VisionFive 2のU-boot/SPLをv2.5.0からv2.11.5にアップデートする話

Vision Five 2を最近使っていなかったので、SDK v2.5.0のU-boot/SPLのままで、OSも「Welcome to Armbian 23.05.0.0070 Lunar with bleeding edge Linux 5.15.0-starfive2」といわれてる感じになってた。

いまのU-Boot/SPLバージョンを https://github.com/starfive-tech/VisionFive2/releases で確認するとSDK v2.11.5というバージョンだった。

そして、https://debian.starfivetech.com/ で配布しているDebianも202303版でHDMIディスプレイに起動メッセージが出力されるようになった模様。

なので、U-boot/SPLを最新にしてみるか、とv2.11.5をダウンロードしてきて実行!

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

・・・「u-boot-spl.bin.normal.out won’t fit into /dev/mtd0!」とはどういうこと?

Updating SPL and U-Boot of Flash を確認すると「Method 2 only supports versions equal to or later than VF2_v2.5.0.」と書いてあるので、サポートされてるはず?

とりあえずv2.6.0でやってみるか、と試すと、案の定成功

osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 124k/124k (100%)
Verifying data: 124k/124k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 682/682 (100%)
Writing data: 2727k/2727k (100%)
Verifying data: 2727k/2727k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.6.0$

一回再起動

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

まだ駄目なので、v2.8.0を適用

osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 683/683 (100%)
Writing data: 2731k/2731k (100%)
Verifying data: 2731k/2731k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.8.0$

再起動しないでv2.10.4の適用も試してみたところ成功した。

osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
Erasing blocks: 32/32 (100%)
Writing data: 127k/127k (100%)
Verifying data: 127k/127k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$ sudo flashcp -v visionfive2_fw_payload.img /dev/mtd1
Erasing blocks: 684/684 (100%)
Writing data: 2734k/2734k (100%)
Verifying data: 2734k/2734k (100%)
osakanataro@visionfive2:~/v2.10.4$

もしやv2.11.5もいくか?と再チャレンジしてみたが駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

再起動してみても相変わらず駄目

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

これはkernelもアップデートしないと駄目か?

しばらくarmbianのapt update/upgradeを実施・・・

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo flashcp -v u-boot-spl.bin.normal.out /dev/mtd0
u-boot-spl.bin.normal.out won't fit into /dev/mtd0!
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ uname -a
Linux visionfive2 5.15.0-starfive2 #1 SMP Mon Feb 20 02:51:35 UTC 2023 riscv64 riscv64 riscv64 GNU/Linux
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

駄目かぁ…

RVspaceのフォーラム「Flashcp => /dev/mtd0 2.11.5」では/dev/mtdのパーテーション切り直せばなんとかなる?

githubのissue「Can not upgrade to firmware v2.11.5 #37」ではreleaseのとこにあるsdimageなどからブートすればアップデートできる、という話

とりあえずrvspaceのやつをやってみる

osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo mtdpart del /dev/mtd 2
mtdpart: error!: Cannot open /dev/mtd
         error 2 (No such file or directory)
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$ sudo ls -l /dev/mtd*
crw------- 1 root root 90, 0  4月 18 22:29 /dev/mtd0
crw------- 1 root root 90, 1  4月 18 22:29 /dev/mtd0ro
crw------- 1 root root 90, 2  4月 18 22:29 /dev/mtd1
crw------- 1 root root 90, 3  4月 18 22:29 /dev/mtd1ro
crw------- 1 root root 90, 4  4月 18 22:29 /dev/mtd2
crw------- 1 root root 90, 5  4月 18 22:29 /dev/mtd2ro
brw-rw---- 1 root disk 31, 0  4月 18 22:29 /dev/mtdblock0
brw-rw---- 1 root disk 31, 1  4月 18 22:29 /dev/mtdblock1
brw-rw---- 1 root disk 31, 2  4月 18 22:29 /dev/mtdblock2
osakanataro@visionfive2:~/v2.11.5$

/dev/mtd というデバイスは無かった…

Updating SPL and U-Boot of SD Card and eMMC」だとオフィシャルdebianイメージだと起動に使うSDカードに直接新しいのを書き込んで更新という手も取れるらしい

armbianだとSDカードは1パーテーションであるため、この手法は使えなかった

また、Debian 202303イメージを直接ブートしてみる、というのをやってみたが、U-Bootのところで起動に失敗した。

で・・・結局のところv2.11.5のsdcard.img をmicrosdに書き込んで起動すると、mtdデバイスのパーテーション切り直しと、U-Boot/SPLの更新が自動的に行われて、HDMIディスプレイにもコンソール出力が出るようになりました

# cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00040000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
#
# ls -l /dev/mtd*
crw-------    1 root     root       90,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtd0
crw-------    1 root     root       90,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtd0ro
crw-------    1 root     root       90,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtd1
crw-------    1 root     root       90,   3 Jan  1 00:00 /dev/mtd1ro
crw-------    1 root     root       90,   4 Jan  1 00:00 /dev/mtd2
crw-------    1 root     root       90,   5 Jan  1 00:00 /dev/mtd2ro
brw-rw----    1 root     disk       31,   0 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock0
brw-rw----    1 root     disk       31,   1 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock1
brw-rw----    1 root     disk       31,   2 Jan  1 00:00 /dev/mtdblock2
#

が・・・・armbianで起動しなおすと/proc/mtdの結果が違う

osakanataro@visionfive2:~$ cat /proc/mtd
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 00020000 00001000 "spl"
mtd1: 00300000 00001000 "uboot"
mtd2: 00100000 00001000 "data"
osakanataro@visionfive2:~$

armbian内蔵のu-boot/splが更新されないと駄目??

Windows 11 on ARMをRK3588SのOrange Pi 5で動かす

しばらく前から、Rockchip RK3588を積んだRock 5B上でWindows 11 on ARMを動かす、というものが公開されていた。

元々は2022年11月にRock 5の販売元であるradxaのフォーラムの「Windows / UEFI on Rock 5 (Mega thread)」(https://github.com/edk2-porting/edk2-rk35xx)で公開されていたものが、2023年3月にtwitterでMario BălănicăさんがROCK 5B向けで動かしているツイートをしてから開発が加速(https://github.com/mariobalanica/edk2-rk35xx)

そこにOrange Pi公式が乗っかったことでOrange Pi 5向け対応も行われるようになった形です。

しばらくは具体的な導入手法はなく、UEFIのみ提供されている状態でしたが、3月下旬にWoRプロジェクトのWebに「Preliminary installation guide for RK3588 boards」と手順が公開され試しやすくなりました。

2023/04/12現在でのOrange Pi 5での制限事項

全体的なもの

・M.2コネクタ利用不可
・HDMI出力のみ対応(Type-C出力は使用できない)
・オンボードNICが使えない

USBコネクタに関する制限事項

・USB 3.0(青コネクタ)の上側のポートはUSBストレージ用に使う
・USB 3.0(青コネクタ)の下側のポートはキーボードなどで使えると書いてあるのだがうまく動かず
・USB 2.0(縦配置のやつ)にUSBハブをつなげてキーボード/マウス/USB NICをつなげると良い
・Type-CコネクタもUSB 2.0扱いで使えるらしいのだがうまく動かず

Windowsのインストール先について

・microSDから起動することもできるっぽいのだが成功せず
・USB 3.0(青コネクタ)の上側ポートにつけたUSBストレージからの起動には成功
・速いストレージを使わないと起動がすごく遅い

セットアップ手法について

WoRの「Preliminary installation guide for RK3588 boards」のWindows手順ではメディア作成関連がいまいち分かりづらかったので、Ubuntu 20.04環境で設定を行った

用意するもの
・USB接続で速いディスク
・UbuntuマシンとOrange Pi 5を繋ぐUSB-A/Cケーブル(SPI書き込みの際に使用)
・USB NIC(Windows11標準で認識するもの)
・USB ハブ(キーボード/マウス/NICをつなぐにはポートが足らないので)

手順概要

1) Ubuntuに前提条件パッケージをインストール

以下のworkliが要求しているパッケージをインストール

# apt install gawk xmlstarlet jq wget wimtools ntfs-3g curl cabextract chntpw genisoimage zenity 

rkdeveloptoolが要求するパッケージをインストール

# apt install libudev-dev libusb-1.0-0-dev dh-autoreconf

2) rkdeveloptool をコンパイルしてインストール

基本としてはrockchip wikiのRkdeveloptool に記載のやりかたで https://github.com/rockchip-linux/rkdeveloptool のレポジトリをcloneしてコンパイルするんだけど、実はwikiは記載が足らないので、githubの方に記載のコマンドでコンパイルして、 /usr/local 以下のインストールする。

$ git clone https://github.com/rockchip-linux/rkdeveloptool.git
$ cd rkdeveloptool
$ aclocal
$ autoreconf -i
$ autoheader
$ automake --add-missing
$ ./configure
$ make
$ make install

3) workli.sh を入手

githubの https://github.com/buddyjojo/worklireleases から workli.sh をダウンロード

ver 1.0時点では、GUIダイアログで選択させる系のつくりになっているためX-Window環境が必要

4) workli.shを実行してSPI/SD選択まで進める

まず、日本語でメッセージが出力されていると、デバイスが識別できなかったので英語で動作させる

$ export LANG=C
$ sudo bash workli.sh

また、sudoを実行する必要があるので、環境によっては下記の様な実行が必要となる

$ export LANG=C
$ xhost +
$ sudo  XAUTHORITY=~/.Xauthority  bash workli.sh

ブートローダ/UEFIをSPIかSDのどちらかにするところまできたら、SPIを選択

5) Orange Pi 5をUbuntuマシンにつなげる

Orange Pi 5に電源ケーブルを繋がない状態で、HDMIコネクタの右側のType-CをUbuntuマシンにつなげ

Orange Pi 5の基盤上にあるMaskromボタンを押しながら、HDMI左側の電源用Type-Cコネクタに電源をつなげる

そうすることで、Ubuntuマシン上にOrange Pi 5がデバイスとして認識される

6) workli.shのプロセスを進める

windowsイメージのダウンロードも自働で行ってくれる

7) USBストレージをUbuntuマシンにつなげる

UbuntuマシンにつなげていたOrange Pi 5を外して、代わりにWindowsをインストールするUSBストレージをつなげる

8) workli.sh でUSBストレージにWindowsをインストールする

9) 書き込んだUSBストレージをOrange Pi 5につなげてOrange Pi 5を起動

まずは下記のようなOrange PiのロゴのUEFIが表示される

しばらくすると下記のようなコマンドプロンプトが表示されて再起動

Orange Piのロゴが表示されたあと、下記の様なブルースクリーンが表示され、再起動する・・・というのを2回くらうと、先に進むのでしばらく放置する

しばらく待つと下記の様な「準備しています」表示になる。

そのうち下記の様なWindows 11の初期セットアップ画面が表示される

Windows 11の場合、Proであってもインターネット接続が必須とされているのを回避するため、Shiftキー+F10キーでコマンドプロンプトを開いて「oobe\bypassnro」を実行する。

実行すると再起動がかかるので、しばらく待ってWindows 11の初期セットアップを進める

Windows 11が起動する

2023/04/12時点ではデバイスマネージャの認識は以下の様な形となっていた

Windows のarm64ビットとして動作していることが確認できる。

また、ラズパイ4の時と同様に古い32ビットWindowsアプリも動作することが確認出来る。

WiFi/Bluetooth搭載のOrange Pi 5Bが登場する?

Orange Pi 公式のビルドスクリプト の最近の更新に「Update for Orange Pi 5 v1.1.2 and support Orange Pi 5B」というのがあった

内容を確認すると

options+=("orangepi5"                 "Rockchip  RK3588S octa core 4-16GB RAM GBE USB3 USB-C NvME")
#options+=("orangepi5b"                 "Rockchip  RK3588S octa core 4-16GB RAM GBE USB3 USB-C WiFi/BT")

とある。

M.2スロットが削除され、WiFi/Bluetoothが搭載されている、ということになっている。

最初の発表の時に出てたスペックがOrange Pi 5Bとして登場してくるようだ

価格がどれくらいの違いがでるのかちょっと気になりますね

Orange Pi 5でChromium OS(openFyde) R102を動かす

2023/05/09追記: このページの記述はR102時代のものです。現状はR108のページを参照のこと


Orange Pi 5のCPUパワーがあればChrome OSが動くんじゃないかと検索してみると、Chromium OSベースのFydeOSのオープンソース版openFydeOrange Pi 5向け移植があるのを発見した。

なんと5日前に最初のコードが公開されて、3日前にイメージファイルが公開されたばかりというもの。

ChromiumOSはディスクI/Oが多いのでmicroSD起動ではなく、M.2 NVMe SSDかM.2 SATA SSDで使うことを推奨されている。

とりあえず、M.2 SATA SSDに書き込んで見ます。

orangepi@orangepi5:~$ ls
Desktop    Downloads  Orangepi5_1.1.0_ubuntu_jammy_desktop_xfce_linux5.10.110.img  Pictures  Templates
Documents  Music      orangepi5-openfyde-r102.img                                  Public    Videos
orangepi@orangepi5:~$ sudo dd if=orangepi5-openfyde-r102.img of=/dev/sda bs=4M conv=fdatasync status=progress
6933184512 bytes (6.9 GB, 6.5 GiB) copied, 16 s, 433 MB/s
1766+1 records in
1766+1 records out
7407221248 bytes (7.4 GB, 6.9 GiB) copied, 19.8569 s, 373 MB/s
orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
GPT PMBR size mismatch (14467228 != 1000215215) will be corrected by write.
The backup GPT table is not on the end of the device.
Disk /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 bytes, 1000215216 sectors
Disk model: Kingchuxing 512G
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 0A2133E6-2262-584F-8E41-66BED45870B0

Device       Start      End Sectors  Size Type
/dev/sda1  6078464 14467180 8388717    4G Linux filesystem
/dev/sda2    69632   135167   65536   32M ChromeOS kernel
/dev/sda3   499712  6078463 5578752  2.7G ChromeOS root fs
/dev/sda4   135168   200703   65536   32M ChromeOS kernel
/dev/sda5   495616   499711    4096    2M ChromeOS root fs
/dev/sda6    65600    65600       1  512B ChromeOS kernel
/dev/sda7    65601    65601       1  512B ChromeOS root fs
/dev/sda8   200704   233471   32768   16M Linux filesystem
/dev/sda9    65602    65602       1  512B ChromeOS reserved
/dev/sda10   65603    65603       1  512B ChromeOS reserved
/dev/sda11      64    65599   65536   32M unknown
/dev/sda12  364544   495615  131072   64M EFI System

Partition table entries are not in disk order.
orangepi@orangepi5:~$

ちなみにAndroidを書き込んだ場合は下記の様なパーテーション構成だったので、似た構成ではある、ってところですね。

orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 bytes, 1000215216 sectors
Disk model: Kingchuxing 512G
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 1B040000-0000-4531-8000-2CDC00004E46

Device       Start        End   Sectors  Size Type
/dev/sda1     8192      16383      8192    4M unknown
/dev/sda2    16384      28671     12288    6M unknown
/dev/sda3    28672      36863      8192    4M unknown
/dev/sda4    36864      45055      8192    4M unknown
/dev/sda5    45056      53247      8192    4M unknown
/dev/sda6    53248      55295      2048    1M unknown
/dev/sda7    55296     137215     81920   40M unknown
/dev/sda8   137216     333823    196608   96M unknown
/dev/sda9   333824    1120255    786432  384M unknown
/dev/sda10 1120256    1906687    786432  384M unknown
/dev/sda11 1906688    1939455     32768   16M unknown
/dev/sda12 1939456    1941503      2048    1M unknown
/dev/sda13 1941504    8314879   6373376    3G unknown
/dev/sda14 8314880 1000215151 991900272  473G unknown
orangepi@orangepi5:~$

つづいて、今回はM.2 SATA SSDなので、ssd-sataドライバを読み込ませる設定をします。

ただ、/dev/sda1をマウントして stateful_partition/unencrypted に Env.txt を作る、とあるのにディレクトリがない?

orangepi@orangepi5:~$ sudo mount /dev/sda1 /mnt
orangepi@orangepi5:~$ ls /mnt
dev_image  lost+found  unencrypted  var_overlay  vmlinuz_hd.vblock
orangepi@orangepi5:~$ ls /mnt/unencrypted/
import_extensions
orangepi@orangepi5:~$ ls /mnt/stateful_partition/unencrypted
ls: cannot access '/mnt/stateful_partition/unencrypted': No such file or directory
orangepi@orangepi5:~$

とりあえず書いてあるコマンドを実行してみる

orangepi@orangepi5:~$ echo overlays=ssd-sata | sudo tee /mnt/stateful_partition/unencrypted/Env.txt
tee: /mnt/stateful_partition/unencrypted/Env.txt: No such file or directory
overlays=ssd-sata
orangepi@orangepi5:~$ cat /mnt/stateful_partition/unencrypted/Env.txt
cat: /mnt/stateful_partition/unencrypted/Env.txt: No such file or directory
orangepi@orangepi5:~$

まあ、エラーになりますね

stateful_partitionは不要なのかな?と削った /mnt/unencrypted/Env.txt でファイルを作ってみた。

orangepi@orangepi5:~$ echo overlays=ssd-sata | sudo tee /mnt/unencrypted/Env.txt
overlays=ssd-sata
orangepi@orangepi5:~$ cat /mnt/unencrypted/Env.txt
overlays=ssd-sata
orangepi@orangepi5:~$

また、再起動前にmtdblock0にSATA用イメージを書き込みます。

orangepi@orangepi5:~$ sudo dd if=/usr/share/orangepi5/rkspi_loader_sata.img of=/dev/mtdblock0 status=progress
13894144 bytes (14 MB, 13 MiB) copied, 1 s, 13.9 MB/s
32768+0 records in
32768+0 records out
16777216 bytes (17 MB, 16 MiB) copied, 246.949 s, 67.9 kB/s
orangepi@orangepi5:~$

で、Linuxをshutdown してから、microSDを抜き、電源を入れると、openFydeが起動しました。

Fyde OSのオリジナルアカウントかGoogleアカウントでログインすることができます。

Googleアカウントでログインする場合は、普通のChrome OSと同じようにセットアップしていきます。

セットアップが終わるとまあ、普通のChromeOSです

Linux環境も使えます。

ブラウザでWebアクアリウムを動かしてみると10000匹でfps:38となかなかいい感じで動いている。この値はUbuntuでGPU有効で動かした場合より良いものになっている。

また、youtube再生した場合の動作も、openFydeで動かした方がよい感じになっている。

音声再生もきちんと動いている。

ブラウザで日本語入力を試みたところ、日本語入力モードへの切り替えはできたのですが、変換機能がうまく動いていないようで…

いや、ブラウザのURL入力欄では日本語入力ができないだけでした。

FydeOS App Storeを開くと「Android apps」という項目があるのですが、どういうチョイスかよくわからないものがインストールできるようです。

Orange Pi 5でAndroid/Linux共にM.2 SATA SSDから起動できるようになった

Orange Pi 5の中国語DownloadページのAndroid镜像リンクをたどってみたところ、SPIFlash-SATA SSDというディレクトリが・・・

え?と思って、ダウンロードしてRKDevToolを使って書き込みを試して見るも「Switch into SATA storage Fail, did not support to switch in」というエラーで成功しない。

改めて中国ページの官方工具にあるマニュアルを確認してみると「OrangePi_5_RK3588S_用户手册_v0.7.pdf」と英語ページにあるマニュアルよりだいぶバージョンが上がっている。

ただ、M.2 SATA SSDからAndroidを起動する場合の書き込み手順について違う点はなく、原因は不明・・・

(注:最終的にはLinux側でSPIFlashを書き換えるとAndroidの書き込みが成功するようになりました。)

LinuxをM.2 SATA SSDから起動

その他にないかマニュアルを読み直すとM.2 SATA SSDからLinuxを起動する手順が掲載されているので、そちらを試行してみた。

マニュアル上の重要なポイントは以下

実際にやってみる。

まずSPIFlashの書き換えに使うファイルを確認

orangepi@orangepi5:~$ ls -ld /usr/share/orangepi*
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Dec 22 19:36 /usr/share/orangepi
drwxrwxr-x 2 root root 4096 Dec 12 17:58 /usr/share/orangepi5
orangepi@orangepi5:~$ ls -l /usr/share/orangepi
total 4
-rw-r--r-- 1 root root 3269 Dec 22 19:34 boot.cmd
orangepi@orangepi5:~$ ls -l /usr/share/orangepi5/
total 16384
-rw-rw-r-- 1 root root 16777216 Dec 12 17:58 rkspi_loader_sata.img
orangepi@orangepi5:~$

SPIFlashを書き換えます。

orangepi@orangepi5:~$ sudo dd if=/usr/share/orangepi5/rkspi_loader_sata.img of=/dev/mtdblock0
[sudo] password for orangepi:
32768+0 records in
32768+0 records out
16777216 bytes (17 MB, 16 MiB) copied, 244.953 s, 68.5 kB/s
orangepi@orangepi5:~$

現状のM.2 SATA SSD上のブートローダ、パーテーションをddでzeroを書き込んで消します。

orangepi@orangepi5:~$ sudo dd bs=1M if=/dev/zero of=/dev/sda count=2000 status=progress
1754267648 bytes (1.8 GB, 1.6 GiB) copied, 2 s, 877 MB/s
2000+0 records in
2000+0 records out
2097152000 bytes (2.1 GB, 2.0 GiB) copied, 5.5852 s, 375 MB/s
orangepi@orangepi5:~$
orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 bytes, 1000215216 sectors
Disk model: WT M.2 512G
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
orangepi@orangepi5:~$

次にmicroSD上にコピーしておいたLinuxイメージをM.2 SATA SSDに書き込みます。

orangepi@orangepi5:~$ sudo dd if=Orangepi5_1.0.8_ubuntu_jammy_desktop_xfce_linux5.10.110.img of=/dev/sda bs=1M status=progress
8129609728 bytes (8.1 GB, 7.6 GiB) copied, 119 s, 68.3 MB/s
7800+0 records in
7800+0 records out
8178892800 bytes (8.2 GB, 7.6 GiB) copied, 121.861 s, 67.1 MB/s
orangepi@orangepi5:~$

書き込み完了後のパーテーションはこのようになります

orangepi@orangepi5:~$ sudo sync
orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
GPT PMBR size mismatch (15974399 != 1000215215) will be corrected by write.
The backup GPT table is not on the end of the device.
Disk /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 bytes, 1000215216 sectors
Disk model: WT M.2 512G
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 58FCCC02-859A-5041-ADA7-14802AADF341

Device      Start      End  Sectors  Size Type
/dev/sda1   61440   585727   524288  256M Linux extended boot
/dev/sda2  585728 15974366 15388639  7.3G Linux filesystem
orangepi@orangepi5:~$

書き込んだM.2 SATA SSDの/dev/sda1 にあるorangepiEnv.txtを書き換えるためにマウントします。

orangepi@orangepi5:~$ sudo mount /dev/sda1 /mnt
orangepi@orangepi5:~$ df -h /mnt
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda1       256M   95M  162M  37% /mnt
orangepi@orangepi5:~$ ls -l /mnt
total 96104
-rwxr-xr-x 1 root root   230456 Dec 22 19:39 boot.bmp
-rwxr-xr-x 1 root root     3269 Dec 22 19:34 boot.cmd
-rwxr-xr-x 1 root root     3341 Dec 22 19:51 boot.scr
-rwxr-xr-x 1 root root   215221 Dec 22 18:24 config-5.10.110-rockchip-rk3588
drwxr-xr-x 3 root root     4096 Dec 22 19:36 dtb
drwxr-xr-x 3 root root     4096 Dec 22 19:36 dtb-5.10.110-rockchip-rk3588
-rwxr-xr-x 1 root root 33915392 Dec 22 18:24 Image
-rwxr-xr-x 1 root root 11119990 Dec 22 19:54 initrd.img-5.10.110-rockchip-rk3588
-rwxr-xr-x 1 root root      154 Dec 22 19:51 orangepiEnv.txt
-rwxr-xr-x 1 root root     1542 Dec 22 19:48 orangepi_first_run.txt.template
-rwxr-xr-x 1 root root  7853912 Dec 22 18:24 System.map-5.10.110-rockchip-rk3588
-rwxr-xr-x 1 root root 11120054 Dec 22 19:54 uInitrd
-rwxr-xr-x 1 root root 33915392 Dec 22 18:24 vmlinuz-5.10.110-rockchip-rk3588
orangepi@orangepi5:~$

orangepiEnv.txtの最後に「overlays=ssd-sata」を追加します。

orangepi@orangepi5:~$ sudo cp /mnt/orangepiEnv.txt /mnt/orangepiEnv.txt.org
orangepi@orangepi5:~$ sudo vi /mnt/orangepiEnv.txt
orangepi@orangepi5:~$ cat /mnt/orangepiEnv.txt
verbosity=1
bootlogo=true
overlay_prefix=rk3588
fdtfile=rockchip/rk3588s-orangepi-5.dtb
rootdev=UUID=5ead0754-b05b-4f29-8170-b0620e7ae6d2
rootfstype=ext4
overlays=ssd-sata
orangepi@orangepi5:~$

書き込んだらumount

orangepi@orangepi5:~$ sudo umount /mnt
orangepi@orangepi5:~$

このあと、microSDを抜いて、M.2 SATA SSDのみで電源を入れると、M.2 SATA SSDから起動しました。

orangepi@orangepi5:~$ sudo fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 bytes, 1000215216 sectors
Disk model: WT M.2 512G
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: 58FCCC02-859A-5041-ADA7-14802AADF341

Device      Start       End   Sectors   Size Type
/dev/sda1   61440    585727    524288   256M Linux extended boot
/dev/sda2  585728 990183423 989597696 471.9G Linux filesystem
orangepi@orangepi5:~$

Android再挑戦

Linux側でSPIFlashを書き換えたあとであれば成功するかな?と試してみたところ、これまで失敗していたところは問題無く終了し、書き込みが実行されるようになりました。

(microSDをさしっぱなしにしていると途中で失敗するので注意)

Androidの書き込み完了後は自動的に再起動されAndroidが起動します。

なお、起動したAndroidは、WiringOPアプリが追加されている以外はあまり違いがないような感じでした。


2023/01/12追記

新しいM.2 SATA SSDが届いたので、Androidイメージを書き込むべく、とりあえず「sudo dd if=/usr/share/orangepi5/rkspi_loader_sata.img of=/dev/mtdblock0」を行ったあとに、RKDevToolで書き込みを実施してみましたが、書き込みはfailしました。

「sudo dd if=Orangepi5_1.0.8_ubuntu_jammy_desktop_xfce_linux5.10.110.img of=/dev/sda bs=1M status=progress」でLinuxイメージを書き込み、一度起動させたあとで、RKDevTool書き込みを試すと、成功しました。

(このとき、Linuxを書き込んだあとのorangepiEnv.txt 修正を忘れたので、Linux起動が途中で失敗してinitramfsで止まりましたが、電源強制オフのあと、Android書き込みには問題ありませんでした。)