WCDMA CDMA2000 LTEの周波数帯 2013/10/24版

Band 29,30,31が追加されていたので、2013/10/24に記事更新。

具体的には、2013/09/11に3GPPから「Release 12 Prioritization」という形で、新しい3G/LTEに関する規格書が発行され、そこにBand 30,31が追加されています。(Band 29はその前に追加されていたようです)

———————————————————–
iPhone5が発表され、LTEの周波数という認知度があがってきたようなので、再度記事更新。
旧版その1:WCDMAとCDMA2000の周波数帯 メモ書き
旧版その2:WCDMA CDMA2000 LTEの周波数帯

とりあえず、先に日本の携帯電話会社での周波数利用を書いておきます。

・NTTドコモ
 WCDMA:
  「Band I(2100MHz)」
  「Band IX(1700MHz)」
  「Band VI/Band XIX(800MHz) FOMAプラスエリア」
  「Band XXI(1500MHz) 旧シティフォン帯域」
  「Band XXVIII(700MHz)」(今後利用予定)
 LTE:
  「Band I(2100MHz)」
  「Band IX(1700MHz)」(今後利用予定)
  「Band VI/Band XIX(800MHz) FOMAプラスエリア」
  「Band XXI(1500MHz) 旧シティフォン帯域」
  「Band XXVIII(700MHz)」(今後利用予定)
・KDDI(au)
 CDMA
  「Band Class 0 Band Sub Class 2とBand Sub Class 3(800MHz)」
  「Band Class 6(2100MHz)」
 LTE:
  「Band I(2100MHz)」
  「Band XI(1500MHz)」
  「Band XVIII(800MHz)」
  「Band XXVIII(700MHz)」(今後利用予定)
・ソフトバンクモバイル
 WCDMA:
  「Band I(2100MHz)」
  「Band XI(1500MHz) ULTRA SPEED」
  「Band VIII(900MHz) プラチナバンド」
 LTE:
  「Band XLI(2500MHz)」(TD-LTEでWCPのものを利用)
  「Band I(2100MHz)」
  「Band VIII(900MHz) プラチナバンド」(今後利用予定)
・イーモバイル
 WCDMA:
  「Band IX(1700MHz)」
 LTE:
  「Band III(1800MHz)」(実際に使用できる帯域としてはWCDMA Band IXと同一だがBand III扱い)
  「Band XXVIII(700MHz)」(今後利用予定)

WCDMA / LTE に関する周波数リスト

参考サイト

WCDMAに関して
 ・UMTS frequncy bands(英語記事)
 ・W-CDMA(日本語記事)
LTEに関して
 ・E-UTRA(英語記事)
 ・Long Term Evolution(日本語記事)
規格書関連
 ・3GPP Specification detailの「3GPP TS 36.101」の「E-UTRA channel numbers」
 ・3GPP LTE / LTE-A Standardization: Status and Overview of Technologies」というプレゼン資料の12ページ,13ページ
携帯電話会社と各バンド名の対応
 ・List of UMTS networks(英語記事)
 ・List of LTE networks(英語記事)

WCDMAおよびLTE FDDタイプ

バンド名はWCDMA/LTE FDDともに共通の名称となっている。

バンド名 周波数名称 略称 周波数
Band I(1) 2100 IMT 1920-1980 / 2110-2170 日本含めいろいろ
Band II(2) 1900 PCS 1850-1910 / 1930-1990 北米
Band III(3) 1800 DCS 1710-1785 / 1805-1880 ヨーロッパ,アジア,オセアニア
Band IV(4) 1700 AWS 1710-1755 / 2110-2155 北米
Band V(5) 850 CLR 824-849 / 869-894 北米,ブラジル
Band VI(6) 800 830-840 / 875-885 日本(FOMAプラスエリア)
Band VII(7) 2600 IMT-E 2500-2570 / 2620-2690 ヨーロッパで今後利用予定
Band VIII(8) 900 GSM 880-915 / 925-960 ヨーロッパ,アジアなどGSM利用地域
ソフトバンク(プラチナバンド)
Band IX(9) 1700 1749.9-1784.9 / 1844.9-1879.9 日本(イーモバイル,FOMA)
Band X(10) 1700 1710-1770 / 2110-2170 南米
Band XI(11) 1500 1427.9-1447.9 / 1475.9-1495.9 日本(Softbank)
Band XII(12) 700 SMH 699-716 / 729-746 US
Band XIII(13) 700 SMH 777-787 / 746-756 US
Band XIV(14) 700 SMH 788-798 / 758-768 US
Band XV(15) ? 1900-1920 / 2600-2620 EU
Band XVI(16) ? 2010-2025 / 2585-2600 EU
Band XVII(17) ? 704-716 / 734-746 US
Band XVII(18) ? 815-830 / 875-890
Band XIX(19) 800 830-845 / 875-890 日本(新FOMAプラスエリア)
Band XX(20) 800 832-862 / 791-821 EU
Band XXI(21) 1500 1447.9-1462.9 / 1495.9-1510.9
Band XXII(22) ? 3410-3490 / 3510-3590
Band XXIII(23) ? 2000-2020 / 2180-2200
Band XXIV(24) ? 1626.5-1660.5 / 1525-1559
Band XXV(25) 1900 1850-1915 / 1930-1995
Band XXVI(26) 800 814-849 / 859-894
Band XXVII(27) 800 807-824 / 852-869
Band XXVIII(28) 700 703-748 / 758-803 日本(docomo,au,eモバ)
Band 29 717 717 ?
Band 30 2350 2305/2350 ?
Band 31 462.5 452.5/462.5 ?

Band XIII(13), Band XIV(14), Band XX(20), Band XXIV(24)は、他のバンドと異なり、下り(Down)の周波数帯域が下にあり、上り(Up)の周波数帯が上にある。
Band XV(15), Band XVI(16)は、3GPPによる定義ではなく、ヨーロッパのETSIによる定義である。これらはTDD用に割り当てられているBand XXXIII(33), Band XXXIV(34)と Band XXXVIII(38)をFDD用に流用するために定義されている。
Band 29は、下り(Down)しか定義されておらず、おそらく他の周波数帯とセットで使う前提。

LTE TDDタイプ

LTEのTDDタイプはBand XXXIII(33)以降に割り当てられている。
TDDの場合は、上り/下りで周波数を分けずに使っているため、周波数帯域に表示は1つとなっている。
2014/08/05追記: 日本における4G用周波数帯としてBand42(3400MHz~3600MHz)を使用されることになり、競合利用者の兼ね合いで平成35年ぐらいまでは3480MHz~3600MHzを利用することとなった。(第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設指針の制定について)

バンド名 周波数名称 略称 周波数
Band XXXIII(33) ? 1900-1920
Band XXXIV(34) ? 2010-2025 中国TD-SCDMA
Band XXXV(35) ? 1850-1910
Band XXXVI(36) ? 1930-1990
Band XXXVII(37) ? 1910-1930
Band XXXVIII(38) ? 2570-2620 EU
Band XXXIX(39) ? 1880-1920 中国TD-SCDMA
Band XL(40) IMT-2000 2300-2400 中国,インド,オーストラリア
Band XLI(41) BRS/EBS 2496-2690 US,日本(WCP/AXGP)
Band XLII(42) ? 3400-3600 日本(次世代4G用)
Band XLIII(43) ? 3600-3800
Band XLIV(44) ? 703-803

公式な情報が発見できていないが、Wireless City Planning(WCP)が開始したAXGP(Advanced eXtended Global Platform、高度化XGP)は、2545.0MHz~2575.0MHzを利用しているらしい。(測定器メーカ アンリツのエリアテスタ ML8780Aのカタログ内にあるAXGPの記述より)

CDMA2000に関する周波数リスト

TSG-C C.S0057-E v1.0 Band Class Specification for cdma2000 Spread Spectrum Systems Revision E

名称 周波数 具体値
BC0 800MHz Band 824.70-848.31 / 869.70-893.31 いろいろ,日本(au 新800MHz)
BC1 1900MHz Band 1851.25-1908.75 / 1931.25-1988.75
BC2 TACS Band 872.0-915.0 / 917.0-960.0
BC3 JTACS Band 887.0-925.0 / 832.0-870.0 日本(au 旧800MHz)
BC4 Korean PCS Band 1750.0-1780.0 / 1840.0-1870.0
BC5 450MHz Band 411.0-483.0 / 421.0-494.0
BC6 2GHz Band 1920.0-1980.0 / 2110.0-2170.0 IMT-2000として各国共通
BC7 Upper 700MHz Band
BC8 1800MHz Band
BC9 900MHz Band
BC10 Secondary 800MHz Band
BC11 400MHz European PAMR Band
BC12 800MHz PAMR Band
BC13 2.5GHz IMT-2000 Extension Band
BC14 US PCS 1.9GHz Band
BC15 AWS Band
BC16 US 2.5GHz Band
BC17 US 2.5GHz Forward Link Only Band
BC18 700MHz Public Safety Band
BC19 Lower 700MHz Band
BC20 L-Band
BC21 S-Band
BC31 Wildcard Band Class リアルではなく論理的なもの

BC=Band Class

BCの下にはBand Sub Classというくくりもあったりする。
Band Class 0 Band Sub Class 0: 北米とか(824-849/869-894MHz)
Band Class 0 Band Sub Class 2: 日本 新800MHz(824-830/869-875MHz)
Band Class 0 Band Sub Class 3: 日本 新800MHz 2012年以降の拡張領域(815-830/860-875MHz)

なので、北米機種でBC0対応であっても、日本で使えるかどうかは、Band Sub Class2と3に対応しているかどうかにかかっているということになる。

中華ハンディを保証認定を通す話(伝聞

中華ハンディを保証認定通す話がぼちぼちとあります。
ハムフェア2012でもいろいろあったようですね。

中華ハンディの使い道
ハムフェアで聞いた中華ハンディの興味深い使い道。
地域のクラブなどで、高校生以下の層を増やす為、従事者免許を取らせた後に、無期限貸与するんだってさ。
単価が安いので、壊れても痛くは無い、ということなので、なるほどねー、とか思いましたわ。

保証認定関連の話
・sawadaさん:TSSの最近の動向(海外製無線機や中華ハンディ)
 保証認定を通しやすい申請のやりかた。
 まぁ、手抜きはいけない。ちゃんと中身を理解していること。
 という感じ。

NKT-R3
スプリアスについては規定内とのこと。
日本のバンドプランに合わせた周波数設定が必要。
保証認定申請にあたっては、送信系統図を作り添付する必要がある。
(当blogでは掲載しません)

BAOFENG UV-3R / UV-3R mk2
日本のバンドプランに合わせた周波数設定とスプリアス対策改造が必須。
・sawadaさんの関連記事
 (1) UV-3RmkII、UV-X4 回路図あり
 (2) UV-3Rmk2/UV-X4 内部解析 使用しているチップに関して
 (3) UV-3RmkIIのスプリアス対策 測定データはあるが詳細はない
 (4) K2/100 50W改、UV-3Rmk2(UV-X4) 共にTSS通過(1/12投函→1/27通過) 実際に申請をした時のコメント
 (5) ラジオライフDX Vol-2 に詳細を掲載、とのこと
 たぶん、この本にはブロック図は掲載されている

BAOFENG UV-5R
・sawadaさん: BAOFENG UV-5R ブロック図あり

UV-X4
UV-3R Mark2と言われているものとほぼ同一。
日本のバンドプランに合わせた周波数設定とスプリアス対策改造が必須。

・JM1LJS/JD1BLK 3日坊主のブログ: UV-X4 TSSへの免許申請 資料 ここが日本での大元?申請書あり
 TSSにUV-X4の保証認定を申請しました 系統図のVISIOファイルがあります
 今発注予定のUV-X4(UV-3R MarkⅡ) メーカにロット生産を書けたようで
 販売ページおよび、ここに最新版のpdfあり
UV-X4保証認定通過しました おそらく↑で買って申請した人の談

マウスコンピューター/G-Tune

おまけリンク
Main Trading Company Download page
 中華ハンディ各社の関係するソフトウェアが・・・

自分でデザインするカンタン携帯 OWN FONE

イギリスのCyCellという会社がカスタマイズできるカンタン携帯というのを出したようです。

ベースはCyCellという以下のもの。

まぁ、GSMのみ対応なので日本では使えません。
(詳細スペック)

これをカスタマイズして提供するサービスとしてOWN FONEを開始しました。
55ユーロで、カスタマイズできる、という感じです。
そして、別途CyCellと携帯電話の通話契約が必要となるようです。

選択できるデザインベースは以下の4種類。


数字ボタンがありますが、これは普通の電話の数字とは異なります。
完全ブックマーク型携帯、という感じで、その数字を押すと特定の番号にかかる、という感じになります。
各数字ボタンの文字列はオーダー時に指定します。また、そのボタンを押した場合に書ける電話場号も指定します。

カスタマイズした結果、↓のような感じになります。

さて、当然、かける先がある意味ハードコーティングになっているわけですが、変更したい場合にどうなるでしょう?
FAQに記載がありますが、「番号の変更はヘルプラインに電話すると無料で可能」「ボタンの追加や変更は5ユーロで発注すると交換用シートが送付される」だそうです。

MediaTekのMT6620という無線関連チップの機能

7月にリリースされたMediaTekの「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」対応のチップMT6620について、どんな機能を持っているのかを書いた製品ページが出来ていた。

リリース内容:MediaTek Provides First and Only Smartphone Platform in the Wi-Fi CERTIFIED PasspointTM Program Test Bed

製品ページ1:Featured Products→MT6620
製品ページ2:Wireless&Broadband Connectivity→MT6620

このチップ自体は無線部分を司るものであり、メインのプロセッサはMTK MT6575もしくはMT6577と組み合わせて使うことが想定されている。
このため、秋以降に出てくる新製品では、以下の機能がついてくる可能性があるのではないかと思われる。

・無線LANは802.11 a/b/g/n対応
・Wi-Fi CERTIFIED Passpoint、Wi-Fi Direct対応
・Bluetooth 3.0+HS、および、Bluetooth 4.0 Low Energy対応
・GPS(アメリカ)/Galileo(EU)/QZSS(日本 準天頂衛星システム)/SBAS(各国で運用している静止衛星型衛星航法補強システム)対応
・FMラジオとFMデータ放送(EUのRDSとアメリカのRBDS)対応
・「FM over Bluetooth」と呼ばれるFMラジオの音声をBluetoothで飛ばせる機能対応
・音声パケットに関するパケットロス隠蔽システムがある?「PLC (Packet Loss Concealment) technology for superior audio quality」
・MediaTekの「AlwaysLocate」という仕組みにより低消費電力で位置情報確保ができるらしい

GPS関連がフルで有効にされたら結構強力そうなんですが、はたして、そういうAndroid製品は出てくるのかどうか・・・


あ、「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」というのはWi-Fiスポットにおけるユーザ認証のための仕組みです。
一度設定すれば、あとは、Wi-Fiスポットの範囲に入れば勝手にユーザ認証して、使える様にしてくれる、というものです。

台湾でNFC TSMベースのサービスがはじまるらしい

台湾でNFC TSMベースのサービスがはじまるらしい

(2012/10/18追記: もう1つ、中華電信を主体としたサービスも始まるようです。「最近のNFC関連のニュース」)
ネタ元
 ePrice:Kfone 手機 NFC 感應付款 年底推出
 SOGI 手機王:Kfone NFC手機發表 亞太首座NFC TSM系統啟用

まずは、2012年秋~冬の先行テストから開始。
この段階では1000ユーザぐらいでのテスト。
Mifareを使用している交通系のカードとしても使える・・・みたいなんだけど、書きようがちょっと微妙

続く第1期は、2013年1月開始。
NFC TSM(Trusted Service Management)を有効にしたバージョンで、5000ユーザ想定。
「Transportation&Retailers service」と書いてあり、携帯電話ユーザ間での小口送金や、商店での少額決済に利用できるようになるようだ。

第2期は、2013年4月開始。
ここで「Credit Payment服務上市」とあるので、決済サービスが本格開始のようだ。

第1期なのか第2期なのかはっきりりませんが・・・
・台湾セブンイレブンで決済サービス利用可能
・交通系では高雄MRT、台北MRTで利用可能

という感じらしい。
あと、当然、銀行やらカード会社は関係しています。

試験サービスで使うのは、K-Touch W860というAndroid携帯電話をベースとした「Kfone NFC」という専用携帯電話の模様。
スペックは以下の通り
・nVidia Tegra2 1GHz
・RAM 1GB / ROM 8GB
・Android 2.3.4
・4.3インチ WVGA
・500万画素カメラ
・microHDMI出力有り
・NFCアンテナは裏蓋にあり

また、iPhoneやそれ以外のAndroidなどを対応させるために
「NFC対応SIMカード」+「microSDサイズのNFCチップ」や
「NFC対応SIMカード」+「iPhone向けのNFCケース」が用意されているようです。

・・・まぁ、似たようなやつは、いろいろ出てますけどね。
iPhoneを「お財布ケータイ」に 米社がmicroSDカード活用で 」とか「This microSD Card Adds NFC To Any Android, iOS Device」とかで。
それの類例、という感じでしょうか。

実際には、台湾SPECTECのSDN-723 SIM card w/NFCとかのハードウェアを使用している、という感じなんでしょうかねぇ。