nestというエアコン?

nestという空調管理システムというものがあるらしい。
iPadのデザイナーが関わっているらしくAppleでも取り扱いがあるそうな。

その第2世代の製品が登場とのリリースが出た。
The next generation Nest thermostat.


(「72」というのは華氏表示の温度で、日本で一般的な摂氏に変換すると「22度」となる)

ハードウェアは2世代目、ソフトウェアはバージョン3.0となるそうな。

で・・・気になる写真が・・・

取り付けのようすらしきこの写真。
壁からエアコンのコントロールを引き出しているような感じである。
そして、Y1, Y2, G, O/B, RC, W1, W2, AUX, C, * のコネクタに配線を行っている。

詳細を調べてみた・・・
まず、各配線の名称とその意味について解説されている「Thermostat signals and wiring」を見つつ、nest 導入ガイドを読んでみた。

結果、これは、時代遅れなアメリカならではのものだな!ということが分かった。

これが想定しているのは・・・

こういう回路図で構成されている、非常に単純な空調設備で、機能としては・・・

・「暖気/冷気/停止」の切り替えボタンがある
・換気扇の「on/off」の切り替えボタンがある
・設定温度になったら暖気/冷気が止まる
・設定温度の調整はダイアルでかりかりかりっと回して、その温度近辺になったら自動的にスイッチが切れる、程度

というシロモノで、暖気冷気の細かな強弱という概念は無く、常にフルパワーな仕組みです。
ものによってはHigh/Low程度の風の強弱切り替えはあるようですが、設定温度に合わせての強弱、というものではないようです。

そんな低機能な空調しかない世界に、きめ細やかな温度調整が可能だ!と参入しているわけなので、そりゃぁ、アメリカでは絶賛されるわな・・・

正味、nestは、日本で普通に売ってるエアコン以上の能力があるようには見受けられない。
ましてや、ダイキンのエアコンには、まだ劣ってる感。
nestが勝っているポイントは、日本では法的に不可能なスマフォ連携ぐらいか?

まぁ、既存空調を活かしたまま$224(2万円ちょい)の投資で、まともな空調が手に入る、というのは、あちらの世界にとっては革新的なんでしょうね。

というわけで・・・日本でコレを輸入してまで買おうとするやつは馬鹿。
そもそも輸入したところで、日本でコレが使えるような空調があるところなんて、ないですよね。


2014/08/13 おまけ

nest!を絶賛し、日本のエアコンをガラパゴスだ、とか批判してるアホがいて面白かった。
nest!が使えるタイプの空調設備の欠点をご存じないらしい。

・使ってる人がいなくても、中央のボイラーは常に稼働し続け、暖かい風を生産し続ける

つまり、その建物内に人が1人しかいなくても、100人いても、暖房を稼働させたければ、常に同じだけの燃料を使いボイラーを稼働させる必要があるのです。

そして、せっかく生産した熱は、配管を使ってボイラーから各部屋に温風として送られるのですが、当然、配管を通る間に冷えていくという仕組みです。(断熱材があるとはいえ、冷えていきます)

非常にエネルギー効率が悪いわけです。

それに対して、日本の個別エアコンは、使いたい箇所でだけ使え、そして配管は短くすむので無駄が少ない。

どちらかといえば、「日本がガラパゴス」というよりは、「アメリカが恐竜体質」というべきかと。
えぇ、巨体であるがために、環境に適合できず滅びていく、という意味でのね。

microADを入れてやめた

microADという広告を7/23に導入してみた。

が・・・使い方に関するヘルプとか規約とかを確認しようにも見つからないし、ブログとかも更新されてないし、やる気が一切感じられないサイト構造(これらは公知情報ですよね)でげんなりしたところに、

致命的なのは、サイトの内容と全然関連性がない、どうしようもない広告ばかりが表示され、実際、効果は全くありませんでした。(これは、利用した感想であり、機密情報の漏洩ではありません)

2週間ほど使ってみましたが、正直、こういった技術系のサイトで使う価値はないようです。

Googleのレシピ検索

Google検索の機能として「レシピ検索」がいつの間に始まっていたようだ。

ただ、↑のリンクを開いてもレシピ検索っぽい雰囲気はない。

しかし「牛肉」と検索をしてみる。

スクロールしていくと、左側には・・・

そう、「材料」「調理時間の指定」「カロリー指定」「レシピ系サイトの指定」があるのです。

2012/01/20現在のレシピ系サイトは以下の6つ。
cookpad.com
kikkoman.co.jp
excite.co.jp
kyounoryouri.jp
sapporobeer.jp
ajinomoto.co.jp

検索のパラメータは・・・
「tbm=rcp」をつけるとレシピ検索。
細かい条件は「tbs=」のパラメータで設定。
「rcp_ing0:材料A,rcp_ing1:材料B,rcp_tt:調理時間」といった感じのようです。

調べるとサービス開始自体は2010年6月16日で「日々の料理がちょっと楽しくなるレシピ検索機能が登場」と告知されている。
さらに2011年2月28日に「レシピ検索がさらに便利に!」で告知されているように材料の検索条件が追加されたようだ。

公式の資料としてはGoogleレシピ検索なんだけど、特殊な検索機能には載ってない。
「Googleでできること」のグルメ・ショッピングを見ると、それっぽい記述はある。

いきなりレシピ検索を行いたい場合の公式の方法が不明なのが、結構謎である感じがする・・・
とりあえずは、「http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&safe=off&tbm=rcp」でいけるけど。

あけましておめでとうございます

2011年はOSAKANA TARO名義での技術blogを本格的に始めた初年度でした。

Xperia X10 mini proに関して匿名でやってた方について結構好評だったということと、
新しく買ったASUS Eee Note EA800について2chに専門スレもないのでちゃんとわかる形で残していこう、
という2つの視点から初めてみましたが、個人的にはかなり好調に延びていったかなぁ、というところでした。

2012年はどういったあたりを取り扱っていくことになるかなぁ、と
いうあたりで、今年もよろしくお願いいたしますっと

Norton Internet Security 2012についてのメモ書き

OS再インストール後も、GData2012がどうにも、ときどき、止まるような症状を出してくれるので、他のantivirusソフトを入れることにした。

とりあえず、Norton360 v1.0以来にSymantecプロダクトを使ってみるか、とNorton Internet Security 2012を使用中。
NIS 2006の時とかは英語版のライセンスコードで更新したっけなぁ、と思い出したので、現状の価格差を調べてみた。

Norton Internet Security 2012

・日本
1年 6,480円
2年 11,980円
3年 17,580円
対象パソコンは3台

台湾
1年 NT$ 990 (2522円)
2年 NT$1490 (3800円)
3年 NT$1990 (5070円)
対象パソコンは1台

中国本土
1年 RMB 199.00 (2420円)
2年 RMB 299.00 (3640円)
3年 RMB 359.00 (4370円)
対象パソコンは1台

香港
1年 HK$ 199.00 (1980円)
2年 HK$ 369.00 (3670円)
3年 HK$ 499.00 (4970円)
対象パソコンは1台

韓国
1年 25000ウォン (1665円)
2年 47000ウォン (3130円)
3年 69000ウォン (4600円)
対象パソコンは1台

インド
1年 Rs 1219.99 (1811円)
2年 Rs 2839.99 (4216円)
対象パソコンは1台

ブラジル
1年 R$ 99.00 (4047円)
2年 R$159.00 (6500円)
対象パソコンは1台

うちにある対象パソコンは1台だけだから、海外ライセンスのがお得な感じ・・・
まぁ、30日後の期限切れる時にどうするか、考えるかな・・・
(つまり、まだ実際に買えるか、とかどう動くか、とかは検証してません)