DECTについてまとめた 2013/09/27版

最近、「1.9GHzを使うDECT形式だから、無線LANや電子レンジと競合しない!」というのを売りにしたコードレス電話が、お店で販売しているものの主流になりつつある。

このDECTについて、このblogではこれまで、下記の様な感じで紹介をしている。
DECT仕様のコードレス電話(2011/08/29)
DECTの違いに注意のこと(DECTは国によって周波数が違うよ(2013/07/31)
ここらで書いた記述を元にいろいろ付け加えてみた。


まず、DECTについてざっくりと説明すると海外で使用されているコードレス電話で、ヨーロッパの規格ETSI(日本で言うJISとかそんな感じ)が1988年から制定を開始し、1991年に初版が発行されたコードレス電話の規格「Digital Enhanced Cordless Telecommunications(DECT)」となります。

この規格の上では、使用できる周波数帯域は「1880MHz to 1980 MHz」「2010 MHz to 2025 MHz」というぐらいの大まかか感じでしか制定していません。

実際に使用する周波数帯域の詳細については、各国の事情に合わせて行うことになっており、下記の様にそれぞれの国にて制定されています。

・ヨーロッパ 1880 MHz~1900 MHz
・アメリカ/カナダ 1920 MHz~1930 MHz
・南アメリカ 1910 MHz~1930 MHz
・中国 1900 MHz~1920 MHz
・日本 1893 MHz~1906 MHz

つまりは、「ヨーロッパで買ったDECT機器」と「アメリカで買ったDECT機器」と「日本で買ったDECT機器」というのは、それぞれ違う周波数帯を使っているため、DECTといっても相互間で使える、というわけではありません。

そのため、厳密には・・・

・ヨーロッパETSIによる「DECT」(1991年規格制定,1993年頃より製品リリース)
・アメリカFCCによる「UPCS(Unlicensed Personal Communication Service)準拠のDECT」(2004年制定,2006年発売)
・日本の「J-DECT」(2010年発売)

というような感じで分かれていたりしますが、シェアが見込まれるためヨーロッパとアメリカの両対応になっているDECT機器が多く見受けられます。
見分け方はスペック表で、対応周波数帯に「1880 MHz~1900 MHz, 1920 MHz~1930 MHz」と、両方の周波数帯が書いてあれば、両対応となります。

海外製品で日本に対応している、という製品は、現状ありません。
「周波数帯が違う」という問題以外にもいろいろな問題があるので、対応されることも、あまり期待できないでしょう。

・回線の細かいパラメータが国によって違う(SLIC Setting)
 基本的には日本は安定しているので、大抵は問題ないものの・・・

・発信者番号表示の方式が違う(Caller ID Scheme)
 このCaller ID Schemeは、国や電話会社によって違う

・漢字とかを表示する能力が無い

まぁ、ここらへんのことは、海外のVoIP機器を使おうとすると、良くでてきたりする項目になります。

今後、日本で発売されるコードレス電話はJ-DECTのみ、となっていくでしょう。
DECTではデータ通信ついても定義されています。

製品例としては、すでにパナソニックから、ドアモニターでの動画データの送信、とか、ホームスマートフォンとかがあります。

どんどん、いろんな商品が出てくるでしょうね。

参考文献
デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 報告(案)

Super PHSって製品リリースされたの?

J-DECTと共に1.9GHz帯を使用する次世代コードレス電話ということで検討されていたはずのSuperPHS(sPHS)。
これを採用した製品ってリリースされてるんでしょうか???

日本でしか使えないので、制定はしたものの、使われてない、という気がしてなりませんがね・・・

参考文献
デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について
情報通信審議会 情報通信技術分科会 小電力無線システム委員会 報告(案)

デジタルコードレス電話の新方式導入のための技術的条件の策定について」より「新しいデジタルコードレス電話システムの技術的条件の概要」

(1)DECT準拠方式 (2)sPHS方式 (参考)現行方式
周波数帯 1,893.5MHz~1,906.1MHz 1,893.5MHz~1,906.1MHz 1,893.5MHz~1,906.1MHz
キャリア周波数間隔 1.728MHz 2.4MHz 300kHz
多重方式等 TDMA‐TDD TDMA‐TDD TDMA-TDD
多重数 6,7,8,9,10,11又は12 8 4
変調方式 GFSK, π/2‐DBPSK, π/4‐DQPSK, π/8‐D8PSK, 16QAM, 64QAM ・OFDMA/TDMA場合
 BPSK, QPSK, 8PSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM
・SC‐FDMA/TDMAの場合
 π/2‐BPSK, π/4‐QPSK, 8PSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM
π/4シフトQPSK, BPSK(注1), QPSK, 8PSK(注2), 12QAM, 16QAM, 24QAM, 32QAM, 64QAM, 256QAM
(注1)π/2 シフトBPSKを含む。
(注2)D8PSKを含む。
伝送速度 1.1Mbps(GFSK時) 1.6Mbps(BPSK時) 384kbps(π/4-QPSK時)
占有周波数帯幅 1.728MHz 2.4MHz 288kHz
空中線電力 平均10mW/CH以下
空中線利得 4dBi以下
スプリアス領域における不要発射の強度 ‐36dBm/MHz以下 2.5μW以下
混信防止機能 キャリアセンス

WX01TJの初期ロット不良って!!

ウィルコムからお手紙が来た。

IMG_1059e

一部の「だれとでも定額パス」でBluetooth接続時に電源が自動でオフになるという事象が発生することが判明したため、ご利用の「だれとでも定額パス」の交換をお願いしたくご連絡させていただきました。

・・・・・・・・・・確かにこの現象起きてるよ。
非対応端末なせいかと思ってたんだけど、違うのかよ!!!!

使用料減額処置とかあるんだよな?

VMware HA有効時に仮想マシンの自動起動をしたい

2025/04/24追記

vSphere 8でもこの手法が使えるのかどうかは、検証していません。

また、vSphere 8 Update 3から vCLSの実装手法が変更となっています。

従来のvCLS仮想マシンではなく、よりvSphere基盤側に結合された組み込みvCLSとなっていますが、そちらでの動作がどうなるかも確認していません。


2023/03/06追記

警告2

vSphere 7.0 Update1以降、VMware HAを有効にするとvCLSという仮想マシンが起動するようになるという仕様変更があり、おとなしくUPS連動でシャットダウンをさせてくれなくなっています。

詳細は「vSphere 7.0 Update 1以降 vCLSという仮想マシンが勝手に起動してUPS連動シャットダウンに失敗する」を見てください。


2019/06/26追記

警告

UPSによる自動停止と自動起動が目的である場合、このページに書かれている手法は、どこにも担保されていない手法となり推奨できません。

保証がある、という方向性で考えると、UPSソリューションズの「シャットダウンボックス UPSS-SDB02」など、外部機器を用意し、そちらからコントロールする手法をお薦めします。

また、2019年現在では、UPSメーカ公式の対応手法がいくつか出てきています。

基本的には、シャットダウン時にVMware HAを無効化して、起動時はVMware HAが無効化されているのでvCSAと起動用VMが自動起動できるので、それらをまず起動してから、VMware HAを有効化し、それ以外の仮想マシンも起動する、という手法をとっています。

APC UPS「PowerChute Network Shutdown for Virtualization v4.x VMware HA環境でのサポート構成

Eaton UPS「シャットダウン for vCSA on vSphere HA by IPM 1.62」「自動起動 for vCSA on vSphere HA by IPM 1.62

よっぽどのことが無い限り、これらの手段を使うべきだと思います。

また、シャットダウンを行う仮想マシンとしてvMA(vSphere Management Assistant)を使用するといった手順が紹介されている場合がありますが、vMAはvSphere 6.5までの対応(2016年11月リリースが最終版)となっており、最新のvSphere 6.7環境ではサポートされないことに注意してください。

vMAというアプライアンスの代替は公式にはありません。
別途、Windows/Linuxをインストールした仮想マシンに対して「vSphere CLI」をインストールするか、もしくはPowerShellがインストールされたWindows/Linux/MacOSXで動作する「VMware PowerCLI」モジュールを組み込むかを行う必要があります。

追記終わり


↓からが、もともと作成していた部分


VMware HA利用時って、ESXiの仮想マシン自動起動設定が使えません。
そんなわけで、いままではvCenter ServerとしてWindowsサーバを別途ハードウェアを用意し、そこから、スクリプトを使って仮想マシンを起動させていたりました。

しかし、いまは、vCenter Server Appliance(vCSA)。
仮想マシンでたてちゃえば、Windowsライセンスもいらないのでお気軽・・・ってことになっています。
(vCSAは、SuSE Linux+Linux版vCenter Serverです)

が・・・VMware HA有効時は、仮想マシンの自動起動が使えない→vCSAも起動しない。
さて、どうしよう?

正規な解決手法は無い模様。

ハードウェアを追加で購入して対応する、というのであれば、UPSソリューションズの「シャットダウンボックス UPSS-SDB02」というアプライアンスを使って解決する、という手があります。

ESXiサーバだけでなんとか解決する手法はないものか、いろいろ捜索してみた結果、ESXiの起動時に実行される/etc/rc.local.d/local.shを利用して起動させる、というあたりが最適かな、という結論に。
(rc.localに関するVMwareのKB:Modifying the rc.local or local.sh file in ESX/ESXi to execute commands while booting)

警告!!!以下の手順はVMware公式の手順ではありません。

ESXi5.1の場合、ESXi Shellを有効にしてログイン、もしくはsshを有効にしてログインしたあと、/etc/rc.local.d/local.shを編集します。

元々のlocal.shはこんな感じ。

~ # cat /etc/rc.local.d/local.sh
#!/bin/sh

# local configuration options

# Note: modify at your own risk!  If you do/use anything in this
# script that is not part of a stable API (relying on files to be in
# specific places, specific tools, specific output, etc) there is a
# possibility you will end up with a broken system after patching or
# upgrading.  Changes are not supported unless under direction of
# VMware support.

exit 0

ここに仮想マシン起動のコマンドを入れ込みます。

いろいろ実験した結果、すぐに実行すると仮想マシンファイルのロック問題が発生し、vMotionができない状況が発生したりしたので、若干スリープを入れて処理を遅延させます。
・・・時間調整が面倒だったので、切りよく5分(300秒)で設定しちゃってますけどね。

#!/bin/sh

# local configuration options

# Note: modify at your own risk!  If you do/use anything in this
# script that is not part of a stable API (relying on files to be in
# specific places, specific tools, specific output, etc) there is a
# possibility you will end up with a broken system after patching or
# upgrading.  Changes are not supported unless under direction of
# VMware support.

LOGS=/vmfs/volumes/sharedstore/tmp/`hostname`.txt
date >> $LOGS
vim-cmd vmsvc/getallvms >> $LOGS
sleep 300
date >> $LOGS
vim-cmd vmsvc/getallvms >> $LOGS

for vmid in `vim-cmd vmsvc/getallvms | grep "sharedstore" | awk '{ print $1 }'`
do
        vim-cmd vmsvc/power.on $vmid
        sleep 5
done

date >> $LOGS
echo "boot finished" >> $LOGS
exit 0

書き換えた後は「auto-backup.sh」を実行します。
これを忘れると、再起動を行うとlocal.shは初期状態に戻ってしまいます。

~ # auto-backup.sh
Files /etc/vmware/dvsdata.db and /tmp/auto-backup.5979//etc/vmware/dvsdata.db differ
Saving current state in /bootbank
Clock updated.
Time: 00:37:06   Date: 09/20/2013   UTC
~ #

もしかすると、下記の様な感じの出力になるかもしれません。

~ # auto-backup.sh
--- /etc/vmware/hostd/hostsvc.xml
+++ /tmp/auto-backup.5631//etc/vmware/hostd/hostsvc.xml
@@ -8,6 +8,5 @@
   <mode>normal</mode>
   <service>
     <TSM-SSH>on</TSM-SSH>
-    <ntpd>automatic</ntpd>
   </service>
 </ConfigRoot>
\ No newline at end of file
Saving current state in /bootbank
Clock updated.
Time: 00:26:37   Date: 09/20/2013   UTC
~ #

これは、vSphere Clientから行った設定と、いまauto-backup.shで保存した設定に差異があり、vSphere Clientで行った設定が無効になったような場合に表示されます。

その場合は、もう1回、vSphere Clientから設定をやり直します。
上記の場合は、「automatic」が無くなった、ということになりますので、NTPに関する設定をやり直します。


解説

#!/bin/sh

# local configuration options

# Note: modify at your own risk!  If you do/use anything in this
# script that is not part of a stable API (relying on files to be in
# specific places, specific tools, specific output, etc) there is a
# possibility you will end up with a broken system after patching or
# upgrading.  Changes are not supported unless under direction of
# VMware support.

LOGS=/vmfs/volumes/sharedstore/tmp/`hostname`.txt

LOGS=でログファイルの出力先を指定。
「/sharedstore/tmp/」は適宜環境に応じて調整のこと。

date >> $LOGS
vim-cmd vmsvc/getallvms >> $LOGS

この段階での、このESXiホストが管理している仮想マシン一覧を取得。

sleep 300
date >> $LOGS
vim-cmd vmsvc/getallvms >> $LOGS

300秒待ったあと、再度、仮想マシン一覧を取得。

ここでウェイトを入れなかった場合、ESXi間での共有ファイルロックがおかしくなったようで、vMotionがうまくできなくなったという事例が発生した。
どれくらい待てばいいのかという最適値は不明。とりあえず切りよく300秒としただけ。

for vmid in `vim-cmd vmsvc/getallvms | grep "sharedstore" | awk '{ print $1 }'`
do
        vim-cmd vmsvc/power.on $vmid
        sleep 5
done

仮想マシン一覧を「vim-cmd vmsvc/getallvms」で取得し、そのなかから、起動したい仮想マシンだけをうまいこと選択できるキーワードを使ってgrepで抜き出し、その最初の数字を抜き出す。
その数字の仮想マシンをpower.onする。
という感じ。

仮想マシンの台数が多いときは、この部分を2つに分けて、最初のforループでは、vCSAの起動を。
そこから2分(sleep 120)ぐらい間を置き、
次のforループでは、それ以外の仮想マシンを起動するようにした方がいいと思う。

今回は「sharedstore」という文字列が入っているものを起動させている。
ここら辺は、うまいことやる必要がある。

date >> $LOGS
echo "boot finished" >> $LOGS
exit 0

KeyASICベースのWiFi SDカードについて

KeyASIC社の開発キットをベースに商品化されたWiFi SDカードも、各社からいくつか製品化されてきたので、整理してみる。

以下に掲載する製品群は、Firmwareアップデータの構成および内容がほぼ同一であることから、KeyASIC社開発キットベースであろうと推測されるものです。
あくまで「推測」で、メーカ公式見解ではありません。

また、各製品とも、WiFi接続用のアプリに互換性はありません。
各アプリとも、WiFi SDカード上で動作しているWebサーバにアクセスして、写真を取り出す構造になっていますが、API/CGIに互換性がないため、全然動きません。
(逆に言うと、Webサーバに細工をすると、他社アプリが動く)

KeyASIC WiFi SD Card Reference Platform
KeyASIC社の開発キット。
これをベースに各社がバリエーションを作っていると想定される。

Trek2000 Flucard Pro
製品
 4GB Flucard Pro GEN2, Flucard Pro GEN3
 8GB Flucard, Flucard Pro GEN2, Flucard Pro GEN3
 16GB Flucard Pro GEN3
firmware version: v3.70_100R (2012/12/13)

Trek2000 Internatinal社が、一番最初にKeyASIC製品を一般向けに販売しはじめたところ。
現状は3世代目の製品が販売されているが、2世代目と3世代目は製品名で区別されていないので注意。
互換性や書き込み速度の改善を図るため3世代目(GEN3)がリリースされたとのこと。
つまりは2世代目は、動かない環境が多め、とのこと。
動かない場合はメーカサポートに問い合わせると、ある程度は対応してくれるらしい。

管理画面を表示するWebサーバは、busybox内に埋め込んでしまっている・・・・・・・・権利的にどうなん?という点が散見されたりもする


東芝 Flash Air
製品
 SD-WB008G(初代,Flash Air Class6, 8GB)
 SD-WC016G(2代目,Flash Air W-02 Class10, 16GB)

初代firmware version: v1.00.04 / F24A6W3AW1.00.04 (2013/07/04)
2代目firmware version: 更新は未リリース

Flash Airについては、Key ASICベースなのかははっきりしない点がある。
ただ、おそらくはかなり近いと予想される動作が見受けられる。
2代目になってようやくやる気が出てきたのか、「開発者向け情報サイト」を作ったり、Developer向けイベント開催とかしている模様。


PQI Air Card
firmware version: v1.47 (2013/02/04)

microSDHCカードスロットがついており、そこにカードを入れることで、SDカードとして使うことができるようになる、というもの。
Trek2000 Flucard Proをベースに作成されたようで、Firmware内のファイルにTREKをうかがわせる残骸が残っている。
その割には、Web CGI/APIに互換性がないので、アプリ流用はできない。


Transend Wi-Fi SDカード
製品
 TS32GWSDHC10(Class10, 32GB)
 TS16GWSDHC10(Class10, 16GB)
firmware version: v1.7 (2013/05/15)

結構後発組。
海外でもそれなりに発売されているようで、改造例がいくつか見られる。

Hax it! Random hacks「Hacking Transcend WiFi SD Cards
fernjager $cat /dev/urandom「Modifying Transcend WiFi SD Card Firmware

WebサーバはBoaを使用。


・幻のTrek2000版 Flash Air Pro
firmware version: v1.15 (2013/04/16)

一時期Flash Air Proという製品ページが出来ていた。
現在でも、Flash Air Pro用アプリページというのが存在している。
Flucard Proとも、東芝版Flash Airともアプリ互換性がないようなのが謎。

Firmware探索をすると、基本的にはFlucard Proベースで構築されているが、/etc/init.d/rcS内に「get_toshiba -p “APPMODE”」という記述が追加されていたりするのだが、前述の通り、アプリが別になっていて、非常に謎。
(参考:Flash Air ProがFlucard ProのTREK2000から発売?)