GOLE2のクラウドファウンディングが開始されるも変態度が激下がり

5月に「中華ベンダGOLE社のGOLE1というタッチパネル付きミニPC」という記事でGOLE1のクラウドファウンディングを紹介しました。
これは無事出荷されました。

で・・・6月にはGOLE2を企画してるよ、との発言があり、どうなるかな?と思っていたところ
ついに、クラウドファウンディングが開始されました。

GOLE2, The real Mini PC with FHD wide-angle camera
gole2-1

・タッチパネルを廃止
・TVの横に置いて使うことを想定
・カメラを装備
・Intel Z8350搭載のWindows10モデルと、Allwinner A64搭載のAndroidモデルの2つを用意
・2.5インチHDD/SSD内蔵可能
・日本語マニュアル付き

Androidモデル・・・とはいっても、正確にはAOSPベースの「Phonenix OS」を採用(JideのRemixOSと似たようなもんです)

価格は
・Phoenix OSモデル(Orange): $69(100個限定),$79(200個限定),$89(300個限定),$99
・Windows10モデル(White or Black): $114(50個限定), $124(100個限定),$134(200個限定)

うーーーーん・・・・
それほど・・・コレといって・・・

Orange Pi i96というCortex-A5搭載のボードが$9.99で登場予定

昨日から始まったLinaro Connect Las Vegas 2016 (LAS16)のカンファレンスの冒頭「LAS16-100K1 Welcome Keynote」にて、新しいOrange Piシリーズの話が出た模様。

(ネタ元は、今回もcnxsoftware:Orange Pi Zero and Orange Pi i96 96Boards IoT Edition Boards Coming Soon)

問題のプレゼンは↓

96Boards IoT Editionとして「Orange Pi i96」が登場する模様。
今回は、Allwinnerではなく、RDA Micro社Cortex-A5搭載のSoCを使用
cnxsoftwareによれば「RDA8810PL」ではないかとのこと。
RAMを2GB2Gbits(256MB)つんで、ストレージは4GB4Gbits(512MB)と、Orange Pi Oneと一部拡充した内容。
おそらくHDMIは積んでないと想定される。
電源について「VBAT」とあるのでバッテリーへの充電制御部分も付いているのだとすると面白い感じで・・・

はたして、登場はいつになることやら???

なお、同じcnxsoftwareで取り上げられているAllwinner H2搭載のOrange Pi Zeroの方は、あんまり興味はないかなぁ・・・

USBコネクタサイズに収まるESP8285搭載ボード

cnx-softwareで興味深い小型のESP8285ボードが紹介されていた。

USB Fun – Tiny USB WiFi and Hub Boards and micro USB Hub
esp8285-1

作成例として下記が紹介されている。

このボードをUSBキーボード/マウスとしてラズパイに認識させて、
Webブラウザ経由で操作を行うことができる、というもの
esp8285-2

ソフトウェアとしてはESP8266でも実装できるらしい
というか、先日公開された、ESP8266でUSBを喋らすことに成功した人が作ったものだった・・・

ESP8266 USB Software Driver

Orange Pi3とOrange Pi PC2はCortex-A53コアのAllwinner H5搭載に変更の模様?

2016/11/07追記

Orange Pi PC2は、Allwinner H5搭載となり発売されました。
関連記事→「Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2が$23.13で発売開始

Orange Pi 3に関しては、現状続報がありません。


Allwinner SoCを搭載したボード向けにArmbianというディストリビューションを提供している人が、フォーラムでOPi3とOPi PC2はAllwinner H5を搭載してるよ、と述べたようだ。
OPi 3 and OPi PC2 with H5

冬ごろの話では、Cortex-A53コアのAllwinenr H64搭載でOrange Pi 3が出る、ということでしたが、
Armbianの作者が移植のためにもらったOrange Pi 3とOrange Pi PC2には、Allwinner H5が搭載されていた模様。

Allwinner H5は、AllwinnerのWebに掲載されていませんが、ロードマップ上は、Cortex-A53 4コアのAllwinner H64の次に出てくるCortex-A53 8コアのSoCとして告知はされていたものです。

発売時期については明言していないものの、サンプルが外部に出されているということは、それほど遠くはないころにできるのかな?と期待はされます。