Rockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が送料込み$84.2という格安価格でプレセール開始

2022/12/23追記

Orange Pi 5が届いたので「Linuxを動かす記事」「Androidを動かす記事」と「データディスクとしてM.2 SATA SSDを動かす記事(起動ディスクでは使えない)」を公開中です。


2022年7月に発表になったRockchip RK3588S搭載のOrange Pi 5が2022年12月1日から発売開始、ということで、プレセールが始まりました。

AliexressでRAM8GBモデルが送料込みで$84.2というなかなかに安い価格となっています。

他社動向を考えると安くても$120はするだろう、と思っていただけに、この価格は驚きの一言です。

さて、このOrange Pi 5、実は2022年7月の発表時点から構成に変化が出ています。

出典1:2022年7月15日付けのOrange Pi 5スペックページ
出典2:2022年11月11日付けのOrange Pi 5スペックページ

まずは表面の比較

7月版にあった「Wi-Fi 6 + Bluetooth」と「32GB EMMC Flash」が削除され、「16MB SPI Flash」と裏面に「M.2 NVMe 対応スロット」が追加されました。

7月版では恐らくEIAJ#2(PSPと同じやつ)だと思われる電源だったものが、Type-Cコネクタに変更・・・これはいいような悪いような・・・


続いて裏面

7月版の方だと、「CODEC(ES8388)」と「RTC」が書かれてないけど、配置が同じなのでこれについては変更無し。

7月版との大きな変更点は「M.2 PCIe2.0 (Supports 2242 NVMe SSD」と、M.2スロットが追加されたということ。

これにより、microSDの壊れやすさを気にする必要がなくなる、というのは大きな利点と言えます。

M.2 スロット搭載を$100を下回る価格で投入してきたのは予想外でした。

とりあえず為替レートがいろいろ動いているなか、1ドル151円換算のPayPal決済で発注してみました。

発注後、メッセージが飛んできて、2022年12月1日発送予定になるので、それまでの間「Extend delivery」ボタンを押してキャンセルされないような日数を追加してくれ、とのことです。

つまり、11/11時点で標準では「11 days」、つまり11/22にキャンセル処理がされる、ということになるので「Extend delivery」押して「14」ぐらいを入力して、25daysと12/1を超えるような日数にする、ということです

私の場合、ここで指定する日数が新しい日数なのか追加する日数なのかがわからなかったので、とりあえず「30」と入力してみたところ「41days」になりました。

このExtend delivyer設定を忘れるとAliexpress側の自動処理によって発注がキャンセルされてしまうので注意してください。


2022/11/15追記

16GBモデルの販売がプレセール価格$105(送料$11.31)で開始されました。

たしかに公式製品ページに「4GB/8GB/16GB/32GB(LPDDR4/4x)」って書いてあったけど、ほんとに16GBモデルが出るとは・・・

32GBモデルはいくらになるのかな?


2022/11/17追記

Orange Pi 5が要求しているType-Cコネクタで5V4Aをどうするかなーと秋月電子に行ってみたところ「スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) Type-Cオス 5.1V3.8A(M-16293)」が950円だったので買っておきました。まだこれがOrange Pi 5で不足無く使えるかどうかはまだわかりません。

Oracle CloudでのUbuntu インスタンス上のOracle Cloud Agentのアップデート

Oracle Cloud上のUbuntuインスタンスにはOracle Cloud Agentがsnapパッケージでインストールされている。

ただ、ドキュメントにはインストール手法は解説があるが、アップデート手法について記載がない。

まずは、snapでインストールされているパッケージ一覧を出してみる

ubuntu@ubuntu:~$ snap list
Name                Version      Rev    Tracking         Publisher   Notes
core18              20211215     2289   latest/stable    canonical?  base
core20              20220114     1332   latest/stable    canonical?  base
lxd                 4.0.8        21843  4.0/stable/…     canonical?  -
oracle-cloud-agent  1.19.0-1130  31     latest/stable/…  oci.osi     classic
snapd               2.54.2       14553  latest/stable    canonical?  snapd
ubuntu@ubuntu:~$

次に「oracle-cloud-agent」について個別情報を取得

ubuntu@ubuntu:~$ snap info oracle-cloud-agent
name:      oracle-cloud-agent
summary:   Oracle Cloud Agent
publisher: Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi)
store-url: https://snapcraft.io/oracle-cloud-agent
license:   unset
description: |
  Oracle Cloud Infrastructure agent for compute instance management and
  monitoring.
services:
  oracle-cloud-agent:                            simple, enabled, active
  oracle-cloud-agent.oracle-cloud-agent-updater: simple, enabled, active
snap-id:      ltx4XjES2e2ujitNIuO5GxPYDM6lp6ry
tracking:     latest/stable/ubuntu-20.04
refresh-date: 2022-02-15
channels:
  latest/stable:    1.22.0-2    2022-04-25 (37) 18MB classic
  latest/candidate: 1.22.0-2    2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/beta:      1.22.0-2    2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/edge:      ↑
installed:          1.19.0-1130            (31) 21MB classic
ubuntu@ubuntu:~$

installedが1.19.0-1130で、最新(latest)が1.22.0-2とアップデートが出ていることが分かる。

snapの更新は「sudo snap refresh」で行う。

ubuntu@ubuntu:~$ snap refresh
error: access denied (try with sudo)
ubuntu@ubuntu:~$ sudo snap refresh
Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" Handling re-refresh of "core18", "core20", "lxd", "oracle-cloud-agent", "snapd" 2022-05-06T07:14:40Z INFO Waiting for automatic snapd restart...
oracle-cloud-agent (stable/ubuntu-20.04) 1.22.0-2 from Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi) refreshed
snapd 2.55.3 from Canonical? refreshed
core18 20220309 from Canonical? refreshed
core20 20220329 from Canonical? refreshed
lxd (4.0/stable) 4.0.9-8e2046b from Canonical? refreshed
ubuntu@ubuntu:~$

そして、パッケージ情報を取得し、更新されたことを確認する。

ubuntu@ubuntu:~$ snap list
Name                Version        Rev    Tracking         Publisher   Notes
core18              20220309       2349   latest/stable    canonical?  base
core20              20220329       1437   latest/stable    canonical?  base
lxd                 4.0.9-8e2046b  22761  4.0/stable/…     canonical?  -
oracle-cloud-agent  1.22.0-2       37     latest/stable/…  oci.osi     classic
snapd               2.55.3         15541  latest/stable    canonical?  snapd
ubuntu@ubuntu:~$ snap info oracle-cloud-agent
name:      oracle-cloud-agent
summary:   Oracle Cloud Agent
publisher: Oracle Cloud Infrastructure (oci.osi)
store-url: https://snapcraft.io/oracle-cloud-agent
contact:   oci_osi_grp@oracle.com
license:   unset
description: |
  Oracle Cloud Infrastructure agent for compute instance management and
  monitoring.
services:
  oracle-cloud-agent:                            simple, enabled, active
  oracle-cloud-agent.oracle-cloud-agent-updater: simple, enabled, active
snap-id:      ltx4XjES2e2ujitNIuO5GxPYDM6lp6ry
tracking:     latest/stable/ubuntu-20.04
refresh-date: today at 07:14 UTC
channels:
  latest/stable:    1.22.0-2 2022-04-25 (37) 18MB classic
  latest/candidate: 1.22.0-2 2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/beta:      1.22.0-2 2022-04-08 (37) 18MB classic
  latest/edge:      ↑
installed:          1.22.0-2            (37) 18MB classic
ubuntu@ubuntu:~$

IPv6アクセス可能なOracle Cloudインスタンスを作る

Oracle CloudのTokyoリージョンで、久しぶりにFree TierのARMインスタンスが作れるようになっていたので、最新の手順確認をしてみる。

前提条件: Oracle Cloud側の仮想クラウドネットワーク(VNC)は既にIPv6が有効化されていること。(参考資料:Oracle Cloudですでに作成済みのネットワークに対してIPv6を有効にする方法)

Oracle Cloudコンソール上のインスタンス設定での確認点

2022/05/06時点でも、インスタンス作成時はIPv6が有効化されていないので、手動でIPv6を使える様にする必要がある。

インスタンス詳細の「アタッチされたVNIC」を開いて確認する。

左下の[リソース]-[IPv6アドレス]を選択する

「IPv6アドレスの割当て」をクリック

特にこだわりがなければ、空欄のまま一番下にある「割当て」をクリック

これで設定上はIPv6アドレスが割り当てられた。

Ubuntu 20.04インスタンスの場合

Canonical-Ubuntu-20.04-aarch64-2022.02.15-0 で作成したインスタンスの場合、起動直後は以下の様な状態でした。

ubuntu@ubuntu:~$ ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 02:00:17:02:7d:5f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.220/24 brd 10.0.0.255 scope global enp0s3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::17ff:fe02:7d5f/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
ubuntu@ubuntu:~$

IPv6を有効化してしばらく放置していたところ、下記の様に自動的にIPv6アドレスが追加されました。

ubuntu@ubuntu:~$ ip a s
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 02:00:17:02:7d:5f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.0.0.220/24 brd 10.0.0.255 scope global enp0s3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 2603:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:5536/128 scope global dynamic noprefixroute
       valid_lft 7353sec preferred_lft 7053sec
    inet6 fe80::17ff:fe02:7d5f/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
ubuntu@ubuntu:~$

OS再起動後もIPv6アドレス割当ては継続されていました。

Oracle Linux8インスタンスの場合

Oracle-Linux-8.5-aarch64-2022.03.17-1  を使用したところ、相変わらずfirewalldに対するdhcpv6-clientの許可が出されていないためIPv6アドレス取得が出来ない状態でした。

なので、「sudo firewall-cmd –permanent –add-service=dhcpv6-client」でルールを追加して、OS再起動で対応させました。

$ sudo firewall-cmd --permanent --add-service=dhcpv6-client
success
$ sudo firewall-cmd --reload
success
$ sudo firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: enp0s3
  sources:
  services: dhcpv6-client ssh
  ports:
  protocols:
  masquerade: no
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:
$

armbianの初期設定項目 2022/04/21版

さすがに2017年に作った「Armbianの初期設定項目」は現状にふさわしくないので改訂

(1) armbian OSの入手について

armbian公式からダウンロードするわけだが、”Armbian 22.02 Focal”とか”Armbian 22.02 Jammy XFCE” のどちらがubuntu/debianなのかわかりにくい。

Ubuntu 14.04 LTSTrusty TahrDebian 8ベース
Ubuntu 16.04 LTSXenial XerusDebian 9ベース
Ubuntu 18.04 LTSBionic BeaverDebian 10ベース
Ubuntu 20.04 LTSFocal FossaDebian 10ベース
Ubuntu 22.04 LTSJammy JellyfishDebian 11ベース?
Ubuntu 24.04 LTSNoble Numbat
Debian 8.0jessie
Debian 9.0stretch
Debian 10.0buster
Debian 11.0bullseye
Debian 12.0bookworm

「Armbian 22.02 Focal」はUbuntu 20.04LTSベースで、「Armbian 22.02 Jammy XFCE」はUbuntu 22.04LTSベースでX-WindowのXFCE環境付き、ということが分かる。

(2) SDカードへの書き込みについて

経験則的にAllwinner SoCのOrange Pi/Nano Piなどは、microSDカードの個体差?メーカ差?なのかよくわからない原因で起動しなかったり、よくデータが飛んだりします。

起動しない場合は何度かイメージを書き直してみるといけるようになったり、違うmicroSDにすると普通に起動してきたりします。

なお、私はWindows環境でのイメージ書き込みには「Rufus」を使用しています。

Ubuntuの場合は、ddコマンドで書き込みますが、「bmaptool」で書き込むこともあります。(apt install bmap-toolsでインストールできます)

$ sudo bmaptool copy --nobmap Armbian_22.02.1_Orangepione_focal_current_5.15.25_xfce_desktop.img /dev/sde
bmaptool: info: no bmap given, copy entire image to '/dev/sde'
bmaptool: info: 100% copied
bmaptool: info: synchronizing '/dev/sde'
bmaptool: info: copying time: 10m 35.9s, copying speed 7.6 MiB/sec
$

(3) 初回起動について

初回起動時にログインユーザやパスワードの設定をします。

また、microSDのサイズにあわせたパーテーションサイズ調整も実施されます。

(4) 初期設定

まず、LocaleやTimezoneに関する設定を確認

「timedatectl」と「localectl」、「echo $LANG」を実行します。

$ timedatectl
               Local time: 木 2022-04-21 20:11:30 JST
           Universal time: 木 2022-04-21 11:11:30 UTC
                 RTC time: 木 2022-04-21 11:11:06
                Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
              NTP service: active
          RTC in local TZ: no
$ localectl
   System Locale: LANG=en_US.UTF-8
       VC Keymap: n/a
      X11 Layout: us
       X11 Model: pc105
$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8
$

基本的には初回起動時にTimezone設定してるので、そこでそれなりの設定がされていると思います。

ユーザの言語は「ja_JP.UTF-8」、システムとしての言語は「en_US.UTF-8」というのがトラブルが起きにくいとは思っています。

変更する場合、言語設定
「sudo dpkg-reconfigure locales」
タイムゾーン設定
「sudo timedatectl set-timezone Japan」と実行するか、「sudo dpkg-reconfigure tzdata」
キーボードの言語設定(キー配列)
「sudo localectl set-x11-keymap jp」「sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration」

(5) OSアップデート

Armbian自体の更新+Ubuntu/Debianの更新を実施
「sudo apt update」「sudo apt upgrade」

なお、locales アップデートの際に発生する「Generating locales」のプロセスにだいぶ時間が掛かります。

また、アップデート中に下記のような質問があり回答を要求されて止まりますので注意してください。

ubuntu-advantage-tools (27.7~20.04.1) を設定しています ...

設定ファイル '/etc/logrotate.d/ubuntu-advantage-tools'
 ==> これはインストールしてから (あなたかスクリプトによって) 変更されています。
 ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。
   どうしますか? 以下の選択肢があります:
    Y か I  : パッケージメンテナのバージョンをインストールする
    N か O  : 現在インストールされている自分のバージョンを残す
      D     : 両バージョンの差異を表示する
      Z     : 状況を調査するためにシェルを開始する
 デフォルトでは現在使っている自分のバージョンを残します。
*** ubuntu-advantage-tools (Y/I/N/O/D/Z) [デフォルト=N] ? y
新バージョンの設定ファイル /etc/logrotate.d/ubuntu-advantage-tools をインストールしています ...

(6) SBC firmwareのアップデート

一部のSBCにはfirmware アップデートがarmbianレポジトリ経由で提供されているようです。

「sudo armbian-config」で起動して「System」を選択

「Firmware」を選択

「はい」を選択

アップデートが終わるのを待ちます

再起動を選んで再起動します。

(ただ、これ、アップデートなくても再起動要求してるような気がします・・・)

(7) X-Windowの日本語文字化け解消

「sudo apt install fonts-takao-gothic」で一部残る文字化けが消えると思います。

(8) X-Windowでの音声出力先変更

Orange Piの場合、本体上に3.5φステレオ端子が存在していると標準の音声出力先もそちらに設定されていることが多いです。

この場合は、X-Windowの右上に出ているスピーカーアイコンをクリックし、[Default Sink]にある2つの「Built-in Audio Stereo 100%」を他方に切り替えてみてください。

なお、3.5φステレオ端子がない場合は1つしか表示されていないと思います。

(9) GPIO コネクタにPWM付けるファンを使うための設定

ラズパイ用のやつの絵を流用しますが・・・(出典:スイッチサイエンスのRaspberry Pi 4 用ケースファン)

これで3本で繋いだ場合の話です。

armbian-configのHardwareでpwmを有効にする感じでいけるようです

テスト環境用ゲートウェイサーバをarmbianで作ったことのメモ

とりあえず客先のIPアドレスで構築する時に、ちょうどいいサーバが無かったので余ってたorangepiでゲートウェイサーバを作った。

調達したスイッチがタグVLANしゃべれるやつだったので、orangepiの1ポートしかないNICに、VLANを4つ載せた

最近のarmbianはNetworkManagerによる制御にあるので、nmtuiコマンドなどでネットワーク設定を行った。

nmtuiで[Add]-[VLAN]を選んだあと、下記の様な感じでデバイスは空欄、「Parent(親)」は、実際のネットワークインターフェイスであるeth0を指定、そして、作成したいVLAN IDを「VLAN id」に入力し、作成

これでネットワーク設定を行った結果は、 /etc/NetworkManager/system-connections に出力されている。

DNSサーバ

次に、VLANを割り当てているサブネット以外の場所にあるDNSサーバをどうやってごまかすかを考えた。

応答する内容については、 /etc/hosts に書いたものを利用する dnsmasq を試用することとした。

root@orangepi2:~# diff -u /etc/dnsmasq.conf.org /etc/dnsmasq.conf
--- /etc/dnsmasq.conf.org       2022-02-28 11:54:50.037516142 +0900
+++ /etc/dnsmasq.conf   2022-02-28 16:05:58.999972348 +0900
@@ -8,6 +8,7 @@
 # (53). Setting this to zero completely disables DNS function,
 # leaving only DHCP and/or TFTP.
 #port=5353
+port=53

 # The following two options make you a better netizen, since they
 # tell dnsmasq to filter out queries which the public DNS cannot
@@ -16,7 +17,7 @@
 # these requests from bringing up the link unnecessarily.

 # Never forward plain names (without a dot or domain part)
-#domain-needed
+domain-needed
 # Never forward addresses in the non-routed address spaces.
 #bogus-priv

@@ -43,7 +44,7 @@

 # Change this line if you want dns to get its upstream servers from
 # somewhere other that /etc/resolv.conf
-#resolv-file=
+resolv-file=/etc/resolv-tmp.conf

 # By  default,  dnsmasq  will  send queries to any of the upstream
 # servers it knows about and tries to favour servers to are  known
@@ -72,6 +73,7 @@
 # Add local-only domains here, queries in these domains are answered
 # from /etc/hosts or DHCP only.
 #local=/localnet/
+local=/osakana.net/

 # Add domains which you want to force to an IP address here.
 # The example below send any host in double-click.net to a local
@@ -142,6 +144,7 @@
 #    domain of all systems configured by DHCP
 # 3) Provides the domain part for "expand-hosts"
 #domain=thekelleys.org.uk
+domain=osakana.net,客先IPアドレス帯/24

 # Set a different domain for a particular subnet
 #domain=wireless.thekelleys.org.uk,192.168.2.0/24

osakana.net ドメインの名前解決を、ちゃんとしたDNSサーバに聞きに行かないよう「local=/ドメイン名/」を定義して、阻止する。

domain=の記述はいらないような感じだけど、とりあえず追加しておいたもの。

「resolv-file=/etc/resolv-tmp.conf」と入れてるのは、Network Manager生成の/etc/resolv.conf だと期待値と違ったものがあったため、あえて別ファイルとしているもので、通常は不要。

DNSサーバが他のサブネットにある件は、とりあえず、ダミーのVLANを作成し、そこにIPアドレスを割り当て、/etc/sysctl.d/98-ipforward.conf にip_forward設定を入れることで、応答を返せるようにした。

# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
net.ipv4.ip_forward=1

NTPサーバ

ntpサーバは chronyで作成した。

/etc/chrony.conf を修正するのではなく、 /etc/chrony/conf.d/server.conf に下記を記述した。

allow 172.17.44.0/24
allow 192.168.20.0/26
local stratum 10

これでchrony再起動で問題なかった。

proxyサーバ

要件には無かったが、ひとまずproxyサーバとしても動作できるようsquidをインストールした。

しかし、 armbian初期設定では /var/log が RAMディスク作成で50MBのため /var/log/squid が作成できずエラーとなった

/var/logの50MBというのは /etc/default/armbian-ramlog にて「SIZE=50M」で定義されている。

これを「SIZE=100M」などと変えて再起動すると反映される。

また、/var/log/squid をRAMディスク以外に逃がすことで対応した。

面倒なので、/ディレクトリ直下に/work/squidを作成し、そこに/var/log/squidのシンボリックリンクを作成している

root@orangepi2:/var/log/squid# ls -ld /var/log/squid
lrwxrwxrwx 1 root root 11 Feb 28 15:05 /var/log/squid -> /work/squid
root@orangepi2:/var/log/squid#