PinePhoneをpostmarketOSで使う


PinePhoneをpostmarketOSで使うためのまとめ

使うイメージについて

Images for the PinePhone」からimgファイルをダウンロードして、microSDに書き込むことで使える様になるが、使ったmicroSDのサイズにあわせてパーテーションを調整してくれないのが微妙なところです。

上記サイトからダウンロードする際は「-plasma.img.xz」となっているKDE Plasma Mobileベースのものを利用するのがお勧めです。

なお、「-phosh.img.xz」はGNOMEベースのLinuxフォンLibrem 5用に開発されているものを使用しています。

使うmicroSDの容量にあったパーテーション割りを希望する場合は、Linux上でpostmarketOSのOS用microSD書き込み環境を作成して書き込む必要があります。

pmbootstrapによるmicroSD作成

まず「Installing pmbootstrap」にある手順を実施します。

ベースOSを何にしろ、と特に書いてなかったので、とりあえずUbuntu 18.04LTSでインストールして構築しました。

次に、「Installation guide」の手順でカスタマイズと書き込みを行います。

注意点として「pmbootstrap init時の User interface 設定」があります。

これをデフォルトの「watson」で設定してしまうと、タッチインタフェースだけでは操作できない環境となってしまいます。 「User interface [weston]: plasma-mobile-extras」 で設定しましょう。

また、途中にパスワードについては、2020年2月10日現在、数字パスワードである必要があります。これは現時点でのロック解除画面が数字入力のみ対応であるためです。(PinePhone Software Release より)

画像

LTEの使用方法

GUIのSettingにある「Mobile Broadband」項目は正常に動作しません。

現時点では、Terminalを開いてコマンドを入力する必要があります。

$ sudo ofonoctl poweron
10秒ぐらい待つ
$ sudo ofonoctl wan --connect --append-dns

楽天モバイルの無料サポータープログラムの楽天回線SIMだとAPN設定をいれなくても使えました。

ただし、postmarketOSは標準設定でusb0に172.16.24.0/16のIPアドレスを割り当てています。このIPアドレス帯を楽天モバイルでは使っていて、特にDNSサーバが172.16.206.0/24にあったりするので、名前解決ができないという事態になりました。

このためterminalから「sudo ip link set usb0 down」を実行し、usb0を使えなくすることで対処しています。

ofonoctlコマンドの覚え書き

回線の接続状況確認「ofonoctl」

データ通信の接続状況確認「ofonoctl wan」

WiFiの使用方法

GUIのSettingにある「Wi-Fi」から接続設定はできます。

わかりにくいのですが、各SSIDを選択し、パスフレーズを入力した後に、なにやらパスワード入力を求められます。

これは、パスフレーズを保存するためのパスワードなので、適当に何かを設定します。

WiFi選択画面の下記ボタンをクリックすると、WiFiがOFFになります。

アップデートとインストール

postmarketOSのアップデートは「sudo apk update」と「sudo apk upgrade」で行います。

パッケージ検索は「sudo apk search 検索ワード」、パッケージインストールは「sudo apk add パッケージ名」でインストールできます。

うちの環境では標準のAngelfish Web Browserが全然動作してくれません。

「sudo apk add font-noto-cjk」 「sudo apk add firefox」 で日本語表示対応のFirefoxをインストールすることができます。

画像

GL.iNet GL-MV1000でDynamic DNSが動かない


GL.iNet GL-MV1000のlcuiの方でdyn.comのDynamic DNSを設定したのだが、再起動時に自動実行してくれない。

設定画面としては下記の様になっている。

Enabledにチェックが入っているので、自動起動してもよさそうなのだがしていない。

とりあえず起動の仕組みをさぐるため、ルータにrootでログイン。

とりあえず「/etc/init.d」にはどんなファイルがあるのか確認してみると「ddns」というソレっぽいファイルが。

root@GL-MV1000:~# ls /etc/init.d
boot              firewall          gl_s2s            initswitch        openvpn           sysctl            usbmode
bootcount         firewall_gl       gl_tertf          led               qosswitch         sysfixtime        vpn-service
clear_flag        gl_fixdomain      gl_udp_server     lighttpd          relayd            sysntpd           wireguard
cron              gl_init           glcrond           log               rpcd              system            wireguard_server
ddns              gl_monitor        glfw              modem-init        samba             ucitrack
dnsmasq           gl_mqtt           glqos             mwan3             smstools3         uhttpd
done              gl_mv1000         gpio_switch       network           startvpn          umount
dropbear          gl_route_policy   haveged           odhcpd            stubby            urandom_seed
root@GL-MV1000:~#

/etc/rc.dには「S95ddns」と「K10ddns」(どちらも/etc/init.d/ddnsへのシンボリックリンク)

root@GL-MV1000:~# ls /etc/rc.d
K10ddns              S00sysfixtime        S19dnsmasq           S50glfw              S95ddns              S99lighttpd
K10gpio_switch       S10boot              S19dropbear          S50stubby            S95done              S99startvpn
K50dropbear          S10gl_mv1000         S19firewall          S60samba             S96led               S99urandom_seed
K51stubby            S10system            S19mwan3             S70modem-init        S98sysntpd           S99wireguard
K85odhcpd            S11sysctl            S20network           S80gl_tertf          S99bootcount         S99wireguard_server
K89log               S12log               S20usbmode           S80relayd            S99gl_monitor
K90network           S12rpcd              S21initswitch        S80ucitrack          S99gl_mqtt
K90sysfixtime        S13haveged           S35odhcpd            S90vpn-service       S99gl_route_policy
K98boot              S15gl_fixdomain      S50cron              S94gpio_switch       S99gl_s2s
K99umount            S18firewall_gl       S50glcrond           S94smstools3         S99gl_udp_server
root@GL-MV1000:~#

すでに/etc/rc.d/S95ddnsがあるので起動時から動作していても良さそうなのにしていない、ということはスクリプトの中で何らかの処理を行っているはず、ということで中身を確認。

root@GL-MV1000:~# cat /etc/init.d/ddns
#!/bin/sh /etc/rc.common
START=95
STOP=10
boot() {
return 0
}
reload() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- reload
return 0
}
restart() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- stop
sleep 1
enable=`uci -q get ddns.glddns.enabled`
if [ "$enable" = 1 ];then
        /usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- start
fi
}
start() {
enable=`uci -q get ddns.glddns.enabled`
if [ "$enable" = 1 ];then
        /usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- start
fi
}
stop() {
/usr/lib/ddns/dynamic_dns_updater.sh -- stop
return 0
}
root@GL-MV1000:~#

「start()」で「uci -q get ddns.glddns.enabled」の値を確認している。

root@GL-MV1000:~# uci -q get ddns.glddns.enabled
root@GL-MV1000:~#

現状は値が設定されていないため、起動していないようだ。

uciのパラメータを全部確認する場合は「uci -q show」で確認できるので、「uci -q show|grep dns.」を実行してみた。

root@GL-MV1000:~# uci -q show|grep dns.
ddns.global=ddns
ddns.global.ddns_dateformat='%F %R'
ddns.global.ddns_loglines='250'
ddns.global.upd_privateip='0'
ddns.myddns_ipv4=service
ddns.myddns_ipv4.lookup_host='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv4.domain='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv4.username='your_username'
ddns.myddns_ipv4.password='your_password'
ddns.myddns_ipv4.interface='wan'
ddns.myddns_ipv4.ip_source='network'
ddns.myddns_ipv4.ip_network='wan'
ddns.myddns_ipv4.service_name='dyn.com'
ddns.myddns_ipv4.enabled='0'
ddns.myddns_ipv6=service
ddns.myddns_ipv6.update_url='http://[USERNAME]:[PASSWORD]@your.provider.net/nic/update?hostname=[DOMAIN]&myip=[IP]'
ddns.myddns_ipv6.lookup_host='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv6.domain='yourhost.example.com'
ddns.myddns_ipv6.username='your_username'
ddns.myddns_ipv6.password='your_password'
ddns.myddns_ipv6.use_ipv6='1'
ddns.myddns_ipv6.interface='wan6'
ddns.myddns_ipv6.ip_source='network'
ddns.myddns_ipv6.ip_network='wan6'
ddns.myddns_ipv6.enabled='0'
ddns.osakana=service
ddns.osakana.enabled='1'
ddns.osakana.lookup_host='********************'
ddns.osakana.service_name='dyn.com'
ddns.osakana.domain='********************'
ddns.osakana.username='********************'
ddns.osakana.password='********************'
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
glconfig.ddns=service
glconfig.ddns.enabled='0'
luci.diag.dns='openwrt.org'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
root@GL-MV1000:~#

ん?

「glconfig.ddns.enabled=’0’」?

もしかして、GL.iNet Admin Panelの方にある???

[アプリケーション]-[リモートアクセス]に「ダイナミックDNS」がありました。

有効化をしてみます

これにより「uci -q show|grep dns.」に大きな変化が・・・

root@GL-MV1000:~# uci -q show|grep dns.
ddns.global=ddns
ddns.global.ddns_dateformat='%F %R'
ddns.global.ddns_loglines='250'
ddns.global.upd_privateip='0'
ddns.global.use_curl='1'
ddns.osakana=service
ddns.osakana.enabled='1'
ddns.osakana.lookup_host='*******************'
ddns.osakana.service_name='dyn.com'
ddns.osakana.domain='*******************'
ddns.osakana.username='*******************'
ddns.osakana.password='*******************'
ddns.glddns=service
ddns.glddns.interface='wan'
ddns.glddns.check_interval='10'
ddns.glddns.check_unit='minutes'
ddns.glddns.force_interval='60'
ddns.glddns.force_unit='minutes'
ddns.glddns.ip_url='http://checkip.dyndns.com'
ddns.glddns.ip_source='web'
ddns.glddns.password='*******************'
ddns.glddns.username='*******************'
ddns.glddns.domain='cx0f702.glddns.com'
ddns.glddns.param_enc='cx0f702'
ddns.glddns.lookup_host='cx0f702.glddns.com'
ddns.glddns.service_name='glddns.com'
ddns.glddns.update_url='http://[USERNAME]:[PASSWORD]@ddns.glddns.com/nic/update?hostname=[PARAMENC]&myip=[IP]'
ddns.glddns.enabled='1'
dhcp.@dnsmasq[0]=dnsmasq
dhcp.@dnsmasq[0].domainneeded='1'
dhcp.@dnsmasq[0].boguspriv='1'
dhcp.@dnsmasq[0].filterwin2k='0'
dhcp.@dnsmasq[0].localise_queries='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_protection='1'
dhcp.@dnsmasq[0].rebind_localhost='1'
dhcp.@dnsmasq[0].local='/lan/'
dhcp.@dnsmasq[0].domain='lan'
dhcp.@dnsmasq[0].expandhosts='1'
dhcp.@dnsmasq[0].nonegcache='0'
dhcp.@dnsmasq[0].authoritative='1'
dhcp.@dnsmasq[0].readethers='1'
dhcp.@dnsmasq[0].leasefile='/tmp/dhcp.leases'
dhcp.@dnsmasq[0].resolvfile='/tmp/resolv.conf.auto'
dhcp.@dnsmasq[0].nonwildcard='1'
dhcp.@dnsmasq[0].localservice='1'
glconfig.ddns=service
glconfig.ddns.enabled='0'
glconfig.ddns.check_status='1'
glconfig.ddns.ddns_enabled='1'
glconfig.ddns.http_enabled='0'
glconfig.ddns.https_enabled='0'
glconfig.ddns.ssh_enabled='0'
luci.diag.dns='openwrt.org'
ucitrack.@dhcp[0].init='dnsmasq'
root@GL-MV1000:~#

そして、luciの方も無事Dynamic DNSが起動している状態となりました。

また、GL.iNetの提供するDynamic DNS(glddns)もあわせて有効になっています。

GL.iNet GL-MV1000をフレッツ光ネクストのIPv6網に接続した


GL.iNet GL-MV1000をバッファロー WSR-2533DHP2-CBのルーター機能の代わりに導入した。

うちはいまだにフレッツ光ネクスト+IPv6オプション環境なので、どうなるかなぁ?と思ったら標準設定ではIPv6での接続がうまくいかなかった。(注:BIGLOBE側の契約表記が「Bフレッツ マンションタイプ」のままなんだけど、フレッツ側の契約を確認してみるといつの間にか「フレッツ 光ネクスト」に切り替わっていた)

どうすればいいのかな?とググったら「フレッツ光 + OpenWrt で IPv6 を使う」に書いてある通りのことで対応できた。

GL.iNet GL-MV1000の標準状態で DHCPv6 クライアント の設定までは行われていたので、 /etc/config/dhcp のファイルを編集するだけで済んだ。

変更するためにはsshでアクセスして、rootユーザでログインすればOK

#初期状態
<略>
config dhcp 'lan'
	option interface 'lan'
	option start '100'
	option limit '150'
	option leasetime '12h'
	option force '1'
	option dhcpv6 'server'
	option ra 'server'

config dhcp 'wan'
	option interface 'wan'
	option ignore '1'
<略>

lanのところのdhcpv6とraの「server」を「relay」に変更し、ndpを追加

wan6を新規で追加し、項目を追加

# BフレッツIPv6対応
config dhcp 'lan'
        option interface 'lan'
        option start '100'
        option limit '150'
        option leasetime '12h'
        option force '1'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'

config dhcp 'wan'
        option interface 'wan'
        option ignore '1'

config dhcp 'wan6'
        option dhcpv6 'relay'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option master '1'

参考にしたblogだとコマンドで「uci commit /etc/config/dhcp」を実行すればOKとあったが、うまく行かなかったので、ルータを再起動したところうまくいった。

なお、手動で変更したあと、luciのGUIを確認してみたが、変更された項目はなかったので、「 Powered by LuCI openwrt-19.07 branch (git-19.218.48058-9177466) / OpenWrt 19.07-SNAPSHOT r10273-2b88d02」「GL-MV1000 version 3.027」ではGUIの変更ができないようでした。

会津バスのスマートバス停を見てきた(PAPERCAST製品利用例


2018年2月に会津バスでスマートバス停が実証試験を始めるというニュースがあった。

(注: 2022年5月時点では物理的に設置はされているものの稼働していませんでした。詳しくは後述)

インプレス:「会津バスに「スマートバス停」、KDDIなど導入支援――LPWA・電子ペーパー活用で外部電源不要
みちのりホールディングズ:「みちのりホールディングス(会津バス)など会津若松市内で国内初となる次世代スマートバス停の実証実験を開始
会津バス:「会津若松市内で国内初となる次世代スマートバス停の実証実験を開始します。

2018年2月17日より運用を始め、設置した2種類をベースに新しいものを2018年4月から1年間で開発する、的なリリースになっていた。

さすがにもう無くなったかな?と会津バスのtwitterアカウントに聞いて見たところ、実用化に課題があるため実証期間を延長し、まだ運用されているとの回答をもらったので見に行ってみた。

まず、見に行ったのは神明通りバス停。

ちょっと離れたところから、会津若松駅方面のバス停をみたところ、なさそうに見えたので、TSUTAYA前の鶴ヶ城方面のバス停を見てみる。

めっちゃ普通のバス停しかない。

おやー?と思ってもう1回会津若松駅方面のバス停の方を見てみると・・・

おや?奥にもう1つバス停がある?

ありました。

2連タイプのバス停です。

ただし、バスロケーションシステムは稼働していませんでした。

まず、時刻表の表示位置が低すぎるのと、文字が細すぎるの2点があるため、バス停の前でしゃがまないと時刻表を読むのが困難でした。

そして、しゃがんでもなお、注意書きとか細かな経路違い表示とかの文字が小さすぎるし、文字の濃淡が薄すぎて読めない・・・

スマートバス停の後ろ側に普通の時刻表がありましたが、こっちのがハッキリしてて見やすいですね。

横に出てるのはLWPAのアンテナなのかな?

ここについているカメラは何の役割なのかな?

バス停の前に立ったらE-Ink表示のリフレッシュが走ったので人感センサーを兼ねてたりするのかな?

時刻表の下にある銀色の丸スイッチを押すと画面のリフレッシュ処理が実行されました。

続いて、鶴ヶ城入口のバス停まで移動・・・

こちらは会津若松駅から来るバスが止まるバス停にありました。

こちらの1画面タイプは、時刻表の表示位置も適切で、表示内容も比較的見やすい感じでした。

よこからみるとこれくらいの大きさで、まぁ、実際に設置するならこれくらいがいいんじゃないかなぁ、と感じました。

こちらのバス停は「PAPERCAST」というロゴが入っていました。

調べて見ると「PAPERCAST E-Paper Bus Stop Passenger Information Display」という既存製品でした。

2画面タイプのもとになっているのでは?というものもありました。

元々WiFi/3G/LTEモジュールを組み込む前提の製品なようで、会津バスで導入するにあたり、LWPAモジュール連動と日本語表示カスタマイズを行ったようです。

PAPERCAST掲載のサンプル例には、日本のマス目レイアウトの1日の全体を表示するような時刻表は無く、次のバスまで何分、というものばかりでした。

顧客が必要なのは「次のバスまで何分」という表示を実現するには液晶だと電力消費が大きいので、E-Inkにする、という感じなのが、もともとのPAPERCAST製品のありかたであるようです。

日本みたいな1日全体の時刻表示のニーズがあまりないんでしょうかねぇ?

1日全体を表示するにはスペースがキツイ、という感じですね。

ちなみにPAPERCAST製品としては、使用するE-Inkディスプレイも、9.7インチ、13.3インチ、23インチ、32インチ、42インチ、57インチが選択できるようです。

このうち32インチモデルはカラー表示も可能なようです。

ハードウェアとしては問題なさそうですが、ソフトウェア面の課題が大きそうです。

はたして本格稼働はいつになることやら?


2022年5月時点の状況について

2022年5月4日に会津若松を訪れた際に現況を確認したところ、どちらのバス停も稼働していませんでした。

鶴ヶ城入口 バス停

神明通り バス停

iredmail運用メモ 2021/09/09版


2019/12/06版:新規作成
2021/09/09版:更新


2021/09/09版前書き

2019年7月ぐらいから postfix+dovecot+iredmail環境の運用を開始し、2年が経過しました。

追加1:salesforce.comからのメールに対するgreylist適用取りやめ

salesforce.comからのメールは「23sadf984tasd.49fv2fdsdf.k54hsd74.ap23.bnc.salesforce.com」というような差し出しアドレスで送信されており、このアドレスはユーザごとに違うらしいようで、自動処理がうまくできませんでした。

調べて見るとiredmailフォーラム「How do I whitelist this sender?」にて、「python2 greylisting_admin.py –disable –from @.salesforce.com を実行してgreylist対象外にしろ」という回答が・・・

[root@mailserver ~]# /opt/iredapd/tools/greylisting_admin.py --disable --from @.salesforce.com
* Disable greylisting: @.salesforce.com -> @.
[root@mailserver ~]#

これで、salesforce.comからのメールは全て届くようになりました。

追加2:特定IPアドレスから送信されるメールの取り扱い

ユーザが開設しているウェブにあるフォームから送られてくるメールの送信者設定がうまく調整できないらしく、不適切なもので送信されてくる。

仕方が無いので、そのウェブサーバのIPアドレスから送られてくるメールへのgreylist適用をやめた

[root@mailserver ~]# /opt/iredapd/tools/greylisting_admin.py --disable --from  1xx.2xxx.1xx.1xxx
* Disable greylisting: 1xx.2xxx.1xx.1xxx -> @.
[root@mailserver ~]#


2019/12/06版前書き

qmail+vpopmailの環境からpostfix+dovecot+iredmail環境にテスト移行してもうすぐ1年、本稼働させて5ヶ月経ちました。

いろいろ行った対処についてのまとめです。

その1: Windows Live Mail 2012ユーザがいる場合の問題

iredmailの標準設定ではWindows Live Mail 2012でのPOP3アクセスによるメール受信に失敗します。原因はWindows Live Mail 2012はSSL無し+メールパスワードを平文で送ってしまうが、iredmail側では平文拒否+SSLのみ受付、という設定であるため拒否されているためです。

また、メール送信時も、Windows Live Mail 2012がメールサーバに送るホスト名情報(HELOコマンド)がiredmailが期待する書式になっていないために拒否されます。

この2点を解消するためにdovecotの設定と、postfixの設定を変更する必要があります。詳細は下記を参照のこと。

詳細:[postfix/dovecotメールサーバでWindows Live Mail 2012がエラーになる]

その2: WebメールのRoundcubeをアップデートする場合の問題

iredmailではWebメールとしてRoundcubeSOGoを利用できます。

SOGoはRPM提供なのでアップデートは簡単ですが、Roundcubeはphpコマンドを利用してのアップデートとなっています。

しかし、iredmail標準設定ではセキュリティ強化のphp設定がされているため、Roundcubeのアップデートスクリプトが必要とするphpの機能が使用できない状態となっています。

phpの設定を変更せずにroundcubeのアップデートスクリプトを実行するには下記を参照してください。

詳細:[php.iniを変更せずにdisable_functionsの内容を無効化してroundcubeのアップグレードスクリプトを動作させる方法]

その3: 自サーバ以外で送信されたメールが受信拒否になる問題

iredmail標準設定では、iredmailサーバ以外から送信された自ドメインメールを受信拒否します。

これは、iredapdの機能で拒否しています。

iredapdの設定にSPFレコードに登録されているサーバからの送信であれば許可する、という設定があるのでそれを有効にして回避します。

詳細:[postfixを使用したiredmailで他サーバで送信された自ドメインメールが受信拒否される]

その4: Barracudacentralがメールを拒否しすぎる問題

本格運用しはじめてからログを確認してみると、BarracudacentralのSPAMデータベースを参照にしたメール受信拒否率がとても高いことが判明。

ちょっとでも疑われたら登録されているレベルのようなので誤爆率がかなり高い。特に中小企業からのメールと(ちゃんとした)メルマガ系での拒否率が高すぎた。

このため、うちのサイトの運用ではbarracudacentralの使用はやめて、spamhaus.orgのみの運用にしている。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その5: mail.goo.ne.jpメールが拒否される問題

iredmailが用意している/etc/postfix/helo_access.pcreを見てみると、なんとmail.goo.ne.jpメールが明示的に拒否されていた。

いったい過去に何をやらかしたのか・・・と驚愕しつつも受信できるように設定変更している。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その6: ホスト名にIPアドレスっぽい文字列が入っていると拒否される問題

SPAMを送信してくるIPアドレスについてホスト名を調べて見るとIPアドレスっぽいホスト名( network-192-168.0.100.ぷろばいだ.ne.jp )であることが多い。

このため、iredmail標準設定ではこういったホスト名からのメールは拒否しているが、拒否ログを確認してみると、Amazon AWSサービスを使っているところからのメールが結構そんな感じのホスト名で送られていて、拒否率も高かった。

このため、IPアドレスっぽいホスト名からのメールは拒否、という設定を外した。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その7: メールがすぐに届かず30分程度遅延する問題

SPAMメールの送信システムは再送処理は行わず、送信できなかったらすぐに次を送るような実装になっていることが多い。

このため、iredmailでは1回目の送信処理では、今忙しいからあとでもう1回送って、と返して、15分後から受信するようになっている。

しかし、分かっているドメインからのメールだったらすぐに受信できるようにしたい、という場合はwhitelistdomainを設定することで、該当するドメインでDNSのSPFレコードに登録されているメールサーバからのメールであればすぐに受信する、という設定を行っている。

[iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版]

その6: vpopmailからユーザパスワードを移行した場合の問題点

これは該当する人があまりいないと思いますが、vpopmailで使っていたパスワード文字列(MD5エンコード)をそのままiredmailに持ってくると、dovecotとpostfixでは使えます。

しかし、SOGoとiredmailの管理画面ではSHA256エンコードであると想定した処理となっているため使えず、ログインできません。

これはどうしようもないので、パスワードを再設定してください。

[ユーザバックエンドがSQLのiredmailのSOGoでユーザがログインできない]