サンコーの液晶タブレット ミンタブモバイルは、BOSTO 13HD

2021/09/21追記

2017年時点では bosto-tablet.com というドメイン名でしたが、その後失効し、www.bostotablet.com に切り替わったようです。

現行のWebには BOSTO 13HDやBOSTO 22U miniの情報は掲載されていませんでした。

2021年春頃にBOSTO BT-16HD Proという15.6インチモデルをリリースしているようです。見た目としてはXP-Pen Artist 15.6 Proと同じ感じですね


サンコーから「22インチ液タブのミンタブ」に続いて、13インチクラスの液タブが登場
13.3インチ液晶ペンタブレット「ミンタブ」モバイル

どーせ、BOSTOだろうとみてみれば・・・

BOSTO 13HD

やっぱりね。
HUIONやARTISTと比べると製品の世代は2つか3つぐらい古い。

似たサイズの競合を考えるとミンタブモバイルはちょっと微妙な選択肢ですね・・・
何が微妙かって、特にメーカ製品ページのドライバの更新が2016年ってこと。
ちゃんとWindows 10 Creater Updateとか対応してるのかなぁ???
デスクトップのスケーリングが100%じゃなくても、ちゃんと動作するのかなぁ?

13.3インチ
15インチ

RHEL7でpam_tally2が使えるのか?

RedHat Enterprise Linuxでパスワードを複数回間違えたらロックをかける、ということをさせる場合、RHEL5,RHEL6の情報だとpam_tally2を使う、というのが出てくる。
RHEL7だとpam_faillockを使う、という話も出てくる。

サポートサイト情報「How to lock out a user to login a system after a set number of failed attempts in Red Hat Enterprise Linux using pam_tally/pam_tally2
RHEL7の関連ドキュメント「第4章 ツールとサービスを使用したシステム強化

でも、RHEL7にはpam_tally2も入っていて使えそうな感じがする・・・

使えるのかなぁ?と思って試したところ、とりあえずつかえはしました。
ただ・・・こういう動作は普通なんだろうか?という動きをしているところがいくつか・・・

  • pam_tally2のFailuresカウントはpam_tally2 -rでリセットするか、該当ユーザがログインに成功するかでカウントが0になる
  • unlock_timeを過ぎてもpam_tally2のFailuresカウントは自動リセットされず継続する
  • 「passwd -S ユーザ」でロックされているかの確認ができない

なお、「passwd -S ユーザ」によるロック状態のチェックは、pam_faillockを使った場合でも使えません。

実際の動作について

とりあえず、pam_tally2設定を行い、パスワード入力を規定回数以上間違えます。

このようなpam_tally2によりロックされている場合、コンソールログインをしようとすると下記のような表示となります。

ホスト名 login: <ユーザ名>
Account locked due to <カウント> failed logins
Password:

システムのログとしては /var/log/secure に対して下記のような出力があります。

Nov 22 18:35:21 linuxtest <authpriv.notice> login:pam_tally2(login:auth): user <ユーザ名>(<UID>) tally 7, deny 5

ここで、さらに間違うとカウントは増加していきます。

unlock_timeが設定されている場合、 unlock_timeの時間が経過した後、1回目の試行でログインに成功すると、カウントが0に戻ります。

しかし、ここでさらにパスワードを間違えてしまうと、 前回のFailuresカウントがリセットされず、カウントが継続して増えていきます。
そして、失敗回数超過がすぐに適用されてしまうため、再度ロックされてしまいます。

Intel Airmontアーキテクチャの中華SoC Spreadtrum SC9853i搭載のスマホLEAGOO T5cが$129.99で販売開始

中華スマホメーカのLEAGOOから、LEAGOO T5cという新機種が出ました。
製品ページ
プレスリリース
LAEGOO T5cの販売リンク。現在$129.99で販売中。Gearbestだと14640円
LEAGOO T5c 予約キャンペーン

既存のMediaTek SoC MT6750搭載のLEAGOO T5バージョンアップ機という位置づけなのですが、Intel AirmontアーキテクチャのSpreadtrum SC9853iを使っているという点が特異的です。
なにせ、スマホでの初採用機種です。
パーフォーマンスはMT6750より上だと称しています。

そして、Dual LTE対応である模様。

問題は・・・
・初物なのでできが不明
・Android 7.0ベースの「LEAGOO OS 2.1搭載」とうたっているため、Google CTS認証は通ってないのではないか・・・
というあたり

はたして、どの程度のものなのか???

トヨタ産業技術記念館で自動車のメータ展示を撮ってみた

トヨタ産業技術記念館の自動車展示はいろいろあって、おもしろかったのですが
メータの動作展示があるとは思いませんでした。


SunのSPARC Station 10を使ってるけど、この時代は、Sunのロゴがそのままでてると、いろいろうるさかったので、自社ロゴをつけてますねぇ・・・
おたくの製品買ってるのに、なんで他のメーカーのロゴがついてるんだ、とかクレーム入れてくる購買とかがいましたのでね・・・


衝突安全テストに使ったものが展示


トヨタ産業技術記念館に行って織機関連を動画で撮ってみた

出張が早くおわったので、トヨタ産業技術記念館見学に行ってきた。
織機関連で、こんなに実演を見せてくれてるとは思わなかったので、動画で撮ってきてみました。
Youtubeにもアップロードしています