Oracle Cloud Always Free Tierはホームリージョンでのみ作成できるが、現在North AmericaとEMEAリージョンでしか作成できない

2021/08/24追記

ドキュメント上は相変わらずAlways Freeはホームリージョンで作成できる、とありますが、ARMプロセッサのインスタンスに関しての記述が緩いな?と思って試してみると、ホームリージョン:Tokyoなんですが、US WestでARMインスタンスが作成作成できてしまいました。

画像

2019/10/04 追記
昨日から東京でもAlways Freeインスタンスの作成に成功するようになりました。
→その後、10/6には作れなくなる。10/8頃から作成可能。10/10には作れなくなる、と頻繁に状況が変わっています


Oracle Cloud Free Tier(“Always Free”,”Free Tier”といろいろ表記があって謎)を使って見ようと、ホームリージョンを日本で設定してみたところ、「Out of host capaticy」という表示で作成できない。

画像

データリージョン一覧ページに「Free Oracle Cloud Promotion is only available in North America and EMEA data regions.」と書かれていたので、North AmericaかEMEAリージョンで作成すればいいのかな?と考えていた。(なお、「Free Oracle Cloud Promotion」と「Always Free」が同じモノを指しているかは不明です)

画像

しかし、ホームリージョン以外では、Always Free(常に無料の対象)となる「VM.Standard.E2.1.Micro」が表示されない。

画像

画像
画像

どういうことかと調べ回ったところ「Freedom to Build – Announcing Oracle Cloud Free Tier with New Always Free Services and Always Free Oracle Autonomous Database」に記載を発見。

画像

「Alwasys Freeはホームリージョンでのみ提供」「アカウント作成時に指定したホームリージョンは変更できない」

twitterを検索すると、東京リージョンでも時々作成に成功することはあるようなので、空きが無くて作れないだけではあるようだ。

はたして東京リージョンで気軽にAlways Freeを使える日は来るのだろうか???

Oracle CloudでOracle Linux 7.xを作ると「Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).」でsshログインできない

Oracle Cloud Free Tierというものが登場したので、Oracle Cloudを使ってみたところ、Oralce Linux 7.7インスタンスにsshログインできない。
「Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).」 と言われる。

画像

いろいろ調べたが原因が分からない。

試しにとUbuntu 18.10でやってみるとそちらではsshログインに成功、そして、Oracle Linux 6.10でやってみるとそちらもログイン成功。

・・・ん?ホスト名が「インスタンス-20190920-1006」?

実はここまでインスタンス作成時に指定するインスタンス名を標準状態の「インスタンス-日付-時刻」というもので作成していました。

そこがそのままホスト名になっているということは、もしや、日本語処理でバグって失敗しているのでは?ということで、Oracle Linux 7.7インスタンスのインスタンス名を「testvm」として新規作成してみた。

ログイン成功!

どうやらOracle Linux 7.xについてはインスタンス名に日本語が含まれていると正常に作成されないようです。

とりあえずこの件はサポートメールを送っておきましたがどうなることやら。

(2019/10/01現在、メールには何の応答もありません)

なお、Free tierについては、うまく作れていません。→ Tokyoは空きがなく作成できない。「Oracle Cloud Always Free Tierはホームリージョンでのみ作成できるが、現在North AmericaとEMEAリージョンでしか作成できない」→ よって、ホームリージョンを Tokyoで作ってしまったアカウントでFree Tierを試すのは絶望的

時々話題に上がるOSのメモ(AliOS,Harmony,webOS,Tizen,KaiOS) 2021/11/25

HuaweiのHarmonyOS関連をおっていたら、中国におけるIoT向け開発する場合のサイト一覧みたいなものを発見したので、その情報を追加しつつ、全体的に情報更新を実施。

中国のIoT向けサイト一覧 https://gitee.com/zhengnianli/EmbedSummary

ただ、Huawei系の人なようで、AliOSに関する記載がなかったりしている。

AliOS系統

AliOS

元々はalibabaがAndroid(AOSP)をベースにカスタマイズしたOS。「Yun OS」「Aliyun OS」といった呼び方をされていた時期もある。

公式ページ: AliOS

基本的にはGapps(Google Play Storeなど)が入っておらず、代わりにalibaba系でやってるサービスやストアが導入されている中国向けのAndroidといった感じのものになっている。

AliOS Things

AliOSのIoT向けとして作成されているOS。AliOSといってもAndroidベースではない。

公式ページ: AliOS Things
github: https://github.com/alibaba/AliOS-Things

IoT向けということで、ESP32とか、RISC-Vを使ったC-Sky SoCとかもサポートしている。

Huawei系統

LiteOS

Narrow Band IoT(NB-IoT)など向けにHuaweiが開発していたOS。これが、OpenHarmonyに発展した。

てっきり、全面OpenHarmonyに移行なのかと思ったら、2021年11月現在も更新は続いている。

公式: Huawei LiteOS(英語) / 轻量级操作系统 LiteOS(中国語)
github: https://github.com/LiteOS/LiteOS

以前は動作対象ボード一覧があったのだが発見出来ず。

HarmonyOS

「鴻蒙 OS( HongMeng OS)」とも呼ばれることがある。LiteOSはIoT向けのみだったが、その適用範囲を大幅に広げ、スマートフォンも対象に含むようだ。

最初はgithubで公開されていたがhuawei排除の波におされgiteeというサイトに移動した。

HarmonyOS 公式
HarmonyOS開発者向けサイト

ただ、Androidアプリも動くスマホなど向けのものと、IoT向けのものの区別がよく分からない。

GoogleのAndroidとAOSPみたな関係で、HarmonyOSとOpenHarmony があるようで、giteeでソースが公開されている。

gitee: https://openharmony.gitee.com/openharmony or https://gitee.com/openharmony

OpenHarmonyリリースノートからSIG_DevBoardという開発者向け基板に関する情報を見てみると、Android向けのメーカ名だけではなく、espressifなどのIoT向けのメーカ名も入っている。

いまいちここらへんの区切りがどうなっているのかよくわからない

HuaweiではARKという、AndroidでいうとART(Android Run Time)みたいなものを作成しているようで、「方舟编译器(Open Ark compiler)」というページで関連資料が公開されている。

昔からのやつら

Tizen

Samsungが開発している自社向けOS。2020/10/27にTizen 6.0がリリースされていたりしている。

Android代替のTizen Mobileということで始まっているので、スマホやタブレットでTizen OS搭載のものがリリースされたりしているが、あまり売れていないようだ。
TV向けのTizen TVやWearデバイス向けTizen Wearなどは出ている。

Tizen Wearについては2021年6月にGoogleのWear OSとの統合が発表された。(グーグルとサムスン、「Wear OS」「Tizen」を統合)

いままでAndroidベースだったWear OS by Googleを、省電力なTizenベースで構築し、その上にGoogle基盤を載せるという方向転換が行われている。

公式ページ: Tizen
ソースコード: Tizen Source

Tizen RT」というCortex-M/R SoC向けのバリエーションもあるようだが、こちらは2017/5のTizen RT 1.0以降更新がないようだ。

webOS

現在はLGが主体となって開発しているpalm webOS。
LG社のTV向けOSとして現在も開発は続けられている。(最新のwebOS TV SDK v6.0.1のリリースが2021/8で、webOS OSE v2.13.2は2021/10)

公式ページ: webOS TV Developer
オープンソースサイト: webOS Open Source Edition

ラズパイ4がwebOS OpenSource Editionの公式デバイスとして掲載されている。

kaiOS

Firefox OSのB2G部分をベースに開発が続けられているモバイル向けOS。
インドのJio社やNOKIAのフィーチャーフォンで使われており、昨日も新しいデバイスが発表されたりしている。

公式ページ: KaiOS tech
開発者向け: KaiOS Developer
github: https://github.com/kaiostech

元々はFirefox version 59をベースに開発を進めていたが、2020年のMozillaと提携して、更新を行っているようだが、それを反映したKaiOSは2021年11月時点でも製品に搭載されていない模様。

mozilla wikiにも「KaiOS」というページが出来て、構築手法の紹介がされている。

samba 4.10.x環境で出てたsamba_dnsupdateのエラー対処

samba 4.10.7へアップデートしたあと、「systemctl status samba-ad-dc.service」で出力されるログを見てみたら、微妙な感じのエラーがあった。

 8月 29 08:54:02 adserver samba[107156]: [2019/08/29 08:54:02.287210,  0] ../../lib/util/util_runcmd.c:327(samba_runcmd_io_handler)
 8月 29 08:54:02 adserver samba[107156]:   /usr/local/samba/sbin/samba_dnsupdate: ImportError: No module named dns.resolver
 8月 29 08:54:02 adserver samba[107156]: [2019/08/29 08:54:02.295161,  0] ../../source4/dsdb/dns/dns_update.c:331(dnsupdate_nameupdate_done)
 8月 29 08:54:02 adserver samba[107156]:   dnsupdate_nameupdate_done: Failed DNS update with exit code 1
 8月 29 08:54:03 adserver winbindd[107159]: [2019/08/29 08:54:03.430795,  0] ../../source3/winbindd/winbindd_cache.c:3166(initialize_winbindd_cache)
 8月 29 08:54:03 adserver winbindd[107159]:   initialize_winbindd_cache: clearing cache and re-creating with version number 2
 8月 29 08:54:03 adserver smbd[107151]: [2019/08/29 08:54:03.438943,  0] ../../lib/util/become_daemon.c:136(daemon_ready)
 8月 29 08:54:03 adserver smbd[107151]:   daemon_ready: daemon 'smbd' finished starting up and ready to serve connections
 8月 29 08:54:03 adserver winbindd[107159]: [2019/08/29 08:54:03.454411,  0] ../../lib/util/become_daemon.c:136(daemon_ready)
 8月 29 08:54:03 adserver winbindd[107159]:   daemon_ready: daemon 'winbindd' finished starting up and ready to serve connections

「samba_dnsupdate: ImportError: No module named dns.resolver」の対応

現状の確認方法

[root@adserver ~]# samba_dnsupdate --verbose
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/local/samba/sbin/samba_dnsupdate", line 57, in <module>
    import dns.resolver
ImportError: No module named dns.resolver
[root@adserver ~]#

原因はpythonのDNS toolkitがインストールされていないこと。

CentOS7環境で対処するには「yum search dnspython」を実行してモジュール名を確認

[root@adserver ~]# yum search dnspython
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Determining fastest mirrors
 * base: ftp.riken.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
=============================== 一致: dnspython ================================
python-dns.noarch : DNS toolkit for Python
python36-dns.noarch : DNS toolkit for Python 3
[root@adserver ~]#

今回使っている環境はpython 2環境なので、「yum install python-dns」でインストール。

[root@adserver ~]# yum install python-dns.noarch
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
epel/x86_64/metalink                                     | 7.3 kB     00:00
 * base: ftp.riken.jp
 * epel: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp
base                                                     | 3.6 kB     00:00
epel                                                     | 5.4 kB     00:00
extras                                                   | 3.4 kB     00:00
packages-microsoft-com-prod                              | 2.9 kB     00:00
updates                                                  | 3.4 kB     00:00
(1/3): epel/x86_64/updateinfo                              | 998 kB   00:02
(2/3): packages-microsoft-com-prod/primary_db              | 200 kB   00:00
(3/3): epel/x86_64/primary_db                              | 6.8 MB   00:03
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ python-dns.noarch 0:1.12.0-4.20150617git465785f.el7 を インスト ール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================================
 Package        アーキテクチャー
                           バージョン                            リポジトリー
                                                                           容量
================================================================================
インストール中:
 python-dns     noarch     1.12.0-4.20150617git465785f.el7       base     233 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール  1 パッケージ

総ダウンロード容量: 233 k
インストール容量: 1.0 M
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
python-dns-1.12.0-4.20150617git465785f.el7.noarch.rpm      | 233 kB   00:00
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  インストール中          : python-dns-1.12.0-4.20150617git465785f.el7.no   1/1
  検証中                  : python-dns-1.12.0-4.20150617git465785f.el7.no   1/1

インストール:
  python-dns.noarch 0:1.12.0-4.20150617git465785f.el7

完了しました!
[root@adserver ~]#

動作確認・・・

[root@adserver ~]# samba_dnsupdate --verbose
IPs: ['172.17.44.49']
Looking for DNS entry A adserver.adosakana.local 172.17.44.49 as adserver.adosakana.local.
Looking for DNS entry NS adosakana.local adserver.adosakana.local as adosakana.local
<略>
Checking 0 100 389 adserver.adosakana.local. against SRV _ldap._tcp.Default-First-Site-Name._sites.ForestDnsZones.adosakana.local adserver.adosakana.local 389
No DNS updates needed
[root@adserver ~]#

それ以外のログについて

samba_dnsupdateに関するエラーについて対処した後、sambaを再起動してログを見てみると、下記の様な感じになっていた。

 8月 29 09:06:46 adserver samba[107294]: [2019/08/29 09:06:46.991243,  0] ../../source4/smbd/server.c:773(binary_smbd_main)
 8月 29 09:06:46 adserver samba[107294]:   binary_smbd_main: samba: using 'standard' process model
 8月 29 09:06:47 adserver samba[107294]: [2019/08/29 09:06:47.021548,  0] ../../lib/util/become_daemon.c:136(daemon_ready)
 8月 29 09:06:47 adserver samba[107294]:   daemon_ready: daemon 'samba' finished starting up and ready to serve connections
 8月 29 09:06:49 adserver winbindd[107312]: [2019/08/29 09:06:49.157089,  0] ../../source3/winbindd/winbindd_cache.c:3166(initialize_winbindd_cache)
 8月 29 09:06:49 adserver winbindd[107312]:   initialize_winbindd_cache: clearing cache and re-creating with version number 2
 8月 29 09:06:49 adserver winbindd[107312]: [2019/08/29 09:06:49.266323,  0] ../../lib/util/become_daemon.c:136(daemon_ready)
 8月 29 09:06:49 adserver winbindd[107312]:   daemon_ready: daemon 'winbindd' finished starting up and ready to serve connections
 8月 29 09:06:50 adserver smbd[107311]: [2019/08/29 09:06:50.436561,  0] ../../lib/util/become_daemon.c:136(daemon_ready)
 8月 29 09:06:50 adserver smbd[107311]:   daemon_ready: daemon 'smbd' finished starting up and ready to serve connections

RHEL7だと上記出力を赤文字で出力してるけど、内容を見る限りではinformation的なものであるので、特に対処する必要はなさそうである。

qmailの情報収集 2019/08/26

2019/08/26: このURLの初期版作成
2023/11/17: 情報更新


qmailを使ってないけど、このURLや2016年の「qmailの情報収集 2016/03/31」と2012年の「いまさらqmailのパッチ情報収集 2012/02/17」には今もアクセスがあるので内容を更新しておく。

2023/11/17のトピック

・netqmail.orgとqmail.orgのサイト消滅
djbのqmailページは現存しているがメンテナンスはされていない
notqmail2020/05/20に1.08をリリースしたのが最後だが、githubでは開発継続中
s/qmailはURL変更。2023/10/22 4.2.28を出し、4.3を開発中
・openQmailはサイト消滅
・aQmailはgithubあるけど2017年12月以降未更新
・IndiMailはgithubが公式ページ化? ソースコードはgithubsourceforge

継続してメンテナンスされているのは、IndiMail と s/qmail であるようだ。

実際の運用に関して参考になりそうな資料

saGredo.eu linux notePatching qmail
qmailへの各種パッチ適用手法について

saGredo.eu linux noteConfiguring DKIM for qmail
qmailのvirtualdomain環境時に署名を行う手法をindimailによるqmail-dkimパッチ集を使用して解説。なお、IndiemailでのDKIM関連記述


ここから下は以前の記述


うちはqmailを使わなくなったけど、使っていた当時に書いた2016年の「qmailの情報収集 2016/03/31」と2012年の「いまさらqmailのパッチ情報収集 2012/02/17」には、いまでもちらほらアクセスがある。

で・・・最近、qmail的に大ニュースがあったので久々に情報更新。

期待の新星「notqmail」リリース

1998年6月リリースのqmail v1.03に対するパッチをまとめたnetqmail がv1.04として2003年10月にリリースされた。しかし、netqmailは2007年11月のv1.06を最後に更新が無くなった。

今回、qmailでもnetqmailでもないものとして、notqmailがv1.07としてリリースされた。

ゆくゆくはいろんな機能を取り入れることになっていく予定ですが、現状では有名どころの既存qmailパッチ間の差異が大きいようで、notqmailのブランチとして各パッチ適用済みバージョンも提供されている。(詳細は公式ページのPatchesを参照のこと)

BranchOriginal Patch
notqmail-badmailfrom-wildcardTom Clegg’s badmailfrom wildcard
notqmail-badmailfrom-x-relayclientJeremy Kitchen’s badmailfrom-x-relayclient
notqmail-big-concurrencyJohannes Erdfelt’s big-concurrency
notqmail-big-todoRussell Nelson’s big-todo
notqmail-dns-any-to-cnameJonathan de Boyne Pollard’s any-to-cname
notqmail-dns-oversizeChristopher K. Davis’s oversize DNS packet
notqmail-ext-todoAndré Opperman’s ext_todo or “silly qmail syndrome”
notqmail-smtp-authErwin Hoffmann’s smptauth
notqmail-smtp-tlsFrederik Vermeulen’s qmail-smtp-tls
notqmail-smtpd-loggingAndrew Richards’ qmail-logmsg
notqmail-smtpd-spfJana Saout’s qmail-spf

「s/qmail」は細々運営中?

2016年に公式リリースされた「s/qmail」は、2019年6月のv3.3.23が最新リリースとなっている。

ただ、作者のnewsページを見てみると「aqmail is a joint project of Erwin Hoffmann (s/qmail) and Kai Peter (eqmail) to provide an alternative Qmail. Coming soon.」として「aqmail」というものを始めるらしい。

qmail開発者2人によるジョイントプロジェクト「aqmail」

aqmail is a joint project of Erwin Hoffmann (s/qmail) and Kai Peter (eqmail) to provide an alternative Qmail. Coming soon.」として「aqmail」 が2017年に開始されている。

が・・・githubのレポジトリ https://github.com/aqmail/aQmail は全然更新されていないが、元となるs/qmailとeQmailは更新されているという・・・

qlibというeQmail作者が作ったライブラリを利用している。

「eQmail」

サイトとしては「openQmail」という名称となっている。

元のqmailは内部で「djb’s libs」と呼ばれるdjbが作成したライブラリ群を使用しているがこれらはあくまでqmail内部でのみ使われているようなものだった。これを単体ライブラリ化したものがlibdjb(最終リリース2000年10月)となる。そして、このライブラリをGPLとして再実装したものが libowfat(最新リリース2018年10月)というものとなる。

libowfatとdjb’s libsをeQmail作者が使いやすいように実装し直したものが qlib というライブラリになるようで、eQmailではコレを使用している。

こちらは2019年8月リリースのeQmail-1.10.1が最新となっている。

「IndiMail」

IndiMail」という公式ページがあるが管理状況が怪しい。

SOURCEFORGEのIndiMailプロジェクトページを見てみるとそこそこ更新されている。

qmail部分であるindimailパッケージのバージョンとしては2018年10月リリースのindimail v2.6が最新であるようだ。