実はこのblogサーバ。
自宅サーバと思いきや、自宅ではなく、知り合いの家のガレージに設置されているという。
で・・・回線契約に問題が生じたようで、11/1 16:30頃からインターネットを止められていました。
先ほど、設定変更等をおこない、再接続となりました。
いやぁ・・・自分で管理していないところがあると、思わぬ所ではまったりしますね^^;;;;
技術的なことをメインにいろいろ書いてくサイトです
実はこのblogサーバ。
自宅サーバと思いきや、自宅ではなく、知り合いの家のガレージに設置されているという。
で・・・回線契約に問題が生じたようで、11/1 16:30頃からインターネットを止められていました。
先ほど、設定変更等をおこない、再接続となりました。
いやぁ・・・自分で管理していないところがあると、思わぬ所ではまったりしますね^^;;;;
季節が変わったので、網戸掃除をした。
というか、ほんとは逆で、ホームセンターに机を見に行ったついでに、他のモノを見てたら、思いついた、というだけだったりはする。
今回見つけたモノは「スクラビングバブル網戸ワイパー」
そんなに期待はしてなかったんですが、なかなか効果がありました。
とはいえ、注意が必要な点が・・・
・シート1枚あたりの掃除可能面積
・本体標準添付品としてシートが2枚しかない
メーカWebには、
・1枚のシートで掃除できる目安: 90x180cm程度の網戸1枚(両面)
・シートは両面使えます
なんて記載がありますが、シート1枚の片面で90x180cmを掃除した後に裏返してみたら、結構黒い・・・
裏面を使うというのをちょっとためらうぐらいに汚れていました。
確かに、シートを裏表、両面使えば、90x180cmの掃除ができるけれど、片面だけだとちょっと足りない感じでした。
そんなわけで、購入時は、本体とシート10枚を一緒に買う必要があるなぁ、と思った次第。
![]() スクラビングバブル 網戸ワイパー 本体 2枚入り/スクラビングバブル/窓・網戸用クリーナー/税込… |
![]() スクラビングバブル 網戸ワイパー 替えシート10枚入り/スクラビングバブル/窓・網戸用クリーナ… |
AMD Trinityは以下のユーザには、間違い無くお勧め。
・PCを久しぶりに更新する人
・あまりお金をかけたくない人
・もしかしたらPCゲームをあとでやるかも・・・と思ってる人
PCを久しぶりに更新する人に向く理由
流用できるパーツがないので、全部一新する必要がある。
そんなわけで、パーツで買うより、全体を買い直した方が安くなる可能性が高い。
各パーツの状況については・・・
・電源のコネクタが微妙に足りない可能性あり
・2年前だとDDR2メモリなので、DDR3メモリ全盛の今は使えない
・いまのマザーボード上のPCケース用のファンコネクタも3ピンじゃなくて4ピンが一般的
・いまのマザーには、DVD-ROMドライブ用のPATAコネクタがないので、DVDドライブも買い替え
あまりお金をかけたくない人
そこそこの性能と消費電力が手に入るので、マザーボードにmicroATX採用のもの、APU(CPU)はA10-5700、というあたり組み合わせが一番いいのではないかと思います。
もしかしたらPCゲームをあとでやるかも・・・と思ってる人
まずはオンボードで、そこそこ動く。
それで足りなくなったらグラフィックボードを載せる、ということができる。
という感じで、発展性が臨める、というあたりがいいと思います。
さて・・・
そんな感じで書いてみましたが、APUを活用しない、という利用方法も考えていたり。
それは仮想化マシンとして使ってしまう、というものです。
最近のDDR3メモリの低下具合を考えてしまうと、DDR3の8GBメモリを4枚載せると、32GBメモリのマシンが出来てしまうので、いろんな実験環境を作れてしまうんですよね。
PCケースを別に用意して、ESXiを入れてみようかと思っています。
以前作成した「タッチで家の鍵を開け閉め(Edy/Suica/Felica)」の更新をしようかと情報を調べてみたところ、Suica/Felicaに対応している製品に関しては特に大きな違いはないようでした。
それ以外に、海外で主流のMIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠カードにのみ対応している製品群が日本でもちらほら販売されていました。
それらは、日本の正規代理店っぽい感じのものはなく、鍵の業者が独自で対応しているように見受けられました。
それらの製品群を比較していくと、製造元らしきメーカページを発見することができました。
以下に、そのメーカを紹介します。
・メーカ:EzVillie
製品: EzVille Locpro Digital Door Lock EDL-S120
韓国メーカで、alibabaにEzVallieのコンタクトページがある。
2012年10月現在、メーカページに「Locpro」のページが存在しないので、現行商品であるのかどうか不明。(2011年までは取り扱っていたようでhistoryとかpressにちらほら現れている)
日本にある販売サイトのいくつかでは「ICカードキーによる解錠」と書いてあるが、ここでいう「ICカード」とは何のことなのか、購入前に確認が必要。
おそらく、MIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードのことで、日本だとtaspo(タスポ)が該当していると思われる。
(Suifa/Felica/PASMOなどは使えない可能性が高い)
・メーカ:GATEMAN
製品: GATEMAN V20 HOOK
製品: GATEMAN V100 H
韓国メーカで、暗証番号(PIN)/ICカード(RF)/指紋認証(finger print)の装置を開発している。
ハングルページしかない上に、flashで作られているので翻訳できないので詳細がよく分からない。
公式以外の製品紹介ページを見る限りでは、MIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードが利用でき、日本だとtaspo(タスポ)が使える様だ。
(Suifa/Felica/PASMOなどは使えない可能性が高い)
ASSA ABLOY グループの一員。
・メーカ:cytron
製品: cytron CT-3050
韓国メーカで、ハングルページしかない上に、flashで作られているので翻訳できないので詳細がよく分からない。
ASSA ABLOY グループの一員。
・メーカ:Yale Digital
製品: YDM7111(指紋/暗証番号/カード/Floating ID) / YDM4111(指紋/暗証番号/Floating ID) / YDM3211(暗証番号/Floating ID) / YDM4109(指紋/暗証番号/Floating ID) / YDM3109(暗証番号/カード/Floating ID) / YDM3111(カード)
中国メーカで、暗証番号(PIN)/ICカード(RF)/指紋認証(finger print)の装置を開発している。
ASSA ABLOY グループの一員なんだけど、同じグループであるGATEMAN/cytronのページと比べると、非常にしっかりとした製品紹介を行っている。
例えば、YDM7111の各部寸法とかドアハンドルの安全性確保とか、きちんと売り込んでます。
そこらへんを見ていくと、どうも認証のうちFloating IDというが非常にうりで、これに関してiRevoというところの技術を受けているらしい
カード認証で使うカードはMIFARE(ISO/IEC 14443 Type A)準拠のカードが利用でき、日本だとtaspo(タスポ)が使える様だ。(技術解説 SmartCardにISO14443 Type Aとの記載有り)
2011年9月に作った、「タッチで家の鍵を開け閉め(Edy/Suica/Felica)」という記事はコンスタントにアクセスがあります。
ここに掲載した製品の最近はどうなんだろう?と見てみたら、ソニックブレインから興味深い新製品が!
自転車の後輪につける鍵を、Felica/Suica/タスポ(Mifare)で解錠施錠することができる、という装置です。
50枚登録が出来る、ということで、例えばマンションとかの共有自転車、というような感じで使える、というのが面白いですね。
2011年12月に「2012年発売」という形で発表したわりに、まだ発売に至ってない、というのが若干不安要素ですが、
いくらになるか次第によってはおもしろそうですね。
2013/05/09追記
2013/03/01付けで、第3世代の商品が発表されていたようです。
6月発売ということは、そろそろ価格情報とかがでてきそうですね。