ってるのですが、電源LEDのコネクタ仕様が合わなくなっていて電源ランプが点灯しない状態に・・・まぁ、3ピンコネクタを2ピンにさせるように細工すればいいだけではあるんですけどね。

システムはA10-5800Kで使っていたものをそのまま引き継ぎ、つなげ直して普通に電源ON。UEFIでインストールしていた、というのもあってか何事もなく起動してきました。

まぁ、追加でAMD Chipset driverをインストールする必要はありましたが、ネットワークは普通に使える状態だったので、特に苦労する点は何もありませんでしたね。

で、ドラクエベンチの結果はこちら

まぁ、そんなもんか。

で、マイニング用RX470を指してみたんですが、困ったことが・・・

タスクマネージャー上はちゃんと2個のGPUを認識しているものの、グラフィック設定で選択肢に現れないという・・・うーん・・・

これは、もしかして、RX470にHDMI出力パーツを実装するしかないんだろうか??

RAPIDSについてのメモ

あとで職務で関係しそうな気もするので、メモとして残しておく・・・

ブリュッセルで開かれたオープンソース系のイベントFOSDEM2019でnVidiaによる「RAPIDS : Data Science on GPUs」という講演があり、その講演動画とスライドpdfが公開されてる。

ざらっと内容を流し読んでみたところ、以下であるという理解。

AI処理などでGPU上で処理させる時、1つの処理だけでは終わらず次の処理にデータを回す際、一度メインメモリにデータを持ってきてから次の処理のデータを渡しているのが現状。

これを「Apache Arrow 」というのを使って、GPU上のメモリにデータを残しながら次の処理にうつれるようにする、データサイエンス向けのプラットフォームが「RAPIDS」 という感じのようだ。

common data layer
(Apache Arrowsのページより引用)

Ubuntu18.04で信頼できないレポジトリを使う

DELLのOpenManageをUbuntu 18.04にインストールしようとした。

Dell EMC OpenManage Ubuntu and Debian Repositories」にある手順にしたがって、/etc/apt/sources.list.d/linux.dell.com.sources.listファイルを作って、gpgコマンドでキーを取得・・・としようとしたところ、環境のfirwall設定の問題で pool.sks-keyservers.net にアクセスができず、「W: GPG error ~: The following singnatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 1285491434D8786F」「E: The repository ~ is not signed」と言われる。

署名が確認できない場合でも動作するようにならないのか確認した。

bionic (5) sources.list.5.gz」より、「deb」と「url」の間に「[ オプション=値 ]」という形で設定すればよいことが分かった。

deb [ allow-insecure=yes trusted=yes ] http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/920/bionic bionic main

上記を設定した後「apt-get update –allow-insecure-repositories」で情報を取得する。

そうすると、いままで「E: The repository ~ is not signed 」と言われていたところが「W: The repository ~ is not signed 」に変化する。

これにより「apt install srvadmin-base」などでインストールできるようになる。