SIMにシールをはるだけでモバイル決済ができるというDigiTallyのその後の調べて見た

2016年に「SIMにシールを貼るだけで電波の届かないところでも携帯で支払いできる技術」とか「SIMカードにシールを貼るだけで電波の届かないところでもモバイル決済が可能になる「DigiTally」」という記事になっていた「DigiTally」。

どちらの記事でもSIMの方が重要そうな書きっぷりですが、当時確認できた資料を見る限りでは「DigiTallyについて調べてみた/overlay SIMが重要なのではなくSMAPsが重要っぽい」ということで記事を書いていました。(gigazineの記事が公開されるより前に記事にしてます)

その後、続報を聞かないなぁ、と調べて見ました。

まず公式ページ「DigiTally
ほぼ変化がないが下記の記述が増えている

We collaborated with researchers from Strathmore University (Nairobi, Kenya), and I made the trip to evaluate the prototype and visit rural areas of Kenya in August-September 2016. Our paper summarising the results of a pilot study was accepted to the Symposium on Usable Privacy and Security (SOUPS), the leading security usability event, which I presented at SOUPS 2017 in Santa Clara, California in July 2017.

More information is available on our Security Group’s blog.

2016年8月~9月にケニアでプロトタイプの実験をして、2017年7月にカリフォルニアで行われたシンポジウムで論文発表した。
とある。

全体的な決済の仕組み

テスト環境はNOKIA 130(2014年バージョン)を使用、
送信者・受信者・金額をベースに8桁数字のコードを生成し
それをお互いに直接入力し合うことにより、整合性を取り決済を完了させる
というものだった。

ユーザ数が多くなった場合、8桁の数字で成り立つんだろうか???

ケニアのプロトタイプの実験というのは、販売者3人、購入者12人を用意して行ったようだ。

で、各販売者が60決済するような感じで、購入者側ががんばって決済を試みる、という感じで行っている。
8桁の入力エラーがいろいろ発生して、決済には30秒~1分かかるような感じであったようだ。

で・・・・このDigiTallyについての続報は無い。

が、「offline mobile payments」で調べると、いくつかサービスが開始されている
・「OyaPay – Offline mobile payment for Africa
  別途持っているデビットカードとリンクして、その中の残高をやりとりできる仕組み
  仕組み自体は、DigiTallyと似ているような感じで、Android/iOS上にアプリをインストールして使う
  最近リリースされたようで、iOS用はまだ審査中
・「PaySe – A Digital Wallet with Secure Offline Payment Solution
  LCDとキーパッドがついた専用のカードを使い、カード単品でコード入力する仕組み
  2016年にサービスインしているようだが、あまりうまく行ってなさそうな感じ

ClazioのAndroid搭載ワイヤレススピーカーについて

Amazonを見ていたら「Clazio (クラジオ) ワイヤレススピーカー タッチスクリーン ボイスコントロール機能搭載 Bluetooth」なるものを見かけた。

14999円で、いまだとクーポンで2千円引きになるという。

関連プロダクトを見ると似たようなのがもう1つある。
「Clazio WiFiインターネットラジオポータブルスピーカーAndroid 6.0 7インチクアッドコアタブレットGoogle Play」

こちらは12999円で、クーポン2千円引きがある。

さらにもう1つ、上位モデルっぽいのもある。

こちらは29800円。

何が違うのか・・・

まず、2017年4月のクラウドファンディング「Clazio: Alexa & Android Touchscreen Smart Speaker」が出てくる。

これは1番目のやつのようだ。

メーカーのページを探すと2つ出てくる。
http://www.clazio.ai/」と「http://www.claziohome.com/」、どちらも「Clazio Spark」という3番目の上位機種のみを紹介している。 (2019/07/08現在ではclazio.aiは死んでいるようです)

そして、Amazon.comの方を探すとZettalyというメーカから「Zettaly Avy Portable Bluetooth 4.0 HiFi Smart Speaker (White), WiFi Internet Radio Powered By Android 6.0 with Built-in 7 Inch Quad Core Tablet and Google Play」と「Zettaly WIFI Internet Radio Portable Bluetooth Speaker Voice Control for Alexa or OK Google Android 6.0 Touchable Wireless Speaker for Golf Beach Shower Home」が出ているのがわかる。

Zettaly Avyは12999円のモデルと同じ外見で、Zettaly Avyで探すともともとAndroid 4.4を積んでいたようだ。

いろいろ見る限りでは、12999円のモデルは元が古いようなので、いまは買うべきではなさそう。
14999円のモデルは、ラジコなどを目的に使うには丁度よさそう。
29800円のモデルは、ちょっと価格面で微妙なライン、という感じになりそう。

UNISOC(旧Spreadtrum)の廉価版SoC SC9832E登場

SpreadtrumとRDAによる新ブランドUNISOCから新しいSoC SC9832Eが登場
UNISOC Launches the World’s Most Integrated Quad-core LTE Chip Platform SC9832E

従来、Cortex-A7 4コア/GPU Mali400MP2のSC9832というものがありましたが、SC9832EはCortex-A53 4コア/GPU Mali T820 MP1とアップグレードしています。

ターゲットはRAMが512MB/1GBでAndroid Go Editionが載っているローエンド端末。
バッテリーの持ちが標準使用時で50%の改善、ヘビーユースでも40%改善してる、とのこと。

今出てるAndroid Go Edition端末は60ドル~100ドルという価格帯になっていますが、今回のSC9832E搭載機はどれくらいの価格帯で出てくることやら?

なお、SC9832EがVR/AR対応しているように読めてしまう記事がありますが、VR/ARに対応しているのはCortex-A55 8コアのSC9863の方です。
Unigroup Spreadtrum & RDA Launches First Mobile Chip Platform Spreadtrum SC9863 to Support Artificial Intelligence Applications

+メッセージで使われるRCSと旧来のSMS/MMSの使い分け

NTTドコモ, au, ソフトバンクが共通で画像添付のメッセージをやりとりできるサービスを+メッセージとして開始する、というリリースが出た。

これは、GSMAという団体が定義しているRich Communication Services(RCS)という仕様に基づいたもので、すでにAndroidはGoogleが使えるソフト(メッセージ)を出しているし、iOSもiMessageが対応しているにもかかわらず、別のソフトで対応する方針らしい。

なんでだろう?と調べて見ると、日本ならではの事情らしきものが見えた。

まず、携帯電話同士のメッセージのやりとりには、短い文章のみを送れるSMSと、画像などを添付して送れるMMSの2種類がある。
これらはパケット課金ではなく、1通いくら、という形でやりとりされている。
日本では、SMSは3社とも対応しているが、MMSは一部しか対応していない。

RCSの仕様書を読んでいくと、おもしろいことが分かった。
それは、「メッセージの送信者と受信者の状況」と「オフライン受信の可否」と「ファイルを添付するか否か」によって、SMS,RCS,MMSを自動選択する、という仕組みがある、ということである。

joyn Crane Product Definition Document Version 3.0
(この記事は上記のRCS実装の1つであるjoynを元に書いていたが、その後、RCS Universal Profileに関するドキュメントも公開された→「RCS Universal Profile Service Definition Document Version 2.2」若干記述が変わっているところがあるものの概ね同じです)

なお、pdfは「RCS Documentation」にて[Specifications]→[Universal Profile Service]でダウンロードすることができます。

さて、仕様書からSMS,RCS,MMSの送受信の動作に関して表で説明されている箇所を抜き出して見ると・・・

その1:オフライン受信を許可しない設定時にメッセージのみを送る場合

その2:オフライン受信を許可する設定時にメッセージのみを送る場合

その3:オフライン受信を許可しない設定時にファイル添付でメッセージを送る場合

その4:オフライン受信を許可する設定時にファイル添付でメッセージを送る場合

ちょっとした条件の違いで何を使うかが変わっている。

これを日本でそのまま使ってしまうと、パケット課金のRCSで送ろうと思ったけど、実はSMSやMMSで送られちゃいました、ということが起こりえる。
そうすると1通当たりの課金になってしまうため、たくさんメッセージを送るとすごいことになってしまう。

こういった課金事故を減らすために必ずRCSでメッセージを送信するような仕組みにしたソフトを使わせようとしているのではないか?

という印象を受けた

KaiOS搭載のJioPhoneの型番がよくわかんない件

Firefox OSの派生とも言えるKaiOSを搭載しているというJioPhone

調べて見ると、youtubeにキーロックされたものをリカバリーモードで起動してファクトリーリセットする、というやつが大量に出てくるんだけど、型番がたくさんあって謎過ぎる・・・

JioPhone F30C

JioPhone F81E

JioPhone LF-2403N

JioPhone F61f

JioPhone F90M

JioPhone F101K